ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5823927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

ナイトハイク 伯耆大山

2023年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
8.2km
登り
991m
下り
980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:56
合計
6:02
2:17
5
3:03
3:04
19
3:23
3:24
9
3:33
3:33
14
3:47
3:52
29
4:21
4:21
7
4:28
4:30
9
4:39
4:40
3
4:43
5:49
2
5:51
6:20
14
6:34
6:35
3
6:38
6:38
5
6:43
6:44
20
7:04
7:04
6
7:10
7:12
2
7:14
7:15
17
7:32
7:33
11
7:48
7:52
12
8:04
8:04
5
8:09
8:09
5
8:14
8:15
4
8:19
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国・米子自動車道経由。蒜山高原 SA でPM9時過- AM 1時まで仮眠。朝食をとり出発し 溝口IC を下りて大山登山口まで移動。大山登山者用の駐車場(写真あり。無料。トイレあり)と、スキー用の駐車場(写真あり、夏の時期は無料)あり、登山者用の駐車場は2時前にすでに満車。
コース状況/
危険箇所等
往復とも、木の階段、滑りやすいところもあるので気を付けて。
帰り、最後の大神山奥宮への参道の石畳の道の苔が生えた石で足を滑らせました。
その他周辺情報 [温泉] 豪円湯院 (行きたかったが営業開始11:00のため、そのまま帰る)
[モンベル] モンベル大山でご当地 T シャツ購入。
[大山協力金] 頂上の避難小屋のトイレの前に募金箱あり 500円/人
出発前の一時預かり犬。握手してでかけます。犬は、寝たまま握手😅。
2023年08月12日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
12
8/12 15:57
出発前の一時預かり犬。握手してでかけます。犬は、寝たまま握手😅。
南光河原駐車場。この時間で満車😱
第一駐車場(後述)に止めました。
2023年08月13日 02:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
8/13 2:22
南光河原駐車場。この時間で満車😱
第一駐車場(後述)に止めました。
こんな道😱。なんか出てきそう。この景色が延々と続く(山登りの最初は「帰ろうかな」といつも思う)
だんだんと人が増えてきて、結局往路の登山道で、15人くらいがおられた。
2023年08月13日 02:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
8/13 2:39
こんな道😱。なんか出てきそう。この景色が延々と続く(山登りの最初は「帰ろうかな」といつも思う)
だんだんと人が増えてきて、結局往路の登山道で、15人くらいがおられた。
ふと気が付くと花(ツリガネニンジン)が
2023年08月13日 03:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
8/13 3:41
ふと気が付くと花(ツリガネニンジン)が
空には無数の星。美しい。
2023年08月13日 03:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
8/13 3:49
空には無数の星。美しい。
ヘッドライトの光で撮影
2023年08月13日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/13 4:03
ヘッドライトの光で撮影
街の明かりと、漁をしてる船の明かり。遠くの景色が綺麗。
2023年08月13日 04:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
8/13 4:09
街の明かりと、漁をしてる船の明かり。遠くの景色が綺麗。
遠くには雲海。頂上から。
2023年08月13日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
8/13 4:45
遠くには雲海。頂上から。
マジックアワー。空には三日月、綺麗な朝焼けです。
前の山(剣が峰?)の向こうに日が昇ります。
2023年08月13日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
8/13 4:57
マジックアワー。空には三日月、綺麗な朝焼けです。
前の山(剣が峰?)の向こうに日が昇ります。
ダイヤモンド・ダイセン
2023年08月13日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
8/13 5:46
ダイヤモンド・ダイセン
カゲ・ダイセン
2023年08月13日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
16
8/13 5:24
カゲ・ダイセン
頂上から移動して避難小屋の中。トイレあります。2F は泊まることもできそうです。売店はまだ開いていません。1F で寝ている人もいました。
2023年08月13日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
8/13 6:16
頂上から移動して避難小屋の中。トイレあります。2F は泊まることもできそうです。売店はまだ開いていません。1F で寝ている人もいました。
石室コースを歩く。イヨフウロ (というらしい) を見つける
2023年08月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
8/13 6:24
石室コースを歩く。イヨフウロ (というらしい) を見つける
アザミ
2023年08月13日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/13 6:30
アザミ
石室・ビバークできそうです。
2023年08月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
8/13 6:33
石室・ビバークできそうです。
立派なカゲダイセン
2023年08月13日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
8/13 6:35
立派なカゲダイセン
降りるルートで振り返る。荒々しい山肌
2023年08月13日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
8/13 6:40
降りるルートで振り返る。荒々しい山肌
この時間、夏山登山道はどんどん登って来る人が居るので
帰りの道は、行者谷へ、少し人が減る。分岐から分かれた後はひたすら階段を下りますが、降りきるとこんな道が続きます。
2023年08月13日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
8/13 7:27
この時間、夏山登山道はどんどん登って来る人が居るので
帰りの道は、行者谷へ、少し人が減る。分岐から分かれた後はひたすら階段を下りますが、降りきるとこんな道が続きます。
河原からの、大山の山々。
2023年08月13日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
8/13 7:31
河原からの、大山の山々。
大神山神社奥宮到着。トイレあります。
ここから先は、神社への参道で石畳の道に変わります。石がごつごつして歩きづらいのですみの縁石の上を歩いていたら、苔が生えて斜めになっていた縁石で足を滑らせてコケました。
2023年08月13日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
8/13 7:46
大神山神社奥宮到着。トイレあります。
ここから先は、神社への参道で石畳の道に変わります。石がごつごつして歩きづらいのですみの縁石の上を歩いていたら、苔が生えて斜めになっていた縁石で足を滑らせてコケました。
県営大山第一駐車場に帰ってきました。
気温20度位。涼しい。
2023年08月13日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
8/13 8:18
県営大山第一駐車場に帰ってきました。
気温20度位。涼しい。

装備

MYアイテム
ジュピタ
重量:-kg
個人装備
水 1.7L + スポーツドリンク 600cc+ ゼリー状飲料 3袋 (往路はゼリー状飲料1つ スポーツドリンク半分程度で済みましたが 帰りは大量の水を飲みました) (粉末のスポーツドリンクは使わず水のみ) ウエア:Tシャツ+上に羽織る長袖(汗で濡れた体で ご来光を待つのは寒いです) チキンラーメン + コンロ・ガス等(ガス缶は夏用だったので今一つでが悪い)
備考 フリースなどもっと暖かいウエアを持っていけばよかった。

感想

台風7号が東日本の南の海上にいるため、西の方が天気がいいだろうと思い、信州はやめて西日本の山に行くことにし、大山へ。
 大山だと標高700mほどのところから登ることになるので、日が照ると暑いし、虫もいっぱい寄って来る。アブもブヨも夜は活動しないので、ナイトハイクにしようと決め、ご来光に間に合う、朝2時ごろから登ることに。
 高速で蒜山高原 SA まで移動 (10:00PM まで店はやってます)。ここで仮眠。外気温は26℃。(大山も十分涼しいということを知っていたら、SAで仮眠しなかったかもしれません)。
 ひと眠りした後、登山者用駐車場(写真あり)に行くもすでに満車。少し遠い、(冬はスキー用となる)大山第一駐車場に車を止めて山へ向かう。
 登り始めは無風・湿度が高く暑い。暗闇で誰もいない。が、
上の方に登ると、風も吹き出し涼しくなり、また星や夜景も綺麗でした。まさか、剣ヶ峰にさえぎられて、日の出が見られないとは思いもしませんでしたが、ダイヤモンド・ダイセン(剣が峰?)が見られてそれはそれでよかったかも。涼しいですしおススメです。
 ちなみに、アブ・ブヨ(小さなハチに似てる)ですが、朝夕に活発に活動すると書かれていましたが、その通りで、夜間は全く活動なし。日の出とともに活発化し、周りをブンブン飛び回るようになりました。

PS1 大山では登山協力金として 一人 500円の協力をお願いしているとのこと。
頂上の避難小屋のトイレの前に募金箱があります(気づきづらくて、私もそのまま帰るところでした)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/170610

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:329人

コメント

jupitaさん、こんにちは。
遠征お疲れ様でした。

こちらは本日から出勤ですよ・・・。
夏休みは今月末の関東遠征時に持ち越しです。

それはさておき、早朝だと大山の山頂付近は薄手のフリースが必要なくらい寒かったんでしょうか???

実は山頂標識が新しくなってからは一度もお目にかかっていないんです。
台風で6合目下山や、大雪で撤退があったり、2年連続で・・・。今秋こそはと思ってます😅
2023/8/14 11:41
ますきーさん、今日からお仕事ですか、お疲れ様です。
そういえば、山頂標識真新しいものでした。(古いときの大山を知らないもので・・・)
 頂上、夜明け前の気温はおそらく 15℃位だったかと思います。最初は登ってきた暑さが引けて丁度よかったのですが、上半身滝汗状態。時折風がふくなか、御来光まちで立ち止まっていますと、体が冷えてきました。今回持っていった UL のジャケットでギリギリででした。とは言え、そもそも、乾いたシャツを持っていって着替えていたら、2枚で十分だったと思います。(メッシュ Tシャツもビショビショの状態では、なんの役にもたたず😅)。
2023/8/14 11:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら