上高地〜槍沢〜槍ヶ岳往復 ヒュッテ大槍宿泊
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:11
- 距離
- 41.1km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,959m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:49
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 3:31
- 合計
- 9:47
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:16
天候 | 晴れ続き |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
その他周辺情報 | 小梨平キャンプ場の風呂場をお借りしました。14時からオープン。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
GoPro
|
---|
感想
初日:上高地〜槍沢
久しぶりの上高地BS。平日なのでまだ空いています。水を調達して槍沢へ向かいます。良く整備された平坦な道が続くので、特に問題なく予定通り小屋に到着。着いてすぐに夕立がありました。槍沢小屋はお風呂も入れて快適です。
2日目:槍沢〜大槍ヒュッテ
早朝に雨が降りましたが、食事前にはあがり、予定通り大槍ヒュッテへ出発します。樹林帯の中を歩いてテン場を超え、天狗池分岐まで2時間ほど。予想以上に整備された登山道で、すいすい進めました。ここから登山道の斜度が徐々に上がり、氷河がけずったモレーン地形をひたすらジグザグと高度を上げていきます。風が入ったのでそれほど暑くありませんでした。大槍ヒュッテは槍ヶ岳山荘より200mほど低いところにあり、谷側からは全く見えないので、ちょっと不安になりますが、標識がでてくるのを頼りに進むと小屋の前に飛び出します。
ヒュッテからは東鎌尾根のはじっこを50分ほど進むと槍ヶ岳山荘です。最短ルートですが、鎖場やハシゴに加えて、両サイド切れ落ちている所もあって、結構緊張します。おかげで、穂先への登りはあまり緊張せずに済みました。山頂では皆さんに、拍手で迎えて貰えました(初登頂ーと叫んだからです。。)素晴らしい天気のおかげで360度スーパービューを堪能でき、実にテンションが上がりました。一緒に登頂した方とは仲良くなり、連絡先も交換したりしました。
帰路は殺生小屋を覗き、ゆっくり小屋に戻りました。ご飯は評判通り実に美味でした。
3日目:大槍ヒュッテ〜上高地
下り足が遅いので、15時のバスに間に合うように朝食後すぐに出発します。昨日と違って風がなく、服装で調整しながら下っていきます。槍沢ロッジまでは休憩無しで下り、槍沢、横尾で休憩して、徳沢でカレーのランチをとりました。さすがに最後は足がグタグタでしたが、小梨平の風呂場を心の支えに頑張りました。風呂は良いですね・・・・風呂場でのんびりしすぎたせいでギリギリになりましたが、ビールにもありつき、今回も無事下山することができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f444bc4cf050657abf253a6ade1c380da.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する