ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5857906
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

アサヨ峰・高嶺 広河原からテント泊で

2023年08月20日(日) ~ 2023年08月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:00
距離
19.9km
登り
2,398m
下り
2,413m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:10
合計
7:14
6:16
6:16
5
6:21
6:29
108
8:17
8:19
33
8:52
9:33
4
9:37
9:37
73
10:50
10:56
33
11:29
11:40
26
12:06
12:07
65
13:12
13:13
4
2日目
山行
6:05
休憩
0:59
合計
7:04
5:59
25
6:24
6:29
45
7:14
7:19
11
7:30
7:37
55
8:32
8:51
36
9:27
9:29
39
10:08
10:12
33
10:45
10:56
103
12:39
12:42
13
12:55
12:55
4
13:03
ゴール地点
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安第2駐車場(バス乗り場前)に前日の19時ごろに到着(車中泊)で10台ほど空きあり
行きは予約済みの乗合タクシー、帰りも乗り場で待っていた乗合タクシーを利用
乗合タクシーは1500円(協力金込み)、バスは1330円(協力金込み)
行きは乗合タクシーを予約する方がバスに並ばなくて良いし、広河原に少し早く付くので行動に余裕ありで便利
芦安観光タクシー 055-285-3555
第2駐車場
朝には満車なっていた
ここから乗合タクシーで広河原へ向かう
2023年08月20日 04:50撮影 by  SO-01L, Sony
8/20 4:50
第2駐車場
朝には満車なっていた
ここから乗合タクシーで広河原へ向かう
新しくなった広河原山荘
2023年08月20日 05:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 5:54
新しくなった広河原山荘
インフォメーションセンター
まだバスが到着していないので誰もいない
身支度をして出発
2023年08月20日 06:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:00
インフォメーションセンター
まだバスが到着していないので誰もいない
身支度をして出発
北沢峠へ続く林道
今は工事中でバスも通れない
2023年08月20日 06:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:01
北沢峠へ続く林道
今は工事中でバスも通れない
北岳が綺麗に見える
2023年08月20日 06:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 6:05
北岳が綺麗に見える
今日は北岳ではなく、右下に書いてある早川尾根の縦走へ
2023年08月20日 06:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:06
今日は北岳ではなく、右下に書いてある早川尾根の縦走へ
林道をしばらく歩くと工事の詰め所みたいな所
簡易トイレもあり(登山者もご利用どうぞ、と書いてあった)
2023年08月20日 06:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:23
林道をしばらく歩くと工事の詰め所みたいな所
簡易トイレもあり(登山者もご利用どうぞ、と書いてあった)
そのすぐ先から登山道
2023年08月20日 06:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:28
そのすぐ先から登山道
道ははっきりしているが急登が続く
2023年08月20日 06:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 6:43
道ははっきりしているが急登が続く
黙々と急斜面を登る
2023年08月20日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 7:31
黙々と急斜面を登る
やっと広河原峠に到着
風が冷たくて気持ち良い
2023年08月20日 08:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:19
やっと広河原峠に到着
風が冷たくて気持ち良い
一番左のピークがアサヨ峰
結構遠いな
2023年08月20日 08:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 8:31
一番左のピークがアサヨ峰
結構遠いな
早川尾根小屋に到着
小屋番さんは留守、誰もいない
テント代(1000円)は入り口の空き缶に入れる
2023年08月20日 08:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 8:54
早川尾根小屋に到着
小屋番さんは留守、誰もいない
テント代(1000円)は入り口の空き缶に入れる
テントを張ってアサヨ峰へ出発
2023年08月20日 09:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 9:34
テントを張ってアサヨ峰へ出発
まずはあのピークを超えるのか
2023年08月20日 09:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 9:39
まずはあのピークを超えるのか
まだまだアップダウンは続く
2023年08月20日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:10
まだまだアップダウンは続く
まだ10時なのに雲が湧きたってきた
2023年08月20日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:10
まだ10時なのに雲が湧きたってきた
樹林帯が多く眺望は無い
2023年08月20日 10:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:14
樹林帯が多く眺望は無い
地味なアップダウンがつらい
2023年08月20日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 10:37
地味なアップダウンがつらい
まだピーク越えは続く
2023年08月20日 10:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 10:58
まだピーク越えは続く
ガスが一瞬切れて、アサヨ峰が見えた
2023年08月20日 11:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:06
ガスが一瞬切れて、アサヨ峰が見えた
すぐにガスに巻かれる
2023年08月20日 11:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:17
すぐにガスに巻かれる
歩いてきた尾根を振り返って
2023年08月20日 11:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:25
歩いてきた尾根を振り返って
アサヨ峰
2023年08月20日 11:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:30
アサヨ峰
到着
2023年08月20日 11:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:31
到着
標識が3つ
2023年08月20日 11:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 11:32
標識が3つ
あのガスの向こうに栗沢山と甲斐駒が見えるはずなのに
2023年08月20日 11:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:36
あのガスの向こうに栗沢山と甲斐駒が見えるはずなのに
栗沢山までピストンをする予定だったけど、時々雷鳴が聞こえ始めたのでテントへ引き返すことにした
2023年08月20日 11:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/20 11:41
栗沢山までピストンをする予定だったけど、時々雷鳴が聞こえ始めたのでテントへ引き返すことにした
歩いてきた尾根もガスで見えなくなった
2023年08月20日 11:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:44
歩いてきた尾根もガスで見えなくなった
北岳の方からも雷鳴が聞こえる
2023年08月20日 11:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/20 11:59
北岳の方からも雷鳴が聞こえる
テントに戻ってきた
2023年08月20日 14:04撮影 by  SO-01L, Sony
2
8/20 14:04
テントに戻ってきた
やっぱり小屋番さんがいない
今日は小屋泊の方もいないようだ

この後、翌朝まで雷鳴が時々聞こえていたが、幸いに小屋近くに雷は来なかった
2023年08月20日 14:04撮影 by  SO-01L, Sony
8/20 14:04
やっぱり小屋番さんがいない
今日は小屋泊の方もいないようだ

この後、翌朝まで雷鳴が時々聞こえていたが、幸いに小屋近くに雷は来なかった
2日目
誰もいない静かな朝
テント場をお世話になりました
2023年08月21日 06:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:00
2日目
誰もいない静かな朝
テント場をお世話になりました
オベリスク(地蔵岳)に向けて出発
2023年08月21日 06:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:00
オベリスク(地蔵岳)に向けて出発
一番左がアサヨ峰
やっぱりギザギザしてる稜線
なるほど、しんどかったはずだ
2023年08月21日 06:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 6:20
一番左がアサヨ峰
やっぱりギザギザしてる稜線
なるほど、しんどかったはずだ
サクッと、広河原峠到着
2023年08月21日 06:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:25
サクッと、広河原峠到着
まずは白鳳峠へ向けて登る
2023年08月21日 06:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:27
まずは白鳳峠へ向けて登る
北岳
今日も朝のうちは天気が良い
2023年08月21日 06:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 6:37
北岳
今日も朝のうちは天気が良い
ハイマツ&シャクナゲの道
そして朝露で全身びしょ濡れになる
2023年08月21日 06:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 6:38
ハイマツ&シャクナゲの道
そして朝露で全身びしょ濡れになる
サビサビの標識
2023年08月21日 07:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:15
サビサビの標識
広河原峠の方はすでにガスが上がってきた
2023年08月21日 07:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:16
広河原峠の方はすでにガスが上がってきた
少し雲のかかった北岳
2023年08月21日 07:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:16
少し雲のかかった北岳
逆光の中の高嶺とオベリスク
高嶺までかなりの登り・・・
2023年08月21日 07:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:19
逆光の中の高嶺とオベリスク
高嶺までかなりの登り・・・
白鳳峠に到着
高嶺までの登りを見てちょっと萎えたのでテント一式をここにデポして身軽になる・・・
2023年08月21日 07:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 7:32
白鳳峠に到着
高嶺までの登りを見てちょっと萎えたのでテント一式をここにデポして身軽になる・・・
ハイマツ三昧(たっぷりの朝露付き)
2023年08月21日 07:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 7:49
ハイマツ三昧(たっぷりの朝露付き)
ちょっとした岩場もあり
ここは右側から登れる
2023年08月21日 08:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 8:34
ちょっとした岩場もあり
ここは右側から登れる
高嶺に到着
ここでスライドしたソロの方と少し白鳳峠の下りが荒れている事について話したが、その前にハイマツ帯で全身びしょ濡れになるでしょう
2023年08月21日 08:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 8:42
高嶺に到着
ここでスライドしたソロの方と少し白鳳峠の下りが荒れている事について話したが、その前にハイマツ帯で全身びしょ濡れになるでしょう
これから向かうオベリスクと尾根
2023年08月21日 08:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/21 8:58
これから向かうオベリスクと尾根
こちらも雲が湧きたっている
2023年08月21日 09:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:00
こちらも雲が湧きたっている
ザレ場の際を歩く
2023年08月21日 09:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:10
ザレ場の際を歩く
白砂の気持ち良い道
2023年08月21日 09:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:16
白砂の気持ち良い道
高嶺を振り返って
2023年08月21日 09:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:23
高嶺を振り返って
赤抜沢ノ頭の分岐点に到着
ここからオベリスクまで10分
2023年08月21日 09:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 9:29
赤抜沢ノ頭の分岐点に到着
ここからオベリスクまで10分
オベリスクまで往復で20分だけど、オベリスクに登るわけじゃないやと思いここでUターン
2023年08月21日 09:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/21 9:29
オベリスクまで往復で20分だけど、オベリスクに登るわけじゃないやと思いここでUターン
高嶺までは登り返しがしんどい
2023年08月21日 10:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:03
高嶺までは登り返しがしんどい
高嶺を通過
2023年08月21日 10:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:07
高嶺を通過
白鳳峠へ下る
2023年08月21日 10:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:20
白鳳峠へ下る
ガスで先が見えない
2023年08月21日 10:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 10:39
ガスで先が見えない
白鳳峠へ到着
デポしていたテント一式を回収して下山
2023年08月21日 10:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 10:46
白鳳峠へ到着
デポしていたテント一式を回収して下山
白鳳峠からゴーロの下り
2023年08月21日 11:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:00
白鳳峠からゴーロの下り
この辺りはマークは少ないけど道は見える
2023年08月21日 11:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:14
この辺りはマークは少ないけど道は見える
ゴーロ帯の終わり
ここから樹林帯へ
2023年08月21日 11:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:21
ゴーロ帯の終わり
ここから樹林帯へ
一変して湿った樹林帯へ
2023年08月21日 11:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:24
一変して湿った樹林帯へ
山梨の森林100選
白鳳峠
2023年08月21日 11:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:26
山梨の森林100選
白鳳峠
確かに立派
2023年08月21日 11:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:26
確かに立派
この辺りから下りがきつくなってくる
2023年08月21日 11:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:39
この辺りから下りがきつくなってくる
梯子の始まり
2023年08月21日 11:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 11:44
梯子の始まり
すぐに2つ目
2023年08月21日 11:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 11:45
すぐに2つ目
ここから梯子3連続
2023年08月21日 11:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 11:46
ここから梯子3連続
林道が見えてきた
2023年08月21日 12:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:43
林道が見えてきた
林道に下山
2023年08月21日 12:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/21 12:44
林道に下山
雲が湧きたつ北岳
すでに雷鳴が時々轟いていた
2023年08月21日 12:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:57
雲が湧きたつ北岳
すでに雷鳴が時々轟いていた

感想

最近は山に行こうと思ったら天気が悪かったり、ランニング中に軽い肉離れになったりと、しばらく山に行けなかった。
やっと普通に走れるようになったので軽く1泊のテント泊の予定で早川尾根の縦走を計画したが、思いのほか大変でした。

広河原から早川尾根小屋までは順調に登れたけど、テントを張り終えてアサヨ峰へ向かうあたりから軽い熱中症みたいな感じになって足が上がらず、ピークを超えるごとにしんどかったです。
2日目はだいぶ体調も戻って気持ち良く歩けたけれど、白鳳峠から高嶺までのハイマツとシャクナゲの藪から朝露をいっぱいもらって全身ずぶ濡れで大変でした。

高嶺あたりでスライドしたソロの方とパーティーの方とそれぞれ白鳳峠の下りの事で少し話をしましたが、皆さん道が荒れていると聞いているので心配だと言っておられました。
私も白鳳峠を下るのは初めてでしたが、荒れているというより中級以上向けという感じです。
赤テープはあちこちにありますし、道に迷うことはありません。急坂には梯子やトラロープもあります。でもスリップしたらヤバイ所や気を抜けない所も多いです。
日頃に、ちゃんと整備してくれている関係者の方々に感謝です。
ただ、今回は雨の後だったのか湿った所が多くて何回かスリップしかけました。

今回は誰もいない静かな早川尾根小屋で今年最初のテント泊をした事と、高嶺までのハイマツとシャクナゲの森で心身ともに洗われた(朝露で)事が想い出となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら