ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5802222
全員に公開
ハイキング
白山

白山(観光新道〜室堂泊〜ご来光・お池巡り〜エコーライン〜砂防新道)

2023年08月05日(土) ~ 2023年08月06日(日)
 - 拍手
terumura その他4人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:25
距離
15.7km
登り
1,515m
下り
1,512m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
2:18
合計
8:24
7:16
94
8:50
9:03
37
9:40
9:41
79
11:00
11:06
59
12:05
12:06
21
12:27
12:38
9
13:10
14:55
45
15:40
2日目
山行
5:29
休憩
2:15
合計
7:44
4:16
34
4:50
5:45
27
6:12
6:17
13
6:30
6:30
3
7:15
8:16
16
9:27
9:27
16
9:43
9:48
44
10:32
10:32
37
11:09
11:13
46
11:59
11:59
1
12:00
ゴール地点
1日目の室堂着以降と2日目は、ログ取り失敗のため手動。
どうもモバイルバッテリを利用すると上手く取れない。

<1日目>
13:10〜14:55は、チェックイン、郵便局、奥宮祈祷殿
14:55〜15:40は、平瀬道・展望歩道方面散散策
<2日目>
7:15〜8:16は朝食、出発準備(チェックアウトの手続きはなし)
天候 1日目晴れ一時霧、2日目晴れ一時霧(室堂〜エコーラインは霧)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
6:00 市ノ瀬ビジターセンター着で、センター手前数台目の路駐を案内される。
帰りはそこからずらっと路駐の列。
シャトルバスの順番待ちも長蛇の列。
ビジターセンター前で、往復分の切符を購入してから並ぶ。(片道800円)
数台のバスがピストンしており、20分程度で乗れました。

<石川県>
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/index.html
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて危険箇所は特になし。
(観光新道の別当出合〜別当坂分岐間は、大きな段差や滑る個所があるので下りは大変かも、、、一般的には下りが推奨されてますね)
・観光新道:別当坂分岐まで激登り、その後も景色・お花は良いけど結構な登り
・ご来光:渋滞(時間に余裕を持って出発しよう)
・お池巡り:快適(基本下り)
・エコーライン:快適(途中から一気に下る)
・砂防新道:下りやすいが渋滞(下山の方多数で長い列になっていたので、登りの方はあちこちで待ちになっていたのでは。)
その他周辺情報 <白山ベストガイド_宿泊予約>
https://hakusan-guide.or.jp/

<白峰観光協会>
http://shiramine.info/index.html
温泉:白峰温泉送総湯 670円(シャトルバスチケット売り場に600円割引券あり)
土産:菜さい
食事:雪だるまカフェ
出発
2023年08月05日 07:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 7:16
出発
イワギキョウ
2023年08月05日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 7:38
イワギキョウ
一気に登る
2023年08月05日 08:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 8:43
一気に登る
別当坂分岐に到着。
まだまだ元気。
ここからがしんどいことを知らない。。。
2023年08月05日 08:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 8:58
別当坂分岐に到着。
まだまだ元気。
ここからがしんどいことを知らない。。。
ハクサンジャシン?
2023年08月05日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 9:04
ハクサンジャシン?
2023年08月05日 09:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 9:28
仙人窟
2023年08月05日 09:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/5 9:37
仙人窟
ずいぶん登ってきた。
2023年08月05日 09:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 9:54
ずいぶん登ってきた。
ちょっとドキッとする。
2023年08月05日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 10:01
ちょっとドキッとする。
殿ヶ池避難小屋からもずいぶん登ってきた
2023年08月05日 11:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 11:21
殿ヶ池避難小屋からもずいぶん登ってきた
別山、砂防新道の甚之助避難小屋を望む
2023年08月05日 11:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 11:24
別山、砂防新道の甚之助避難小屋を望む
お花に癒されながら頑張る
2023年08月05日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 11:39
お花に癒されながら頑張る
奥に蛇塚
2023年08月05日 12:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 12:06
奥に蛇塚
砂防新道が見えた。合流が近い。
2023年08月05日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 12:09
砂防新道が見えた。合流が近い。
黒ボコ岩
2023年08月05日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 12:20
黒ボコ岩
弥陀ヶ原
木道にホッとする
2023年08月05日 12:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 12:40
弥陀ヶ原
木道にホッとする
室堂への登りで振り返る
右の木道が黒ボコ岩から
左の木道がエコーライン
2023年08月05日 13:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 13:00
室堂への登りで振り返る
右の木道が黒ボコ岩から
左の木道がエコーライン
ビジターセンタ―に到着
2023年08月05日 13:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 13:06
ビジターセンタ―に到着
センター裏
白山比弯声勹宮祈祷殿
お守り、御朱印はここで。
2023年08月05日 13:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 13:39
センター裏
白山比弯声勹宮祈祷殿
お守り、御朱印はここで。
クロユリ
終わりかけ
2023年08月05日 15:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 15:09
クロユリ
終わりかけ
室堂を散策
雪渓の残りと別山
2023年08月05日 15:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 15:21
室堂を散策
雪渓の残りと別山
室堂を散策
2023年08月05日 15:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 15:31
室堂を散策
室堂を散策
雲の下側が一直線
2023年08月05日 15:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 15:35
室堂を散策
雲の下側が一直線
夕食はハンバーグ
2023年08月05日 17:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 17:10
夕食はハンバーグ
夕焼けの御前峰
2023年08月05日 18:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 18:55
夕焼けの御前峰
夕焼け
2023年08月05日 18:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 18:59
夕焼け
夕日
2023年08月05日 19:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/5 19:02
夕日
日の出前、御前峰への途中で室堂方面を振り返る
2023年08月06日 04:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 4:42
日の出前、御前峰への途中で室堂方面を振り返る
ご来光を待つ人々
真ん中右下の屋根が白山比弯声勹宮
2023年08月06日 04:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 4:51
ご来光を待つ人々
真ん中右下の屋根が白山比弯声勹宮
待つ
2023年08月06日 05:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 5:00
待つ
出ました
2023年08月06日 05:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 5:02
出ました
ご来光
2023年08月06日 05:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 5:02
ご来光
お池巡りに出発
2023年08月06日 05:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 5:48
お池巡りに出発
紺屋ヶ池まで一気に下る
2023年08月06日 05:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 5:49
紺屋ヶ池まで一気に下る
血の池方面
2023年08月06日 06:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 6:07
血の池方面
翠ヶ池
2023年08月06日 06:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 6:08
翠ヶ池
チングルマ
だったと思うけど、他は綿毛になっていたから違うかな。
2023年08月06日 06:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 6:20
チングルマ
だったと思うけど、他は綿毛になっていたから違うかな。
白い虹
霧が渦を巻いて進んでました。
数分で消滅。
2023年08月06日 06:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 6:23
白い虹
霧が渦を巻いて進んでました。
数分で消滅。
千蛇ヶ池分岐以降、結構下る
2023年08月06日 06:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/6 6:38
千蛇ヶ池分岐以降、結構下る
朝食
パンがおいしい。
2023年08月06日 07:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/6 7:28
朝食
パンがおいしい。
霧のエコーライン経由で帰ります。
2023年08月06日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:30
霧のエコーライン経由で帰ります。
あいにくの霧だけど、木道が長くていい感じ
2023年08月06日 08:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:36
あいにくの霧だけど、木道が長くていい感じ
イワイチョウ
透明になってました
2023年08月06日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/6 8:42
イワイチョウ
透明になってました
ニッコウキスゲ
2023年08月06日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:46
ニッコウキスゲ
チングルマ
2023年08月06日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:49
チングルマ
ニッコウキスゲ
登山道沿いに何ヶ所か見たけど、この辺りは特に多かった。
2023年08月06日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:56
ニッコウキスゲ
登山道沿いに何ヶ所か見たけど、この辺りは特に多かった。
エコーラインから南竜山荘方面
2023年08月06日 08:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 8:58
エコーラインから南竜山荘方面
南竜道から甚之助避難小屋方面
2023年08月06日 09:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 9:23
南竜道から甚之助避難小屋方面
甚之助避難小屋から観光新道を望む。
結構な傾斜。しんどかったはずだ。
2023年08月06日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 9:52
甚之助避難小屋から観光新道を望む。
結構な傾斜。しんどかったはずだ。
別当出合の吊橋が見えた。もうすぐ。
2023年08月06日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 11:40
別当出合の吊橋が見えた。もうすぐ。
これを渡ったらゴールだ
2023年08月06日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 11:52
これを渡ったらゴールだ
ゴール。
2023年08月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8/6 11:56
ゴール。

感想

【1日目】
【別当出合】
パパッと朝食、トイレを済ませて出発。
右手に皆さんが取る砂防新道への橋が架かっていますが、左手の観光新道へ。
数日前まで、↑砂防新道〜↓観光新道と思っていたけど、観光新道の下りは厳しそう+2日目の天気が怪しかったので、登りに使うことにしました。

【観光新道】
情報通り別当坂分岐までは激登りだけど、別当坂分岐に上がる瞬間は、空と風が気持ち良い。
別当坂分岐以降は、尾根歩きで爽快、お花もきれい。ただ、暑いし尾根に出てからも結構な登りで体力消耗して余裕ないメンバーも。帰路の砂防新道(甚之助避難小屋)から見た観光新道の尾根道、結構登ってるのが良く分かる。尾根に出るまでは激登りでも頑張るから、尾根に出たらもう少し楽させてほしい(^^;
2日目の砂防新道の渋滞を経験した後だと、自分たちのペースでゆっくり登れて良かったし、次回があればやっぱり片道は観光新道歩きたいかな。両方はきついけど(^^;

【黒ボコ岩】
登って遊べます。思ったよりは広い。

【弥陀ヶ原】
平らでほっとする。木道が気持ち良い。

【室堂】
13:00から受付開始だが、13:10着ですでに長い列が。担当の方がしっかり案内してくれるので安心です。夕食は16:40から20分毎にグループ分けされているようで、自分たちは17:00〜17:20でした。その時間帯に食べきるのではなく、その時間帯に入れば良いとのことでした。
時間、体力から当日中の御前峰への参拝は諦めて、平瀬道・展望歩道方面を少し散歩。(おじさんに教えてもらったんですが)登山道で見かけなかったクロユリを見ることができました。今年は暑さで早かったみたいで、ほぼ終わってる、とのことでした。
ビジターセンター内には売店や郵便局があり、郵便局には記念切手や登山証明書、山型ハガキ(記念押印)を売ってました。登山証明書はメンバー皆が欲しいと(^^)
ビジターセンター裏には白山比弯声勹宮祈祷殿があり、お守り、御朱印、記念バッジ等を置いていました。
宿泊は御前荘で、2名ずつの蚕棚ベッド。1名は相部屋かなと思っていたけど、1名で使わせてもらいました。(インナーシュラフ持参推奨だったし、コロナ対策でちょっと空き作ってたのかな。)
夕食は、ハンバーグとぶりの照り焼きから選択。ご飯は大中小から選択。自分たちは全員ハンバーグ。
夕食後、休んでいると窓から赤色が差し込んできました。たくさんの方がビジターセンター前の高台で夕日が沈むのを鑑賞していました。思いがけず素晴らしい景色を眺めることができました。
20:30消灯前に外に出てみました。霧模様でしたが、何度か霧が晴れるタイミングがあり、満天の星空を満喫しました。(写真はなし)

【2日目】
【御前峰:ご来光】
4:00前に起きて準備。4:00に太鼓、4:10発でご来光を拝みに。
戻らない方も多そうでしたが、自分たちはお池巡り後に朝食に戻るし、とちょっとだけ荷物を軽くして出発。
既に御前峰に向かってヘッドライトの列が長く伸びています。渋滞で途中で空が白んでくるし、「間に合うのかな〜」とちょっと不安になったけど、5:00のご来光に間に合いました。標準ペースよりも遅いと思ったけど、40分で着きました。それにしてもすごい人だ。
快晴で最高のご来光を拝むことができました。日が昇ったら神主さんの音頭で万歳三唱。清々しい(^^)
奥宮にお参りして、写真撮って、してたら、、、気が付けば6:00前、お池巡りに出発しないと朝食(6:00〜8:00に入る)食べそびれる!

【お池巡り】
いくつかある池の眺めも良いですが、お花も多くて癒されます。基本下りだし楽に巡らせてもらいました。
山頂から紺屋ヶ池まで一気に下ります。慌てず下れば大丈夫。
千蛇ヶ池まではなだらか。
千蛇ヶ池からも結構下ります。最初に山頂から一気に下ったので、まだこんなに下るんだ、という感じ。他に歩いている人いないし(みんな近道を選択?)、室堂方面と違う方向に下っていくし、ちょっと不安になったりしながら。

【エコーライン】
朝食を済ませたら、帰路はエコーライン経由の砂防新道で下ります。
エコーラインの弥陀ヶ原エリアはあいにくの霧でしたが、往路よりも木道歩きが長くて楽しめました。
登りの方から朝露で濡れて透明になったお花(イワイチョウだったと・・・)を教えていただきました。この山は、花の知識があると、もっと楽しいんだろうな。
エコーラインから南竜道に一気に下りますが、濃い緑に赤屋根の南竜山荘が映えて、良い眺めでした。

【砂防新道】
南竜分岐で砂防新道に合流するまでは、お花に癒されながらマイペースで下れましたが、そこから先は、大勢の登り・下りの方でごった返していて、ところどころ渋滞が発生していました。
石畳等で整備されている区間が多く歩きやすいですが、最盛期の砂防新道は、時間帯によっては予定狂っちゃいますね(^^;

【別当出合】
シャトルバスが待機していて、満員になり次第出発でした。別当出合に到着した瞬間に前のバスが出て行きましたが、次のバスは15分後には出発しました。

良く整備されていて歩きやすい山だと思いましたが、同時に、結構足に来る山だな、とも思いました。弥陀ヶ原以外は、途中でちょっと楽になるような箇所が少なくて、行きはずっときつい登り、帰りはずっと下りで膝に来る、印象です。
でも、
眺め、お花、雰囲気、と、どれをとっても素晴らしかったし、魅力の多い山でした。また登りたいな、と思いながら帰宅しました。

----------------------------------------------------
これで日本三名山への家族登山も終わりだ。
【過去ログまとめ】
<富士山(須走口往復/ご来光・お鉢巡り)>
(2013)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-871886.html
(2016)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-927935.html
(2018)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1833340.html

<立山周回(室堂〜浄土山〜雄山〜別山)(内蔵助山荘泊)>
(2019)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1971727.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら