ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5854903
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原 酷暑の下界を逃れて東大台涼快ハイク

2023年08月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
8.7km
登り
561m
下り
559m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
2:47
合計
5:48
8:10
4
大台ヶ原駐車場
8:14
8:14
31
中道分岐
8:45
8:49
7
正木峠展望デッキ
8:56
9:18
7
日出ヶ岳
9:25
9:25
9
正木峠
9:34
9:34
9
9:43
9:55
12
木道階段展望デッキ
10:07
10:11
9
10:20
10:25
4
10:29
10:29
11
10:40
10:43
2
10:45
10:46
7
10:53
11:11
7
11:18
11:55
0
11:20
11:59
29
大蛇分岐/昼食
12:28
12:50
33
13:23
大台ヶ原駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R169新伯母峰トンネル北側のわさび谷から伯母峰峠への県道は先日の台風7号の影響で通行止めです。トンネル南方の新茶屋谷の迂回路から伯母峰峠に登れます。
大台ヶ原ドライブウェイは何ヶ所か崩れた跡はありましたが、通行に支障はありません。
大台ヶ原駐車場は平日の朝のためか、珍しくガラガラで2割程度の駐車台数でした。
コース状況/
危険箇所等
快適なハイキングコースです。
とは言ってもけっこう大きな転石もごろごろしているので、
足元をよく見て歩く必要があるのは当然です。
その他周辺情報 北麓のかつての秘湯入之波温泉山鳩の湯900円に久し振りに入湯。汗を流しました。
かつては、せっかく湯船に分厚く張り付いた析出物を無理やり剥ぎ取ったり、
設備の老朽化(というより手入れの悪さ)が目について、
過去レコでも少々こぼしたこともありましたが、
今日は析出物の程よい厚さを愛でながら肌触りの良い濁り湯を楽しみました。
14時半過ぎの早い到着だったのでなんとか駐車できましたが、
15時すぎには続々と新しい入浴客(山とは関係ない観光客)が来館してきて、
やはりこの温泉は普通に登山した後ではとても入れないのだとあらためて思いました。
なお、こちらも秘湯と呼ばれた南麓の小処温泉は本日月曜は定休日だったようですが、
上北山村のHPによれば11月26日までに閉館するそうです。
ちょっと残念ですが、アクセスに難があり行き辛いのがネックだったように思います。
道の駅杉の湯川上で一休み。
2023年08月21日 06:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 6:47
道の駅杉の湯川上で一休み。
大台ヶ原への道が通行止💧
迂回路からドライブウェイへ
2023年08月21日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 7:10
大台ヶ原への道が通行止💧
迂回路からドライブウェイへ
砂埃だらけになって、
大台ヶ原駐車場に到着。
2023年08月21日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:10
砂埃だらけになって、
大台ヶ原駐車場に到着。
大台クマさんを横目に、
2023年08月21日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:12
大台クマさんを横目に、
東大台の森へ。
2023年08月21日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:25
東大台の森へ。
水場からあふれた水を渡り、
2023年08月21日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:36
水場からあふれた水を渡り、
霧でひんやりの森を進んで、
2023年08月21日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:42
霧でひんやりの森を進んで、
正木峠の展望台に。
今日は熊野灘は見えず残念。
2023年08月21日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:45
正木峠の展望台に。
今日は熊野灘は見えず残念。
岩場を覆う木段を急登して、
2023年08月21日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 8:52
岩場を覆う木段を急登して、
山頂の展望台に到着。
2023年08月21日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 8:55
山頂の展望台に到着。
一等三角点大台ヶ原山。
1695.06m
2023年08月21日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 8:56
一等三角点大台ヶ原山。
1695.06m
大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳。
1695m
2023年08月21日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/21 8:59
大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳。
1695m
大台ヶ原のヤマスタゲット。
百名山ver。
1
大台ヶ原のヤマスタゲット。
百名山ver。
日出ヶ岳のもあり。
こちら関西7サミッツver。
1
日出ヶ岳のもあり。
こちら関西7サミッツver。
三重県最高峰トロフィー。
こんなのもあるんだ…。
奥穂逃したの本当に残念💧
1
三重県最高峰トロフィー。
こんなのもあるんだ…。
奥穂逃したの本当に残念💧
晴れてれば富士山まで見えるというが今日は真っ白。
2023年08月21日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:05
晴れてれば富士山まで見えるというが今日は真っ白。
西にどんと聳える大峰山脈もやはり真っ白。
2023年08月21日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 9:06
西にどんと聳える大峰山脈もやはり真っ白。
大杉谷ルートは土砂崩落倒木足場の流出のため、8/18から通行止め。
2023年08月21日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:18
大杉谷ルートは土砂崩落倒木足場の流出のため、8/18から通行止め。
正木峠から木道を登り返し。
20余年で森の下の道になった
2023年08月21日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:28
正木峠から木道を登り返し。
20余年で森の下の道になった
登りきると正木嶺。
熊野灘の展望は霧の中。
2023年08月21日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 9:34
登りきると正木嶺。
熊野灘の展望は霧の中。
木道を下る。
2023年08月21日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:35
木道を下る。
かつての白骨林も、
風化が進んで寂しくなった。
2023年08月21日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 9:38
かつての白骨林も、
風化が進んで寂しくなった。
展望デッキで晴れ待ちするが期待どおりにはならず(^^;
2023年08月21日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 9:43
展望デッキで晴れ待ちするが期待どおりにはならず(^^;
再び森の道へ。
2023年08月21日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:05
再び森の道へ。
足元に💩 昨年のクマ騒動が記憶に新しい。
2023年08月21日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:03
足元に💩 昨年のクマ騒動が記憶に新しい。
クマ鐘をカランカラン♬
チーズケーキ焼けました〜♪
昨年と同じギャグ(^^;
2023年08月21日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 10:07
クマ鐘をカランカラン♬
チーズケーキ焼けました〜♪
昨年と同じギャグ(^^;
正木ヶ原へ。
2023年08月21日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:08
正木ヶ原へ。
なんの花やろね。
2023年08月21日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:18
なんの花やろね。
尾鷲辻。
ハウチワカエデが鮮やか。
2023年08月21日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:21
尾鷲辻。
ハウチワカエデが鮮やか。
尾鷲道の入口を偵察。
こちらは通行止めの気配なし
2023年08月21日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:24
尾鷲道の入口を偵察。
こちらは通行止めの気配なし
笹原を進む。
これも大台ヶ原の景色の一つ
2023年08月21日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 10:34
笹原を進む。
これも大台ヶ原の景色の一つ
何かに見えそうでもう一つ。
そんな倒木があちこちに。
2023年08月21日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:37
何かに見えそうでもう一つ。
そんな倒木があちこちに。
牛石ケ原の神武天皇像。
2023年08月21日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:41
牛石ケ原の神武天皇像。
大蛇分岐先のブナの巨木。
2023年08月21日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:51
大蛇分岐先のブナの巨木。
蒸籠瑤鯀阿鳳斥く谷を覗く
2023年08月21日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 10:55
蒸籠瑤鯀阿鳳斥く谷を覗く
桟道を登った先に、
2023年08月21日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 10:56
桟道を登った先に、
大蛇瑤ら西大台の展望。
霧の間に覗く巨瀑は中ノ滝か
2023年08月21日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:57
大蛇瑤ら西大台の展望。
霧の間に覗く巨瀑は中ノ滝か
大蛇瑤寮菽爾ら不動返し瑤寮箏福残念ながら霧の中。
鉄柱がグラグラなのが醍醐味
2023年08月21日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 10:58
大蛇瑤寮菽爾ら不動返し瑤寮箏福残念ながら霧の中。
鉄柱がグラグラなのが醍醐味
tukiたちも下りてきて、
2023年08月21日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 10:59
tukiたちも下りてきて、
大蛇瑤寮菽爾悄
2023年08月21日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 11:00
大蛇瑤寮菽爾悄
天空の\(^o^)/
2023年08月21日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 11:00
天空の\(^o^)/
帰路にムリやり岩場を登り、
2023年08月21日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:08
帰路にムリやり岩場を登り、
アキアカネと戯れる。
2023年08月21日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 11:12
アキアカネと戯れる。
ヤマ麺は埼玉県民のソウルフード山田うどん。
ケンミンショーで見たヤツ。
2023年08月21日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:31
ヤマ麺は埼玉県民のソウルフード山田うどん。
ケンミンショーで見たヤツ。
食べようと思ったらコレ(^^;だもの
2023年08月21日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 11:29
食べようと思ったらコレ(^^;だもの
プチトマだのゼリーだの、
御婦人方の心づくしで満腹。
2023年08月21日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:41
プチトマだのゼリーだの、
御婦人方の心づくしで満腹。
ピクトグラムが秀逸。
急降急登が待っている。
2023年08月21日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 11:59
ピクトグラムが秀逸。
急降急登が待っている。
シャクナゲのトンネルを急降
2023年08月21日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:03
シャクナゲのトンネルを急降
ぎっしり。を横目に、
2023年08月21日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:23
ぎっしり。を横目に、
シオカラ谷へ。清流が冷たい
2023年08月21日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/21 12:29
シオカラ谷へ。清流が冷たい
吊橋を見上げる。tuki以外はどこ?と思ったら間違えて逆方向に行ってた(^^;
2023年08月21日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:43
吊橋を見上げる。tuki以外はどこ?と思ったら間違えて逆方向に行ってた(^^;
吊橋の上からナナカマドの実
2023年08月21日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 12:48
吊橋の上からナナカマドの実
こちらはタラノキの花。
2023年08月21日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 12:49
こちらはタラノキの花。
長い長い登り返し💦
2023年08月21日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 13:02
長い長い登り返し💦
ズシーンと大きな音が響いたが、枯木の伐採作業だった。
2023年08月21日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:16
ズシーンと大きな音が響いたが、枯木の伐採作業だった。
大台ヶ原駐車場に帰還。
満車を見慣れた目には意外。
2023年08月21日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 13:31
大台ヶ原駐車場に帰還。
満車を見慣れた目には意外。
泥水満水の大迫ダム。
2023年08月21日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 14:30
泥水満水の大迫ダム。
山鳩湯。道路にあふれた車を縫って入口前になんとか駐車
2023年08月21日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/21 14:44
山鳩湯。道路にあふれた車を縫って入口前になんとか駐車
数年ぶりの入湯。
一部リニューアルの気配。
2023年08月21日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 14:45
数年ぶりの入湯。
一部リニューアルの気配。
梢越しにダム湖。
くしくも濁り湯と同じ色。
2023年08月21日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/21 15:20
梢越しにダム湖。
くしくも濁り湯と同じ色。
2023年08月21日 21:25撮影
1
8/21 21:25

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

生駒は毎日暑くてたまらないので、奈良では涼しい大台ヶ原へ避暑ハイクです。
ホントは、一昨日から今日まで中央アルプスに遠征、
とん柴さんやeimiさんと将棊頭山から木曽駒ヶ岳への縦走するはずでしたが、
狙ったような悪天に阻まれました(≧◇≦)
思ったより晴れず終日曇天でしたが、直射日光にさらされずに済みました。
熊野灘や大峰山脈の展望がなかったのは残念ですが、霧に包まれた朝のブナ林は美しく、
本来の大台ヶ原の姿を楽しめたのかもしれません。

帰路の大台ヶ原ドライブウェイでは目の前の路上を雉が横断(写真は撮れず残念)し歓声。
さらに進んだR169では目の前の路上に工事のおっちゃんが後ろ向きに飛び出し仰天。
間一髪というほどではありませんが、急ブレーキを踏み、対向車線にはみ出しながら、
1〜2m横を通り抜けました。勘弁してくれよ‼な一幕でした。

※今春頃から山と渓谷社のヤマスタアプリを楽しみ始めました。
 まだ機能も使い方もよくわかってなくて、登った山のスタンプを集め始めただけです。
 そのスタンプを今回も山頂でゲットしたところ、日本百名山と関西7サミッツの
 2バージョンに三重県最高峰登頂のトロフィーまであって、なんか得した感(^^
 はよかったのですが、
 そうなると、先日の奥穂でチェックインできず穂高岳のスタンプをゲットできなかった
 のが残念で仕方がない。。。 長野県や岐阜県最高峰登頂のトロフィーもあったのか?
 その前にもチェックインし忘れてゲットできなかったいくつかは仕方ないけれど、
 チェックインしようとしてなぜかできなかったのは、なにか救済措置ないの?
 けっこう真剣に考えてたりして(^^;
 いやいや心揺さぶられる刺激、悪魔の誘惑ですね。気ぃつけよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら