記録ID: 5825085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳周回
2023年08月11日(金) ~
2023年08月12日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 17:58
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 2,701m
- 下り
- 2,702m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:17
距離 14.0km
登り 2,090m
下り 203m
2日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:42
距離 17.8km
登り 617m
下り 2,500m
15:57
ゴール地点
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備されている。上高地側とは違い人は少ない(適度な人数)のでマイペースで歩ける。 右俣林道終点〜槍平小屋間は涸れ沢の横断・ゴロゴロ石が多く、体力的にはきつくないが、個人的には歩きにくかった。 南岳新道は南沢の横断でマークをよく見ること。支尾根の急登に取り付いてから、森林限界で視界が開けるまで、ハシゴ・段差の大きい急登が続く。 南岳小屋〜槍ヶ岳間、展望の良い比較的歩きやすい道が続くが、中岳の下りは急でハシゴもあり、踏み外すとタダではすまないところもある。 槍の穂先往復は、概ね登り下りで専用ルートに分かれているが、何度か交差する箇所がある。マーキングをよく見て間違った方に行かないように注意が必要。また、渋滞するので待つときは安定した場所で。 飛騨乗越〜槍平小屋(飛騨沢ルート)は歩きやすい。(ただし登りは、稜線が見えてから延々続くようで、みなさんきつそうに歩いていた) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
1日目、駐車場争奪戦にてこずったが、まあまあの時間に出発できたので、もう今日は楽勝かと思ったが、槍平小屋までの道程は全くペースがあがらず。早くも貯金を使い果たす。南岳新道に取り付いてからは、さらにしんどく、100m上がる度に座り込んでの休憩多数。もともとこの山行、テント泊で予定していたが直前でサクッと小屋の予約が取れて、小屋泊に替えていたが、テント泊の荷物だったrと思うとゾッとした。そんなわけで、南岳新道の洗礼を思いっきり受けたが、いい天気に励まされてなんとか到着(しかし暑かった)。夕方には、ご褒美の夕陽もみられて翌日への期待も膨らむ。
2日目、朝焼けとしてはイマイチな焼け方だったが、本日も良い天気。23年振りに向かう槍ヶ岳への縦走路(前回は槍→穂高だったが)は、東西南北とも見渡す限りの山山山の絶景。心配だった槍の穂先の渋滞も許容範囲で済み、大満足の一日になった。
台風接近で天候の読みが難しかった今回だが、結果、2日とも好天に恵まれて、すばらしい景観を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する