記録ID: 582037
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
面白かった!檜洞丸北尾根
2015年01月29日(木) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp85751fc518ef44f.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:53
EK度数=31
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北尾根はヴァリエーションルートです。登攀的な要素はありませんが、道標は一切ありません。 北尾根取付点:神ノ川林道の檜皮橋を過ぎて約200m先の林道のヘアピンカーブにあるカーブミラーが取付点への入口です。高度計の指示値を730mに補正し、西丹沢登山詳細図とコンパスを取り出して進入開始。 senpachiさんに教えて頂いたとおり、下から5番目の堰堤を目標に進み、堰堤の右(上流に向かって)から山腹に取り付きました。取付点付近の積雪は2〜3センチ、先行者のトレースはありませんでしたが登路は何となく分かりました。 取付点〜ドラム缶広場:取り付きから登路と思しき部分を拾いながらジグザグに登りますが、伐採木が放置されていて通過しにくいところがありました。高度計の指示値830m付近で、右に尾根の中心に向かうトラバース路が見つかりました。尾根に出てから尾根のやや右側を歩き、次に左側に移って少し巻いてから尾根に向かって右に登るとドラム缶広場に出ました。ここまでも要所要所の木にテープがあり、注意深く歩けばルートを失う懸念はありません。(私も赤テープを計3本補足しておきました) ドラム缶広場〜檜洞丸山頂:尾根が徐々に狭まり、その中心線付近を歩けば良いので、地形的には分かりやすくなります。自然林界広場は、下は杉、檜の植林、上は自然のブナ林という違いが明瞭に分かる地点です。 標高1200m付近から尾根の傾斜が増し、雪も硬くなってきたのでアイゼンを装着しました。ここから上に行くほど傾斜が増すので、アイゼンは8本爪以上が必須です。標高1400m以上ではピッケルを持って来れば良かったと感じる部分がありました。尾根上ながら急斜面の直登なので、雪が硬い場合に滑落すると大怪我になりかねません。 今日の状態の上に新雪が積もると、上部では難渋するかもしれません。 (*今週末に登る方はピッケルを携行された方が良いと思います。) 最後は檜洞丸北側のロープを跨ぐと檜洞丸の山頂に到着です。 檜洞丸〜熊笹ノ峰:檜洞丸からの下降は急で木段も凍結しています。滑落に要注意です。アイゼン必須です。急斜面を降りた先は陽当たりも良く泥道になります。 ヤタ尾根:部分的に急斜面が出てきますので、ここも8本爪以上のアイゼンが必須と思います。上部の笹の斜面よりも、その下の石混じりの急斜面の方が転倒しやすいので注意を要します。 |
その他周辺情報 | 神ノ川ヒュッテはクローズしていました。ヒュッテ受付横のポストに登山届を入れましたが誰でも抜き取れる状態なので、帰りには回収しました。(個人情報の放置は気になります) |
写真
撮影機器:
感想
暫く前から、好きな檜洞丸をヴァリエーションルートの北尾根から登ってみたいと思っていた。VRは落葉して見通しが良い冬に限ると思っているが、流石に冬に北側から一人で登るのは軽率と言われかねない。そこで昔から一緒に登って来たjagdhornさんを誘ってみたら、予想通りの快諾が来て今回の決行となった。
この年齢になったら、もう登攀的なVRは望むべくもないが、地図とコンパスと高度計を頼りに標識のない山道を登る・・・これこそ登山の基本だと、北尾根への期待は膨らむばかりになった。
少し前に北尾根を登ったsenpachiさんから貴重な情報を頂いたお蔭で、心配した取付点で迷うこともなかった。北尾根は本当に面白かった。
なんだかVRの魅力にハマりそうで、少し怖いな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久し振りに“昔ながらの”道標など無い登山道を楽しみました。 尾根に出てからはRFは全く不要で,急登だけがただただキツかったけれど。
写真は頂きました。 大昔の記憶ではもっとRFがややこしかった,大山の釜弁天からのコースを行きたいと思っていますが,雪が消え芽吹き始め辺りが狙い目かも知れません。
jagdhornさん こちらこそ、同行頂いてありがとうございました。なかなか面白いコースでしたね。また西〜裏丹沢のVRを歩いてみましょうね。
f15さんこんばんは。senです。
ご無事の登頂おめでとうございました
頂上直下の一番きつい時に横から蛭が岳が応援してくれましたでしょう?
このルートは檜洞丸にダイレクトなのがいいですよね。なんか得した気分
f15さんのすがすがしい達成感がレコから沢山伝わってきました。
丹沢には我々大人を夢中にさせる何か不思議な魔力がありますね
これからもいろいろと情報交換させてください。
お疲れ様でした。
senpachiさん 先日はいろいろ情報を下さり本当にありがとうございました。お蔭で取り付きからスムースに登ることができました。
後半はルートも明確でしたが、なかなか傾斜がきつくて、最後の部分では筋肉が悲鳴をあげそうでした。(蛭ヶ岳にはホントに励まされましたね。)
でも、でも、北尾根はとても面白かったです。senpachiさんのレコがなかったら、多分、北尾根には行ってなかったと思います。感謝です!
ヤマレコでの情報交換って、すごく価値がありますね。
こちらこそ、今後もよろしくお願いします。
F15eagleさん、jagdhornさんの健脚ぶりに脱帽です。
VR,RFなんだか楽しそうですね。
是非今度誘ってください。
jagdhornさんが、大昔に強引に登った大山のVR(廃道?)の現況を確認したいということなので、都合が合えば一緒にいきませんか? 寒いうちに決行しようということになっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する