ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5858031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高山 スカイケーブル〜燕温泉

2023年08月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
12.3km
登り
1,360m
下り
1,515m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
2:16
合計
9:12
9:56
10:12
26
10:38
10:47
25
11:12
11:12
4
11:16
11:16
34
11:50
11:58
23
12:21
12:29
5
12:34
12:37
1
12:38
13:08
4
13:12
13:15
6
13:21
13:32
17
13:49
13:56
22
14:18
14:18
4
14:22
14:25
13
14:38
14:38
60
15:38
15:40
19
15:59
16:06
10
16:16
16:16
25
16:41
16:41
14
16:55
17:24
7
17:31
17:31
0
17:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
えちごトキめき鉄道・しなの鉄道妙高高原駅間から妙高市営バスで新赤倉三叉路バス停下車
350円、現金のみ使用可能
徒歩数分で妙高高原スカイケーブル山麓駅へ
山麓駅からゴンドラリフトで山頂駅下車
片道1400円、往復2000円

帰り
燕温泉バス停から妙高市営バスでえちごトキめき鉄道関山駅へ
500円、現金のみ使用可能

※妙高市営バスには降車ベルや案内放送はありません
乗車時または車内で運転手に降車バス停を伝えるシステムです
コース状況/
危険箇所等
妙高高原スカイケーブル山頂駅〜天狗堂
整備されていますが、一部足場の悪い所があります

天狗堂〜妙高山
鎖場から先は岩場もあります

天狗堂〜燕温泉
急な所もありますが、整備された道です
その他周辺情報 燕温泉
黄金(おうごん)の湯
露天風呂・無料(賽銭箱あり)
ほか
※河原の湯へは道が通行止めで行けません
妙高高原駅
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン・しなの鉄道北しなの線が乗り入れます。
かつては多くのスキー臨時列車で賑わった所ですが現在は閑散としています。
2023年08月22日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 6:52
妙高高原駅
えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン・しなの鉄道北しなの線が乗り入れます。
かつては多くのスキー臨時列車で賑わった所ですが現在は閑散としています。
妙高高原スカイケーブル山麓駅
無料駐車場もあります
ここから東急車輛(現総合車両製作所)製のゴンドラに乗ります
ゴンドラリフトとロープウェイの違いはケーブルが一本なのがゴンドラリフト、二本なのがロープウェイです
2023年08月22日 07:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 7:27
妙高高原スカイケーブル山麓駅
無料駐車場もあります
ここから東急車輛(現総合車両製作所)製のゴンドラに乗ります
ゴンドラリフトとロープウェイの違いはケーブルが一本なのがゴンドラリフト、二本なのがロープウェイです
ミョウコウアザミ?
2023年08月23日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
8/23 7:53
ミョウコウアザミ?
ブナの大木
2023年08月22日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 9:20
ブナの大木
大谷ヒュッテ
避難小屋ですが中には布団もありました
左の建物はトイレ
2023年08月22日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 10:03
大谷ヒュッテ
避難小屋ですが中には布団もありました
左の建物はトイレ
治山工事の事務所
仮設トイレもあります
広場はヘリポートにもなっています
2023年08月22日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 10:07
治山工事の事務所
仮設トイレもあります
広場はヘリポートにもなっています
殉難碑
ここから再び山道に入ります
2023年08月22日 10:16撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 10:16
殉難碑
ここから再び山道に入ります
斑尾山と野尻湖
2023年08月22日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 10:34
斑尾山と野尻湖
天狗堂
ここが六合目です
天狗堂というと私は鈴鹿の山を思い出します
2023年08月22日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 10:38
天狗堂
ここが六合目です
天狗堂というと私は鈴鹿の山を思い出します
光善寺池
水草が生えています
2023年08月22日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 10:55
光善寺池
水草が生えています
オヤマリンドウ
山はもう秋です
2023年08月22日 11:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 11:06
オヤマリンドウ
山はもう秋です
イワシャジン?
2023年08月23日 07:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/23 7:27
イワシャジン?
キソチドリ
2023年08月22日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 11:46
キソチドリ
鎖場
足場があるので登りやすいです
2023年08月22日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 11:55
鎖場
足場があるので登りやすいです
山頂はダケカンバ帯ですがハイマツもあります
2023年08月22日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 12:09
山頂はダケカンバ帯ですがハイマツもあります
ミョウコウトリカブト?
ミヤマトリカブトとの違いは雄しべや雌しべに短毛があることですが、花を分解するわけには行きませんので生える場所からの推定です
2023年08月22日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 12:23
ミョウコウトリカブト?
ミヤマトリカブトとの違いは雄しべや雌しべに短毛があることですが、花を分解するわけには行きませんので生える場所からの推定です
トウヤクリンドウも終わりです
2023年08月22日 12:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 12:26
トウヤクリンドウも終わりです
妙高山南峰山頂の将軍地蔵
ここが妙高山最高点です
2023年08月22日 12:28撮影 by  SO-53B, Sony
4
8/22 12:28
妙高山南峰山頂の将軍地蔵
ここが妙高山最高点です
山頂のミョウコウトリカブト・タテヤマアザミ
黄色い花はキオン
2023年08月22日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 12:33
山頂のミョウコウトリカブト・タテヤマアザミ
黄色い花はキオン
妙高山北峰
一等三角点もありますがここまで来る人は少ないです
2023年08月22日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
5
8/22 12:38
妙高山北峰
一等三角点もありますがここまで来る人は少ないです
ヤマハハコ
2023年08月22日 13:18撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 13:18
ヤマハハコ
ガスの切れ間から一瞬だけ見えた火打山と焼山(左)
2023年08月22日 13:00撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 13:00
ガスの切れ間から一瞬だけ見えた火打山と焼山(左)
この辺から噴気が出ているようで硫化水素の臭いがしました
2023年08月22日 15:01撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 15:01
この辺から噴気が出ているようで硫化水素の臭いがしました
称名滝(称明滝)
落差約60m
鉄分のためか岩肌が赤茶色になっています
2023年08月22日 16:05撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 16:05
称名滝(称明滝)
落差約60m
鉄分のためか岩肌が赤茶色になっています
称名滝下の温泉
手を触れて見ましたが熱くて水を入れないと入浴出来ないようです
2023年08月22日 16:05撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 16:05
称名滝下の温泉
手を触れて見ましたが熱くて水を入れないと入浴出来ないようです
ウメバチソウ
2023年08月22日 16:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 16:09
ウメバチソウ
称名滝(上)と光明滝
2つ合わせると落差100mにもなります
2023年08月22日 16:10撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/22 16:10
称名滝(上)と光明滝
2つ合わせると落差100mにもなります
赤倉温泉源泉管理小屋
この周辺には温泉の源泉が多数あります
2023年08月22日 16:14撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 16:14
赤倉温泉源泉管理小屋
この周辺には温泉の源泉が多数あります
チョウジギク
初めて見ました
白い綿毛が目立ちます
2023年08月23日 07:40撮影 by  SO-53B, Sony
2
8/23 7:40
チョウジギク
初めて見ました
白い綿毛が目立ちます
光明滝からは舗装された道です
2023年08月22日 16:21撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 16:21
光明滝からは舗装された道です
謎の穴
2023年08月22日 16:23撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 16:23
謎の穴
ススキの花
2023年08月22日 16:43撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 16:43
ススキの花
シシウドの大木
2023年08月22日 16:58撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 16:58
シシウドの大木
惣滝展望台の大山祇命
2023年08月22日 17:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
8/22 17:04
惣滝展望台の大山祇命
惣滝
落差80m
日本の滝百選にも選ばれています
2023年08月22日 17:06撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 17:06
惣滝
落差80m
日本の滝百選にも選ばれています
キクイモかと思ったらオオハンゴンソウ
特定外来生物です
2023年08月22日 17:29撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 17:29
キクイモかと思ったらオオハンゴンソウ
特定外来生物です
燕温泉バス停
2023年08月22日 17:31撮影 by  SO-53B, Sony
8/22 17:31
燕温泉バス停
えちごトキめき鉄道関山駅
ペンションのような駅舎です
かつてこの駅はスイッチバック駅でした今もその線路が残っています
近くには中部では珍しい鉄道防雪林もあり鉄道撮影の名所です
2023年08月22日 18:31撮影 by  SO-53B, Sony
3
8/22 18:31
えちごトキめき鉄道関山駅
ペンションのような駅舎です
かつてこの駅はスイッチバック駅でした今もその線路が残っています
近くには中部では珍しい鉄道防雪林もあり鉄道撮影の名所です

感想

日本百名山・頸城三山・北信五岳などに入っている妙高山に行ってきました。
えちごトキめき鉄道の車内放送では妙高山は新潟県を代表する山だと言ってました。
路線名にも使われている「はねうま」は妙高山に現れる雪形だそうです。

青春18きっぷで長野駅まで行き、しなの鉄道&えちごトキめき鉄道で上越市内で前泊してから行きました。
妙高高原駅から妙高市営バスに乗りましたが車両はハイエースでした。
妙高高原スカイケーブルの始発時間に行きましたが乗客は数人で待ち時間もほとんどありませんでした。
山頂駅からはしばらくゲレンデの斜面を登りますが、カンカン照りで暑かったです。
ゲレンデ途中からブナ林に入ります。
途中の沢沿いにはミョウコウアザミらしき花が咲いていました。
ミョウコウアザミは妙高山特産というわけではありませんが、最近発見された新種のようです。
ブナ林は登って行くとダケカンバに代わります。この辺は豪雪地のためか針葉樹林がありません。
林道に出て少し行くと左手に避難小屋の大谷ヒュッテがあります。
その先で林道から少し下ると水場もあります。
林道沿いには治山工事の事務所やヘリポートもあります。この辺では硫化水素の臭いがして工事の騒音も聞こえます。
北地獄谷は池ノ平温泉・妙高温泉の源泉があります。
その先の殉難碑の所で再び山道に入ります。
ササの茂る急坂を登ると燕温泉との分岐の天狗堂に出ます。
携帯トイレブースもあります。
天狗堂から登ると光善寺池に出ますが、水は少なく湿地に近い感じです。
登るにつれ展望が開ける場所も増えてきます。
九合目にあたる鎖場からは岩稜地帯に入ります。
ミョウコウトリカブトが出てくると最高点の南峰(妙高大神)に着きます。
ガスのため展望はありませんでした。
南峰から一等三角点のある北峰に向かいます。
山頂付近はミョウコウトリカブトやタテヤマアザミ等が咲くお花畑になっていますが、高山帯ではないようでダケカンバやミヤマハンノキ等の低木も見られます。
北峰には一等三角点があり、ヤマレコの山頂のポイントもここに付けられていますが、賑わっていた南峰に比べると人が少なく、ここまで来る人は少ないようでした。
北峰からはガスの切れ間から一瞬火打山や焼山が見えました。

帰りは天狗堂までもと来た道を下り、天狗堂から燕温泉に下りました。
谷沿いのコースで新赤倉からのコースとはまた違った植生でした。
火山地帯のため温泉の源泉らしき所も多く、あちこちで硫化水素の臭いがしました。
温泉が流れ込んでいるためか川床の岩は鉄分で赤茶色になり、湯の華が付いている所もありました。
称名滝(称明滝)や光明滝は思ったより立派な滝でした。
近接しているので一つの滝のようにも見えます。
その先は赤倉温泉源泉管理小屋があります。
毎日人が来て管理されているようです。温泉でない水場もあります。
光明滝からは舗装された道となり、シシウド・オオイタドリ・ハンゴンソウ・ミョウコウアザミなどが咲く道となります。
やがて林道に出ますが、途中で燕温泉スキー場跡に入る所をそのまま林道を進んでしまいました。
この林道は関係者以外立入禁止のゲートもあったので参考にはしないで下さい。

途中惣滝展望台に寄りました。
惣滝は日本の滝百選にも選ばれている名瀑ですがスルーしてる人が多いようです。
以前は滝の近くまで行く道もあってのですが現在は通行止めです。

燕温泉から妙高市営バスで関山駅へ。
帰りも普通列車を乗り継いで帰りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら