ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5846180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰ニ山💦 in奈良田 out広河原

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:20
距離
27.0km
登り
3,290m
下り
2,590m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:36
休憩
1:44
合計
16:20
0:07
0:07
9
0:16
0:16
15
0:31
0:31
26
0:57
0:59
13
1:49
1:50
79
3:09
3:19
175
6:14
6:37
43
7:20
7:25
34
7:59
8:00
44
8:44
9:15
77
10:32
10:44
53
11:37
11:37
47
12:24
12:29
17
12:46
12:47
17
13:24
13:30
72
14:42
14:42
20
15:02
15:02
28
15:30
15:30
14
15:44
15:44
19
16:03
16:03
14
16:17
16:17
4
天候 晴れのち曇り 一時雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原→奈良田バス
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/

1,100円プラス協力金300円
コース状況/
危険箇所等
▪️道の状況
全体的にとてもよく整備されており危険箇所もありません。

▪️コース上での注意点
・先日の台風後でもあり、大門沢コースの沢は水嵩が増しており渡渉は2ヶ所で靴を脱いで渡りました。
・大門沢コースを暗い時間帯に歩く場合、道が分かりにくい箇所があります、ピンクテープや地面にある石のペンキマークが目印になります。
・八本歯のコルから左俣コースを降りる場合、雨天時はハシゴがデンジャラスコースになってました。
その他周辺情報 ▪️登山後の温泉♨️
草塩温泉
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/kusashio.html

▪️食事
宮武讃岐製麺所(新東名 清水SA内)
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapa/shop/detail?sapashopid=185#panel
0時スタートは初めて!車道を30分歩き、ゲートの手前を左に曲がります (p)
ここは帰りにバスで通るところですかね(kp)
13
0時スタートは初めて!車道を30分歩き、ゲートの手前を左に曲がります (p)
ここは帰りにバスで通るところですかね(kp)
揺れる〜💦 (p)
楽しそうに見えますよ!(kp)
17
揺れる〜💦 (p)
楽しそうに見えますよ!(kp)
沢は水嵩が多く、恐いくらいの水音(´Д` )!! (p)
ここ数日の雨で水量増えてましたね(kp)

渡渉数回のうち2回は靴を脱いで渡りました・・(^-^;; (p)

28
沢は水嵩が多く、恐いくらいの水音(´Д` )!! (p)
ここ数日の雨で水量増えてましたね(kp)

渡渉数回のうち2回は靴を脱いで渡りました・・(^-^;; (p)

大門沢小屋
稜線まで半分来た! (p)
水場とトイレがあります(kp)
6
大門沢小屋
稜線まで半分来た! (p)
水場とトイレがあります(kp)
やっと明るくなってきた!
空の色が綺麗〜✨富士山も見える! (p)
御来光日和ですね(kp)
2023年08月19日 04:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
8/19 4:29
やっと明るくなってきた!
空の色が綺麗〜✨富士山も見える! (p)
御来光日和ですね(kp)
ご来光☀️!見れて嬉しい〜(>▽<) !(p)
赤かったなぁ(kp)
23
ご来光☀️!見れて嬉しい〜(>▽<) !(p)
赤かったなぁ(kp)
雲海と富士山にかかる薄い膜?が絶景!(*゜∀゜*) (p)
薄い膜?があったので神々しさUP(kp)
2023年08月19日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
8/19 6:07
雲海と富士山にかかる薄い膜?が絶景!(*゜∀゜*) (p)
薄い膜?があったので神々しさUP(kp)
大門沢降下点
晴れてて嬉しい(*^o^*)奥に広河内岳が見えてる! (p)
やっと、稜線にたどり着いた。長かったぁ(kp)
18
大門沢降下点
晴れてて嬉しい(*^o^*)奥に広河内岳が見えてる! (p)
やっと、稜線にたどり着いた。長かったぁ(kp)
奥に見えるのは鳳凰三山の稜線かな(kp)
kpさん、すぐに分かって凄い! (p)
19
奥に見えるのは鳳凰三山の稜線かな(kp)
kpさん、すぐに分かって凄い! (p)
あっ!塩見岳も見えてる! (p)
独特な山容でカッコイイ!(kp)
2023年08月19日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/19 6:27
あっ!塩見岳も見えてる! (p)
独特な山容でカッコイイ!(kp)
さぁ!農鳥岳へGO!!(`・ω・´) と言いつつ既にヘロヘロです💦 (p)
稜線まで登れば楽できると思ったのは大間違いでした(kp)
2023年08月19日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/19 6:36
さぁ!農鳥岳へGO!!(`・ω・´) と言いつつ既にヘロヘロです💦 (p)
稜線まで登れば楽できると思ったのは大間違いでした(kp)
農鳥岳とうちゃこ
よく見かける丸い看板だー! (p)
だんご3兄弟♫ あっ、4兄弟だった!(kp)
34
農鳥岳とうちゃこ
よく見かける丸い看板だー! (p)
だんご3兄弟♫ あっ、4兄弟だった!(kp)
北岳が見えたのは農鳥岳からだけでした💦迫力ありますね!! (p)
これまたカッコイイ山容!(kp)
2023年08月19日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
8/19 7:24
北岳が見えたのは農鳥岳からだけでした💦迫力ありますね!! (p)
これまたカッコイイ山容!(kp)
大門沢小屋から北岳山荘まで抜きつ抜かれつしたテント装備の男の子♪
奥には中央アが見えてる! (p)
勝手に「リーダー」って呼んでましたねw(kp)
18
大門沢小屋から北岳山荘まで抜きつ抜かれつしたテント装備の男の子♪
奥には中央アが見えてる! (p)
勝手に「リーダー」って呼んでましたねw(kp)
西農鳥岳が見えた!この山に登りたくて今回の縦走を計画(^-^) (p)
農鳥岳よりも西農鳥岳の方がスケール感ありましたね(kp)
17
西農鳥岳が見えた!この山に登りたくて今回の縦走を計画(^-^) (p)
農鳥岳よりも西農鳥岳の方がスケール感ありましたね(kp)
ゆっくり歩きながらルンルンで縦走を楽しんでます♪ (p)
やっと縦走っぽくなってきました♫(kp)
2023年08月19日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
8/19 8:02
ゆっくり歩きながらルンルンで縦走を楽しんでます♪ (p)
やっと縦走っぽくなってきました♫(kp)
振り向くと、塩見岳の向こうに先日popieが歩いた荒川三山、赤石岳、大沢岳、小兎岳が見える/(^o^)\ (p)
あれ全部歩ききっちゃうってどんな人!?と思ったら横にいましたw(kp)

22
振り向くと、塩見岳の向こうに先日popieが歩いた荒川三山、赤石岳、大沢岳、小兎岳が見える/(^o^)\ (p)
あれ全部歩ききっちゃうってどんな人!?と思ったら横にいましたw(kp)

ひゃー!農鳥小屋まで、あんなに下るんだ(゜Д゜) そして間ノ岳への登り返しもキツそう(>_<) (p)
ダイナミック過ぎて歩ける気がしません(涙目 (kp)
2023年08月19日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
8/19 8:03
ひゃー!農鳥小屋まで、あんなに下るんだ(゜Д゜) そして間ノ岳への登り返しもキツそう(>_<) (p)
ダイナミック過ぎて歩ける気がしません(涙目 (kp)
やったー!西農鳥岳キタ━(゜∀゜)━!! (p)
百高山ゲットおめでとう?️(kp)

ありがとうございます(^-^) (p)
2023年08月19日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
41
8/19 8:07
やったー!西農鳥岳キタ━(゜∀゜)━!! (p)
百高山ゲットおめでとう?️(kp)

ありがとうございます(^-^) (p)
西農鳥に身体を委ねて休憩(kp)
私もヘロヘロ〜(笑) (p)
32
西農鳥に身体を委ねて休憩(kp)
私もヘロヘロ〜(笑) (p)
テントの男の子に撮ってもらいました♪ (p)
リーダーありがとう!(kp)
2023年08月19日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
44
8/19 8:09
テントの男の子に撮ってもらいました♪ (p)
リーダーありがとう!(kp)
右奥に、北アルプス槍ヶ岳まで見えた!(^-^)
2023年08月19日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/19 8:10
右奥に、北アルプス槍ヶ岳まで見えた!(^-^)
農鳥小屋、想像以上に大きい! (p)
今期は営業していません(kp)

「ウケツケ(受付)」の文字が、「ウケケケ(笑い声)」に見えてしまうのは気のせい? (p)
トイレがワイルドでした(kp)
2023年08月19日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/19 8:45
農鳥小屋、想像以上に大きい! (p)
今期は営業していません(kp)

「ウケツケ(受付)」の文字が、「ウケケケ(笑い声)」に見えてしまうのは気のせい? (p)
トイレがワイルドでした(kp)
背後に西農鳥岳!なかなかカッコいいお姿♪ (p)
ここから見上げる西農鳥はカッコイイ!(kp)
2023年08月19日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/19 9:11
背後に西農鳥岳!なかなかカッコいいお姿♪ (p)
ここから見上げる西農鳥はカッコイイ!(kp)
間ノ岳へは緩やかに登ります(^-^) (p)
すっかりペースダウンしてしまったkp(kp)
2023年08月19日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/19 9:47
間ノ岳へは緩やかに登ります(^-^) (p)
すっかりペースダウンしてしまったkp(kp)
ハートみっけ!(kp)
ハート❤️!!気付かなかった! (p)
18
ハートみっけ!(kp)
ハート❤️!!気付かなかった! (p)
間ノ岳とうちゃこ!(kp)
popieは2回目だけど、2回とも霧で真っ白でした・・(^◇^;) (p)
18
間ノ岳とうちゃこ!(kp)
popieは2回目だけど、2回とも霧で真っ白でした・・(^◇^;) (p)
イルカ岩?(笑) (p)
なぜか高い山には生息してる(kp)
11
イルカ岩?(笑) (p)
なぜか高い山には生息してる(kp)
中白根山
何気に3000m峰! (p)
14
中白根山
何気に3000m峰! (p)
雷鳥親子が可愛い〜💚 (p)
やっと出会えました!登山道のすぐそば!!(kp)
35
雷鳥親子が可愛い〜💚 (p)
やっと出会えました!登山道のすぐそば!!(kp)
トウヤクリンドウ
2023年08月19日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
8/19 10:12
トウヤクリンドウ
タカネツメクサ
2023年08月19日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
8/19 10:22
タカネツメクサ
チシマギキョウ
2023年08月19日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/19 10:31
チシマギキョウ
イブキジャコウソウ
2023年08月19日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/19 11:32
イブキジャコウソウ
雨後、虹🌈!!! (p)
最高のご褒美でしたね🌈(kp)
2023年08月19日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
8/19 14:08
雨後、虹🌈!!! (p)
最高のご褒美でしたね🌈(kp)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 雨具 日よけ帽子 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット エマージェンシーシート 日焼け止め 飲料 タオル モバイルバッテリー

感想

すごーく楽しみにしていた白峰三山の日帰り縦走!

奈良田→広河原の方が累積の登りが700mほど多いし、下山後のバスに間に合わせないといけないから大変なんだけど、でも朝一のバスに乗る争奪戦は避けたかったし大門沢下降点からのキツイ下りは嫌だな〜と思い、これはkpさんとも意見が合い奈良田スタートとしました♪

前日、勤務後に横浜を出発し奈良田の駐車場に着いたのが22時半。1時間ほどの仮眠をとり、0時スタート!(`・ω・´)  私は暗い山がとっても怖いんだけどkpさんがいるから心強い!(^-^)

数日前の雨で沢が増水してて、真っ暗な中から聞こえてくる水の轟音が恐いくらいに大きい💦 早く明るくなって〜と思いながら登っていきます!
大門沢小屋で会ったテント泊の男の子(kpさんがリーダーと呼んでいたw)と3人でご来光も見れて、大門沢下降点に着いた時は絶景!!しかもここまで計画より早いペースで登ってこれたので嬉しい〜(^o^)/

ところがΣ(゜д゜lll)!!!
稜線を歩きだしたら、ほぼ標準CTの早さでしか進めない(;´・ω・) そしてスタートしてから6時間半もたってるのに食べたくない💦 ヨロヨロと歩いていきます・・やっと梅干しのオニギリ🍙1個を食べられたのは農鳥小屋に着いてから💦 結局、残りの朝昼の行動食は最後まで食べずじまい💦
でもゆっくりでも稜線からの大絶景は満喫、可愛い雷鳥親子にも会えて縦走は大満足でした(^^♪

食欲が無くても、北岳山荘で買ったコーラの美味しかったこと!!ついでに元気も出ました!!途中で北岳に登るのはやめて八本歯コル経由で下山に決めたので、大門沢小屋から同じようなペースで歩いてきたリーダーとは、ここでお別れです。

途中、遅いペースで歩いてたので、お次の課題は最終バスに間に合うか?(;・∀・)

間に合わなかったら奈良田まで19kmを走ろうか?なんて笑いながら話してたけど、そんな体力は残ってない〜(^◇^;)
八本歯コルの下のハシゴでは、登ってくる団体さんとのすれ違いに時間がかかり、大樺沢二俣に着いた時点でヤバいΣ(゜д゜lll) でも二俣からの登山道は私はよく知ってるし、きっと早く行ける!大丈夫!と自分たちを信じて一生懸命に下る!下る!

ホント、最初と最後は頑張った・・(笑)

そして!
バス発車20分前にゴール出来たので、ゆっくりとレインウェアを脱いでバスチケットを買い、広河原山荘で美味しいコーヒーも買えてひと安心!
白峰二山になってしまったけど達成感もあって、とっても楽しい縦走でした!

翌日の日曜も私は仕事だったけど前日の楽しかった余韻に浸りながら勤務しました〜♪
kpさん、ありがとうございました(^-^)!!


PS.反省点
・睡眠ほとんど無しの0時スタートは、自分達には合わないかも
・逆コースの方が登りが少なくて疲れにくいかも



今回は南アルプス白峰三山縦走に挑戦!
かなり前からpopieさんと計画検討してました。進行方向(広河原と奈良田のどちらスタートとするか)やスタート時間やペースなど…
これなら行ける!と思って挑んだ縦走でしたが、北岳には届かず「ニ山」となりました。
まだまだ実力も経験も不足してる事を実感しつつ、苦しい中でも充実した山行となりました。

◾️奈良田〜大門沢小屋〜大門沢下降点
午後からの雨を避ける為3時スタートを早めて満点の星空の中を0時スタートに変更。今回はファストハイクなので走らず歩きます。
大門沢コースは距離11km、登り2,100m、CT 9時間という難コース!
いや〜キツかったです。まさに大門沢沿いを登っていくのですが、渡渉箇所3箇所の内2箇所はシューズを脱いで渡りました。ここ数日の雨で水嵩が増していたようです。また夜間ではピンクテープが見つけ辛く確認しながらの歩きとなりました。
ちょうど大門沢小屋でテン泊していた若い男性とタイミングが一緒になり、その後も抜きつ抜かれつしつつ、いつのまにかお話するようになりました。
勝手に「リーダー」とか呼んじゃってたしw
真っ赤な御来光を眺めつつなんとか稜線に到着。雄大な景色を堪能出来ました。

◾️農鳥岳〜西農鳥岳〜農鳥小屋
稜線からガレた道を登ると農鳥岳。なんですが似たようなピークが連なっている内の一箇所なので特別な山頂感はそれほどでも無い感じ(←なんて失礼w
それよりもルート上から見える間ノ岳・北岳のカッコ良さや、南ア南部・中ア・北アなどの眺望が本当に素晴らしかった!
農鳥から西農鳥までは100降りて100登る感じなのですが西農鳥岳山頂に着く頃にはヘロヘロになってました。
いつのまにかペースもCTぐらいまで落ちていて、ちょっとヤバいぞと。
農鳥小屋までガッツリ降りて、ここで食事休憩。2人でここまでのペースと身体の状況を確認し北岳を回避する案へ計画を修正しました。

◾️農鳥小屋〜間ノ岳〜北岳山荘
間ノ岳への登りは最後を除けば斜度は緩めで歩きやすいコース。朝、北岳山荘を出発された方々とすれ違いながら山頂周辺に雷鳥がいたとの話を何人かから聞き、周囲を見ながらゆっくり登りました。
残念ながら雷鳥見つけられず、天候もすっかりガスってしまった中での間ノ岳山頂となりました。
でも中白根山を過ぎた辺りで登山道の横に雷鳥の親子を発見!!こんな至近距離で会えるとは!テンション高く、でも静かに写真撮りまくりました。

◾️北岳山荘〜八本歯のコル〜広河原
北岳山荘で冷たいコーラ飲んで休憩しつつ状況確認。北岳はパスする事にしたけど広河原のバスまであまり時間が無い事がわかり2人とも焦る。
しかもここでガッツリ雨が降りだして上下レインを着つつ八本歯を下ります。
八本歯の岩や左俣の木ハシゴなど雨の中ではなかなか厳しいコースでスベってコケたりしました。
kpがコケまくってる中でpopieさんは安全に降りつつスピードが速い!どんだけスゴイ人なんでしょうか。
なんとか4時間歩き通して広河原へ下山。無事バスに間に合いました。

◾️感想など
今回は難易度高い登りルートや高高度での歩行など計画よりも時間がかかってしまいました。睡眠不足や食事タイミングも影響あったと思います。
まだまだ実力も経験も足りてなかったです。
そんな中でも稜線からのダイナミックな眺望や山での出会いは楽しかった。
途中で計画変更して2人で歩ききった達成感もありました。
奥深い世界をちょっとだけ覗けたかな。
また鍛えて挑戦します!

popieさん、
いろいろありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

ポピーさん、キミパパさん、白峰二山本当にお疲れさまでした!
はるか昔に逆ルートから三山やったけど、その時に逆からスライドしてくるツワモノ達を見て信じられないと思ってました。が、まさかそれに挑戦しちゃうとは😆さすがです👍👍👍二山でもちゃんとバスに間に合ってるからすごいわ✨

始発バスの争奪戦は大変だけど、広河原inの方がお尻を気にせずに圧倒的に楽ではあるので、次回三山のリベンジは広河原からをお勧めしますよ〜😊
あ、もちろん私は最後の車道で暗闇に突入し、駐車場にはヘッデン下山のバテバテでした。。。😅もう2度とやらないと思いまーす 笑
2023/8/21 22:01
いいねいいね
2
ハルボーさん

えー!!ハルボーさんも日帰り三山されてたとは!?😳・・と思って、そのレコを拝見しました!やっぱりハルボーさんさすがです👍😆

はい!確かに大門沢コースを登ってみて、稜線まで標準CT9時間を延々と登り続けは厳しかったなーと実感しました😅
昨年、北岳を日帰りで登った感触では行ける!と思ってたんですが、甘かったです😅
睡眠も足りてなかったので稜線に着く前から軽い高度障害も出てしまったようでした💦

でも広河原スタートだと進むしか出来ないけど、奈良田からだと北岳回避のエスケープがあるから!も、奈良田スタートにした理由の1つでした〜

えー💦広河原からのリベンジですか?😱
大門沢降下点からの下りが、めちゃキツそうだわ〜😱
2023/8/21 23:38
いいねいいね
1
ハルボーさま
はじめまして、kimipapaと申します。

そのツワモノの中に混じってヘロヘロに歩いてたのが私です。
時間的には余裕あるかなと思ってましたが、いつのまにかギリギリ!?でビックリでした。

ハルボーさまの三山レコ拝見しました。
きっちりとペース守って歩かれていてスゴイなぁと感心しました。
66枚目の木橋はすでに無くなっていて靴脱いで渡りました。
2023/8/22 9:13
いいねいいね
1
kimipapaさま&popieさま

おつかれさまでした‼︎
台風はともかく連日の大気不安定のなか、ご無事でなによりです。
ちょっとアレコレ欲張っちゃいましたかね? 空木ラウンド然り、アルプスの27Kってやはり近郊の2000mクラスとは違うんでしょうね。(累積標高見れば明らか)

ちょうどTJAR狙いの師匠(倶楽部の主宰者)が駒ヶ根〜畑薙を週末挟んで4日で踏破したのですが、三伏峠先の稜線で30m/s近い暴風雨に晒されて「ツェルト被って死を意識した」とLINE報告。オールラウンダーな山屋でトレランも実力者ですが、その人にして「TJARへの挑戦、オレもまだまだ」と悟ってました。

お互い安全第一でチャレンジしましょう。
※足の捻りの回復がいまイチのところに腰痛再発、2週続けて北アのトレッキングはお預けです。😭
2023/8/22 17:49
いいねいいね
2
Shindaiさま、こんにちは。
(先日はありがとうございました)

かなり疲れましたです。はい。
低山と同じように計画してはいけないですね。
今回はいろいろ学べました。

一方ずつチャレンジしていきます!

※歩荷大丈夫ですか?
2023/8/22 19:36
いいねいいね
1
Shindai1987さま

すみません、私が初のトレラン大会に出るためのトレーニングとして、kpさんに声をかけてご一緒してもらったんです💦トレーニングなので3000m峰でなくてもいいんですが、12時間以上動き続けたかったのと登りたい山があったので白峰三山縦走を計画しました。

ShindaiさまTJAR狙いの師匠がいらっしゃるんですね!さすがです!!
先日、私が南アのテント縦走をした時にTJARを目指している方と偶然2日間同じ場所で泊まり、練習の事とか裏話とか沢山聞いて楽しい思いをしました!その方が予選を突破したら来年は応援に行こうと思ってます!

今回の縦走はニ山になってしまいましたが、最後は頑張れたので意外にも達成感でいっぱいです(^-^)
そして登りも下りも私よりkpさんの方が早かったです!!当たり前ですが(^-^;

本当に山は安全第一が大事ですね!
足と腰、お大事にしてください!
2023/8/22 21:05
いいねいいね
1
素晴らしい稜線歩き(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

1日で白峰を歩く自信ないので、そのうちいつか、北岳を踏み台(580さん指示)にして歩きたいと思いますw
2023/8/22 19:15
いいねいいね
2
まっすーさん、こんばんは。

これ逆方向だと累積がかなり変わります。
ただ大門沢ルートは下りでも長くつらそう。
どっち向きでも大変という事ですねq
2023/8/22 19:38
いいねいいね
1
まっすーさん

夏は標高が高いアルプスが涼しくて最高です!まっすーさんの脚力があれば、日帰りできる山がいくつもあります!!

ぜひぜひ高山の世界へ!(^o^)
レコを楽しみに待ってます♪
2023/8/22 21:13
いいねいいね
1
お疲れ様でした!
って、日帰り縦走とは!
さすがですッ!

そして翌日に勤務に行かれたとのこと。
重ね重ね、さすがです...(^_^;

数々の絶景や、ライチョウ親子の写真など、ありがとうございました〜(^^♪
2023/8/23 0:18
いいねいいね
2
gama2さん

いえいえ!
gama2さんだって、ゲートから塩見岳を日帰りピストンされているではないですか!!gama2さんも凄い方です!!白峰三山も塩見ピストンも距離とCTは同じくらいなんですからね!

だから日帰り塩見岳ピストンにしようか?と迷ったんですが、稜線を縦走したかったので白峰にしました(^-^)

翌日の仕事では、ガッツリと昼寝をしました🤣
2023/8/23 8:25
いいねいいね
1
gama2さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

日帰り塩見岳ピストン!?
そんな世界があるんですね・・・
チャレンジしがいがあります!
2023/8/23 10:46
いいねいいね
1
ポピーさま kpさま おはようございます。
3,000メール級の縦走ですね。凄いところですね〜何時かはチャレンジしてみたいと思います。しかし、よく見るとお二人ともトレラン装備ですか!お見事です?毎度ながら恐れ入ります。お疲れさまでした。
2023/8/23 7:10
いいねいいね
1
tokotoko8さま

私はノーテンキに高い所が好きなんです(^-^;それと森林限界を超えた登山道を歩くのが大好きで、kpさんにも見せてあげたいとの気持ちもあって3000m級の縦走にお誘いしました。
機会があったら是非チャレンジしてみてください♪

見た目はトレラン装備でしたが、私のシューズは登山靴でした(^-^)
2023/8/23 8:34
tktkさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

今回も1歩も走らずなのですが、日帰りファストハイクなのでいつもと装備一緒でした。
3,000m級の稜線はダイナミックで素晴らしかったです!
tktkさんも、ぜひ行きましょう!!
2023/8/23 10:48
popieさん、kpさん お疲れ様です
仕事終わりの日帰りは…タフデスネェ!
奈良田から大門沢下降点は遠いんですが、登り切れば極上の稜線歩きが出来るので、自分も又歩きたいと思っている稜線の一つですが、自分では日帰りは絶対にムリです😅  なかなか安定した天気になりませんが、負けないようにマイペースで百高山追いかけて行きます
2023/8/26 5:09
いいねいいね
2
strongzeroさん

そうですよね!白峰三山の稜線は天空の稜線とも言われてますし、今度は晴れの日に間ノ岳山頂に立ってみたいので機会があれば私もまた行こうと思います(^-^)

百高山、追いかけてきてくださいな〜/(^o^)\ 百名山はすぐに追い越すと思いますよ!それから私も2500と3000も目指してみようかなと思いました♪
2023/8/26 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら