記録ID: 5794041
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形♪ 谷川岳のその先・遥かな稜線☆
2023年08月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 14:35
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,725m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:59
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 14:35
距離 24.8km
登り 2,724m
下り 2,735m
14:43
ゴール地点
天候 | 晴れ 暑さが懸念されたが、幸いにも風があり凌ぐことが出来た。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://mizunofurusato.com/ 白毛門登山口の駐車場に駐車 ※トイレ無し https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5489 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根 蛇紋岩の鎖場は滑りやすくて歩き辛い 谷川岳〜茂倉岳 整備された登山道 茂倉岳〜七ツ小屋山 背の高い笹藪あり。道はしっかりしているので問題はないが… 朝は朝露でびっしょりと濡れる。 蓬ヒュッテ 管理人さん不在にて、飲み物等買えず…。 水場、未確認。 4000円を払えば、ビバーク可能。 七ツ小屋山〜清水峠 最近、刈り払いして頂いた様子。 しかし、刈った笹が道に堆積しているので、つまずき転倒に注意。 自分は2回すっ転んでしまった。 アブも多い。この区間で3箇所刺された。 清水峠〜朝日岳 壮絶な登り返しが待っていた。 道は歩きやすい。 ジャンクションピークから朝日岳は楽園のような登山道。 朝日岳直下には細い水場があった。 2リットル冷たい水を補給できた。 朝日岳〜白毛門 危険箇所無し 白毛門〜登山口 西黒尾根の蛇紋岩無しの感じ。 結構な急斜面をひたすら下っていく。 |
その他周辺情報 | 湯テルメ・谷川 https://mizunofurusato.com/yuterume/ 雪松 https://www.yukimatsugyoza.com/story/ |
写真
撮影機器:
感想
今年の目標の一つ、谷川岳馬蹄形縦走。
天気の良い週末…思い切ってチャレンジしてきました。
暑さと、雷を懸念して日付が変わると同時にスタートしました。
月夜の西黒尾根から見る、夜景は素晴らしく美しかったですが…
闇夜の谷川岳の絶壁には恐怖すら感じました。
朝日が恋しいと思ったのは久しぶりです。
谷川岳を過ぎると、稜線がどんどん表情を変えていくのが印象的でした。
谷川岳の荒々しさが嘘のように、優しい稜線が続いていました。
特に朝日岳の山頂付近はキンコウカの黄色い絨毯で、楽園のようでした。
本当に美しかった。
今回、なんとか歩き切る事が出来たのは、運よく吹いてくれた風と…
気合を入れての早出作戦が効いたのだと思います。
この行程で、暑さが厳しかったら…自分には無理だったと思います。
運が良かったです。
歩きながら眠りそうになったり…
アブに4カ所刺されたり…
使いすぎの為か、右足首に痛みが出たり…
ボロボロの状態だったけど、歩き切れて本当に良かったです。
谷川連峰の絶景に、出会った人々に…ありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
でらさん おはようございます
谷川岳馬蹄形! いいですヨネェ〜〜!
BOKUは2017年6月にこの逆回りで歩きました
※勿論日帰りなんて出来ないので清水峠の避難小屋で一泊です
初日は雨の中を歩き撤退との葛藤の中の地獄でしたが
二日目は好天に恵まれ夢の様な天国を歩きました
日差しを遮るものがない稜線歩きなのでこの時期は思いもよりませんが
ナイトハイク&快足で達成されたでらさんの快挙に盛大なる拍手を・・・
「お助け風」があったのが幸いですがそれもでらさんの人徳でしょう?
これで主脈と併せて完全にコンプリートだと思ってますか?
でも「裏馬蹄形」縦走ってのもありますよ
土樽〜茂倉〜谷川〜万太郎〜土樽みたいな
↑はBOKUは二日目の天候不良で未遂に終わりましたが
谷川岳は単体で登るよりも絶対に縦走が良いですよね?
茂倉岳避難小屋は綺麗で水場も近いしBOKUのお気に入りです
※当てにしていくのは?ですが小屋にシュラフなどの寝具も置いてあります
でらさんのレコを見るとまたその辺を歩きたくなりますね(●^o^●)
暑い中本当にお疲れsummerでした
裏馬蹄形、早速計画作ってみました。笑
累積標高も2000越えで…ハードなコースですねぇ。
土樽からのコースは歩いたことが無いので、とても参考になります。
茂倉岳の避難小屋一泊でゆっくり縦走も良いですね。
今年は、主脈縦走に馬蹄形…すっかり谷川連峰の虜です。笑
0時スタートで西黒ソロとか、お化けに会ったらどうするんですか!(笑)
でも夜明け前に稜線は、暗すぎるわけではないし、灼熱じゃないし、これが正解なのか〜
素晴らしいですね。
お疲れ様でした!
西黒ソロのナイトハイクは、それほど怖くなかったのですが…
谷川岳から一ノ倉岳は色んな意味でなんだか怖かったです。
夜明け前の稜線に浮かぶ、谷川岳の絶壁は圧巻でした。
次第に光が当たって、陰影が際立って立体感が出て、かっこよかったです!
今度は反時計回りでやりたいです。
白毛門までも十分にナイトハイク出来そうなので、次回もズルしようと思います。笑
馬蹄形日帰り!!お疲れ様でした😁
これだけ猛暑だと、早朝に標高を稼がないと本当にキツくなりますよね。
僕もこのルート歩いてみたいと思っていたので、是非参考にさせて頂きます!!
最後の雪松さんは餃子も有名ですよ〜👍
そうなのですよ〜。
暑さと雷を恐れてのナイトハイクでした。
自分は心が弱いので急登で先が見えると辛いので…
かえってナイトハイクの方が楽です。笑
馬蹄形は時計回りか、反時計回りかで迷うかと思います。
自分のやった、時計回りは谷川岳が混雑する前に歩けるのと…
後半に楽園のような朝日岳を歩けるのが魅力です。
自分は静かな山歩きが好きな方なので、こちらにしました。
ただ、山小屋が後半に無いです。
反時計回りは、後半に山小屋やロープウェイがあるので安心感強いです。
是非、歩かれてください。
テント泊の方も居ましたよ〜
雪松、そうなのですか!
さっき調べて知りました。
餃子食べなかったの、後悔です。笑
谷川馬蹄形、日帰り周回お疲れ様でした&おめでとうございます🎉
私も随分昔の8月に時計回りでしたが(もちろん白崩避難小屋一泊で😅)暑くて暑くて熱中症寸前でした。
この時期の谷川はナイトハイクが涼しくて良いですね〜!但しでらさんの様に健脚さんに限りますが…
気力体力共に絶好調のお年頃が羨ましいです😊
まだまだ続く夏…レコを楽しみにしています(^^)
コメントありがとうございます😊
白崩避難小屋泊で歩かれたのですね!
あそこは快適そうですし、水場もあるので良さそうで羨ましいです?️
ただ、この時期の暑さは本当に厳しいものがありますね。
先日北アルプスを歩きましたが、谷川連峰の暑さは特別だなと感じました。
白毛門もナイトハイク問題なさそうなので、チャンスがあれば反時計回りもやってみたいです!
自分もやまぐんさんのレコ楽しみにしてます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する