ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5817258
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

清八山〜三ツ峠山へ笹子:追分トンネル前広場より

2023年08月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
thin_rider その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
18.9km
登り
1,720m
下り
1,716m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:20
合計
8:15
距離 18.9km 登り 1,726m 下り 1,718m
9:37
36
10:13
24
11:47
11:52
0
11:52
1
11:53
12:08
8
12:16
4
12:20
14
12:34
11
12:45
47
13:32
13:44
17
14:01
14:03
5
14:08
14:42
11
14:53
35
15:28
15:29
12
15:41
15:45
14
15:59
3
16:02
17
16:19
16:20
3
16:23
2
16:25
36
17:20
30
17:50
17:51
1
17:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
追分トンネル前広場に鈴木軽太郎を停める
追分トンネル前広場に鈴木軽太郎を停める
到着した9:30頃と出発した18:00頃は、この先のトンネル工事の車が集合するので、やや混み合っていた
2023年08月11日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:35
追分トンネル前広場に鈴木軽太郎を停める
到着した9:30頃と出発した18:00頃は、この先のトンネル工事の車が集合するので、やや混み合っていた
追分トンネルを越えて開始
朝は明るいので、特に問題無く脇の歩道を歩けた
2023年08月11日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:36
追分トンネルを越えて開始
朝は明るいので、特に問題無く脇の歩道を歩けた
大きな案内板が時々有る
2023年08月11日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 9:48
大きな案内板が時々有る
進入禁止のイガイガが特徴的な脇沢の砂防堤
2023年08月11日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 9:58
進入禁止のイガイガが特徴的な脇沢の砂防堤
清八峠方向へ
2023年08月11日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:07
清八峠方向へ
舗装林道は緑の絨毯だらけ
下地のコンクリート凸凹が見事な絨毯柄になっている
2023年08月11日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 10:08
舗装林道は緑の絨毯だらけ
下地のコンクリート凸凹が見事な絨毯柄になっている
大きな変電所脇を行く
大きな変電所脇を行く
広くサラサラと水が流れている
冷却用の取水路?
2023年08月11日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:16
広くサラサラと水が流れている
冷却用の取水路?
登山者カウンターをポチッと押す
2023年08月11日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:16
登山者カウンターをポチッと押す
舗装路が途切れて砂利道へ
2023年08月11日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:18
舗装路が途切れて砂利道へ
沢を越えるのに、ちょっとジャンプが必要
2023年08月11日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:30
沢を越えるのに、ちょっとジャンプが必要
1つ目の動物柵
開けたら閉めて越えて行く
2023年08月11日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:37
1つ目の動物柵
開けたら閉めて越えて行く
ココからは、しっかり山道
2023年08月11日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:39
ココからは、しっかり山道
2つ目の動物柵
ココも開けたら閉めて越えて行く
2023年08月11日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 10:51
2つ目の動物柵
ココも開けたら閉めて越えて行く
ヒーヒーな坂を登り切れ尾根に出る
2023年08月11日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 11:49
ヒーヒーな坂を登り切れ尾根に出る
清八山のお印は茂みの中
2023年08月11日 11:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:56
清八山のお印は茂みの中
清八山からは西方向が広く見渡せる
1
清八山からは西方向が広く見渡せる
清八山でエネチャージしている間に雲が取れて顔を出した富士山
2023年08月11日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:02
清八山でエネチャージしている間に雲が取れて顔を出した富士山
エネチャージしている横に舞い降りた蝶
2023年08月11日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:04
エネチャージしている横に舞い降りた蝶
清八山から下りだすと御巣鷹山の無線鉄塔群が見える
2023年08月11日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 12:06
清八山から下りだすと御巣鷹山の無線鉄塔群が見える
大幡八丁峠
2023年08月11日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 12:15
大幡八丁峠
鉄塔からの良い眺め
2023年08月11日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 12:24
鉄塔からの良い眺め
ロープの有る岩場チックな所も有る
2023年08月11日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 12:56
ロープの有る岩場チックな所も有る
御巣鷹山のお印
後ろには大きな無線施設なので、本当の山頂は見れない
2023年08月11日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 13:43
御巣鷹山のお印
後ろには大きな無線施設なので、本当の山頂は見れない
三ツ峠山のお印
2023年08月11日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 14:00
三ツ峠山のお印
三ツ峠山に到着した14:00頃はガスって遠くは見えない
2023年08月11日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 14:02
三ツ峠山に到着した14:00頃はガスって遠くは見えない
屏風岩を見下ろす休憩所で遅めな昼食
2023年08月11日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 14:37
屏風岩を見下ろす休憩所で遅めな昼食
ご使用協力金を投入
2023年08月11日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 14:39
ご使用協力金を投入
帰りの清八山でも富士山が見えていた
2023年08月11日 16:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8/11 16:18
帰りの清八山でも富士山が見えていた
帰りのトンネルは真っ暗なので、ライトを持って来れば良かった
2023年08月11日 17:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/11 17:48
帰りのトンネルは真っ暗なので、ライトを持って来れば良かった

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ロープ

感想

山の日は三ツ峠山に行ってみた・・・みた。。。
清八山から三ツ峠山あたりは1,500m以上の比較的高所で涼しい山歩きができるかと期待して行ってみたのが・・・果たして。。。
笹子からのピストンにして、いつものように5:30頃に家(東京:東久留米市)を出たのだが、最初の誤算はコースにR20を選んだことだった。連休初日の朝は道路が混むだろうことは予想できたが、高速道は滅茶混みだろうが一般道はそうでもない、と期待したのだがICの近くなどは渋滞が起きていて、到着したのは予定を1時間強過ぎた9:30頃。更に、追分トンネル前広場は車が停まっているのをほとんど見たことが無かったので今日もガラガラと思っていたら、工事作業らしい車が大量に停まっている。自分が車を停めて歩き出す頃にはほとんど居なくなったが、どうやらこの先のトンネル工事の作業をする人たちが待ち合わせしていたものらしい。とりあえず、広場の奥の方に鈴木軽太郎を停めて歩き出す。
追分トンネルは細めの歩道が両脇に有る200m程のトンネルなのだが、朝のうちは中央あたりでも歩道がハッキリ見える程度の明るさが有ったので特に不便無く歩けた。
あとは変電所の所まで2km強の舗装路を行くのだが、舗装路とは言え、緩やかだが上り勾配が有り今日のような暑い日はなるべく日影を拾って歩くのだが、思ったよりハーハーと息が上がる。
大きな変電所の脇を通り、道が砂利道になり、橋?道路?が根こそぎ持っていかれたような沢を一ジャンプして越えたり、動物除けの網柵を2回越えて山道を登って行く。
山道に入ってからは、コースなので危険な所などは無いが、かなりの急坂をジグザグと延々と登り、尾根に出て少し上がり開けた所に出れば清八山。
清八山:お印は東側の木の陰に有る。西側が大きく開けていて、富士山とすそ野の街並み、甲府盆地など広く眺めが良い。到着した時は富士山は雲の中だったが、おにぎりでエネチャージしている間に雲が取れて、松の横に夏色の富士山が絵になっていた。
ココからはコース通りに小山を何回か越えて、ちょっと厳しい登りを200m程高度を上げれば御巣鷹山。
御巣鷹山:大きな無線局の建物が有り、本当の頂上は建物の奥あたりのようなので行けない。三ツ峠山への下りが始まる所の木にお印板が下がっていた。
あとはメンテの車が通る様な砂利道を降って登れば三ツ峠山。
三ツ峠山:割と狭い山頂にお印などが有る。今日は天気のせいか時間が遅くなったせいか数人の人が居るだけで、あまり混んではいなかった。南西方向を中心に山中湖の端あたりから甲府盆地の方まで見渡せる・・・が、今日はガスっていて遠くの方はほとんど真っ白状態だった。
で、大きな反射板の下を降りて、\200を入れてトイレして、近くの屏風岩が見下ろせる端がかなり朽ちてきている休憩テーブルベンチで遅い昼食を摂り、ありがとうの\100を投入したら帰路に就く。
帰りも清八山では富士山が良く見えた。
時間が押していたので、なるべく休憩も少なくして降りたのだが、帰り着く頃には18:00前位になってしまった。トンネルを通る時は17:45位で薄暗くなり始めていて、中に入ると足元の歩道が良く判らないほど暗くて、ライトを持って来なかったことを悔やむ。
帰りも駐車場にはトンネル工事の人たちが集合してきていたが、出発する頃にはほとんどの車は工事現場に向かって、ほとんどいなくなっていた。

昨夜が遅くなり寝不足だったせいか、滅茶滅茶息が切れて難儀したが、清八山からの良い眺めなどを堪能できたので、まずまず・・・まずまず。。。
ちなみに、帰路は時間が遅いことも有りあまり混んでいなくて、予定通りに21:00頃には帰宅できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら