ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

1月、快晴の八ヶ岳(硫黄岳→横岳→赤岳縦走)

2015年01月24日(土) ~ 2015年01月25日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
33.3km
登り
2,241m
下り
2,245m

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:10
合計
2:45
13:10
55
美濃戸口
14:05
14:05
45
美濃戸山荘
14:50
15:00
55
堰堤広場
15:55
赤岳鉱泉
2日目
山行
8:35
休憩
1:35
合計
10:10
7:20
85
赤岳鉱泉
8:45
8:55
25
赤岩の頭分岐
9:20
9:20
30
硫黄岳
9:50
9:55
55
硫黄岳山荘
10:50
10:55
70
横岳(奥ノ院)
12:05
12:05
10
地蔵の頭
12:15
13:00
40
赤岳展望荘
13:40
13:45
65
赤岳
14:50
15:05
85
行者小屋
16:30
16:40
50
美濃戸山荘
17:30
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日はいつもの3人で八ヶ岳。
当初、赤岳鉱泉でテン泊を考えていたが、荷物を減らして横岳縦走の方が楽しそうなので、金に物を言わせて小屋泊まりの計画。

いま12:50。八ヶ岳山荘の駐車場は満車。路駐して準備を始める。
2015年01月24日 12:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 12:52
今日はいつもの3人で八ヶ岳。
当初、赤岳鉱泉でテン泊を考えていたが、荷物を減らして横岳縦走の方が楽しそうなので、金に物を言わせて小屋泊まりの計画。

いま12:50。八ヶ岳山荘の駐車場は満車。路駐して準備を始める。
1310。出発。
関東は曇り空だったがとてもいい天気。
2015年01月24日 13:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 13:11
1310。出発。
関東は曇り空だったがとてもいい天気。
美濃戸山荘への林道。
Oさんの車ではやはり厳しそうとのこと。10年後の買い換えに期待。
2015年01月24日 13:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 13:22
美濃戸山荘への林道。
Oさんの車ではやはり厳しそうとのこと。10年後の買い換えに期待。
2つめのショートカット。
この道は時間短縮にならないのでは?と、かねてから思っていたが、今回は一人でないので、二手に分かれて検証。
結果:ほぼかわりなし。お好みで。
2015年01月24日 13:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 13:43
2つめのショートカット。
この道は時間短縮にならないのでは?と、かねてから思っていたが、今回は一人でないので、二手に分かれて検証。
結果:ほぼかわりなし。お好みで。
赤岳山荘の上の駐車場。
こちらもほぼ満車。
2015年01月24日 13:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 13:58
赤岳山荘の上の駐車場。
こちらもほぼ満車。
1405、美濃戸山荘着。
休まず歩を進める。
2015年01月24日 14:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 14:05
1405、美濃戸山荘着。
休まず歩を進める。
山の神。雪に埋もれている。
2015年01月24日 14:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 14:28
山の神。雪に埋もれている。
1450、堰堤着。一休み。
コースタイムより10分早いから、今回は歩けているほう。
2015年01月24日 14:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 14:50
1450、堰堤着。一休み。
コースタイムより10分早いから、今回は歩けているほう。
雪に、「タカハシサン がんば!!」の文字が。
ここまでの途中でもあった。
今日か昨日か、登りか下りかも分からないが、見逃す可能性高いメッセージ残して仲間を置いていくのはダメだろう。いじめ?
2015年01月24日 14:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/24 14:51
雪に、「タカハシサン がんば!!」の文字が。
ここまでの途中でもあった。
今日か昨日か、登りか下りかも分からないが、見逃す可能性高いメッセージ残して仲間を置いていくのはダメだろう。いじめ?
橋を渡って左岸を歩く。
2015年01月24日 15:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:03
橋を渡って左岸を歩く。
右岸に徒渉。
2015年01月24日 15:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:14
右岸に徒渉。
横岳が見えてきた。
2015年01月24日 15:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:27
横岳が見えてきた。
何度か徒渉して、
2015年01月24日 15:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:38
何度か徒渉して、
横岳ババーンがあって、
2015年01月24日 15:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:43
横岳ババーンがあって、
堰堤から6回徒渉して、この直線を抜けると、
2015年01月24日 15:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:46
堰堤から6回徒渉して、この直線を抜けると、
1555、
赤岳鉱泉着。
アイスキャンディーと格闘している女性。カッコイイ。やってみたい。
2015年01月24日 15:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:53
1555、
赤岳鉱泉着。
アイスキャンディーと格闘している女性。カッコイイ。やってみたい。
テン泊のかたもたくさんおられた。
2015年01月24日 15:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 15:57
テン泊のかたもたくさんおられた。
受付して、今朝とれた個室に案内される。
2015年01月24日 16:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/24 16:09
受付して、今朝とれた個室に案内される。
酒盛り開始。
2015年01月24日 16:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/24 16:30
酒盛り開始。
嫁さんが柱の落書きに気づく。
ハセツネのサインが。スタッフに聞いたら本物とのこと。
昔、この小屋をよく利用していたらしい。頼んで書いてもらったわけではないようだ。
「酔壁」とあり、どんなシチュエーションで書いたのか想像をかき立てる。岩壁か氷壁に酔いしれたのだろうけど、「酔癖」でやってしまったんだろうと想像すると楽しい。
2015年01月24日 16:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
1/24 16:31
嫁さんが柱の落書きに気づく。
ハセツネのサインが。スタッフに聞いたら本物とのこと。
昔、この小屋をよく利用していたらしい。頼んで書いてもらったわけではないようだ。
「酔壁」とあり、どんなシチュエーションで書いたのか想像をかき立てる。岩壁か氷壁に酔いしれたのだろうけど、「酔癖」でやってしまったんだろうと想像すると楽しい。
晩メシ。毎度思うが豪勢。堪能しました。
夏にモンベルのフィックスロープ講習を受けたときの講師がいました。明日は阿弥陀岳北陵なのだそう。いつかやってみたい。
21時の消灯までウダウダ飲んで就寝。コタツに足を突っ込んで寝汗をかきながら爆睡しました。
2015年01月24日 17:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
1/24 17:40
晩メシ。毎度思うが豪勢。堪能しました。
夏にモンベルのフィックスロープ講習を受けたときの講師がいました。明日は阿弥陀岳北陵なのだそう。いつかやってみたい。
21時の消灯までウダウダ飲んで就寝。コタツに足を突っ込んで寝汗をかきながら爆睡しました。
0610、朝食。ウマイ。
弁当にして早く出ることも考えたが、納豆と暖かい味噌汁が出るのを知っていて弁当に切り替えることは出来ない。
2015年01月25日 06:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 6:10
0610、朝食。ウマイ。
弁当にして早く出ることも考えたが、納豆と暖かい味噌汁が出るのを知っていて弁当に切り替えることは出来ない。
0720、準備・トイレを済ませ、ハーネス着けて出発。
今日はスタカットビレイの練習もしてみようと思っている。
2015年01月25日 07:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 7:23
0720、準備・トイレを済ませ、ハーネス着けて出発。
今日はスタカットビレイの練習もしてみようと思っている。
ジョウゴ沢分岐。
前を歩いていた大人数のパーティーが右に進んでいく。今日この瞬間は、あちらが多数派。
ちょっとうらやましい。あっちにもいつか行ってみたい。
2015年01月25日 07:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 7:33
ジョウゴ沢分岐。
前を歩いていた大人数のパーティーが右に進んでいく。今日この瞬間は、あちらが多数派。
ちょっとうらやましい。あっちにもいつか行ってみたい。
後に何やらちらちら見え始める。
左のが南アか中央か、と話していたが、右に御嶽らしきものが見えて来て、中央アルプスだと分かった。
2015年01月25日 07:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 7:49
後に何やらちらちら見え始める。
左のが南アか中央か、と話していたが、右に御嶽らしきものが見えて来て、中央アルプスだと分かった。
ジグザグの登りと尾根歩きを繰り返す。
2015年01月25日 07:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 7:56
ジグザグの登りと尾根歩きを繰り返す。
日が差して来た。森林限界も近づいてきている。
2015年01月25日 08:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:26
日が差して来た。森林限界も近づいてきている。
振り返ると横岳と赤岳。
2015年01月25日 08:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:30
振り返ると横岳と赤岳。
このあたりは晴れているとテンションが上がる。
日差しと景色がご褒美のよう。
2015年01月25日 08:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:30
このあたりは晴れているとテンションが上がる。
日差しと景色がご褒美のよう。
美しい。
2015年01月25日 08:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:31
美しい。
硫黄岳と、横岳への稜線。
既に稜線を歩いている人が見える。
2015年01月25日 08:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:37
硫黄岳と、横岳への稜線。
既に稜線を歩いている人が見える。
針葉樹が無くなって、稜線へ登る。
2015年01月25日 08:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:38
針葉樹が無くなって、稜線へ登る。
なかなかの角度。
2015年01月25日 08:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:41
なかなかの角度。
4回くらい来ているはずで、そのときはもうちょいジグザグに登った気がする。今回はトレースに従って直登している。
上り詰めると、
2015年01月25日 08:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:42
4回くらい来ているはずで、そのときはもうちょいジグザグに登った気がする。今回はトレースに従って直登している。
上り詰めると、
ばばーん。北ア方面の大展望。
これは気持ちいい。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:48
ばばーん。北ア方面の大展望。
これは気持ちいい。
赤岩の頭。
2015年01月25日 08:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:47
赤岩の頭。
蓼科と後立山。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:48
蓼科と後立山。
硫黄岳。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:48
硫黄岳。
横岳へ向かう稜線には人の姿が見える。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:48
横岳へ向かう稜線には人の姿が見える。
横岳と赤岳。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 8:48
横岳と赤岳。
さっきの道を上ってくる人たち。

この人達もやはり、稜線に出ると嬌声を上げていた。分かります。
2015年01月25日 08:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 8:48
さっきの道を上ってくる人たち。

この人達もやはり、稜線に出ると嬌声を上げていた。分かります。
0900。
せっかくザイルを持って来たので、ここからはアンザイレンして歩いてみることにする。
初めての体験。
2015年01月25日 08:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 8:57
0900。
せっかくザイルを持って来たので、ここからはアンザイレンして歩いてみることにする。
初めての体験。
風が強い。
余ったロープがぐちゃぐちゃなのはご愛敬。
2015年01月25日 09:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:08
風が強い。
余ったロープがぐちゃぐちゃなのはご愛敬。
0920。
それほど危なげなく、硫黄岳に着く。
2015年01月25日 09:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:19
0920。
それほど危なげなく、硫黄岳に着く。
爆裂火口。
2015年01月25日 09:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 9:22
爆裂火口。
まん中が赤岳、左が横岳、右が阿弥陀岳。
なかなか遠い。
2015年01月25日 09:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:23
まん中が赤岳、左が横岳、右が阿弥陀岳。
なかなか遠い。
硫黄岳山荘に向かって歩いて行く。
2015年01月25日 09:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:39
硫黄岳山荘に向かって歩いて行く。
0950、硫黄岳山荘。
営業はしていない。気持ち風よけになるので小休止。
テルモスのお湯で喉を潤して、念のためバラクラバ装着。
2015年01月25日 09:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:53
0950、硫黄岳山荘。
営業はしていない。気持ち風よけになるので小休止。
テルモスのお湯で喉を潤して、念のためバラクラバ装着。
再び歩き始める。
2015年01月25日 09:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 9:56
再び歩き始める。
黙々歩く。前に一人で歩いた時もかなり条件良かったが、今回は風もそれほどでも無く、最高に近いのではないか。
2015年01月25日 10:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:07
黙々歩く。前に一人で歩いた時もかなり条件良かったが、今回は風もそれほどでも無く、最高に近いのではないか。
振り返ると硫黄岳。
2015年01月25日 10:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 10:17
振り返ると硫黄岳。
阿弥陀の左手前に大同心が見えている。
よく見ると人が立っている。楽しそう。
2015年01月25日 10:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:18
阿弥陀の左手前に大同心が見えている。
よく見ると人が立っている。楽しそう。
黙々あるく。
2015年01月25日 10:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:25
黙々あるく。
やがて富士が見えてきて、
2015年01月25日 10:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 10:29
やがて富士が見えてきて、
横岳が近づいてきた。
2015年01月25日 10:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 10:29
横岳が近づいてきた。
大同心の背中。既に人はいない。
2015年01月25日 10:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:30
大同心の背中。既に人はいない。
大同心から戻ってきた人たち。
2015年01月25日 10:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:33
大同心から戻ってきた人たち。
横岳の手前にナイフリッジが。見た目怖い。
2015年01月25日 10:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 10:38
横岳の手前にナイフリッジが。見た目怖い。
そして、降りるのも怖い。ここが一番怖かった。
前回は通った記憶が無いから、普通は巻くのだろう。トレースが付いているのでみんなここを通っていた。
2015年01月25日 10:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 10:43
そして、降りるのも怖い。ここが一番怖かった。
前回は通った記憶が無いから、普通は巻くのだろう。トレースが付いているのでみんなここを通っていた。
難所が続く。
こういうとき、ローブは邪魔。が、そういうのも勉強のうちだと思って登る。
2015年01月25日 10:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:46
難所が続く。
こういうとき、ローブは邪魔。が、そういうのも勉強のうちだと思って登る。
ハシゴを登ると、
2015年01月25日 10:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:49
ハシゴを登ると、
なだらかな稜線に出て、
2015年01月25日 10:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 10:51
なだらかな稜線に出て、
1050、着いた、横岳。
2015年01月25日 10:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 10:52
1050、着いた、横岳。
左から、赤岳、中岳、阿弥陀岳。奧左に権現、中岳の後に編笠の頭が見えている。
更に奧は北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。今見ると面白い構図になっている。
2015年01月25日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 10:53
左から、赤岳、中岳、阿弥陀岳。奧左に権現、中岳の後に編笠の頭が見えている。
更に奧は北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。今見ると面白い構図になっている。
そして北ア。私の目には見えなかったが、嫁さんには槍の穂先が見えていたそう。帰って拡大して見ると写ってました。
2015年01月25日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 10:53
そして北ア。私の目には見えなかったが、嫁さんには槍の穂先が見えていたそう。帰って拡大して見ると写ってました。
下には赤岳鉱泉が見える。
2015年01月25日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:53
下には赤岳鉱泉が見える。
そして来た道。硫黄岳。
2015年01月25日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:53
そして来た道。硫黄岳。
もう少し戻ると、さっきの難所に取り付いているパーティが。
よく見ると、右側に巻道らしいのが見える。
2015年01月25日 10:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 10:54
もう少し戻ると、さっきの難所に取り付いているパーティが。
よく見ると、右側に巻道らしいのが見える。
さて、降りていく。
2015年01月25日 11:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 11:01
さて、降りていく。
先はまだある。
2015年01月25日 11:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 11:06
先はまだある。
1110、山叉峰着。
2015年01月25日 11:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 11:13
1110、山叉峰着。
富士キレイ。
2015年01月25日 11:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 11:13
富士キレイ。
赤岳は、近づいているようでなかなかまだまだ。
2015年01月25日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 11:26
赤岳は、近づいているようでなかなかまだまだ。
降りていく。
2015年01月25日 11:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 11:29
降りていく。
嫁さんはザイルを外した。横岳の登りあたりからぐずっていたが、疲れているのにアンザイレンしているので自由に足を止められないのと、ロープを踏んだり踏まれたりが鬱陶しいとのこと。
これも勉強になった。やはりやらないと分からない。
2015年01月25日 11:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 11:56
嫁さんはザイルを外した。横岳の登りあたりからぐずっていたが、疲れているのにアンザイレンしているので自由に足を止められないのと、ロープを踏んだり踏まれたりが鬱陶しいとのこと。
これも勉強になった。やはりやらないと分からない。
ロープを片付けるのも面倒なので、Oさんと二人で歩いている。
確かに、時々引っ張られている感はある。
何か取り決めをしておくと良いかも。あと、教科書では、前の人が余ったロープを持つと書いてあったが、後の人が自分の自由度確保のために持つ方が実際的かも知れない。
もう少し経験と練習がいる。
2015年01月25日 11:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 11:56
ロープを片付けるのも面倒なので、Oさんと二人で歩いている。
確かに、時々引っ張られている感はある。
何か取り決めをしておくと良いかも。あと、教科書では、前の人が余ったロープを持つと書いてあったが、後の人が自分の自由度確保のために持つ方が実際的かも知れない。
もう少し経験と練習がいる。
1205、地蔵の頭着。
2015年01月25日 12:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 12:05
1205、地蔵の頭着。
1215、赤岳展望荘着。
2015年01月25日 12:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 12:17
1215、赤岳展望荘着。
とりあえずメシ。今後の計画を話す。
予定より遅れているが、赤岳までたかだか40分、明るいうちに降りられるだろうと踏む。
カレーうまい。
2015年01月25日 12:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 12:29
とりあえずメシ。今後の計画を話す。
予定より遅れているが、赤岳までたかだか40分、明るいうちに降りられるだろうと踏む。
カレーうまい。
1300。
赤岳に向かって出発。
2015年01月25日 12:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 12:58
1300。
赤岳に向かって出発。
なかなかしんどい。
2015年01月25日 13:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:19
なかなかしんどい。
もうちょっとか。
2015年01月25日 13:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:26
もうちょっとか。
赤岳頂上小屋。だいたい頂上。
2015年01月25日 13:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:35
赤岳頂上小屋。だいたい頂上。
1335、着いた、山頂。
2015年01月25日 13:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
1/25 13:37
1335、着いた、山頂。
南ア方面。
2015年01月25日 13:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:42
南ア方面。
中央アルプスと御岳。
2015年01月25日 13:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:42
中央アルプスと御岳。
乗鞍と北ア。
2015年01月25日 13:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:42
乗鞍と北ア。
蓼科。
2015年01月25日 13:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 13:43
蓼科。
まん中がたぶん金峰山。
頂上に一緒にいた人と話していたが、左下に瑞牆山があるとのこと。
帰って拡大して見たら、確かにそれらしいのがあった。
2015年01月25日 13:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:43
まん中がたぶん金峰山。
頂上に一緒にいた人と話していたが、左下に瑞牆山があるとのこと。
帰って拡大して見たら、確かにそれらしいのがあった。
そして富士。やはり美しい。抜群の存在感。
2015年01月25日 13:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:43
そして富士。やはり美しい。抜群の存在感。
1345、10分ほど滞在して降り始める。
デジカメの電池が切れたので、天蓋から出してもらおうと思って嫁さんに漁ってもらっていたら、スタッフバッグを落としてしまった。
ああ、という声も空しく、清里側に滑り落ちていった。山を汚してすみません。
2015年01月25日 13:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:45
1345、10分ほど滞在して降り始める。
デジカメの電池が切れたので、天蓋から出してもらおうと思って嫁さんに漁ってもらっていたら、スタッフバッグを落としてしまった。
ああ、という声も空しく、清里側に滑り落ちていった。山を汚してすみません。
降りていく。横岳から来たので、そんなに怖くない。
2015年01月25日 13:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 13:50
降りていく。横岳から来たので、そんなに怖くない。
中岳と阿弥陀岳。
同じ日に、ここから阿弥陀を越えて御小屋尾根を降りていった強者のヤマレコがあるそう。すごい。
2015年01月25日 13:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 13:54
中岳と阿弥陀岳。
同じ日に、ここから阿弥陀を越えて御小屋尾根を降りていった強者のヤマレコがあるそう。すごい。
もくもく降りる。
2015年01月25日 14:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:08
もくもく降りる。
横岳と硫黄岳。今日は歩いたなあ。

・・まだ終わらないけど。
2015年01月25日 14:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 14:10
横岳と硫黄岳。今日は歩いたなあ。

・・まだ終わらないけど。
どこを目指しているのか知らないが、岩に取り付いているパーティー。ザイルの残りを言っているのか、「あと10!、9!」という声が響いていた。
2015年01月25日 14:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:13
どこを目指しているのか知らないが、岩に取り付いているパーティー。ザイルの残りを言っているのか、「あと10!、9!」という声が響いていた。
この下りは毎度つらい。
2015年01月25日 14:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:13
この下りは毎度つらい。
中岳と阿弥陀。高度を下げると、中岳もなかなかの存在感がある。まだあそこは歩いていない。
2015年01月25日 14:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
1/25 14:19
中岳と阿弥陀。高度を下げると、中岳もなかなかの存在感がある。まだあそこは歩いていない。
樹林帯に入って比較的楽になる。
2015年01月25日 14:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:38
樹林帯に入って比較的楽になる。
阿弥陀北陵へのトレースかと思って撮った。
今年は夏に偵察して、来期はやってみたい。
2015年01月25日 14:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:41
阿弥陀北陵へのトレースかと思って撮った。
今年は夏に偵察して、来期はやってみたい。
行者小屋が見えた。
2015年01月25日 14:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:49
行者小屋が見えた。
1450、行者小屋着。
アイゼンハーネス外して、ピッケルもザックにくくりつけた。
とりあえず一安心。
2015年01月25日 14:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 14:51
1450、行者小屋着。
アイゼンハーネス外して、ピッケルもザックにくくりつけた。
とりあえず一安心。
1505、降り始めている。
2015年01月25日 15:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 15:07
1505、降り始めている。
南沢ルートは、こういう気持ちよさがある。
2015年01月25日 15:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
1/25 15:25
南沢ルートは、こういう気持ちよさがある。
どんどこ降りる。
2015年01月25日 15:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 15:42
どんどこ降りる。
尻セードのショートカットがあって、Oさんが果敢にチャレンジ。
ザックにアイゼンくくりつけているので遠慮したが、正直私もやりたかった。
2015年01月25日 15:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 15:58
尻セードのショートカットがあって、Oさんが果敢にチャレンジ。
ザックにアイゼンくくりつけているので遠慮したが、正直私もやりたかった。
高巻く道を経て沢を渡り、
2015年01月25日 16:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 16:16
高巻く道を経て沢を渡り、
これは振り返っているが堰堤を抜けると、
2015年01月25日 16:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 16:28
これは振り返っているが堰堤を抜けると、
1630、美濃戸山荘。
Oさんはここでアイゼンを外す。
2015年01月25日 16:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 16:28
1630、美濃戸山荘。
Oさんはここでアイゼンを外す。
駐車場はまばらになっている。
2015年01月25日 16:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 16:45
駐車場はまばらになっている。
登りに検証したショートカットを、下りでも検証。
これはほぼ同着だった。気分で選択で良いと思う。
2015年01月25日 16:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 16:55
登りに検証したショートカットを、下りでも検証。
これはほぼ同着だった。気分で選択で良いと思う。
てくてく歩く。
最後のショートカットも検証してみた。結果、1分弱の差。
これも気分で選択で良いと思う。
2015年01月25日 17:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 17:03
てくてく歩く。
最後のショートカットも検証してみた。結果、1分弱の差。
これも気分で選択で良いと思う。
1730。八ヶ岳山荘着。
この日は、奇跡的に中央道の渋滞無しで帰れました。
お疲れさまでした。
2015年01月25日 17:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/25 17:28
1730。八ヶ岳山荘着。
この日は、奇跡的に中央道の渋滞無しで帰れました。
お疲れさまでした。

感想

天気に恵まれた山行でした。
他は写真コメント参照ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら