ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5843521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

稜線歩きにときめく白馬岳と杓子岳

2023年08月18日(金) ~ 2023年08月19日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:32
距離
20.1km
登り
2,328m
下り
1,711m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
0:52
合計
7:38
6:02
52
6:57
6:57
1
6:59
7:02
146
9:28
9:29
20
9:48
9:49
52
10:41
11:09
16
11:25
11:26
60
12:26
12:46
50
13:36
13:37
9
2日目
山行
5:58
休憩
0:46
合計
6:44
13:46
14
4:53
4:54
46
5:39
5:51
35
6:26
6:26
50
7:15
7:16
40
7:55
7:56
35
8:31
9:06
29
9:35
9:35
53
10:29
10:29
4
10:33
10:33
51
11:25
11:25
1
11:25
ゴール地点
天候 1日目 晴れ→曇り、雨→晴れ
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 毎日あるペン夜行
帰り 白馬15:16あずさ→新宿19:06 (登山客と観光客らしき乗客で満席。当日購入だと座れなかったかも)。
コース状況/
危険箇所等
雪渓歩きはわずか15分ほど。アイゼン無しで歩いている人もいた(9割の人は履いていた)。
その他周辺情報 赤だすき白馬製麺所 (八方口バス停徒歩5分)
みみずくの湯 (敷地内に軽食が取れる茶屋あり)
毎日アルペンが早く着いたので、予定より30分早く出発。
2023年08月18日 06:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 6:01
毎日アルペンが早く着いたので、予定より30分早く出発。
この白い花が群生していて綺麗だった。→ミヤマシシウド
2023年08月18日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 6:51
この白い花が群生していて綺麗だった。→ミヤマシシウド
この花もよく咲いていて綺麗だった。→ミソガワソウ
2023年08月18日 06:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 6:55
この花もよく咲いていて綺麗だった。→ミソガワソウ
ヤマレコでよく見るショット。でもまだまだ雪渓でなく登山道を行く。
2023年08月18日 06:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 6:59
ヤマレコでよく見るショット。でもまだまだ雪渓でなく登山道を行く。
ザレ場の登りでだいぶ体力を消耗して、ようやく雪渓へ。初のアイゼンのため、取付にモタモタ。
2023年08月18日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 8:09
ザレ場の登りでだいぶ体力を消耗して、ようやく雪渓へ。初のアイゼンのため、取付にモタモタ。
アイゼンでザクザク踏む感覚、楽しい!
2023年08月18日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 8:11
アイゼンでザクザク踏む感覚、楽しい!
15分の歩きで終わり。アイゼンの脱着および川で洗う時間の方が長かったかも。
2023年08月18日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 8:25
15分の歩きで終わり。アイゼンの脱着および川で洗う時間の方が長かったかも。
これが雪庇ってやつか!怖い。。。
2023年08月18日 08:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 8:47
これが雪庇ってやつか!怖い。。。
トリカブトが至る所で咲いていた。
2023年08月18日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 9:08
トリカブトが至る所で咲いていた。
斜面が花畑のようで元気をもらう。太陽がジリジリと暑いけど、天気が良くて嬉しい。
2023年08月18日 09:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 9:42
斜面が花畑のようで元気をもらう。太陽がジリジリと暑いけど、天気が良くて嬉しい。
すごく尖った山頂。
2023年08月18日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/18 9:51
すごく尖った山頂。
景観が開けて、ラストスパート!
2023年08月18日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 9:54
景観が開けて、ラストスパート!
小屋が見えて、アルプスらしい景色!
2023年08月18日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 10:28
小屋が見えて、アルプスらしい景色!
本日宿泊の頂上宿舎に到着!ぺこぺこですぐにランチタイム。
2023年08月18日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 10:39
本日宿泊の頂上宿舎に到着!ぺこぺこですぐにランチタイム。
時間的に天気がもつと判断して、杓子岳へピストンすることに。
2023年08月18日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 11:19
時間的に天気がもつと判断して、杓子岳へピストンすることに。
登りで抜きつ抜かれつで会話をしたソロの方とここでも一緒になり、杓子岳までご一緒する。
2023年08月18日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 11:25
登りで抜きつ抜かれつで会話をしたソロの方とここでも一緒になり、杓子岳までご一緒する。
最高な稜線歩きに、連れとなった方と大絶賛しつつ進む。
2023年08月18日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 11:37
最高な稜線歩きに、連れとなった方と大絶賛しつつ進む。
一旦かなり下ってから、手前に見えるピークを登り返す。この先が杓子岳。
2023年08月18日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 11:57
一旦かなり下ってから、手前に見えるピークを登り返す。この先が杓子岳。
とりつきへの最後の稜線のところでガスが上がってきた!でも、ここまで景色が見られたので満足。
2023年08月18日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 12:02
とりつきへの最後の稜線のところでガスが上がってきた!でも、ここまで景色が見られたので満足。
登頂!連れとなった方は白馬鎗へ行くので、ここでお別れ。話が弾んでとても楽しかった。
2023年08月18日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 12:27
登頂!連れとなった方は白馬鎗へ行くので、ここでお別れ。話が弾んでとても楽しかった。
コーヒーブレイクでほっと一息。ほどなく雨が降り出して小屋へ戻ると、激しい夕立に。
2023年08月18日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/18 14:31
コーヒーブレイクでほっと一息。ほどなく雨が降り出して小屋へ戻ると、激しい夕立に。
大部屋をわずか三人で利用のため、ゆったり。白馬山荘に泊まる人の方が多いよう。
2023年08月18日 16:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 16:15
大部屋をわずか三人で利用のため、ゆったり。白馬山荘に泊まる人の方が多いよう。
楽しみにしていたビュッフェ式の夕食。こちらの小屋にしたのは、実はこれが目的。欲張っててんこ盛りにしてしまった。おかずは10品目ぐらいあって、デザートにケーキまであってとても満足!
2023年08月18日 17:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
8/18 17:08
楽しみにしていたビュッフェ式の夕食。こちらの小屋にしたのは、実はこれが目的。欲張っててんこ盛りにしてしまった。おかずは10品目ぐらいあって、デザートにケーキまであってとても満足!
夕食を食べていたら空が晴れて、虹が見れた!
2023年08月18日 17:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 17:34
夕食を食べていたら空が晴れて、虹が見れた!
天気が良いので杓子岳方面へ行ってみる。
2023年08月18日 17:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/18 17:58
天気が良いので杓子岳方面へ行ってみる。
杓子と白馬鎗がくっきり!
2023年08月18日 18:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/18 18:17
杓子と白馬鎗がくっきり!
立山と、その右のきれいな三角錐は剱岳。周辺の山々がすべて見えるという贅沢。
2023年08月18日 18:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/18 18:21
立山と、その右のきれいな三角錐は剱岳。周辺の山々がすべて見えるという贅沢。
正面の三つ子のようなシルエットは毛勝三山だと、他の登山者に教えて頂く。
2023年08月18日 18:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 18:28
正面の三つ子のようなシルエットは毛勝三山だと、他の登山者に教えて頂く。
雲海に沈む夕陽が見られるなんて、なんで運が良いんだろう。
2023年08月18日 18:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
8/18 18:35
雲海に沈む夕陽が見られるなんて、なんで運が良いんだろう。
白馬岳の山頂もくっきり。最高の初日の締めくくり。
2023年08月18日 18:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/18 18:44
白馬岳の山頂もくっきり。最高の初日の締めくくり。
二日目、白馬岳の山頂で朝日を迎えようと思ったが、20人以上の団体が白馬岳の山頂へ向かっていったので、手前の丘でスタンバイすることにする。
2023年08月19日 05:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 5:02
二日目、白馬岳の山頂で朝日を迎えようと思ったが、20人以上の団体が白馬岳の山頂へ向かっていったので、手前の丘でスタンバイすることにする。
眼下には白馬山荘。朝日が山々を照らす光景を眺めながらパンをほうばると、やたら美味しい。
2023年08月19日 05:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
8/19 5:10
眼下には白馬山荘。朝日が山々を照らす光景を眺めながらパンをほうばると、やたら美味しい。
富士山がちょこっと見えた。左の山脈は八ヶ岳、右端は南アルプス。写っていないけれど、さらに右手には中央アルプスも。全部、横にいた登山者に教えてもらう笑
2023年08月19日 05:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 5:19
富士山がちょこっと見えた。左の山脈は八ヶ岳、右端は南アルプス。写っていないけれど、さらに右手には中央アルプスも。全部、横にいた登山者に教えてもらう笑
白馬岳登頂!
2023年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 5:40
白馬岳登頂!
杓子岳と白馬鎗。
2023年08月19日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 5:44
杓子岳と白馬鎗。
山頂は絶壁であまり広くない感じ。
2023年08月19日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 5:48
山頂は絶壁であまり広くない感じ。
立山方面。今日も剱岳がどーん!二つの小屋と、昨日日没を眺めた丸山も見える。というか、何もかもが見える。
2023年08月19日 05:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 5:48
立山方面。今日も剱岳がどーん!二つの小屋と、昨日日没を眺めた丸山も見える。というか、何もかもが見える。
ここから魅惑の稜線歩きが始まる。天気最高!
2023年08月19日 05:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 5:53
ここから魅惑の稜線歩きが始まる。天気最高!
このピークを越えてきた。ガレていて歩きづらかった。
2023年08月19日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 6:12
このピークを越えてきた。ガレていて歩きづらかった。
白馬岳を振り返る。
2023年08月19日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 6:40
白馬岳を振り返る。
小蓮華山登頂!
2023年08月19日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 7:06
小蓮華山登頂!
このピークからも最高の景色。
2023年08月19日 07:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 7:08
このピークからも最高の景色。
下っていくと、チングルマの綿毛。他にも色々とこの辺りは咲いていて花畑のようだった。
2023年08月19日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 7:28
下っていくと、チングルマの綿毛。他にも色々とこの辺りは咲いていて花畑のようだった。
次のピークに到着。
2023年08月19日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 7:54
次のピークに到着。
稜線の見納めなのでしっかり目に焼き付ける。
2023年08月19日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
8/19 7:54
稜線の見納めなのでしっかり目に焼き付ける。
白馬大池と山荘はもうすぐ。白馬岳からいくつかピークを踏むので、ちょいちょいアップダウンがあった印象。
2023年08月19日 08:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 8:24
白馬大池と山荘はもうすぐ。白馬岳からいくつかピークを踏むので、ちょいちょいアップダウンがあった印象。
小屋前でコーヒー休憩。業スーのバームクーヘンにハマっていて、最近の山行の定番。
2023年08月19日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 8:42
小屋前でコーヒー休憩。業スーのバームクーヘンにハマっていて、最近の山行の定番。
栂池高原へは白馬大池を回り込む。うつくしく、るんるんのハイキング気分。
2023年08月19日 09:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 9:08
栂池高原へは白馬大池を回り込む。うつくしく、るんるんのハイキング気分。
ちょい急な岩場を登ると、乗鞍岳というピークへ。ここから先がしんどかった。。。
2023年08月19日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 9:35
ちょい急な岩場を登ると、乗鞍岳というピークへ。ここから先がしんどかった。。。
ゴーロの激くだり。乗鞍岳から一緒に下っていた方が転倒してしまい、余計に怖くなる。その方は打ち身だけで済んだので良かった。
2023年08月19日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 9:52
ゴーロの激くだり。乗鞍岳から一緒に下っていた方が転倒してしまい、余計に怖くなる。その方は打ち身だけで済んだので良かった。
ゴーロが終わっても、苔のついた岩場が続いて気を抜けなかった。冷たい水でリフレッシュ。
2023年08月19日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/19 10:53
ゴーロが終わっても、苔のついた岩場が続いて気を抜けなかった。冷たい水でリフレッシュ。
下山!想定より遅くなり、バスの本数が少ないのでソフトクリームを食べる間もなく、ロープウェイへ。
2023年08月19日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/19 11:26
下山!想定より遅くなり、バスの本数が少ないのでソフトクリームを食べる間もなく、ロープウェイへ。
ロープウェイ、リフト、路線バスと乗り継いで白馬駅へ戻ってきた。疲れて食欲もあまりなく、蕎麦をつるつる。これなら食べやすくて美味しい。
2023年08月19日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/19 13:17
ロープウェイ、リフト、路線バスと乗り継いで白馬駅へ戻ってきた。疲れて食欲もあまりなく、蕎麦をつるつる。これなら食べやすくて美味しい。

感想

天気の兼ね合いと夜行バスの確保がうまくいかず、他山域で予定の縦走はまたも延期、急遽二日で白馬を歩くことに。

今回は天気が味方してくれた。杓子岳への歩きはギリギリ稜線が望めたし、日没と日の出の時間は文句なしで忘れられない光景に。夜中1時ごろに目が覚めたので外へ出たら、満天の星空が。
そして何より、白馬岳からの景色と船越ノ頭までの稜線歩きは今回のハイライト。
猿倉からの登りはザレ場、雪渓、花畑と変化があって楽しいルートだった。沢沿いなので気持ちが良いし、途中でガスがかかることがあるも、青空ものぞめた。
下山は、白馬乗鞍岳から天狗原までがゴーロの激下りと滑りやすい岩場が続いて苦戦。疲れている身体をなんとか奮い立たせたいところだが、怪我をしないようにすることで精一杯で、シャキッと歩けず。。。次の山行は、下りにもう少し余力を残す事を目標にしよう!

小屋でマカオから来た方と会い、日本だけでなく香港、台湾の登山事情なども話題となり新鮮で楽しかった。杓子岳へご一緒した方も話題豊富な明るい方で、今回も良い出会いに恵まれて楽しく過ごすことが出来た。
みみずくの湯はそれほど混んでいなく、ゆっくり疲れを癒せた。道路が混みそうなので、帰りは特急電車で快適に。
行きの夜行バスが極寒で、持ち込んでいたレインウェアでは凌げず、寒さで何度も目が覚めてしまい修行をしている気分だった。今度は絶対にダウンを持ち込む!

景色、稜線歩き、小屋グルメ、交流と山の醍醐味をフルコースで味わえた、有り難くも最高の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

yuko_maruさん、こんばんは!
初めてのアイゼンの履き心地は如何でしたか?アイゼンを持ってると山登りの幅が広がりますよ。滑りやすい岩場嫌ですよね。大抵の事故は下りで起きるのでお互い気を付けましょう。
2023/8/20 22:17
yamapapa784さん
こんにちは!コメントをありがとうございます😊履き心地は思ったより全然違和感もなかったですね。仰る通り、残雪期も視野に入ったりと幅が広がりそうで楽しみです。
そうですね、下りは最新の注意を払ってお互いに事故を防ぎましょう!
2023/8/21 17:14
yuko_maruさん こんにちは〜

白馬の大雪渓、堪能されたようで良かったですね!
写真を見る限り雪はかなり少ないような印象を受けました。自分が同じ時期に10年ほど前に行った時は、白馬尻の山小屋からはるか上まで雪渓が続いていました。コースもほぼ同じだったので他の写真も懐かしく見させてもらいました😊

白馬大池からの下りは岩が大きくて大変じゃなかったですか??
2023/8/23 15:56
しげとさん
こんにちは。雪渓は思った以上に融解が進んでいて、他の登山者も少し驚いていましたね。

レコにも記載しましたが、天狗原までの岩湯の下りは歩きづらくて厄介でした。次行くなら、別ルートで下山したいですね。
2023/8/24 20:45
yukomaruさんこんにちは!
久しぶりにレコを拝見しました。私も今から6年前の9月に全く同じコースで白馬岳へ登りました。猿倉へもバスで行きましたし、泊まったのも頂上宿舎でした。帰りもバスで白馬のバスターミナルへ帰りました。
天気が良くて良かったですね!それにしてもiPhoneの画像は綺麗ですね!若干デジタル的なところも見えますが十分な綺麗さです。乗鞍岳への上りと下りの感想は私も同じで、かなり疲れた記憶があります。全体的な感想も私と似ていて同じだな〜と思いました。また他のレコもにさせて頂きます。山行くと元気になりますね!
2023/9/2 9:38
numazu515さん
コメントをありがとうございます。全く同じコースで行かれたのですね!
ちなみに写真は、一切補正はしていないです。iPhoneは12以降、カメラの性能が飛躍的に良くなりましたね。
2023/9/3 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら