ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5845801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ミヤマウズラ、レンゲショウマの御岳山から奥多摩主脈縦走、今話題のキレンゲショウマも

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:12
距離
29.2km
登り
2,245m
下り
1,967m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:55
休憩
1:17
合計
10:12
5:45
1
5:46
5:46
4
5:50
5:50
5
5:55
5:55
3
7:26
7:34
6
7:40
7:46
5
8:11
8:11
4
8:15
8:15
36
8:51
8:51
4
8:55
8:55
22
9:17
9:17
3
9:20
9:20
11
9:31
9:43
54
10:37
10:50
24
11:14
11:14
16
11:30
11:35
35
12:10
12:24
2
12:26
12:26
9
12:35
12:35
9
12:44
12:44
22
13:06
13:11
4
13:15
13:15
8
13:23
13:23
4
13:27
13:27
12
13:39
13:39
9
13:48
13:52
67
15:31
15:31
5
15:36
15:46
11
15:57
峰谷橋バス停
天候 晴れ後雷雨
午前中;雲は多めながら概ね晴れ。風がなくてとても蒸し暑く、汗がまったく乾かない。
午後;雷が遠くでなっていて雲が厚く薄暗くなったが、日差しも時々あり。林の中は暗くてサングラスを外した。稜線上は風がでて少し涼しくなった。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス
コース状況/
危険箇所等
・御岳山への登路(バリルート); ケーブルカーのすぐ東側の尾根を登りましたが一般道ではなく、道標等はありません。踏み跡はありますが、下の方はっきりせず、上に行くほど明瞭になります。上部はリボンの目印あり。

・月夜見山からの下山路; 一般道ですがあまり歩かれていません。風張峠を越える古い峠道のようで、広く窪んだ道が続きます。大雨が流れたあと、落ち葉や枯れ枝等が堆積していて歩きにくいです。

・その他; 奥多摩の一般道らしく、たいへん良く整備されています。
レンゲショウマ。まだ咲き始めで、つぼみも多く、花は新鮮でした。
2023年08月19日 07:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/19 7:32
レンゲショウマ。まだ咲き始めで、つぼみも多く、花は新鮮でした。
ミヤマウズラ。一昨年はほとんど咲き終わっていて、見られず、今回リベンジできました。
8
ミヤマウズラ。一昨年はほとんど咲き終わっていて、見られず、今回リベンジできました。
そしてこれが話題のキレンゲショウマ。まさか御岳山で見られるとは。民家の庭先で咲いていました。花には吸蜜のため虫が入っています。
8
そしてこれが話題のキレンゲショウマ。まさか御岳山で見られるとは。民家の庭先で咲いていました。花には吸蜜のため虫が入っています。
御嶽駅。青梅線の始発できました。
2023年08月19日 05:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 5:40
御嶽駅。青梅線の始発できました。
御嶽駅を出発
2023年08月19日 05:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 5:41
御嶽駅を出発
駅前からすぐに御岳渓谷へ降ります
2023年08月19日 05:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 5:42
駅前からすぐに御岳渓谷へ降ります
御岳渓谷
2023年08月19日 05:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 5:43
御岳渓谷
御岳渓谷
2023年08月19日 05:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 5:43
御岳渓谷
御岳渓谷
2023年08月19日 05:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 5:46
御岳渓谷
御岳渓谷
2023年08月19日 05:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 5:46
御岳渓谷
多摩川です
2023年08月19日 05:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 5:47
多摩川です
橋を渡ります
2023年08月19日 05:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 5:52
橋を渡ります
御岳渓谷
2023年08月19日 05:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 5:53
御岳渓谷
2023年08月19日 05:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 5:53
2023年08月19日 05:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 5:54
渓谷から吉野街道に登ると御岳山への分岐の鳥居の前にでました
2023年08月19日 05:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 5:56
渓谷から吉野街道に登ると御岳山への分岐の鳥居の前にでました
ここで左へ
2023年08月19日 06:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:04
ここで左へ
尾根に取り付き
2023年08月19日 06:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:12
尾根に取り付き
気温はそれほど高くありませんが、蒸していてすぐに大汗
2023年08月19日 06:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 6:12
気温はそれほど高くありませんが、蒸していてすぐに大汗
尾根上のバリルート
2023年08月19日 06:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:25
尾根上のバリルート
上部に来ると広い樹林の中
2023年08月19日 06:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:33
上部に来ると広い樹林の中
伐採地に出て展望開け、日差しも暑くなります
2023年08月19日 06:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 6:38
伐採地に出て展望開け、日差しも暑くなります
振り返って
2023年08月19日 06:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:41
振り返って
さらに植林の中を進むと
2023年08月19日 06:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:50
さらに植林の中を進むと
ケーブル下からの道路に出ました
2023年08月19日 06:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 6:50
ケーブル下からの道路に出ました
立派なスギ
2023年08月19日 06:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 6:54
立派なスギ
同じく
2023年08月19日 06:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 6:54
同じく
2023年08月19日 07:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 7:19
富士峰の夫婦杉
2023年08月19日 07:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 7:27
富士峰の夫婦杉
レンゲショウマ登場
2023年08月19日 07:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 7:28
レンゲショウマ登場
同じく
2023年08月19日 07:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 7:29
同じく
2023年08月19日 07:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 7:29
2023年08月19日 07:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/19 7:30
2023年08月19日 07:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 7:31
2023年08月19日 07:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 7:33
2023年08月19日 07:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 7:33
2023年08月19日 07:34撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 7:34
2023年08月19日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 7:35
2023年08月19日 07:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 7:36
2023年08月19日 07:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 7:37
ケーブルカー駅まで降りてきて、さっそく水分補給
2023年08月19日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 7:47
ケーブルカー駅まで降りてきて、さっそく水分補給
御嶽山驛
2023年08月19日 07:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:47
御嶽山驛
縦走開始
2023年08月19日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:48
縦走開始
日本一のレンゲショウマ群生地です
2023年08月19日 07:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:49
日本一のレンゲショウマ群生地です
御嶽集落
2023年08月19日 07:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:53
御嶽集落
神代欅
2023年08月19日 07:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:58
神代欅
2023年08月19日 07:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 7:58
話題の「キレンゲショウマ」の場所は、御岳山奥の院のバッチを購入してこのお店でお教えいただきました。
2023年08月19日 08:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 8:07
話題の「キレンゲショウマ」の場所は、御岳山奥の院のバッチを購入してこのお店でお教えいただきました。
御岳神社への参道
2023年08月19日 08:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:09
御岳神社への参道
御岳神社
2023年08月19日 08:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:13
御岳神社
同じく
2023年08月19日 08:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:13
同じく
天狗の腰掛杉
2023年08月19日 08:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:20
天狗の腰掛杉
奥の院分岐のトイレ。何度来ていますが、今回ここにトイレができていました。
2023年08月19日 08:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:30
奥の院分岐のトイレ。何度来ていますが、今回ここにトイレができていました。
水場。手と腕と顔を洗ってさっぱりしました。
2023年08月19日 08:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 8:36
水場。手と腕と顔を洗ってさっぱりしました。
ザ・okutama、といった感じの快適歩道
2023年08月19日 09:01撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:01
ザ・okutama、といった感じの快適歩道
崩壊寸前の大岳山荘
2023年08月19日 09:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:19
崩壊寸前の大岳山荘
でも無人売店がありました
2023年08月19日 09:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:19
でも無人売店がありました
大岳神社
2023年08月19日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:21
大岳神社
大岳山の急登岩場。このあたりから暑くてばて気味で、スピード上がらず牛歩の登り。
2023年08月19日 09:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:29
大岳山の急登岩場。このあたりから暑くてばて気味で、スピード上がらず牛歩の登り。
大岳山
2023年08月19日 09:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:32
大岳山
汗だくで証拠写真。人気の山ですが、真夏は静か。家族連れ3人と単独トレランナー二人のみ。
2023年08月19日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:33
汗だくで証拠写真。人気の山ですが、真夏は静か。家族連れ3人と単独トレランナー二人のみ。
大岳山山頂直下の急降下
2023年08月19日 09:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:51
大岳山山頂直下の急降下
真新しい木階段
2023年08月19日 09:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:55
真新しい木階段
降りてきて振り返ります
2023年08月19日 09:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 9:56
降りてきて振り返ります
急降下が終わると、鋸山手前までは平たんで歩きやすい奥多摩道。
2023年08月19日 10:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:02
急降下が終わると、鋸山手前までは平たんで歩きやすい奥多摩道。
大ダワ(大岳山側登山口)。風がなくて蒸していて全く汗が引かずバテバテ感。
2023年08月19日 10:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:38
大ダワ(大岳山側登山口)。風がなくて蒸していて全く汗が引かずバテバテ感。
大ダワ(御前山側登山口)。少し行ったところにベンチあり、そこで休憩してズボンの膝から下を外し、短パン姿に。靴も履きなおして気分転換して厳しい御前山登りへ。
2023年08月19日 10:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 10:38
大ダワ(御前山側登山口)。少し行ったところにベンチあり、そこで休憩してズボンの膝から下を外し、短パン姿に。靴も履きなおして気分転換して厳しい御前山登りへ。
蒸し暑いですが何とかゆっくり登り続けます
2023年08月19日 11:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:15
蒸し暑いですが何とかゆっくり登り続けます
鞍部
2023年08月19日 11:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:18
鞍部
新しい木段。今年設置したようです
2023年08月19日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:19
新しい木段。今年設置したようです
クロノ尾山。ここでまた一息。遠くで雷が鳴りはじめ、森の中が暗くなってきました。
2023年08月19日 11:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:30
クロノ尾山。ここでまた一息。遠くで雷が鳴りはじめ、森の中が暗くなってきました。
だいぶ登ったつもりだったのに、その先で前方に御前山が壁のように聳えていてがっくり。
2023年08月19日 11:52撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 11:52
だいぶ登ったつもりだったのに、その先で前方に御前山が壁のように聳えていてがっくり。
御前山直下の登り、少し霧も
2023年08月19日 12:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:08
御前山直下の登り、少し霧も
この辺り、春先はカタクリが咲くので植生保護中。階段もそのためかな。
2023年08月19日 12:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:10
この辺り、春先はカタクリが咲くので植生保護中。階段もそのためかな。
そしてようやく御前山。計画より1時間も遅れ。出会う人はトレランの方数名のみ。ハセツネレースの練習でしょうか。やっぱり真夏の低山には一般人は来ないようです。
2023年08月19日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:11
そしてようやく御前山。計画より1時間も遅れ。出会う人はトレランの方数名のみ。ハセツネレースの練習でしょうか。やっぱり真夏の低山には一般人は来ないようです。
山頂モニュメント。御前山山頂から涼しくなって、虫よけのためにハッカスプレーをたくさんしたら体が冷えすぎて鳥肌まで立つくらいになったのですが、おかげで完全復調しました。
2023年08月19日 12:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 12:11
山頂モニュメント。御前山山頂から涼しくなって、虫よけのためにハッカスプレーをたくさんしたら体が冷えすぎて鳥肌まで立つくらいになったのですが、おかげで完全復調しました。
惣岳山。ここもトレラン1名のみ
2023年08月19日 12:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 12:36
惣岳山。ここもトレラン1名のみ
遠くで雷もなっているので小河内ダムへ下山するかどうか迷いましたが、日も差してきたのでとりあえず小河内峠へ向かいます
2023年08月19日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:37
遠くで雷もなっているので小河内ダムへ下山するかどうか迷いましたが、日も差してきたのでとりあえず小河内峠へ向かいます
すぐにソーヤノ丸デッコ。多摩百山です。証拠写真がなかったので自撮り
2023年08月19日 12:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 12:43
すぐにソーヤノ丸デッコ。多摩百山です。証拠写真がなかったので自撮り
ソーヤからの展望。すぐには降りそうにありませんので、登山継続
2023年08月19日 12:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:44
ソーヤからの展望。すぐには降りそうにありませんので、登山継続
古い標識
2023年08月19日 12:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:44
古い標識
ソーヤノ丸デッコから西への下りは崩壊していて一般道ではありませんが、崩壊地の南側を降りました。
2023年08月19日 12:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:48
ソーヤノ丸デッコから西への下りは崩壊していて一般道ではありませんが、崩壊地の南側を降りました。
快適な尾根道
2023年08月19日 12:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:49
快適な尾根道
この辺りは気持ちよくて御前山までの苦戦がうそのようでした。
2023年08月19日 12:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 12:54
この辺りは気持ちよくて御前山までの苦戦がうそのようでした。
小河内峠
2023年08月19日 13:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:08
小河内峠
快適
2023年08月19日 13:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:35
快適
奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場到着
2023年08月19日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:40
奥多摩周遊道路の月夜見第二駐車場到着
ここから登ってきました。8年前、1.5日で奥多摩全山100キロ踏破したときに、膝痛をだましだまし歩いていたのを思い出します。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-621895.html
2023年08月19日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 13:40
ここから登ってきました。8年前、1.5日で奥多摩全山100キロ踏破したときに、膝痛をだましだまし歩いていたのを思い出します。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-621895.html
周遊道路を少し歩いて
2023年08月19日 13:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:41
周遊道路を少し歩いて
月夜見山登山口
2023年08月19日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:43
月夜見山登山口
月夜見山
2023年08月19日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 13:49
月夜見山
証拠。
2023年08月19日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 13:49
証拠。
また周遊道路に出て、そこからの大岳山。この山を越えてきました。
2023年08月19日 14:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:05
また周遊道路に出て、そこからの大岳山。この山を越えてきました。
計画では三頭山まで行って、奥多摩湖へ降りるつもりでしたが、計画より1時間以上おくれているのと、雷雨になる可能性が高いので降られる前に下山したくて、ここで右折してエスケープです。
2023年08月19日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:09
計画では三頭山まで行って、奥多摩湖へ降りるつもりでしたが、計画より1時間以上おくれているのと、雷雨になる可能性が高いので降られる前に下山したくて、ここで右折してエスケープです。
深くえぐれた古い峠道
2023年08月19日 14:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:16
深くえぐれた古い峠道
一旦周遊道路にでます
2023年08月19日 14:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:30
一旦周遊道路にでます
ここから再び山道へ。歩く人がいないのか、歩道は道路のフェンスで寸断されていて、またいでいきます。
2023年08月19日 14:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:32
ここから再び山道へ。歩く人がいないのか、歩道は道路のフェンスで寸断されていて、またいでいきます。
ついに雨が降ってきました。雷も鳴っています。エスケープして正解でした。
2023年08月19日 14:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:43
ついに雨が降ってきました。雷も鳴っています。エスケープして正解でした。
山のふるさと村の道路に出ました。キャンパーがいました。
2023年08月19日 14:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:45
山のふるさと村の道路に出ました。キャンパーがいました。
この左下の東屋(キャンプ場の炊事場)で体制を立って直し。
2023年08月19日 14:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 14:46
この左下の東屋(キャンプ場の炊事場)で体制を立って直し。
ドラム缶橋へ向かいます
2023年08月19日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:00
ドラム缶橋へ向かいます
奥多摩湖沿いの歩道を傘をさして歩きます
2023年08月19日 15:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:16
奥多摩湖沿いの歩道を傘をさして歩きます
森の中なので、雨はそれほど気になりません。一応傘はしていましたが、雷に打たれたくないので途中で仕舞いました。
2023年08月19日 15:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:17
森の中なので、雨はそれほど気になりません。一応傘はしていましたが、雷に打たれたくないので途中で仕舞いました。
立派な熊の爪痕が歩道にありました
2023年08月19日 15:24撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:24
立派な熊の爪痕が歩道にありました
ドラム缶橋。ここで急に観光客の外国人が増えました
2023年08月19日 15:30撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 15:30
ドラム缶橋。ここで急に観光客の外国人が増えました
奥多摩湖を渡ります。ここで雷に会いたくないな、と思っていましたが、ちょうど雨も止みました
2023年08月19日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:32
奥多摩湖を渡ります。ここで雷に会いたくないな、と思っていましたが、ちょうど雨も止みました
水面が近いです
2023年08月19日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 15:32
水面が近いです
振り返ります。山のふるさと村からここまで、バス待ち時間を減らすためにゆっくり歩きました。
2023年08月19日 15:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:35
振り返ります。山のふるさと村からここまで、バス待ち時間を減らすためにゆっくり歩きました。
バスの10分前にバス停到着
2023年08月19日 15:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/19 15:57
バスの10分前にバス停到着
バスに乗っていたらまた雨が強く降ってきました。
2023年08月19日 16:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 16:07
バスに乗っていたらまた雨が強く降ってきました。
御岳山のミヤマウズラ。今年はあえてよかった
2
御岳山のミヤマウズラ。今年はあえてよかった
とってもかわいい顔をしています。
4
とってもかわいい顔をしています。
キレンゲショウマ。まだまだつぼみが多く咲いているのはほとんどなし
2
キレンゲショウマ。まだまだつぼみが多く咲いているのはほとんどなし
花が開くと中に虫が入ります
花が開くと中に虫が入ります
葉っぱにピンがあってますが。
葉っぱにピンがあってますが。
つぼみが多いです。見頃は来週かな
つぼみが多いです。見頃は来週かな
もうすぐ開きそうなつぼみ
2
もうすぐ開きそうなつぼみ

装備

個人装備
GPS(ルート登録済) カメラ 食料(パン2個) 飲料1300 ファーストエイドキット スマホ 折りたたみ傘 レインスーツ(ヤッケをかねる) 時計(コンパス 高度計) 帽子 日焼け止め サングラス ストック1本 タオル

感想

真夏のトレーニング。
前夜にどこに行くか検討。
天気予報では内陸の山の方は午後から雷雨なので、それほど内陸ではなく、
降られてもひどくならないところ、でもあまり低すぎても暑すぎる、
というわけで、今ちょうど咲いてる奥多摩御岳山のレンゲショウマを見に
一昨年行ったときには終わっていたミヤマウズラも見たくて行きました。
ヤマレコで最新情報を調べると、なんと朝ドラで前日やっていた
キレンゲショウマもどこかに咲いているらしい、これも見られるかも。
ということで場所は決定。

ルートは、普通に登るだけではつまらないので、まだ歩いていないバリルートで
ケーブルカーのすぐ東の尾根を登ってみました。
さらに、セミロングトレーニングとして奥多摩主脈縦走路を西へ、三頭山まで歩き、
下山後に留浦の浜勝でかつ丼を食べる、という欲張り計画になりました。

お花は目論見通り3種類全部見ることができて、第一の目的は首尾よく達成。
ミヤマウズラは一昨年なかった場所ですぐに見つけることができ、
レンゲショウマはまだ先始めでとても新鮮でした。
そしてキレンゲショウマは見つからずに諦めかけたところで、商店街の朝から開店していたお店に教えてもらい、無事見ることができました。

バリルート探索は特に迷うことなく歩けましたが、この時期は歩く人がいないのと
草が茂っているので、予想よりもちょっと難儀&暑くてスピード出ず遅れたtものの、
第2の目的も達成。

しかしながら第三の目的の三頭山までの縦走は暑すぎて大幅に計画よりも遅れが生じたのと、雷雨が危なそうだったので、諦めました、
やっぱり真夏の奥多摩低山の暑さは半端ではなく、晴れていた午前中は湿度も高くて風もなくて、全く汗が引かず、持っていたバンダナはすぐずぶ濡れになって汗を拭くには用をなさず、いつ歩いても厳しい御前山の登りでは熱中症に近い状態となって、気分も悪く(長い登山経験でこんなの初めて)なりました。
でも御前山あたりから雲が厚くなって雷も鳴り、風も出てきて涼しくなり、さらに虫よけのためにハッカスプレーを体中にかけたら一気に冷えて鳥肌まで立つ有様、これで完全に復調してこの後は計画した所要時間で歩けるようにはなりました。
それでも前半の1時間以上の遅れは取り戻せず、雷雨も気がかりで、行けるところまで行って、と歩いて結局月夜見山の先で奥多摩湖側へ、未踏の一般道で下山しました。下山した小河内神社のところから留浦の浜勝までは結構距離があり、雨模様ではそこまで行く気になれず、楽しみにしていたかつ丼はお預けになりました(第4の目的未達)。まあ、このカツ丼はそのうち雲取山へ登ったら帰りによるとしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら