ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5851401
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳(三股から左回り周回)

2023年08月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
19.9km
登り
2,367m
下り
2,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:56
休憩
1:02
合計
10:58
4:04
11
4:15
4:15
99
5:54
5:54
59
6:53
7:00
58
7:58
8:00
43
8:43
8:44
8
8:52
9:15
76
10:31
10:34
43
11:17
11:18
5
11:23
11:24
6
11:30
11:30
23
11:53
11:53
8
12:01
12:05
4
12:09
12:13
1
12:14
12:14
3
12:17
12:21
2
12:23
12:24
1
12:25
12:25
4
12:29
12:30
8
12:38
12:38
10
12:48
12:52
27
13:19
13:19
30
13:49
13:51
33
14:24
14:27
22
14:49
14:50
12
天候 朝8時まで快晴、9時頃にはガスが上がり始め安曇野側は以降展望無し。上高地側もガスり気味。
13時頃から1時間ほど軽い雷雨。15時ごろには安曇野側も雲が取れる。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場は日曜日ということもあり深夜0時過ぎですでに8割埋まっていた。
林道上は路上駐車を抑制するカラーコーンが多数置いてあります。
コース状況/
危険箇所等
三股から常念岳への登りは急登が続き、足上げが大きい箇所が多く体力を消耗する。
特に樹林帯を抜けて前常念への岩場はペンキマークがあるものの数が少なく次に進むべき方向がやや分かりにくいため初心者には不親切。しかも容赦ない急登。初心者と下りに使うのはお勧めできない。
蝶ヶ岳からの下りは急登部分はすべて階段が整備されておりとても歩きやすい。登りで使うと階段が苦手な人には地獄だが、下りでは何も考えずに歩けるのでとてもありがたい。
常念〜蝶ヶ岳の縦走路は途中樹林帯の中にまで高度を下げる箇所が続くので途中で嫌になるが、その前後の区間は天気が良ければ西側は槍穂高の稜線を、東側は安曇野の盆地〜その先の浅間山をはじめとした山々を眺めながら歩けるので爽快だろう。
その他周辺情報 ほりでー湯有り。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
林道ゲートの横を通ってスタート
2023年08月20日 04:10撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 4:10
林道ゲートの横を通ってスタート
800m歩くと登山口に到着
2023年08月20日 04:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 4:19
800m歩くと登山口に到着
渓谷の橋を渡る
2023年08月20日 04:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 4:21
渓谷の橋を渡る
ここが三股
右の常念岳方面へ
2023年08月20日 04:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 4:21
ここが三股
右の常念岳方面へ
いきなりの急登
2023年08月20日 04:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 4:26
いきなりの急登
やっと東の空が明るくなってきた
2023年08月20日 04:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 4:52
やっと東の空が明るくなってきた
結構足上げがキツイ段差が多い
2023年08月20日 04:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 4:55
結構足上げがキツイ段差が多い
日が差し始める
2023年08月20日 05:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 5:34
日が差し始める
木の根がそのまま段になっている箇所がやたら多い
2023年08月20日 05:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 5:36
木の根がそのまま段になっている箇所がやたら多い
いったん傾斜がゆるくなったと思ったら…
2023年08月20日 05:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 5:50
いったん傾斜がゆるくなったと思ったら…
泥濘箇所がそこかしこにある
2023年08月20日 05:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 5:52
泥濘箇所がそこかしこにある
何かの跡
2023年08月20日 05:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 5:56
何かの跡
やっと常念岳が見えた
2023年08月20日 06:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:00
やっと常念岳が見えた
こちらは前哨戦の前常念
2023年08月20日 06:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 6:18
こちらは前哨戦の前常念
唐突に現れる梯子
2023年08月20日 06:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:19
唐突に現れる梯子
空は快晴、下界は雲海
2023年08月20日 06:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:22
空は快晴、下界は雲海
蝶ヶ岳も良く見える
その後ろには穂高も
2023年08月20日 06:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 6:22
蝶ヶ岳も良く見える
その後ろには穂高も
森林限界を越えたら前常念への急登の始まり
2023年08月20日 06:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 6:22
森林限界を越えたら前常念への急登の始まり
天気は良いが、遠くの山は霞んでイマイチ良く見えない
2023年08月20日 06:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:26
天気は良いが、遠くの山は霞んでイマイチ良く見えない
前常念が近くて遠い
2023年08月20日 06:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:33
前常念が近くて遠い
けっこうな岩場がひたすら続く
一応ペンキマークはあるものの、鎖等は無く4足歩行で登るところが多い。
初心者には結構厳しい
2023年08月20日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 6:49
けっこうな岩場がひたすら続く
一応ペンキマークはあるものの、鎖等は無く4足歩行で登るところが多い。
初心者には結構厳しい
穂高連峰勢ぞろい
2023年08月20日 06:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
3
8/20 6:49
穂高連峰勢ぞろい
ペンキマークが結構分かりにくく、ルート探しに立ち止まることが多い。
2023年08月20日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:55
ペンキマークが結構分かりにくく、ルート探しに立ち止まることが多い。
避難小屋到着
2023年08月20日 06:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 6:58
避難小屋到着
雲海に南西側の山が見えているが頭しか見えない
2023年08月20日 07:05撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:05
雲海に南西側の山が見えているが頭しか見えない
前常念岳到着
2023年08月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 7:06
前常念岳到着
常念岳と大天井岳方面
2023年08月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:06
常念岳と大天井岳方面
頚城山塊かな?
2023年08月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:06
頚城山塊かな?
どこか良く分からない
2023年08月20日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:06
どこか良く分からない
もう一回穂高連峰
丸出しはこれで見納めになるとはこの時はつゆ知らず
2023年08月20日 07:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 7:07
もう一回穂高連峰
丸出しはこれで見納めになるとはこの時はつゆ知らず
このまま登頂すれば絶景が拝めたはずだが、先に常念小屋へ寄り道。
2023年08月20日 07:13撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 7:13
このまま登頂すれば絶景が拝めたはずだが、先に常念小屋へ寄り道。
ここからトラバースする
2023年08月20日 07:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 7:16
ここからトラバースする
道は刈り込まれて分かりやすいが、なかなか油断できない道
2023年08月20日 07:19撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:19
道は刈り込まれて分かりやすいが、なかなか油断できない道
ロープが掛けてある岩場はマジで良く滑るので要注意
2023年08月20日 07:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:30
ロープが掛けてある岩場はマジで良く滑るので要注意
ここでやっとめぼしい花を発見。オヤマリンドウ?
2023年08月20日 07:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:31
ここでやっとめぼしい花を発見。オヤマリンドウ?
道幅が狭く、ハイマツの根は良く滑る
2023年08月20日 07:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:41
道幅が狭く、ハイマツの根は良く滑る
何の実か分からないが美味そう
2023年08月20日 07:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:46
何の実か分からないが美味そう
小屋までもう少し
2023年08月20日 07:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:56
小屋までもう少し
見上げるとげかいからもうガスが上がり始めている
2023年08月20日 07:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 7:57
見上げるとげかいからもうガスが上がり始めている
常念小屋でバッチゲット
2023年08月20日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 8:01
常念小屋でバッチゲット
ガスが上がる前に一気に頂上へ向かう
2023年08月20日 08:01撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 8:01
ガスが上がる前に一気に頂上へ向かう
しかし常念は甘くない
2023年08月20日 08:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 8:26
しかし常念は甘くない
こんなゴーロが延々と続く
2023年08月20日 08:26撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 8:26
こんなゴーロが延々と続く
そうこうしているうちに槍も穂高も頂上がガスに飲まれてしまった
2023年08月20日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 8:39
そうこうしているうちに槍も穂高も頂上がガスに飲まれてしまった
そして常念の頂上も…
2023年08月20日 08:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 8:40
そして常念の頂上も…
まだガスは切れ切れで出たり隠れたり
偽ピークの先がまた長い・・
2023年08月20日 08:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 8:45
まだガスは切れ切れで出たり隠れたり
偽ピークの先がまた長い・・
山頂到着
2023年08月20日 08:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 8:55
山頂到着
大天井岳方面は残念なことになっている
2023年08月20日 08:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 8:55
大天井岳方面は残念なことになっている
常念岳山頂
槍穂高のガスが無ければ絶景だったのに。。。
2023年08月20日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
4
8/20 8:57
常念岳山頂
槍穂高のガスが無ければ絶景だったのに。。。
2023年08月20日 08:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 8:57
軽く食事を取って蝶ヶ岳へ縦走開始
2023年08月20日 09:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:02
軽く食事を取って蝶ヶ岳へ縦走開始
絶景の予定だった稜線が・・・
2023年08月20日 09:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:02
絶景の予定だった稜線が・・・
ズームで撮ったが、これどこだ?涸沢岳か?
2023年08月20日 09:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 9:07
ズームで撮ったが、これどこだ?涸沢岳か?
黒部方面
2023年08月20日 09:07撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:07
黒部方面
前穂のピークのどれかかな?
2023年08月20日 09:08撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:08
前穂のピークのどれかかな?
上高地はまだ天気良さそう
2023年08月20日 09:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:22
上高地はまだ天気良さそう
雲の厚みが段々増している
2023年08月20日 09:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 9:25
雲の厚みが段々増している
振り返ると常念は真っ白
2023年08月20日 09:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 9:52
振り返ると常念は真っ白
アザミはほぼ咲き終わり
2023年08月20日 10:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 10:20
アザミはほぼ咲き終わり
残った花にたかる蜂
2023年08月20日 10:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 10:21
残った花にたかる蜂
トリカブト咲き始め
2023年08月20日 10:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 10:37
トリカブト咲き始め
つまらない樹林帯を抜けてやっと蝶槍が見えてきた。
2023年08月20日 11:09撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:09
つまらない樹林帯を抜けてやっと蝶槍が見えてきた。
蝶槍到着
2023年08月20日 11:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:21
蝶槍到着
しかしガスガス
2023年08月20日 11:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:21
しかしガスガス
ガスが抜けてきたが15分ほどしか持たない
2023年08月20日 11:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:25
ガスが抜けてきたが15分ほどしか持たない
2023年08月20日 11:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:27
2023年08月20日 11:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:27
穂高のガスもだいぶ下まで覆われてきた
2023年08月20日 11:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:30
穂高のガスもだいぶ下まで覆われてきた
横尾分岐
2023年08月20日 11:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:34
横尾分岐
いよいよ蝶ヶ岳がうっすらと見えた
2023年08月20日 11:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:40
いよいよ蝶ヶ岳がうっすらと見えた
蝶ヶ岳ヒュッテに到着
2023年08月20日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 11:56
蝶ヶ岳ヒュッテに到着
2023年08月20日 11:56撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:56
山座同定盤があるが肝心の山が見えない
2023年08月20日 11:57撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 11:57
山座同定盤があるが肝心の山が見えない
梓川だけ良く見える
2023年08月20日 12:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 12:16
梓川だけ良く見える
蝶ヶ岳山頂到着
2023年08月20日 12:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 12:20
蝶ヶ岳山頂到着
しかし残念な景色
2023年08月20日 12:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 12:20
しかし残念な景色
霞沢岳と焼岳方面
2023年08月20日 12:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 12:22
霞沢岳と焼岳方面
雨が降る前にとっとと下山開始
2023年08月20日 12:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 12:27
雨が降る前にとっとと下山開始
この道の階段整備の充実ぶりはすごい
丹沢に来たかと思った
2023年08月20日 12:30撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 12:30
この道の階段整備の充実ぶりはすごい
丹沢に来たかと思った
トリカブト満開
2023年08月20日 12:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 12:33
トリカブト満開
登山道の最後まで階段がしっかり付いており、歩きやすいことこの上なし
2023年08月20日 12:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 12:49
登山道の最後まで階段がしっかり付いており、歩きやすいことこの上なし
ハクサンシャジン?
2023年08月20日 13:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 13:18
ハクサンシャジン?
ついにあめが降ってきてしまった。上空では雷鳴も。
道は沢になっている。
2023年08月20日 13:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 13:43
ついにあめが降ってきてしまった。上空では雷鳴も。
道は沢になっている。
ここまで降りてきて今更常念の雲が取れ始めている
2023年08月20日 14:12撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 14:12
ここまで降りてきて今更常念の雲が取れ始めている
ゴジラの木は歯が全部落ちていた。
2023年08月20日 14:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 14:28
ゴジラの木は歯が全部落ちていた。
力水は美味かった
2023年08月20日 14:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 14:35
力水は美味かった
幸いそれほど増水していない
2023年08月20日 14:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:42
幸いそれほど増水していない
吊り橋を渡る
2023年08月20日 14:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:43
吊り橋を渡る
手すりが塩ビ管とは珍しい
2023年08月20日 14:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 14:43
手すりが塩ビ管とは珍しい
結構激しい流れだが普段が分からないので増水しているのか不明
2023年08月20日 14:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:43
結構激しい流れだが普段が分からないので増水しているのか不明
渡った後で迂回路の案内をされましても・・・
とりあえず常念まで大回りさせられずに済んで良かった。
2023年08月20日 14:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 14:45
渡った後で迂回路の案内をされましても・・・
とりあえず常念まで大回りさせられずに済んで良かった。
三股に戻ってきた。
2023年08月20日 14:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:52
三股に戻ってきた。
朝は真っ暗だった橋を渡って
2023年08月20日 14:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:53
朝は真っ暗だった橋を渡って
ゴール
2023年08月20日 14:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 14:54
ゴール
2023年08月20日 14:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:54
登山マップは結構範囲が広い
2023年08月20日 14:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 14:54
登山マップは結構範囲が広い
駐車場はガラガラになっていた。周回と宿泊組の車だけ残っている?
2023年08月20日 15:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
8/20 15:20
駐車場はガラガラになっていた。周回と宿泊組の車だけ残っている?
改めてトイレの写真
2023年08月20日 15:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
8/20 15:21
改めてトイレの写真
今更の常念岳全景
登山口から目指す山が見えていることって意外と少ないような気がするがどうだろう?
2023年08月20日 15:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 15:21
今更の常念岳全景
登山口から目指す山が見えていることって意外と少ないような気がするがどうだろう?
安曇野の能動からもう一枚
2023年08月20日 15:45撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
8/20 15:45
安曇野の能動からもう一枚

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池

感想

長野道から見える一番かっこいい山、常念岳へアタック。
行くなら当然のように前々から計画していた常念〜蝶の周回コース。
三股からの周回は断然左回りがおススメ。
なぜなら、常念岳の登りは急登が続くうえ道の整備がやや悪く、下りで雨になると一気に危険度が増すが、蝶ヶ岳のコースはありえないほど階段整備がしっかりしており、急登も少ないため雨の下りでも何の不安も無くサクサク下山できる。

当日の天気予報は昼から曇りのち雨だが、午前中は持つだろうと予想したのが甘かった。
予報より早くガスが上がってきてしまい、せっかくの縦走は残念な結果に終わってしまった。
挙句に雲行きが怪しいので休憩を削って、途中からダブルストックでブーストしても雨の降り始めが早く、下山でしっかり降られてしまった。
それでも見たかった景色はある程度見れたし、夜の三股駐車場で見上げた星空は富士山で見た星空よりも圧倒的にきれいで、久々に見る天の川(目が悪いので相当条件が良くないと見えない)は感動ものだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら