記録ID: 5797102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北穂〜奥穂周回 涸沢でまったりテント泊
2023年08月04日(金) ~
2023年08月06日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:28
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 2,274m
- 下り
- 2,209m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:50
距離 15.7km
登り 874m
下り 80m
2日目
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:52
距離 6.5km
登り 1,325m
下り 1,271m
13:09
天候 | 8/4 午前中は快晴、午後から曇りで稜線はガス、夕方17〜19時頃夕立(土砂降り) 8/5 昼過ぎまで快晴、14時頃から曇り+ガス、夕方一時小雨 8/6 午前中は晴れ、10時頃上高地に着いたら奥穂の稜線は既にガスだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】上高地12:05→13:56松本(バス+松本電鉄2,710円)、松本14:50→17:25新宿(JR特急6,520円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【涸沢〜北穂】注意すれば問題ないレベル ・涸沢小屋から南稜分岐まで一本調子の急登 ・北穂沢〜ハイマツ帯〜ゴーロ帯を抜け、南稜に取付く際にクサリ場+ハシゴあり ・南稜上にもクサリ場あり ・南稜分岐から北穂山頂(北峰)までに岩場のちょっとしたトラバースあり 【北穂〜涸沢岳】こちらは完全な岩稜ルートで難度が上がる ・北穂南峰からの下りで1ヶ所比較的長い岩場があり、クサリを頼りに後ろ向きに下った ・奥壁バンド付近は何度かアップダウンを繰り返し、下りでは滝谷側をトラバースすることが多い ・最低点の涸沢のコルから涸沢槍への登り返しはそうでもないが、その後の涸沢岳本峰への登り返しの前半はクサリ場やハシゴ、トラバースがあり、このルート一番の難所だと思う(2ヶ所ほどで結構こわい思いをした) ・涸沢岳への登り返し後半もクサリ場はあるが、前半ほどこわくはない 【涸沢岳〜奥穂】注意すれば問題ないレベル ・穂高岳山頂から奥穂への登り返しのクサリ場+ハシゴは要注意 ・その他の区間は通常の急登レベル いずれも雨天時には通過を避けたい岩稜帯 |
その他周辺情報 | 上高地アルペンホテル https://www.m-kamikouchi.jp/alpenhotel/ ・午前中に入浴できるのはここしかないので、以前からお世話になってる ・入浴料1,000円でハンドタオル付き ・10名程度で人数制限をしているようで、入館時に番号札を渡される ・1Fの乾燥室にザックや登山靴を置き、着替えのみを持って2Fの風呂に向かう ・内湯のみで露天風呂はない、浴槽は中程度、カランは6ヶ所 |
写真
撮影機器:
感想
まだ行ってなかった3,000m峰の一つ、北穂高岳をメインに、北穂〜奥穂間の岩稜ルートにチャレンジしてみた。
金曜に有休を取って涸沢でテント2泊(涸沢で初テント!)の余裕行程なので、最大のミッションは快適なテン場とコンパネを確保すること。ミッション2は好天に恵まれるという条件付きで岩稜アタックに成功すること。ミッション3は涸沢のモルゲンロートを見ること。
まずはミッション1
初日はそれほど飛ばしたつもりはないが、テン場を確保したいという潜在意識で速足になったのか、涸沢に10:30頃到着。メイン通路脇の好場所とコンパネを余裕でゲットし、2日間の快適な仮住まいを確保できた。
コンパネは12時までは10枚以上残っているのを確認したが、テント受付が始まる14時には既になくなっていた。テントの数は次の土曜日より、この日の方が多かったようだ。夏休み期間で、皆さん平日を狙っていたのかな?
ミッション2、3
金曜夕方に涸沢山岳救助隊の方の講話を聞く機会があり、ここ数日の天気は午前中は快晴、午後からは稜線にガスがかかり、夕方には夕立が降るパターンとのこと。
予定通り土曜に岩稜をアタックすることにし、この日はモルゲンを諦め、まだ暗い4時出発とした。水をテントに忘れてしまい、出だしで20分ほどロスしたものの、奥穂山頂まで快晴微風の好条件下で縦走を完遂できた。
また、モルゲンロートは、写真に記載の通り、日曜の朝に十分満喫できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する