編笠山〜西岳 源治新道は雪たっぷり
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:17
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 9:15
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場にはトイレは無かったですい |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場⇒編笠山 勘違いで林道を歩いてしまいましたが、まず間違えないでしょう。 前夜の雪で踏み跡が消えてましたが、しっかりとリボンに標識があります。 編笠山⇒西岳 スノーシューかワカンが必要です。 途中リボンを見失いました、雪で埋もれていたのかもしれません。 短いルートですが、地図にコンパスはあった方がいいでしょう。 西岳⇒駐車場 踏み跡がしっかりとあり、特に危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 もみの湯 大人500円 Pm5:00以降300円 http://www.vill.hara.nagano.jp/open_imgs/info/0000014759.pdf |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
初めての冬の八ヶ岳、まずは編笠山に登ってみたいと
一週間天気予報と睨めっこ。
予報は風は強いけど晴れマーク
雪山初心者なので気合を入れて家を出発。
富士見高原リゾート駐車場に着くと、風もなく晴れていましたが
登っていくと、風の唸る音が聞こえます。
土日に登ている人がいるから踏み跡がしっかりあるだろうと思っていましたが
まさかの新雪ラッセルにビックリです。
リボンに標識がしっかりとあるので、登山道を見失うことはないと思います。
森林限界を超えると、予報通り強い風が吹いていました。
森林限界超えないうちに暴風対策するようにと
ヤマレコで確認したのに、すっかり忘れて山頂まで登ってしまいました(^^;
体が冷える前に慌てて防寒対策しました。
山頂は、風が強いけど360℃の展望
冬山だから見れる澄み切った景色は格別ですね。
山頂で写真を撮って頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
あのまま編笠山ピストンで良かったです。
西岳周りで下山していたら
スノーシュウーかワカンが無ければ歩けなかったです。
青年小屋でお昼にけんちんうどんを食べようと思いましたが
強風の中時間をかけて調理すると体が冷えるのでやめました。
避難小屋も寒かったです。
大福二個をシャリシャリに凍った水で流し込みました。
青年小屋からワカンに履き替え出発
途中まで気持ちの好い雪山ハイク気分でしたが
登山道ロストは、正直焦りました(^^;
GPSで確認しても、誤差があると解りにくいですね。
スマホの地図を時計のコンパスで方向合わせ、地形図を確認
左右の傾斜に下りなければ西岳に着くはず
以降は、踏み跡やリボンがすぐに見つかりました。
早めに地図をよく見て確認すればよかったです。
また一つ冬山の怖さを学習しました。
青年小屋から西岳までの源治新道は、夏道で標準1時間です。
2時間かかってしまい、西岳に着いたのが15:00過ぎ
休む間もなく下山します。
5時までに下りないと暗くなってしまうので、急ぎました。
途中、ヒップソリで時短をして
何とか明るいうちに下山することが出来ました。
駐車場に着き溜息ひとつ、もうクタクタです。
雪山、お腹一杯といった感じです。
今日の雪山、無事下山を山神に感謝です。
irohaさん、こんばんは!
厳冬期の編笠山-西岳周回、いいですね!
青空が素晴らしいですね!山頂付近のあの岩は雪で埋まってるんですね
今年は雪やっぱり多いんですね。青年小屋から西岳へはかなり雪が深そうです
私もこの間、山と高原地図アプリ、インストールしました
あると便利ですね。私、スマホ同機種使用です
かなりハードな雪山だったようで。無事下山されてなによりです
お疲れ様でした
Jimny-Hikerさん こんばんは
冬の八ヶ岳、まずは編笠から攻めてみました
山頂からの景色は、冬山限定で素晴らしかったですよ
青年小屋への下りは、雪で隠された落とし穴でした
源治新道は、風のとうり道なのか
トルクはブログに書いていませんが
タフさが売り物なのに、アプリの不具合で半年で2台無料交換しています。
情報遅すぎましたね、ごめんなさい
不具合が起きたら、ショップに相談することをお勧めします。
今回は、ハイキング気分で編笠に行きましたが
冬の八ヶ岳に洗礼を受けた感じです(^^;
冬山と言うパンドラの箱を、お互い開けてしまいましたが
安全に楽しみましょうね
トルク…。irohaさんもでしたか
私も不具合何度か。1回修理しています( ̄д ̄;)…。
Jimny-Hikerさんも不具合が起きていますか
前回のスマホも不具合が起きて交換を進められ変えました
買い換えたトルクも不具合が多く困ったもんです
irohaさんこんばんは。
2日はirohaさんはどこへ行っているのかな〜と思いながら私は日光方面にいっておりました。冬の八ヶ岳素晴らしいですね。編笠で帰らないirohaさん、さすがです!
次なるターゲットは赤岳ですか?
私も今月中に天狗岳に行く予定です。
kazum さん こんばんは
kazumと↑のJimny-Hikerさんは一日違いで
雲竜渓谷に行かれていたみたいですね
次なるターゲットは赤岳?天狗?とは思っているのですが
登山靴が俺の山行きについてこれず、入院してしまいました
なので、長靴で行ける雪山を探しています
はじめまして。
自称「雪山初心者」のirohaさんのようですが、この時期の源治新道は踏み跡の薄く、八ツを歩き慣れた私でも、雪が深そうでためらわれるルートです。そこを歩かれたのは素晴らしいと思います。
ところで地図の源治新道の部分ですが、国土地理院の道が間違っているため、昭文社の「山と高原」もそれに倣ってずれています。
正しいルートについては私の過去の日記を参照下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-70433
irohaさんの場合も、GPSがズレたのではなく地図が間違っているのでした。
このようなズレが放置されているのは命の危険にも及ぶことで由々しきことだと思っており、地理院にも昭文社にも訂正を申し入れてあります。
来年版あたりで正されるといいですね。
pasocom さんこんにちは
はじめましてではないですよ〜
去年の3月に大菩薩でお会いしています
冬の源治新道は踏み跡の薄いのも知らずに行ってしまったんですから初心者です
源治新道は地図が間違っているんですか
ヤマレコに投稿した地図の軌跡が歩いたイメージに近かったので
おかしいなと思っていたんですよ
疑問がとけました、ありがとうございます。
pasocom さんの日記に書かれているように
リボンを見失った辺りは踏み跡が縦横無尽にありました。
迷われている方が多いようです。
雪で道が埋もれた雪山だと、確かに命にかかわりますね
早く訂正されることを願いおます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する