記録ID: 5858506
全員に公開
ハイキング
剱・立山
雷鳥沢〜奥大日
2023年08月19日(土) ~
2023年08月20日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 29:12
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:26
距離 6.1km
登り 334m
下り 502m
2日目
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:52
距離 13.9km
登り 1,095m
下り 933m
14:12
ゴール地点
天候 | 8/19 晴れのち曇り 8/20 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥沢〜奥大日岳までは危険箇所はありません。 奥大日岳〜中大日岳には、はしご・鎖場がありますが難しいところはありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は大町の薬師の湯に入りました。露天・サウナあり。750円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
三脚
|
---|
感想
久しぶりのテント泊です。とは言っても、重い荷物を担いで歩き回る自信ががなかったので、雷鳥沢のキャンプ場から辺りを散策するという軟弱な計画。しかも初日は剣御前まで行く予定だったのに、ガスが出てきたのを言い訳に中間ぐらいで退却。2日めは大日岳まで行くつもりが、中大日岳で引き返しました。
だいぶ計画は縮小しましたが、それでも山の朝夕を堪能し満足できる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すみません、コメント気がついてませんでした。
ひさしぶりに大型のバックを引っ張り出したら、中のコーティングがボロボロに剥げていて、きれいにするののに半日がかり。中の食料はみんな賞味期限を大幅にオーバーしていました。
大日岳を往復するつもりが中大日で断念。重い荷物を担いだのは片道せいぜい1時間程度なのにも関わらず、帰ってから1週間近く足がむくんでいました。なかなか体力が戻りません。というか、このまま一生戻らないのかも^^;
夏場は低山は暑くて厳しいし、高山は体力的に厳しいので、登る頻度が減って悪循環です。室堂のような涼しくてコースバリエーションの多いところは貴重ですね。
私も、ちょうどあちらのサイトで知り合ったときのC330さんの年齢ぐらいになったのではないでしょうか。そう考えれば、色んな意味で頑張らなければと思います。これからの人生の励みになるように、C330さんにもまだまだ頑張って頂かなければなりません^^ よろしくお願いしますね^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する