ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5877159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

秘境&静寂の佐武流山

2023年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
19.5km
登り
1,557m
下り
1,560m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:55
合計
9:02
5:47
5:47
28
6:15
6:15
13
6:28
6:45
42
7:27
7:28
52
8:20
8:28
10
8:38
8:39
18
8:57
8:58
12
9:10
9:18
41
9:59
10:00
29
10:29
10:30
11
10:41
10:41
19
11:00
11:00
18
11:18
11:18
42
12:00
12:00
37
12:37
12:54
12
13:06
13:06
25
13:31
13:31
41
14:12
14:12
0
14:12
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中津川林道ゲート近くの路肩スペースに駐車(林道入口に駐車場はありません)
コース状況/
危険箇所等
・中津川林道ゲートから檜俣川下降点まで約5kmの林道歩き。
・檜俣川の渡渉は渇水で水量が少なく踝〜膝下程度の水深。
・檜俣川からワルサ峰まで急登が続く。
・ワルサ峰の前後はロープ場付きの急斜面&岩場あり。
・入山者の少ない山だが登山道はしっかりしていて、道に迷いやすい場所や極端に難易度の高い場所はなかった。藪も膝下程度の高さまで茂っている場所がほんの一部にある程度。
その他周辺情報 下山後、切明温泉雄川閣の日帰り温泉を利用(700円/日)
中津川林道入口ゲート
付近に駐車場は無いので林道入口近くの路肩にクルマを停めてスタートします
2023年08月26日 05:09撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 5:09
中津川林道入口ゲート
付近に駐車場は無いので林道入口近くの路肩にクルマを停めてスタートします
片道5kmの長い林道歩き
2023年08月26日 05:32撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 5:32
片道5kmの長い林道歩き
檜俣川林道分岐点
2023年08月26日 05:47撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 5:47
檜俣川林道分岐点
林道からは烏帽子岳と笠法師山が間近に見えました
2023年08月26日 06:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:00
林道からは烏帽子岳と笠法師山が間近に見えました
林道を奥へ奥へ
だんだん路面が荒れてきます
2023年08月26日 06:04撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 6:04
林道を奥へ奥へ
だんだん路面が荒れてきます
月夜立岩
2023年08月26日 06:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:11
月夜立岩
林道はますます荒れて崩落一歩手前
歩きでの通過は問題ないけど車両の通過はもう無理ですね
2023年08月26日 06:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:12
林道はますます荒れて崩落一歩手前
歩きでの通過は問題ないけど車両の通過はもう無理ですね
ゲートから1時間15分でやっと林道歩きが終了
檜俣川に向かって荒れ気味の登山道を降下します
2023年08月26日 06:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:14
ゲートから1時間15分でやっと林道歩きが終了
檜俣川に向かって荒れ気味の登山道を降下します
檜俣川渡渉点
佐武流山最大の難所として話題になることも多い渡渉点ですが、ここ最近の渇水のおかげで水量は激減中
お助けロープの世話にもならず余裕で渡渉できました😅
2023年08月26日 06:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:26
檜俣川渡渉点
佐武流山最大の難所として話題になることも多い渡渉点ですが、ここ最近の渇水のおかげで水量は激減中
お助けロープの世話にもならず余裕で渡渉できました😅
渡渉してすぐにシラヒゲソウ発見
2023年08月26日 06:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/26 6:35
渡渉してすぐにシラヒゲソウ発見
檜俣川から30分ほど登ったところで月夜立岩全体がよく見えるポイントがありました
2023年08月26日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 6:57
檜俣川から30分ほど登ったところで月夜立岩全体がよく見えるポイントがありました
檜俣川からちょうど1時間で物思平を通過
ここまでかなりの急登続きで汗だくです💦
2023年08月26日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 7:27
檜俣川からちょうど1時間で物思平を通過
ここまでかなりの急登続きで汗だくです💦
物思平付近の登山道
入山者の少ない山だけど踏み跡はしっかりあります
2023年08月26日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 7:27
物思平付近の登山道
入山者の少ない山だけど踏み跡はしっかりあります
巨大キノコ🍄
2023年08月26日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 7:58
巨大キノコ🍄
ワルサ峰の少し手前で烏帽子岳を一望ポイントあり
2023年08月26日 08:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:04
ワルサ峰の少し手前で烏帽子岳を一望ポイントあり
こちらは猿面峰
どこがサルなのか良くわからんけど三角錐がカッコいいです
2023年08月26日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/26 8:05
こちらは猿面峰
どこがサルなのか良くわからんけど三角錐がカッコいいです
午前8時20分、ワルサ峰到着
絶好の休憩&展望ポイントなのでここで一休み
2023年08月26日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:20
午前8時20分、ワルサ峰到着
絶好の休憩&展望ポイントなのでここで一休み
ワルサ峰から望む苗場山
2023年08月26日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:19
ワルサ峰から望む苗場山
緑に覆われた水無尾根
2023年08月26日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:21
緑に覆われた水無尾根
苗場山の右隣は赤倉山かな?
2023年08月26日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:22
苗場山の右隣は赤倉山かな?
ワルサ峰付近を出発して水無尾根を歩きます
立ち枯れの木々が良い味出してる
2023年08月26日 08:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:28
ワルサ峰付近を出発して水無尾根を歩きます
立ち枯れの木々が良い味出してる
佐武流山と猿面峰
2023年08月26日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:30
佐武流山と猿面峰
尾根の途中で振り返るワルサ峰
2023年08月26日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:34
尾根の途中で振り返るワルサ峰
地味だけど深い緑が味わい深いねぇ🥺
2023年08月26日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:36
地味だけど深い緑が味わい深いねぇ🥺
登山道は時々藪っぽくなるけど踏み跡はしっかり続いています
先日歩いたペテガリ岳に比べたらどうってことないですね
2023年08月26日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:47
登山道は時々藪っぽくなるけど踏み跡はしっかり続いています
先日歩いたペテガリ岳に比べたらどうってことないですね
西赤沢源頭分岐点
佐武流山へはここを右へ
左は苗場山への縦走路
2023年08月26日 08:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 8:56
西赤沢源頭分岐点
佐武流山へはここを右へ
左は苗場山への縦走路
坊主平を過ぎると東側の景色が時々開けます
2023年08月26日 09:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:28
坊主平を過ぎると東側の景色が時々開けます
東側の展望もひたすら山・山・山…
街や平地は1つも見えません
2023年08月26日 09:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:31
東側の展望もひたすら山・山・山…
街や平地は1つも見えません
稜線の東側は草地の斜面
2023年08月26日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:34
稜線の東側は草地の斜面
頂上までもう少し
2023年08月26日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:45
頂上までもう少し
午前10時前、佐武流山に登頂!樹林に囲まれた物静かな山頂には誰も居ません(;´∀`)
2023年08月26日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:50
午前10時前、佐武流山に登頂!樹林に囲まれた物静かな山頂には誰も居ません(;´∀`)
展望は東側にほんの少しだけ…
見えるものは深い谷と緑の山ばかりで秘境感満点
2023年08月26日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 9:58
展望は東側にほんの少しだけ…
見えるものは深い谷と緑の山ばかりで秘境感満点
山頂から少し北に下った辺りが一番展望が良いですね
2023年08月26日 10:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 10:03
山頂から少し北に下った辺りが一番展望が良いですね
下山しながら見た目だけで同定できる山は無いかな?と辺りを見まわしていたら谷川連峰が見えていることに気付きました😊
おそらく手前側が平標山&仙ノ倉山ですね
2023年08月26日 10:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 10:39
下山しながら見た目だけで同定できる山は無いかな?と辺りを見まわしていたら谷川連峰が見えていることに気付きました😊
おそらく手前側が平標山&仙ノ倉山ですね
近くに特徴的な形の山が少ない中、苗場山の存在感だけはとにかくでかいです😅
2023年08月26日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:03
近くに特徴的な形の山が少ない中、苗場山の存在感だけはとにかくでかいです😅
ワルサ峰の尾根道に戻ってきました
2023年08月26日 11:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:05
ワルサ峰の尾根道に戻ってきました
帰りもワルサ峰で一休み
2023年08月26日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:17
帰りもワルサ峰で一休み
苗場山と積雲
2023年08月26日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/26 11:16
苗場山と積雲
午後は雷雲に発達かな…?
2023年08月26日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:16
午後は雷雲に発達かな…?
ワルサ峰付近の急斜面&岩場
2023年08月26日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:25
ワルサ峰付近の急斜面&岩場
佐武流山登山全行程の中でワルサ峰の前後が一番険しいです
2023年08月26日 11:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:30
佐武流山登山全行程の中でワルサ峰の前後が一番険しいです
帰り道も烏帽子岳が綺麗
2023年08月26日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 11:32
帰り道も烏帽子岳が綺麗
2023年08月26日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
8/26 11:32
檜俣川の渡渉ポイントまで戻ってきました
水量少なくて本当に助かる😇
2023年08月26日 12:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 12:45
檜俣川の渡渉ポイントまで戻ってきました
水量少なくて本当に助かる😇
帰りの林道から眺める烏帽子岳
ここから見る景色の秘境感も半端ない
2023年08月26日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 13:18
帰りの林道から眺める烏帽子岳
ここから見る景色の秘境感も半端ない
帰りの林道歩きは暑さでヘロヘロ😇
汗まみれになりながら5kmの林道を下山しました
2023年08月26日 14:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8/26 14:11
帰りの林道歩きは暑さでヘロヘロ😇
汗まみれになりながら5kmの林道を下山しました
下山後即、切明温泉雄川閣へ♨
2023年08月26日 14:31撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 14:31
下山後即、切明温泉雄川閣へ♨
雄川閣でひとっ風呂してから河原の温泉も見学しました
ただの河原のように見えるけど足元には温泉が湧いています(*'ω'*)
2023年08月26日 15:21撮影 by  SO-02L, Sony
8/26 15:21
雄川閣でひとっ風呂してから河原の温泉も見学しました
ただの河原のように見えるけど足元には温泉が湧いています(*'ω'*)

感想

8月最後の週末、二百名山巡り196座目となる佐武流山へ行ってきました。

佐武流山はとにかく秘境感に溢れる山。まず登山口自体が玄関口の津南の街からとにかく遠くてアクセスの時点で秘境レベルがMAXです💦
さらに、約5kmの林道歩き+約5kmの登山道はほとんど深い樹林帯の中、途中のワルサ峰から先では少しだけ展望があるものの、見えてくる景色はとにかく吸い込まれそうな深い森と幾重もの山なみでばかり。ダムや街などの人工物は何一つ見えず、本当に「秘境の中の秘境」という言葉がぴったりの山でした。

そして佐武流山は秘境であるとともに、どこか違和感とでも言うのか不思議な雰囲気を感じる山です。上越国境地帯は日本有数の豪雪地帯で、周囲にある2,000m級の山(谷川連峰、苗場山、白砂山、岩菅山など…)は森林限界上の開放的な雰囲気があるのに、佐武流山はどちらかと言うと南アルプス的な趣が強くて「豪雪地帯の2,000m感」が全くしないのです。
この場所が南アルプスだと思えば”趣のある山だなぁ”という感想になるのですが、豪雪地帯の2,000m級として見ると少し異端な不思議が漂っている気がしました。。

秘境感の強い佐武流山ですが、登山道は思っていたよりずっと歩きやすかったです。藪はそれなりに刈り払われていて歩くのに支障は無く、虫も少なめ。檜俣川の渡渉も渇水で水位が絶賛低下中。なにしろ2週間前にペテガリ岳の大冒険をクリアしたばかりなので感覚がバグっているかもですが、佐武流山の道のりは(相対的に)楽勝でした😇

ちなみに佐武流山に登る登山者は本当に少ないです。土曜日なのに山頂は独り占め状態。道中すれ違った人数も計4〜5人くらいでしたでしょうか?秘境の中でとても静かな山歩きを楽しめた一日になりました。下山後の秘湯・切明温泉も最高です🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら