ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5893518
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

小和田山〜歌垣山〜妙見奥の院〜妙見山

2023年09月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
19.8km
登り
1,283m
下り
1,464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:42
合計
8:31
8:37
43
スタート地点
9:20
9:21
63
10:24
10:25
85
12:54
12:55
15
13:10
13:13
27
13:40
13:41
114
15:35
15:51
6
15:57
16:03
28
16:31
16:40
5
16:45
16:45
23
17:08
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●京都市桂からは、7時頃に市バス73系統に乗り、丹波口でJR山陰線で亀岡駅まで行くと、京阪京都交通バスのガレリア亀岡バス停で、亀岡市のふるさとバスに乗り継げます。小和田山登山口は、ふるさとバスのフリー乗降区間ですので、ピンポイントで下車できます。

●ケーブル黒川駅から、能勢電鉄妙見口駅までのバスは、土曜日は運行していません。
コース状況/
危険箇所等
●小和田山・釈迦ヶ嶽
登山口から階段を登り、巡視路を進みます。1本目の鉄塔から、2本目の鉄塔まではトラバースするようにルートがあります。山頂までは問題なく進んでいけます。迷うところもありません。
山頂から少し下ったところで、道なりに進み巡視路を下ってしまってます。正しい方向の山道が、この分岐から狭くなっているので気付きにくくなっています。この分岐のあとから、林道に合流するまでに、ルートが不明瞭なところが何カ所かあります。GPSなどで方向を確認しながら進むまないと、間違った方向に進んでしまう恐れがあります。
林道に合流してから、しばらく進むと釈迦が嶽への山道になります。山頂までは問題ありませんが、山頂からは何となく踏み跡のあるところを下るとすぐに、谷筋の山道に合流します。この谷筋が結構荒れています。通行困難ではありませんが、予想以上に時間がかかりました。

●歌垣山
登山道入り口から、堀越峠に下りるまでまったく問題ありません。案内表示もありますし、木段が設置されているなど、よく整備されています。

●堀越峠〜妙見奥の院〜妙見山
まったく問題ありません。案内表示が要所に設置されており、迷うことはありません。
その他周辺情報 ●小和田山登山口には何もありません。

●七宝寺境内と歌垣山山頂にトイレがありますが、妙見奥の院にはありません。

●歌垣山登山口の側の商店にあります。食料も購入できます。
(kumakumo)この階段が登山口。踏み面が浅い
2023年09月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 8:39
(kumakumo)この階段が登山口。踏み面が浅い
(kumakumo)快適
2023年09月02日 08:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 8:41
(kumakumo)快適
(kumakumo)日の丸きのこ(勝手に命名)
2023年09月02日 08:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 8:44
(kumakumo)日の丸きのこ(勝手に命名)
(kumakumo)大飯幹線一六二
2023年09月02日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 8:49
(kumakumo)大飯幹線一六二
(kumakumo)このような境界杭を何度か見かけた
2023年09月02日 08:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 8:50
(kumakumo)このような境界杭を何度か見かけた
(kumakumo)大飯幹線一六三の向こうにソーラーパネルと集落
2023年09月02日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 8:59
(kumakumo)大飯幹線一六三の向こうにソーラーパネルと集落
(kumakumo)馬糞きのこ(勝手に命名)
2023年09月02日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 9:08
(kumakumo)馬糞きのこ(勝手に命名)
(kumakumo)化ヶ石(ばけがいし)。人の身長の3倍ぐらいの高さ
2023年09月02日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 9:11
(kumakumo)化ヶ石(ばけがいし)。人の身長の3倍ぐらいの高さ
(kumakumo)ちょっとしたピーク
2023年09月02日 09:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 9:16
(kumakumo)ちょっとしたピーク
(kumakumo)小和田山山頂 612m 三等三角点「倉垣2」
2023年09月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/2 9:20
(kumakumo)小和田山山頂 612m 三等三角点「倉垣2」
(kumakumo)山頂の様子
2023年09月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 9:21
(kumakumo)山頂の様子
(kumakumo)送電線と平行に歩いたはずが、目の前に鉄塔一六四が現れた
2023年09月02日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 9:33
(kumakumo)送電線と平行に歩いたはずが、目の前に鉄塔一六四が現れた
(kumakumo)三色きのこ(勝手に命名)
2023年09月02日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 9:37
(kumakumo)三色きのこ(勝手に命名)
(kumakumo)検証:ここで巡視路の方向へ行ったのが間違い
2023年09月02日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 9:40
(kumakumo)検証:ここで巡視路の方向へ行ったのが間違い
(kumakumo)高層多重蜘蛛の巣
2023年09月02日 09:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 9:50
(kumakumo)高層多重蜘蛛の巣
(kumakumo)尾根道
2023年09月02日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 10:00
(kumakumo)尾根道
(kumakumo)蜘蛛の巣
2023年09月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 10:02
(kumakumo)蜘蛛の巣
(kumakumo)コンクリート舗装道
2023年09月02日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 10:15
(kumakumo)コンクリート舗装道
(kumakumo)播磨中央線一九一
2023年09月02日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 10:18
(kumakumo)播磨中央線一九一
(kumakumo)釈迦ヶ嶽山頂 512m 手前は三角点ではなく境界杭
2023年09月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 10:25
(kumakumo)釈迦ヶ嶽山頂 512m 手前は三角点ではなく境界杭
(kumakumo)ふたごきのこ(勝手に命名)
2023年09月02日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 10:30
(kumakumo)ふたごきのこ(勝手に命名)
(kumakumo)水のない池
2023年09月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 10:42
(kumakumo)水のない池
(kumakumo)気になる大岩と小さな川
2023年09月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 10:45
(kumakumo)気になる大岩と小さな川
(kumakumo)常掌観音の向こうに涅槃像の足の裏
2023年09月02日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 10:52
(kumakumo)常掌観音の向こうに涅槃像の足の裏
(kumakumo)涅槃像を囲む羅漢像
2023年09月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 10:53
(kumakumo)涅槃像を囲む羅漢像
(kumakumo)お釈迦様の誕生〜涅槃までのワンシーンが彫られたレリーフ
2023年09月02日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 10:54
(kumakumo)お釈迦様の誕生〜涅槃までのワンシーンが彫られたレリーフ
(kumakumo)大きな十一面観音を五大明王と日蓮大聖人の像が取り巻いている広場
2023年09月02日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 11:16
(kumakumo)大きな十一面観音を五大明王と日蓮大聖人の像が取り巻いている広場
(kumakumo)歌垣神社
2023年09月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 11:31
(kumakumo)歌垣神社
(kumakumo)ふり返って七宝寺の摂津大仏と五重塔
2023年09月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 11:39
(kumakumo)ふり返って七宝寺の摂津大仏と五重塔
(kumakumo)仙人草(センニンソウ)
2023年09月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 11:44
(kumakumo)仙人草(センニンソウ)
(kumakumo)倉垣天満宮
2023年09月02日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 11:49
(kumakumo)倉垣天満宮
(kumakumo)摂津歌垣山登り口
2023年09月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 11:54
(kumakumo)摂津歌垣山登り口
(kumakumo)渓流に沿ってどんどん上っていく
2023年09月02日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 12:08
(kumakumo)渓流に沿ってどんどん上っていく
(kumakumo)歌垣山公園
2023年09月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 12:29
(kumakumo)歌垣山公園
(kumakumo)男山「かがいの広場」の石碑 ※かがい=嬥歌
2023年09月02日 12:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 12:30
(kumakumo)男山「かがいの広場」の石碑 ※かがい=嬥歌
(kumakumo)石碑の周りには歌碑やログハウスも。
大江匡房の歌碑「くらかきの里に波よる秋の田はとしなかひこの稲にぞありける」
くまくも返歌「七面の夏かき分けて来たりなば古の影二羽の黒蝶」
2023年09月02日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 12:31
(kumakumo)石碑の周りには歌碑やログハウスも。
大江匡房の歌碑「くらかきの里に波よる秋の田はとしなかひこの稲にぞありける」
くまくも返歌「七面の夏かき分けて来たりなば古の影二羽の黒蝶」
(kumakumo)北西側の眺め
2023年09月02日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 12:36
(kumakumo)北西側の眺め
(kumakumo)六甲山
2023年09月02日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 12:38
(kumakumo)六甲山
(kumakumo)妙見山と鉄塔
2023年09月02日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 12:39
(kumakumo)妙見山と鉄塔
(kumakumo)あのシルエットは!? 京都の愛宕山と地蔵山
2023年09月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 12:52
(kumakumo)あのシルエットは!? 京都の愛宕山と地蔵山
(kumakumo)展望台のある女山の方へ
2023年09月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 12:53
(kumakumo)展望台のある女山の方へ
歌垣山展望台
2023年09月02日 12:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/2 12:53
歌垣山展望台
(kumakumo)二等三角点「倉垣1」三角点の白杭は離れたところで控えている
2023年09月02日 12:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 12:54
(kumakumo)二等三角点「倉垣1」三角点の白杭は離れたところで控えている
(kumakumo)堀越峠。下りてきた登山口をふり返る
2023年09月02日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 13:13
(kumakumo)堀越峠。下りてきた登山口をふり返る
(kumakumo)是ヨリ奥ノ院妙見道
2023年09月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 13:15
(kumakumo)是ヨリ奥ノ院妙見道
(kumakumo)妙見奥之院1.1km 本滝寺4.2km
2023年09月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 13:15
(kumakumo)妙見奥之院1.1km 本滝寺4.2km
(kumakumo)「能勢妙見奥之院」「日蓮宗霊場」
2023年09月02日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 13:37
(kumakumo)「能勢妙見奥之院」「日蓮宗霊場」
(kumakumo)能勢妙見奥之院
2023年09月02日 13:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 13:43
(kumakumo)能勢妙見奥之院
(kumakumo)本滝寺へ
2023年09月02日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 13:49
(kumakumo)本滝寺へ
(kumakumo)柵を過ぎて
2023年09月02日 13:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 13:59
(kumakumo)柵を過ぎて
(kumakumo)橋を渡って
2023年09月02日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 14:03
(kumakumo)橋を渡って
(kumakumo)作業小屋
2023年09月02日 14:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:08
(kumakumo)作業小屋
(kumakumo)大きく削られた跡
2023年09月02日 14:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:10
(kumakumo)大きく削られた跡
(kumakumo)里に降りてきた
2023年09月02日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:21
(kumakumo)里に降りてきた
(kumakumo)堰堤の顔
2023年09月02日 14:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:30
(kumakumo)堰堤の顔
(kumakumo)奥之院妙見大菩薩の鳥居
2023年09月02日 14:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:39
(kumakumo)奥之院妙見大菩薩の鳥居
(kumakumo)葛の花
2023年09月02日 14:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:43
(kumakumo)葛の花
(kumakumo)ガードレールの切れ目を右へ
2023年09月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:45
(kumakumo)ガードレールの切れ目を右へ
(kumakumo)橋を渡れば
2023年09月02日 14:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:50
(kumakumo)橋を渡れば
(kumakumo)105段の階段
2023年09月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 14:51
(kumakumo)105段の階段
(kumakumo)上りきったら右側に宝珠をくわえた狛狐
2023年09月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 14:57
(kumakumo)上りきったら右側に宝珠をくわえた狛狐
(kumakumo)左側には巻物をくわえた狛狐
2023年09月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 14:57
(kumakumo)左側には巻物をくわえた狛狐
(kumakumo)扁額の「大空殿」は、もともと山頂に行基建立の為楽山大空寺があったからであろう
2023年09月02日 15:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:01
(kumakumo)扁額の「大空殿」は、もともと山頂に行基建立の為楽山大空寺があったからであろう
(kumakumo)上には「ほんたき山のカフェ」があるらしい
2023年09月02日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 15:04
(kumakumo)上には「ほんたき山のカフェ」があるらしい
(kumakumo)ほおずき
2023年09月02日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:05
(kumakumo)ほおずき
(kumakumo)歩いても歩いても古い祠などが点在
2023年09月02日 15:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 15:14
(kumakumo)歩いても歩いても古い祠などが点在
(kumakumo)大杉大善神
2023年09月02日 15:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:16
(kumakumo)大杉大善神
(kumakumo)移転後廃墟化しつつあるお堂
2023年09月02日 15:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:19
(kumakumo)移転後廃墟化しつつあるお堂
(kumakumo)木段
2023年09月02日 15:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:27
(kumakumo)木段
(kumakumo)いよいよ能勢妙見山
2023年09月02日 15:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:34
(kumakumo)いよいよ能勢妙見山
(kumakumo)遠くの山が見える
2023年09月02日 15:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:36
(kumakumo)遠くの山が見える
(kumakumo)妙見山上バス停
2023年09月02日 15:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 15:39
(kumakumo)妙見山上バス停
(kumakumo)信徒会館「星嶺」
2023年09月02日 15:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:40
(kumakumo)信徒会館「星嶺」
(kumakumo)府県境
2023年09月02日 15:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 15:41
(kumakumo)府県境
(kumakumo)大阪府と兵庫県の府県境にある山門
2023年09月02日 15:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 15:42
(kumakumo)大阪府と兵庫県の府県境にある山門
(kumakumo)海と六甲山
2023年09月02日 15:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 15:43
(kumakumo)海と六甲山
(kumakumo)四等三角点「妙見山」
2023年09月02日 15:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
9/2 15:50
(kumakumo)四等三角点「妙見山」
馬之助
(kumakumo)神馬
2023年09月02日 15:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
9/2 15:54
馬之助
(kumakumo)神馬
無漏山眞如寺境外(けいがい)仏堂能勢妙見山
2023年09月02日 15:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 15:57
無漏山眞如寺境外(けいがい)仏堂能勢妙見山
(kumakumo)リフト妙見山駅の展望所から
2023年09月02日 16:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:10
(kumakumo)リフト妙見山駅の展望所から
(kumakumo)リュックはお腹に抱えて腰掛けたリフト
2023年09月02日 16:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:14
(kumakumo)リュックはお腹に抱えて腰掛けたリフト
(kumakumo)ケーブルは西向けに下りていく
2023年09月02日 16:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:40
(kumakumo)ケーブルは西向けに下りていく
(kumakumo)上りケーブルとのすれ違い
2023年09月02日 16:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 16:43
(kumakumo)上りケーブルとのすれ違い
ケーブルその1
2023年09月02日 16:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/2 16:47
ケーブルその1
ケーブルその2
2023年09月02日 16:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
9/2 16:47
ケーブルその2
(kumakumo)妙見の森ケーブル黒川駅
2023年09月02日 16:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 16:49
(kumakumo)妙見の森ケーブル黒川駅
(kumakumo)「妙見宮」の扁額が懸かる鳥居
2023年09月02日 16:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:53
(kumakumo)「妙見宮」の扁額が懸かる鳥居
(kumakumo)是ヨリ御山廿一丁
2023年09月02日 16:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:53
(kumakumo)是ヨリ御山廿一丁
(kumakumo)ここから大阪区豊能町
2023年09月02日 16:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:54
(kumakumo)ここから大阪区豊能町
(kumakumo)リフトやケーブルが通っていたのは兵庫県川西市
2023年09月02日 16:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 16:54
(kumakumo)リフトやケーブルが通っていたのは兵庫県川西市
(kumakumo)妙見山登山口(上杉尾根コース)
2023年09月02日 16:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
9/2 16:56
(kumakumo)妙見山登山口(上杉尾根コース)
(kumakumo)ケーブル黒川駅から辿ってきた道は「花折街道」というらしい
2023年09月02日 17:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
9/2 17:40
(kumakumo)ケーブル黒川駅から辿ってきた道は「花折街道」というらしい
お食事処「かめたに」
2023年09月02日 17:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
9/2 17:36
お食事処「かめたに」
(kumakumo)ししフルト
2023年09月02日 17:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
9/2 17:15
(kumakumo)ししフルト
(kumakumo)元祖「ししとじ丼」
2023年09月02日 17:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
9/2 17:19
(kumakumo)元祖「ししとじ丼」
(kumakumo)店内の猪の剥製
2023年09月02日 17:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 17:16
(kumakumo)店内の猪の剥製
(kumakumo)窓際の猪の剥製
2023年09月02日 17:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
9/2 17:39
(kumakumo)窓際の猪の剥製
(kumakumo)能勢電鉄、妙見口駅
2023年09月02日 17:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
9/2 17:38
(kumakumo)能勢電鉄、妙見口駅
(kumakumo)おまけ「かめたに」で買い求めたいのししパンは、何も入っていないシンプルなお米パン。ぬいぐるみは元々我が家にいる「うりちゃん」だが、うりちやんとうり二つのぬいぐるみが「かめたに」で売られていた
4
(kumakumo)おまけ「かめたに」で買い求めたいのししパンは、何も入っていないシンプルなお米パン。ぬいぐるみは元々我が家にいる「うりちゃん」だが、うりちやんとうり二つのぬいぐるみが「かめたに」で売られていた

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

いつか行ってみたいと思っていました妙見山です。

なかなか行くきっかけがなかったのですが、妙見の森ケーブル・リフトが廃止されるというので、廃止前に乗りに行こうということになりました。

さっかくなので、妙見山まで小和田山・歌垣山・妙見奥の院と縦走して、最後にケーブル・リフトに乗るとことにしました。幸いなことに、京都市の桂から亀岡市のふるさとバスへの乗り継ぎがうまくいくこともわかりました。

少し距離が長いかなと思ったのですが、最後はケーブル・リフトを利用することだし、大丈夫だろうと実行しました。小和田山からの下りで、道を間違えたり、見所が満載で時間が掛かりましたが、なんとか4時前に妙見山に到着でき、ケーブル・リフトにも間に合いました。

嬉しかったのは、5時で営業終了だと思っていた妙見口駅前のお食事処「かめたに」が、まだ営業していたことでした。6時までということでしたので、しし肉の「ししふると」と「ししとじ丼」をゆっくりと味わうことができ、疲れを癒やすことができました。

最後に、生まれて初めて「能勢電鉄」にも乗ることもでき、充実した一日となりました。

JR嵯峨野線(山陰線)で京都から亀岡に向かった。二条駅を過ぎる
と、車窓の右側に見えていた比叡山の稜線が流れ、愛宕山が登場す
る。まるで廻り舞台。

登山口のすぐ横でバスを降りて、残暑の山行開始。相変わらず鉄塔
に立ち寄ったり道を間違えたりしながら、小和田山、釈迦ヶ嶽へと
進んだら、はや2時間近くが経とうとしていた。
気のせいかもしれないが、9月の蜘蛛の巣は糸が丈夫だ。払ったつ
もりでも気がついたら蜘蛛の巣に絡まりながら歩いている。

釈迦ヶ嶽からしばらく下りていくと、大きな観音像。行く手にはさ
らに大きな金の涅槃仏の姿も。逆に涅槃仏を取り囲む羅漢像は、小
さいけれども数が夥しい。お寺の門をくぐった覚えはなかったが、
いろいろな仏様、観音様が大きさと数で目に飛び込んでくる。
歌垣山へ向かう道すがら、いつの間にか修行の聖地、七宝寺の領域
を歩いていた。聳えるように立っている金色の十一面観音様に少し
遠くから頭を下げ、麓の国道を越えてふり向くと、七宝寺の五重塔
と大仏様が山の中腹からお見送り。

お寺の山を見納めて、次はお歌の山へ。半時間あまりで歌垣山公園
(男山)に到着。昔から歌合の婚活パーティー会場になっていただけ
あって、広い山頂だ。女山には三角点と展望台もあり、どちらの峰
からも遠くの山々が見通せる。
現代はもう歌合のようなことは行われていないようだが、同行者が
横で、なにやら三十一文字の語呂合わせみたいなことをつぶやいて
いた。

堀越峠を過ぎると、奥之院、本瀧寺を経由して妙見山までの一帯が、
またまたお寺の山。
妙見山の信徒会館「星嶺(せいれい)」は独特の形で人目を引いたが、
それ以上に三角点への誘導が徹底していて四等三角点の扱いとは思
えないほど。どんなにうっかりしていても気づくように「三角点→」
と大きく書いた表示が順に掲示されている。

こうして、無事にロープウエイやケーブルの時刻にも間に合って、
妙見口駅前で地元の名物にもありついて、初めての能勢電に乗り込ん
だ。ほとんど山の中を走る列車の、一駅一駅が耳慣れない駅名なの
もおもしろい。

亀岡から大阪・兵庫、充実の十時間。

参考:
山のカーテンコール〜JR嵯峨野線の車窓より
https://www.yamareco.com/modules/diary/359642-detail-283689

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら