ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5875385
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳鍾乳洞〜大岳山〜ロックガーデン

2023年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
13.1km
登り
1,556m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
2:19
合計
8:05
9:17
10:18
2
10:20
10:20
15
10:35
10:36
17
10:53
11:02
69
12:11
12:17
3
12:20
12:21
66
13:27
13:33
13
13:46
13:46
2
13:48
13:51
27
14:18
14:19
4
14:23
14:24
16
14:40
15:09
20
15:29
15:29
6
15:35
15:41
4
15:45
15:57
3
16:00
16:00
20
16:20
16:20
0
16:20
16:21
4
16:25
16:26
21
16:54
16:54
1
16:55
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大滝〜馬頭刈尾根間は渡渉ポイントが何ヵ所か有り、大雨直後の増水に注意。
その他周辺情報 大岳鍾乳洞
http://ootakecave.com/
東京都天然記念物指定。
早朝8時20分。JR武蔵五日市駅。
上養沢行き増発便のバスに乗る。
11
早朝8時20分。JR武蔵五日市駅。
上養沢行き増発便のバスに乗る。
大岳鍾乳洞バス停にて下車。
林道入口に大きな手書きの柱がある。
2023年08月27日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/27 8:48
大岳鍾乳洞バス停にて下車。
林道入口に大きな手書きの柱がある。
しばらく車道を進む。
沢沿いだけれどあんまり涼しくない。
2023年08月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/27 8:53
しばらく車道を進む。
沢沿いだけれどあんまり涼しくない。
鍾乳洞に向かうトンネルに入る。
何このワクワク感p(^-^)q
2023年08月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/27 9:10
鍾乳洞に向かうトンネルに入る。
何このワクワク感p(^-^)q
と思ったらすぐトンネル終わり(笑)
蒸し暑い空気をパタパタ扇ぎながら先に進む。
2023年08月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 9:15
と思ったらすぐトンネル終わり(笑)
蒸し暑い空気をパタパタ扇ぎながら先に進む。
大岳鍾乳洞に着いた。
大岳山に登る前に、鍾乳洞探索をしてみよう。
2023年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/27 9:18
大岳鍾乳洞に着いた。
大岳山に登る前に、鍾乳洞探索をしてみよう。
洞窟内には30年ぶりに復活したチャレンジコースがあるという。
【挑戦したい人だけ行ってみて下さい】と書いてある。
仕方無いなあ、チャレンジしてやるかw
2023年08月27日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/27 9:19
洞窟内には30年ぶりに復活したチャレンジコースがあるという。
【挑戦したい人だけ行ってみて下さい】と書いてある。
仕方無いなあ、チャレンジしてやるかw
売店兼休憩所でヘルメットを手渡される。
2023年08月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/27 9:22
売店兼休憩所でヘルメットを手渡される。
手作り感満載の案内板。
なんか楽しくなってきた♪
2023年08月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/27 9:23
手作り感満載の案内板。
なんか楽しくなってきた♪
ではこれより鍾乳洞探索に入る。
洞内は暗いので全裸でも構わない(←んな訳無いだろww)

見学料金大人600円。
営業時間9時〜16時。
2023年08月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/27 9:25
ではこれより鍾乳洞探索に入る。
洞内は暗いので全裸でも構わない(←んな訳無いだろww)

見学料金大人600円。
営業時間9時〜16時。
最初からいきなり狭い。
日原鍾乳洞の比ではない窮屈さ( ゜□゜)
2023年08月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/27 9:26
最初からいきなり狭い。
日原鍾乳洞の比ではない窮屈さ( ゜□゜)
そして躊躇する事なくチャレンジコースに向かう。
(*゜∀゜*)ワクワク
2023年08月27日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
8/27 9:27
そして躊躇する事なくチャレンジコースに向かう。
(*゜∀゜*)ワクワク
身を屈めながら進むと【大黒殿】という場所に着いた。
奥に小さな仏像の様なものがある。
2023年08月27日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/27 9:31
身を屈めながら進むと【大黒殿】という場所に着いた。
奥に小さな仏像の様なものがある。
更に道は狭くなる。
ヤバい、小生は体がデカいんだった(空間認識の欠如w)。ギリギリ通過。
2023年08月27日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/27 9:34
更に道は狭くなる。
ヤバい、小生は体がデカいんだった(空間認識の欠如w)。ギリギリ通過。
更に道は狭くなり、ホフク前進を強いられる。これならアーミールックで来れば良かったと激しく後悔(アホかw)。
何とかクリア。
2023年08月27日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
8/27 9:35
更に道は狭くなり、ホフク前進を強いられる。これならアーミールックで来れば良かったと激しく後悔(アホかw)。
何とかクリア。
コースは1番から25番までユニークな名称が付けられている。
2023年08月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/27 9:37
コースは1番から25番までユニークな名称が付けられている。
しかし何やら妖気漂う洞窟だな。
化け物でも出て来やしないか。
2023年08月27日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/27 9:39
しかし何やら妖気漂う洞窟だな。
化け物でも出て来やしないか。
「イラッシャイ。ウヒヒヒ」

ウギャーーー!
((( ;゜Д゜)))
2023年08月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
27
8/27 9:50
「イラッシャイ。ウヒヒヒ」

ウギャーーー!
((( ;゜Д゜)))
あーびっくりした(^^;)))
何だ今のは。
洞窟に巣食う精霊の類いだな。
2023年08月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
8/27 9:53
あーびっくりした(^^;)))
何だ今のは。
洞窟に巣食う精霊の類いだな。
【夢の御殿】
小銭が数枚ばらまかれている。
行ってみたいな、夢の御殿。
2023年08月27日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/27 10:01
【夢の御殿】
小銭が数枚ばらまかれている。
行ってみたいな、夢の御殿。
30分程で探索終了。
寒いけれども、緊張感で変な汗をかいた💦
2023年08月27日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/27 10:05
30分程で探索終了。
寒いけれども、緊張感で変な汗をかいた💦
外に出る。日差しが眩しい。
そして凄まじい温度差に戸惑う(洞内15℃位)
2023年08月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/27 10:07
外に出る。日差しが眩しい。
そして凄まじい温度差に戸惑う(洞内15℃位)
洞窟探索完了。これから大岳山に登る。

…ていうか、何か付いて来てはる。
ウギャーーー!!(失神)
2023年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
8/27 10:16
洞窟探索完了。これから大岳山に登る。

…ていうか、何か付いて来てはる。
ウギャーーー!!(失神)
…まったく、山にフィクションを持ち込むなという話だよな(^^;)))

更に20分程林道を歩き、登山口に辿り着く。
2023年08月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 10:39
…まったく、山にフィクションを持ち込むなという話だよな(^^;)))

更に20分程林道を歩き、登山口に辿り着く。
大滝に到着。
マイナスイオンをたっぷり浴びる。
2023年08月27日 10:54撮影 by  SC-01M, samsung
12
8/27 10:54
大滝に到着。
マイナスイオンをたっぷり浴びる。
良い滝だな。
一眼持ってくれば良かった(^-^;
2023年08月27日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
8/27 11:00
良い滝だな。
一眼持ってくれば良かった(^-^;
大滝を後にして、登山道に戻る。
馬頭刈尾根合流点まで1.6Km。
2023年08月27日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/27 11:02
大滝を後にして、登山道に戻る。
馬頭刈尾根合流点まで1.6Km。
転倒フラグが立っている木段( ; ゜Д゜)
慎重に下る。
2023年08月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/27 11:04
転倒フラグが立っている木段( ; ゜Д゜)
慎重に下る。
この辺りは小さい滝が多く、つい足が止まり写真を撮ってしまう。
2023年08月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
22
8/27 11:12
この辺りは小さい滝が多く、つい足が止まり写真を撮ってしまう。
後でロックガーデンに行くのだから、もうこれ位で止めておこう。
と言いながらまたパチリ。
2023年08月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
8/27 11:16
後でロックガーデンに行くのだから、もうこれ位で止めておこう。
と言いながらまたパチリ。
沢を離れて、馬頭刈尾根を目指す。
2023年08月27日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 11:46
沢を離れて、馬頭刈尾根を目指す。
二回目の木段を登りきれば、稜線は近い。
このルート、ほとんど人が歩いていなかった。
2023年08月27日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 12:08
二回目の木段を登りきれば、稜線は近い。
このルート、ほとんど人が歩いていなかった。
馬頭刈尾根合流点に着いた。
進路を右へ、大岳山に向かう。
2023年08月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 12:12
馬頭刈尾根合流点に着いた。
進路を右へ、大岳山に向かう。
まだ山頂の手前だが、ちょうど良いベンチがあったので、ここでランチタイムにしよう。
2023年08月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 12:27
まだ山頂の手前だが、ちょうど良いベンチがあったので、ここでランチタイムにしよう。
夏はやはり冷し中華に限るな♪
…てか、まだ付いて来てる
( ; ゜Д゜)

しかもおねだりしてるww
2023年08月27日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/27 12:35
夏はやはり冷し中華に限るな♪
…てか、まだ付いて来てる
( ; ゜Д゜)

しかもおねだりしてるww
道を訊いてきた御婦人としばらく雑談タイム。
婦人「この辺の登山道よく知らなくて…」
小生「大丈夫です。余程そっぽ向いて歩かない限り、この辺迷うこと無いですからw」

御婦人は白倉に下りていった。
2023年08月27日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
8/27 12:26
道を訊いてきた御婦人としばらく雑談タイム。
婦人「この辺の登山道よく知らなくて…」
小生「大丈夫です。余程そっぽ向いて歩かない限り、この辺迷うこと無いですからw」

御婦人は白倉に下りていった。
冷し中華パワーで体力回復⤴️
さあ、大岳山頂上に向かおう。
2023年08月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 13:17
冷し中華パワーで体力回復⤴️
さあ、大岳山頂上に向かおう。
やや岩混じりの急登になってきた。
でも大岳神社から登るルートと比べると、こちらは結構なだらか。
2023年08月27日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 13:23
やや岩混じりの急登になってきた。
でも大岳神社から登るルートと比べると、こちらは結構なだらか。
空が見えてきた。
頂上まであと僅か。
2023年08月27日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 13:27
空が見えてきた。
頂上まであと僅か。
なんか美味そうだなw
2023年08月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
8/27 13:28
なんか美味そうだなw
大岳山頂上に到着(^-^)/
いつも人で賑わっている。
2023年08月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/27 13:28
大岳山頂上に到着(^-^)/
いつも人で賑わっている。
そしてここから眺める富士山は格別(全然見えにゃい)

…そういえば、山旅で久しく富士山を見てない様な(^_^;)
2023年08月27日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
28
8/27 13:30
そしてここから眺める富士山は格別(全然見えにゃい)

…そういえば、山旅で久しく富士山を見てない様な(^_^;)
御前山・奈良倉山・大菩薩方面。
まあ雨が降らなくて良かった。
2023年08月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/27 13:32
御前山・奈良倉山・大菩薩方面。
まあ雨が降らなくて良かった。
下山開始。
本日の頂上滞在時間5分(せっかち過ぎね?)
2023年08月27日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 13:34
下山開始。
本日の頂上滞在時間5分(せっかち過ぎね?)
大岳山荘は改築中。
その昔、奥多摩の仙人が主だったという。
2023年08月27日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/27 13:50
大岳山荘は改築中。
その昔、奥多摩の仙人が主だったという。
あんな建物あったっけ?
サーカス小屋か?w
2023年08月27日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/27 13:51
あんな建物あったっけ?
サーカス小屋か?w
雲行きが怪しい。
この辺りで小雨がパラつき始める。
2023年08月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/27 13:59
雲行きが怪しい。
この辺りで小雨がパラつき始める。
芥場(あくば)峠に到着。
予定通りにロックガーデンに向かう。
2023年08月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/27 14:23
芥場(あくば)峠に到着。
予定通りにロックガーデンに向かう。
綾広の滝。
高齢者の団体が居たのでサッと撮ってササッと退却🏃
2023年08月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
8/27 14:48
綾広の滝。
高齢者の団体が居たのでサッと撮ってササッと退却🏃
ロックガーデンの濃いところ
2023年08月27日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
8/27 15:01
ロックガーデンの濃いところ
ロックガーデンの濃いところ
2023年08月27日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/27 15:13
ロックガーデンの濃いところ
天気が回復してきた。
樹相と岩石のコントラストが美しい。
2023年08月27日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/27 15:22
天気が回復してきた。
樹相と岩石のコントラストが美しい。
天狗岩に到着。
付近にスズメバチの巣があるらしい。要注意。
2023年08月27日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 15:40
天狗岩に到着。
付近にスズメバチの巣があるらしい。要注意。
七代の滝に向かう。
急な鉄梯子をグングン下っていく。
2023年08月27日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/27 15:43
七代の滝に向かう。
急な鉄梯子をグングン下っていく。
七代の滝に到着。
名前の由来は、日本神話に出てくる【神世七代(かみよのななよ)】から来ているらしい。
2023年08月27日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
8/27 15:52
七代の滝に到着。
名前の由来は、日本神話に出てくる【神世七代(かみよのななよ)】から来ているらしい。
来た道をヒイヒイ言いながら引き返す。
2023年08月27日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/27 15:58
来た道をヒイヒイ言いながら引き返す。
そういえば、七代の滝からそのまま先に進めば御岳に辿り着くんだっけ(途中で思い出した)
2023年08月27日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/27 16:20
そういえば、七代の滝からそのまま先に進めば御岳に辿り着くんだっけ(途中で思い出した)
17時前。もう土産物屋の大半は閉まっていた。
ロープウェイ駅に到着。
2023年08月27日 16:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/27 16:55
17時前。もう土産物屋の大半は閉まっていた。
ロープウェイ駅に到着。
隣接の喫茶店で〈山の上レモネード〉を飲む。
美味い!
生き返った(*´ω`*)
(そしてこの後どしゃ降りの夕立になり、ロープウェイ駅内に待避する)
18
隣接の喫茶店で〈山の上レモネード〉を飲む。
美味い!
生き返った(*´ω`*)
(そしてこの後どしゃ降りの夕立になり、ロープウェイ駅内に待避する)
ロープウェイ〜バスを乗り継ぎ御嶽駅に到着。
もう遅いのでこのまま都心に戻り、夕飯を食べに行く。
2023年08月27日 17:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
8/27 17:58
ロープウェイ〜バスを乗り継ぎ御嶽駅に到着。
もう遅いのでこのまま都心に戻り、夕飯を食べに行く。
JR水道橋駅に着いた。
行きつけの【なかよし】に入店。
2023年08月27日 20:38撮影 by  SC-01M, samsung
12
8/27 20:38
JR水道橋駅に着いた。
行きつけの【なかよし】に入店。
茄子と豚肉の味噌炒め定食&チキン南蛮をトッピング。
この店の土鍋焚きご飯は絶品( ☆∀☆)
24
茄子と豚肉の味噌炒め定食&チキン南蛮をトッピング。
この店の土鍋焚きご飯は絶品( ☆∀☆)
そして禁断の味噌豚・オンザライス。
口内で至福の二文字が舞い踊る♪

ああ、白米のある国に生まれて良かった…。
おちまい。
20
そして禁断の味噌豚・オンザライス。
口内で至福の二文字が舞い踊る♪

ああ、白米のある国に生まれて良かった…。
おちまい。

感想

最近、何だかユルユルの山ばかり登って、下山後に美味いもの食べては「ああ幸せ♪」などと満足している自分がいる。

若かりし頃、山仲間に「日本百名山?いや違う。俺が目指すのは世界百名山だ!」と声高らかに豪語していた、あの気概はどこにいったのか。
こんなはずじゃなかったのに…と絵面はいつしか割れていたという(長渕かw)


そういえば、世界100名山の中の【チンボラソ】という山は[実質エベレストより高い山]と言われている。
地球は若干楕円気味であり、その長辺に位置するチンボラソは、地球の中心点からの距離を測定した条件においては、エベレストの標高を上回るというのがその理由だそうな。

しかしこの山、いまいち日本人に受けが良くない。
やはり【チンボ・ラソ】(←いちいち中点付けるなw)という山名のせいだろうか。
まあ【キンタマーニ高原】のブッ飛びぶり🚀には敵わないけどなwwww




という訳で(←全く脈絡なし)、今回も奥多摩界隈のユルユルふわりんこ登山になりまちこ。 

当初の目論見としては、前半の鍾乳洞散策で体内温度をクールダウンさせた後、大滝のマイナスイオンを浴びた勢いで一気に大岳山頂まで登り詰める(←なんて安易なw)はずだったのですが、洞窟内と外気の温度差に見事にやられてしまい、今回もチンチンタラタラモードの山旅になっておりまふ。


更にこの数週間、残務に追われていた事と夏バテ気味だった事が重なり、やや体力脚力が落ちていた様です。
ロープウェイ駅に着いた頃にはけっこうヘロヘロになっていたので、隣接しているカフェで〈山の上レモネード〉を飲んで、ようやく蘇生(笑)

不思議なもので、長年存在自体を気にも留めてなかったレモネードが今年になってから急に好きになり、下山後はこればっかり飲んでます。

レモネードの夏。松田聖子(古いw)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

待ってました👏

めっちゃ笑わせていただきましたw

鍾乳洞の探検感が凄いですね…日原よりこっちの方が好きです😂
その次が橋立鍾乳洞かな?

沢が好きなので撮ってしまうのも全裸で入ってしまうのも分かります!!ぇ?

大岳〜見たような風景で頷きながら拝見させていただきましたw

しかし七代の滝から戻るとはドMですwwwww

山の上のレモネードめっちゃ美味しそーーー!!!
無念を晴らしていただいてありがとうございます🙏←後悔が更に後悔にw

確かに食べてるものが寄ってますねwww
運命を感じます♡w
2023/8/30 11:26
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
おこんばんわ。

数週間山から離れている間にワタシは生まれ変わりました(何度目だよw)。

今回は昭和の文豪気取りでレコを書くつもりだったのですが、 遊び心が止まらずこのザマです(爆)

思えばハセさんの大岳山の山旅を読んで、久々にロックガーデンに行きたくなったのが事の発端でした✋
そして付け足し的に組み込んだ洞窟探索の方が何故か今回のメインになってしまったという😂
ワタシらしい展開でした。

レモネード情報もありがとうございました。
美味しく飲ませてもらいまして、何だか恐縮です🙏


>食べてるものが寄ってますねw

ええ、周囲の人からは「いつまで経っても味覚が小学生だな」と笑われてますw
2023/8/31 0:11
sirozouさん

はじめましてchi-toroともうします
性別は違いますがどうもツボが似ていて
あんまり面白いので見ず知らずのモノですがフォローさせて頂きたいです
よろしくお願いします
2023/8/30 21:18
いいねいいね
1
chi-toroさん
はじめまして。

ニッチなレコを気に入っていただきありがとうございます🙌

今回、感想の中で世界100名山について触れておりますが、実のところ日本100名山ですら数年前より30座程度で更新は止まったままです😂
ワタシの場合、もはや登山ではなくただの【漫遊】ですので、ご承知置きくださいw

毎回似た様なレコを書いてますので、気が向いた時に寄ってみてください😊
2023/8/31 0:42
登山でなく、Sirozou漫遊記ですね

ヤマレコを見て声を出して笑ったのは
初めてです。

とはいえ迷いやすい山をあちこち気ままにズボンをおろしながら歩ける技量はやはり上級者ですよね

これからも楽しみにしております。

2023/8/31 22:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら