ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5858506
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雷鳥沢〜奥大日

2023年08月19日(土) ~ 2023年08月20日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:12
距離
20.0km
登り
1,424m
下り
1,428m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
1:12
合計
4:26
9:02
10
9:12
9:15
2
9:17
9:18
16
9:34
9:34
13
9:47
10:47
4
10:51
10:52
29
11:21
11:22
94
12:56
12:57
19
13:16
13:21
7
2日目
山行
8:12
休憩
1:40
合計
9:52
4:24
4:25
18
4:43
4:44
13
4:57
5:29
42
6:11
6:11
8
6:19
6:19
15
6:34
6:59
24
7:23
7:30
73
8:43
8:44
3
8:47
9:00
5
9:05
9:06
74
10:20
10:22
10
10:32
10:33
11
10:44
10:44
8
10:52
10:58
21
11:19
11:19
14
11:33
11:34
18
11:52
11:58
68
13:06
13:07
20
13:27
13:28
16
13:44
13:44
3
13:47
13:48
9
13:57
13:57
6
14:03
14:03
9
14:12
ゴール地点
天候 8/19 晴れのち曇り
8/20 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢の登山者用駐車場(無料)に止めました。朝(6時過ぎ)には満車になっていたようです。
コース状況/
危険箇所等
雷鳥沢〜奥大日岳までは危険箇所はありません。
奥大日岳〜中大日岳には、はしご・鎖場がありますが難しいところはありません。
その他周辺情報 下山後は大町の薬師の湯に入りました。露天・サウナあり。750円
本日の始発は7時半。前日の夕方にWebでチケット予約しようとしたら、前日3時が締め切りとのこと。6時すぎから並びました。
2023年08月19日 06:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 6:42
本日の始発は7時半。前日の夕方にWebでチケット予約しようとしたら、前日3時が締め切りとのこと。6時すぎから並びました。
とりあえず雑に写す^^
2023年08月19日 07:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 7:50
とりあえず雑に写す^^
一応。。。
2023年08月19日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 8:15
一応。。。
ロープウェイは間に臨時便が出ました。
2023年08月19日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 8:24
ロープウェイは間に臨時便が出ました。
室堂到着
2023年08月19日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:04
室堂到着
久しぶりです。
2023年08月19日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:05
久しぶりです。
今回はあっちを登る予定。
2023年08月19日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:06
今回はあっちを登る予定。
剱が覗いています。
2023年08月19日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:08
剱が覗いています。
定番のみくりが池
2023年08月19日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:15
定番のみくりが池
いいねぇ
2023年08月19日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:19
いいねぇ
いいねいいね。
2023年08月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:20
いいねいいね。
せめて昼ぐらいまで天気が持てばいいのだけど。
2023年08月19日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:20
せめて昼ぐらいまで天気が持てばいいのだけど。
地獄谷と大日岳
2023年08月19日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:21
地獄谷と大日岳
山が大きい
2023年08月19日 09:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:22
山が大きい
血の池
2023年08月19日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 9:25
血の池
キャンプ場が見えてきました。結構下る。
2023年08月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:34
キャンプ場が見えてきました。結構下る。
このあたり、帰りはかなり硫黄臭が酷く、むせそうになりました。
2023年08月19日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:39
このあたり、帰りはかなり硫黄臭が酷く、むせそうになりました。
地獄谷とエンマ山
2023年08月19日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 9:39
地獄谷とエンマ山
テントを設営したあと、新室堂越腰経由で別山乗越方面に向かいます。
2023年08月19日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 11:16
テントを設営したあと、新室堂越腰経由で別山乗越方面に向かいます。
アキノキリンソウ
2023年08月19日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 12:17
アキノキリンソウ
ガスが出てきたので別山乗越は諦めて、そそくさとテン場に戻ることにしました。
2023年08月19日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 12:18
ガスが出てきたので別山乗越は諦めて、そそくさとテン場に戻ることにしました。
タテヤマリンドウ
2023年08月19日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/19 12:36
タテヤマリンドウ
チングルマの群生。花の季節はきれいだろうな。
2023年08月19日 12:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 12:47
チングルマの群生。花の季節はきれいだろうな。
昼過ぎからはガス、時々晴れ。
2023年08月19日 17:29撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 17:29
昼過ぎからはガス、時々晴れ。
沢のすぐ近くにテントを張りました。
2023年08月19日 17:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/19 17:33
沢のすぐ近くにテントを張りました。
翌朝は4時半前に出発。大日岳方面に向かいます。日の出前に新室堂乗越に到着。
2023年08月20日 04:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 4:54
翌朝は4時半前に出発。大日岳方面に向かいます。日の出前に新室堂乗越に到着。
剱の先端が赤く染まってます。久しぶりに三脚を立てて写真を撮っていたら数か所ブヨに噛まれました。
2023年08月20日 05:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 5:21
剱の先端が赤く染まってます。久しぶりに三脚を立てて写真を撮っていたら数か所ブヨに噛まれました。
立山にも陽が入ります。
2023年08月20日 05:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:22
立山にも陽が入ります。
格好いいねぇ。。
2023年08月20日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:24
格好いいねぇ。。
毛勝三山
2023年08月20日 05:26撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 5:26
毛勝三山
暗くて深い谷
2023年08月20日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:42
暗くて深い谷
活発に噴気が上がっています。
2023年08月20日 05:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:46
活発に噴気が上がっています。
奥大日方面
2023年08月20日 05:49撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:49
奥大日方面
斜面に見える黄色いのはコバイケイソウの黄葉です。
2023年08月20日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 5:55
斜面に見える黄色いのはコバイケイソウの黄葉です。
薬師岳見参。
2023年08月20日 06:01撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:01
薬師岳見参。
手前に池塘が見えます。
2023年08月20日 06:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:02
手前に池塘が見えます。
なかなか凄いところに建っています
2023年08月20日 06:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:04
なかなか凄いところに建っています
朝陽がいい感じ
2023年08月20日 06:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:08
朝陽がいい感じ
光芒を従えて
2023年08月20日 06:14撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:14
光芒を従えて
やっぱり山の朝はいいなぁ。
2023年08月20日 06:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 6:16
やっぱり山の朝はいいなぁ。
中大日岳と大日岳。鞍部には大日小屋。
2023年08月20日 06:21撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:21
中大日岳と大日岳。鞍部には大日小屋。
薬師岳の全貌が見えてきました
2023年08月20日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:22
薬師岳の全貌が見えてきました
室堂にも日が差し込みます。
2023年08月20日 06:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:45
室堂にも日が差し込みます。
こちらからの剱はスッキリして見えます。
2023年08月20日 06:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/20 6:47
こちらからの剱はスッキリして見えます。
縦で
2023年08月20日 06:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:50
縦で
称名廊下と阿弥陀ケ原。奥には槍穂も見えます。
2023年08月20日 06:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:55
称名廊下と阿弥陀ケ原。奥には槍穂も見えます。
高原バスが行く。始発便でしょうか。。
2023年08月20日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:56
高原バスが行く。始発便でしょうか。。
一服剱と前剱。奥は五竜?
2023年08月20日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:57
一服剱と前剱。奥は五竜?
奥大日岳最高地点に立ち寄ります。三山が並んで見えます。右手の人のいるところが奥大日岳山頂と思っていたら、こっちが山頂?
2023年08月20日 06:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 6:58
奥大日岳最高地点に立ち寄ります。三山が並んで見えます。右手の人のいるところが奥大日岳山頂と思っていたら、こっちが山頂?
薬師と笠ヶ岳
2023年08月20日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 6:59
薬師と笠ヶ岳
絵になる山です。
2023年08月20日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 7:09
絵になる山です。
アップ
2023年08月20日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:09
アップ
だいぶ雲が湧いてきました。ちょっと早くない?
2023年08月20日 07:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:09
だいぶ雲が湧いてきました。ちょっと早くない?
富山湾。9時ごろまでに折り返すつもりで、大日岳方面に行けるところまで行くことにしました。
2023年08月20日 07:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:10
富山湾。9時ごろまでに折り返すつもりで、大日岳方面に行けるところまで行くことにしました。
奥大日最高地点と立山
2023年08月20日 07:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:12
奥大日最高地点と立山
朝陽を入れて。
2023年08月20日 07:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:16
朝陽を入れて。
凄い地形だな。
2023年08月20日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:27
凄い地形だな。
ヤマハハコ
2023年08月20日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 7:30
ヤマハハコ
薬師岳
2023年08月20日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:04
薬師岳
カライトソウはたくさん咲いてましたが終盤です。
2023年08月20日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 8:11
カライトソウはたくさん咲いてましたが終盤です。
これだけ侵食するのにどれだけ掛かったのだろう。
2023年08月20日 08:15撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:15
これだけ侵食するのにどれだけ掛かったのだろう。
振り返ると奥大日岳。なかなか立派な山容です。
2023年08月20日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:18
振り返ると奥大日岳。なかなか立派な山容です。
七福園と中大日岳
2023年08月20日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 8:25
七福園と中大日岳
七福園
2023年08月20日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 8:45
七福園
中大日岳で引き返すことにしました。
2023年08月20日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 8:53
中大日岳で引き返すことにしました。
剱が雲から覗き出ました。
2023年08月20日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 8:59
剱が雲から覗き出ました。
奥大日岳と中大日岳の間は思ってたよりアップダウンがあります。
2023年08月20日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 9:10
奥大日岳と中大日岳の間は思ってたよりアップダウンがあります。
カライトソウと奥大日岳
2023年08月20日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 9:34
カライトソウと奥大日岳
ミヤマコゴメグサ
2023年08月20日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 9:41
ミヤマコゴメグサ
ウメバチソウ
2023年08月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 9:42
ウメバチソウ
イワオトギリ?
2023年08月20日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 9:42
イワオトギリ?
トリカブトの仲間
2023年08月20日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 10:19
トリカブトの仲間
チングルマ
2023年08月20日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 10:27
チングルマ
ヨツバシオガマ
2023年08月20日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 10:49
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2023年08月20日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/20 10:49
ハクサンフウロ
陽が入るとだいぶ印象が違います
2023年08月20日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 11:10
陽が入るとだいぶ印象が違います
戻ってきました。
2023年08月20日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 11:46
戻ってきました。
キャンプ場手前の橋から
2023年08月20日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 11:58
キャンプ場手前の橋から
雷鳥沢からの帰りは階段がつらい。。。風は凪いでいました。
2023年08月20日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 13:51
雷鳥沢からの帰りは階段がつらい。。。風は凪いでいました。
ロープウェイ待ち
2023年08月20日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/20 14:42
ロープウェイ待ち

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 三脚

感想

久しぶりのテント泊です。とは言っても、重い荷物を担いで歩き回る自信ががなかったので、雷鳥沢のキャンプ場から辺りを散策するという軟弱な計画。しかも初日は剣御前まで行く予定だったのに、ガスが出てきたのを言い訳に中間ぐらいで退却。2日めは大日岳まで行くつもりが、中大日岳で引き返しました。
だいぶ計画は縮小しましたが、それでも山の朝夕を堪能し満足できる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

雷鳥沢でテントとは、あのusatakoさんにしては軟弱ですね。 と思ったらしっかり中大日まで足を延ばしてるんですね。^^ 上の写真、傑作ぞろいですね。
2023/9/1 22:18
C330さん
すみません、コメント気がついてませんでした。
ひさしぶりに大型のバックを引っ張り出したら、中のコーティングがボロボロに剥げていて、きれいにするののに半日がかり。中の食料はみんな賞味期限を大幅にオーバーしていました。
大日岳を往復するつもりが中大日で断念。重い荷物を担いだのは片道せいぜい1時間程度なのにも関わらず、帰ってから1週間近く足がむくんでいました。なかなか体力が戻りません。というか、このまま一生戻らないのかも^^;
2023/9/8 23:13
「なかなか体力が戻りません。というか、このまま……」   あんまり寂しいこと言わないでくださいね、まだまだ頑張りましょう。   しかしこういうことでも時の流れを感じてしまいますね。私も、山で事故でも起こすとやたら叩かれるような大台に乗ってしまいました。まあ低いところからぼちぼち始めようかなと思ってます。    あっちのサイトのお写真もしっかり拝見してますよ(あっちに出るとほかの人にも愛想をふりまかないといけないので^^)
2023/9/9 0:37
C330さん
夏場は低山は暑くて厳しいし、高山は体力的に厳しいので、登る頻度が減って悪循環です。室堂のような涼しくてコースバリエーションの多いところは貴重ですね。
私も、ちょうどあちらのサイトで知り合ったときのC330さんの年齢ぐらいになったのではないでしょうか。そう考えれば、色んな意味で頑張らなければと思います。これからの人生の励みになるように、C330さんにもまだまだ頑張って頂かなければなりません^^ よろしくお願いしますね^^
2023/9/9 10:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら