ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5898405
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳〜聖岳をテント泊で周回

2023年09月01日(金) ~ 2023年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
26:47
距離
50.2km
登り
4,686m
下り
4,719m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
1:51
合計
9:29
4:50
75
6:05
6:06
73
7:19
7:24
33
7:57
8:03
73
9:16
9:21
22
9:43
9:43
60
10:43
10:44
63
11:47
12:14
18
12:32
13:32
12
13:44
13:44
11
13:55
14:00
7
14:07
14:08
11
2日目
山行
7:16
休憩
1:37
合計
8:53
4:08
18
4:26
5:18
46
6:04
6:04
57
7:01
7:01
80
8:21
8:29
18
8:47
8:47
22
9:09
9:23
83
10:46
10:52
9
11:01
11:12
4
11:16
11:22
29
11:51
11:51
62
12:53
12:53
8
13:01
3日目
山行
8:11
休憩
0:59
合計
9:10
3:29
3
3:32
3:32
29
4:01
4:01
46
4:47
4:47
60
5:47
5:59
23
6:22
6:27
17
6:44
6:44
38
7:22
7:23
26
7:49
8:06
46
8:52
8:56
22
9:18
9:18
59
10:17
10:29
40
11:09
11:11
1
11:12
11:14
24
11:38
11:39
57
12:36
12:39
0
12:39
ゴール地点
天候 3日間とも見事な晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場
八王子から中央道で5時間弱、国道152号線からゲートまでの道は狭く、通行止めの迂回で距離もあり、駐車場に着くまでに消耗しました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された素晴らしいコース。少し狭い尾根やガレ・ザレ場はありますが、注意して歩けば危険個所はありません。
今年は猛暑で小屋の水場が枯れているという話を聞きますが、光、聖平ともに大丈夫で助かりました。さすが南アルプスの天然水。
西沢渡のゴンドラは独りで引っ張るには山歩きとは異なる訓練が必要そう。
ヤマビルが多いというレポもあり気にしてましたが無事で良かった。
芝沢ゲート(712m)に4:30到着
2023年09月01日 04:43撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 4:43
芝沢ゲート(712m)に4:30到着
川沿いを易老渡に向かって歩きます。夜が明けてきました。
2023年09月01日 05:03撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 5:03
川沿いを易老渡に向かって歩きます。夜が明けてきました。
一時間で易老渡(845m)に到着。さあ、ここから山道に入っていきます。
2023年09月01日 06:04撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 6:04
一時間で易老渡(845m)に到着。さあ、ここから山道に入っていきます。
出だしはこんな感じ。
1
出だしはこんな感じ。
段々急登になってきた1000m地点
2023年09月01日 06:20撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 6:20
段々急登になってきた1000m地点
1100m地点。眺望はありませんが夜明け雰囲気を感じながら急登を登っていきます。
2023年09月01日 06:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 6:29
1100m地点。眺望はありませんが夜明け雰囲気を感じながら急登を登っていきます。
時々、木の間からの眺望をチラチラ見ながら登ります。
2023年09月01日 06:44撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 6:44
時々、木の間からの眺望をチラチラ見ながら登ります。
1350m付近まで登りました。
2023年09月01日 07:05撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 7:05
1350m付近まで登りました。
急登から、少しなだらかになった1450mの面平付近。
2023年09月01日 07:18撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 7:18
急登から、少しなだらかになった1450mの面平付近。
また急登が始まり1600m付近で本日初の木漏れ日。
2023年09月01日 07:36撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 7:36
また急登が始まり1600m付近で本日初の木漏れ日。
もうすぐ1800m。急登なので10分で100mほど登る感じになります。
2023年09月01日 07:57撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 7:57
もうすぐ1800m。急登なので10分で100mほど登る感じになります。
1900mを越えて開けてきそうな雰囲気
2023年09月01日 08:25撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 8:25
1900mを越えて開けてきそうな雰囲気
木の間から見える山はどれだろう。2100m付近
2023年09月01日 08:51撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 8:51
木の間から見える山はどれだろう。2100m付近
2200mを越えて空が見えてきた。分岐点となる易老岳までもうすぐです。
2023年09月01日 09:16撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 9:16
2200mを越えて空が見えてきた。分岐点となる易老岳までもうすぐです。
分岐点となる易老岳ですが、「易老岳」の標識がないなぁと思い、ウロウロ探して発見。あらま、なんとも荒れた雰囲気の中にありました。
2023年09月01日 09:43撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/1 9:43
分岐点となる易老岳ですが、「易老岳」の標識がないなぁと思い、ウロウロ探して発見。あらま、なんとも荒れた雰囲気の中にありました。
易老岳(2354m)から、光岳に向かって一旦降りていきます。
2023年09月01日 09:48撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 9:48
易老岳(2354m)から、光岳に向かって一旦降りていきます。
ここで本日初めてと言っていい、待望の眺望が!遠くには御岳山も見えます。
2023年09月01日 10:09撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 10:09
ここで本日初めてと言っていい、待望の眺望が!遠くには御岳山も見えます。
来てよかったと思える眺望にウットリ。
2023年09月01日 10:14撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 10:14
来てよかったと思える眺望にウットリ。
ここまでの登りとは打って変わった、開けた明るい山道を光岳方面に向かいます。
2023年09月01日 10:15撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 10:15
ここまでの登りとは打って変わった、開けた明るい山道を光岳方面に向かいます。
2250m付近。三吉平を過ぎて、さてまた急登が始まります。
2023年09月01日 10:45撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 10:45
2250m付近。三吉平を過ぎて、さてまた急登が始まります。
ごつごつした岩場の急登が続き、無茶キツイ。
2023年09月01日 10:51撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 10:51
ごつごつした岩場の急登が続き、無茶キツイ。
すれ違った登山者に「この先に水場があるから頑張って!」と励まされる。
2023年09月01日 10:56撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 10:56
すれ違った登山者に「この先に水場があるから頑張って!」と励まされる。
急登ですが、素晴らしい風景の中を登っていきます。
2023年09月01日 11:16撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/1 11:16
急登ですが、素晴らしい風景の中を登っていきます。
なんとも素敵な場所です。
2023年09月01日 11:26撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 11:26
なんとも素敵な場所です。
ここに水場がありました。冷たくて気持ち良い(ここは水路の途中でもう少し上がホントの水場の始まりがあります)
2023年09月01日 11:29撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/1 11:29
ここに水場がありました。冷たくて気持ち良い(ここは水路の途中でもう少し上がホントの水場の始まりがあります)
左上がイザルガ岳です。すれ違った登山者に「イザルガ岳からの眺望は最高だよ!」と教えていただき、光小屋に行く前に立ち寄ります
2023年09月01日 11:37撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 11:37
左上がイザルガ岳です。すれ違った登山者に「イザルガ岳からの眺望は最高だよ!」と教えていただき、光小屋に行く前に立ち寄ります
イザルガ岳に登ると、おぉ!本日初めての富士山が!朝5時から登って、初めて東側の眺望が見えた!
2023年09月01日 11:46撮影 by  SH-M17, SHARP
3
9/1 11:46
イザルガ岳に登ると、おぉ!本日初めての富士山が!朝5時から登って、初めて東側の眺望が見えた!
富士山と、明日向かう茶臼岳、上河内岳や、明後日登る聖岳方面
2023年09月01日 11:54撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 11:54
富士山と、明日向かう茶臼岳、上河内岳や、明後日登る聖岳方面
イザルガ岳は360度の眺望が楽しめます
2023年09月01日 11:55撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 11:55
イザルガ岳は360度の眺望が楽しめます
光岳と、その下に本日テン泊する光小屋
2023年09月01日 11:56撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/1 11:56
光岳と、その下に本日テン泊する光小屋
イザルガ岳からの眺望を堪能して光小屋に向かいます
2023年09月01日 12:24撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 12:24
イザルガ岳からの眺望を堪能して光小屋に向かいます
光小屋から10分ほどで光岳(2591m)です
2
光小屋から10分ほどで光岳(2591m)です
すぐそばに見晴台があり、光石がすぐそばに見えています
2023年09月01日 13:47撮影 by  SH-M17, SHARP
9/1 13:47
すぐそばに見晴台があり、光石がすぐそばに見えています
来たね
2023年09月01日 13:55撮影 by  SH-M17, SHARP
4
9/1 13:55
来たね
光小屋。ステキな感じの建物です。
1
光小屋。ステキな感じの建物です。
テント泊です。
光小屋にも水は売ってますが、2つある水場に行くことを勧められます。小屋に近い方の水場 もう一つは、イザルガ岳に行く前に通過した水場△任后
2
光小屋にも水は売ってますが、2つある水場に行くことを勧められます。小屋に近い方の水場 もう一つは、イザルガ岳に行く前に通過した水場△任后
この水場,狼離は近いが急登(今日一番の急登だったかも。。)、水場△呂覆世蕕なですが距離がありますので、どっちもどっちで、好みで選びましょう。
2023年09月01日 14:31撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/1 14:31
この水場,狼離は近いが急登(今日一番の急登だったかも。。)、水場△呂覆世蕕なですが距離がありますので、どっちもどっちで、好みで選びましょう。
イザルガ岳からみた夕暮れの光岳
2023年09月01日 18:33撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/1 18:33
イザルガ岳からみた夕暮れの光岳
朝4時に光小屋を出て、イザルガ岳で日の出を待ちます
2023年09月02日 04:17撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 4:17
朝4時に光小屋を出て、イザルガ岳で日の出を待ちます
日の出前の富士山
1
日の出前の富士山
2023年09月02日 05:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 5:00
日の出前の聖岳方面
2023年09月02日 05:04撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 5:04
日の出前の聖岳方面
聖岳方面がなんとも美しいピンク色に染まります
2023年09月02日 05:08撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 5:08
聖岳方面がなんとも美しいピンク色に染まります
御嶽山方面
2023年09月02日 05:08撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 5:08
御嶽山方面
日の出の瞬間
2023年09月02日 05:15撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 5:15
日の出の瞬間
皆さん大満足
2023年09月02日 05:16撮影 by  SH-M17, SHARP
3
9/2 5:16
皆さん大満足
素晴らしい日の出を見終えて、聖岳方面に向かいます。まずは昨日通過した易老岳まで戻るために下っていきます。
2023年09月02日 05:35撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 5:35
素晴らしい日の出を見終えて、聖岳方面に向かいます。まずは昨日通過した易老岳まで戻るために下っていきます。
易老岳を通過して希望峰に向かいます。
2023年09月02日 07:12撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 7:12
易老岳を通過して希望峰に向かいます。
なんとも気持ちの良い山道。
2023年09月02日 07:50撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 7:50
なんとも気持ちの良い山道。
希望峰を通過するとすぐ、富士山を見ながら歩く稜線に、これから向かう茶臼岳と上河内岳を臨みます。
2023年09月02日 08:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 8:24
希望峰を通過するとすぐ、富士山を見ながら歩く稜線に、これから向かう茶臼岳と上河内岳を臨みます。
こんな稜線歩けるなんて幸せ
2023年09月02日 08:29撮影 by  SH-M17, SHARP
3
9/2 8:29
こんな稜線歩けるなんて幸せ
明日向かう聖岳まで全部見えています。
2023年09月02日 08:30撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 8:30
明日向かう聖岳まで全部見えています。
茶臼岳に向かいます
2023年09月02日 08:39撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 8:39
茶臼岳に向かいます
もうすぐ茶臼岳
茶臼岳からの眺望。左にこれから向かう上河内岳。
2023年09月02日 09:07撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 9:07
茶臼岳からの眺望。左にこれから向かう上河内岳。
2023年09月02日 09:10撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 9:10
本日の最高峰となる上河内岳に向かいます。
2023年09月02日 09:27撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 9:27
本日の最高峰となる上河内岳に向かいます。
正面に上河内岳
2023年09月02日 10:08撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 10:08
正面に上河内岳
上河内岳に向かう山道は、なんとも険しく感じました。
2023年09月02日 10:22撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 10:22
上河内岳に向かう山道は、なんとも険しく感じました。
やっと上河内岳の肩に到着。ここに荷物をデポして上河内岳に登ります。
2023年09月02日 10:46撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 10:46
やっと上河内岳の肩に到着。ここに荷物をデポして上河内岳に登ります。
身軽になって上河内岳頂上を目指します。
2023年09月02日 10:52撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 10:52
身軽になって上河内岳頂上を目指します。
d5はザックの重い荷物だけをデポしてきました。
2
d5はザックの重い荷物だけをデポしてきました。
上河内岳(2803m)到着
2023年09月02日 11:02撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/2 11:02
上河内岳(2803m)到着
上河内岳からの眺望1
2023年09月02日 11:03撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 11:03
上河内岳からの眺望1
上河内岳からの眺望2
2023年09月02日 11:04撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 11:04
上河内岳からの眺望2
清平小屋に向かうため、まずは南岳に向かいます。
2023年09月02日 11:38撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 11:38
清平小屋に向かうため、まずは南岳に向かいます。
南岳(2702m)
南岳から清平小屋に向う。
2023年09月02日 12:09撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 12:09
南岳から清平小屋に向う。
南岳から清平小屋に向う道は少し怖い場所もありましたが注意して通れば大丈夫。この分岐から小屋へはすぐです。
2023年09月02日 12:52撮影 by  SH-M17, SHARP
9/2 12:52
南岳から清平小屋に向う道は少し怖い場所もありましたが注意して通れば大丈夫。この分岐から小屋へはすぐです。
清平小屋のテント場は広々していました。蛇口から水を補給できます。トイレもとても綺麗(トイレットペーパーは流せず,各自持ち帰りです)
清平小屋のテント場は広々していました。蛇口から水を補給できます。トイレもとても綺麗(トイレットペーパーは流せず,各自持ち帰りです)
3日目は3時半に小屋を出発。ここは薊畑分岐(あざみばたぶんき)です。ここに荷物をデポして聖岳に向かいます。
2023年09月03日 03:59撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 3:59
3日目は3時半に小屋を出発。ここは薊畑分岐(あざみばたぶんき)です。ここに荷物をデポして聖岳に向かいます。
小聖岳(2662m)
2023年09月03日 04:46撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 4:46
小聖岳(2662m)
日の出前の富士山
2023年09月03日 04:57撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 4:57
日の出前の富士山
もうすぐ日の出の時間
もうすぐ日の出の時間
日の出の時間
2023年09月03日 05:20撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:20
日の出の時間
聖岳が日の出で染まってきました
2023年09月03日 05:21撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:21
聖岳が日の出で染まってきました
昨日通って来た上河内岳、茶臼岳も日の出で染まります
2023年09月03日 05:21撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 5:21
昨日通って来た上河内岳、茶臼岳も日の出で染まります
2023年09月03日 05:26撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:26
日の出で染まりながら聖岳頂上へもうすぐ
2023年09月03日 05:40撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:40
日の出で染まりながら聖岳頂上へもうすぐ
来ました聖岳(3013m)
2023年09月03日 05:46撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 5:46
来ました聖岳(3013m)
やったぁ〜
2023年09月03日 05:47撮影 by  SH-M17, SHARP
5
9/3 5:47
やったぁ〜
やったぁ〜
太陽光線が聖岳の影を遠くまで伸ばしているのがなんとも幻想的な風景です。
2023年09月03日 05:48撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:48
太陽光線が聖岳の影を遠くまで伸ばしているのがなんとも幻想的な風景です。
なんて美しい
2023年09月03日 05:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 5:49
なんて美しい
上河内岳、茶臼岳、光岳
2023年09月03日 05:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 5:49
上河内岳、茶臼岳、光岳
なんて場所だ!
2023年09月03日 05:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 5:49
なんて場所だ!
2023年09月03日 05:50撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 5:50
大満足
2023年09月03日 05:50撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 5:50
大満足
2023年09月03日 05:50撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:50
2023年09月03日 05:51撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:51
2023年09月03日 05:52撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:52
御嶽山方面アップ
2023年09月03日 05:52撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:52
御嶽山方面アップ
2023年09月03日 05:53撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:53
2023年09月03日 05:57撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 5:57
奥聖岳に向かいます
2023年09月03日 06:00撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 6:00
奥聖岳に向かいます
奥聖岳(2979m)
2023年09月03日 06:17撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 6:17
奥聖岳(2979m)
絶景!このまま富士山方面に歩いていきたくなるような素晴らしい稜線です。
2023年09月03日 06:19撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 6:19
絶景!このまま富士山方面に歩いていきたくなるような素晴らしい稜線です。
言葉にならない。ここに居られる幸せ。
2023年09月03日 06:19撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 6:19
言葉にならない。ここに居られる幸せ。
2023年09月03日 06:19撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 6:19
すぐそばに見える赤石岳
2023年09月03日 06:20撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 6:20
すぐそばに見える赤石岳
美しく輝く雲海
2023年09月03日 06:23撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 6:23
美しく輝く雲海
雲海をバックに
2023年09月03日 06:26撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 6:26
雲海をバックに
2023年09月03日 06:32撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 6:32
絶景を一時間も堪能して下山です。
2023年09月03日 07:08撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 7:08
絶景を一時間も堪能して下山です。
荷物をデポした場所に戻ります。ここ(2400m)から、2日前に出発した芝沢ゲート(712m)までの長い下りです。
2023年09月03日 08:03撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 8:03
荷物をデポした場所に戻ります。ここ(2400m)から、2日前に出発した芝沢ゲート(712m)までの長い下りです。
2050m付近まで降りました。膝がもつかな。。
2023年09月03日 08:44撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 8:44
2050m付近まで降りました。膝がもつかな。。
1400m付近まで降りました
2023年09月03日 09:52撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 9:52
1400m付近まで降りました
1100mの西沢渡。これが噂のゴンドラか?こんなオンボロなの?こんなの乗りたくない!と渡渉ポイントを探していると。。。
2023年09月03日 10:20撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 10:20
1100mの西沢渡。これが噂のゴンドラか?こんなオンボロなの?こんなの乗りたくない!と渡渉ポイントを探していると。。。
あ、こっちが本物なのね。ところが、これが重くて力が要る。一人でこれを乗るのはかなり大変そう。あ、いや、d5は隊長の1/3位の力しか出せませんでしたが、、
2023年09月03日 10:23撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 10:23
あ、こっちが本物なのね。ところが、これが重くて力が要る。一人でこれを乗るのはかなり大変そう。あ、いや、d5は隊長の1/3位の力しか出せませんでしたが、、
ゴンドラの川渡りをクリアして林道歩き
2023年09月03日 10:31撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 10:31
ゴンドラの川渡りをクリアして林道歩き
1050m。気温が高い
2023年09月03日 11:04撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 11:04
1050m。気温が高い
聖光小屋前の看板
2023年09月03日 11:10撮影 by  SH-M17, SHARP
9/3 11:10
聖光小屋前の看板
川沿いから聖岳
2023年09月03日 11:33撮影 by  SH-M17, SHARP
1
9/3 11:33
川沿いから聖岳
2日前に通った易老渡まで戻ってきました
2日前に通った易老渡まで戻ってきました
芝沢ゲートに戻りました。2泊3日のテン泊山行は天候に恵まれ絶景尽くしで大満足でした!ありがとうございました。
2023年09月03日 12:39撮影 by  SH-M17, SHARP
2
9/3 12:39
芝沢ゲートに戻りました。2泊3日のテン泊山行は天候に恵まれ絶景尽くしで大満足でした!ありがとうございました。

感想

ずっと前から計画していた光岳〜聖岳の周回に行ってきました。
日程とコースで悩んだ挙句、テン場を予約したのは前日、山仲間のd5さんの決断力のお陰で決行することができました。
結果的には3日間とも素晴らしい天気に恵まれて、完璧な富士山の朝焼けと360度の眺望、思い焦がれていた南アルプスの稜線歩きを満喫できました。
このコースは危険個所はないですが、距離も高低差も斜度も厳しく、テント装備を担いで3日間歩き通せてホッとしてます。厳しいコースだからこそ、頑張って歩いたご褒美に堪能できる景色に感動しっぱなし、芝沢ゲートまで5時間、帰りは中央道の20kmの渋滞で7時間というアクセスの悪さを吹き飛ばして余りある、まさにプライスレスな3日間でした。
光小屋のテント場で富山から来たというステキな女性ペアとお隣さんになり3日間楽しく話をさせて頂きました。駐車場でのトラブルを乗り越えて富山まで無事に帰れたかなぁ・・・

2か月前に北岳で初めてのテント泊でしたが、テント泊2回目は、隊長の誘いを受け、光岳と聖岳の周回コースとなりました。急遽決まったこともあり、予備知識がほとんどないままバタバタと出発しました。先週の権現岳山行では調子が悪かったので3日間大丈夫か不安の中で出発しましたが、調子良く、2泊3日のテント泊での縦走を目いっぱい楽しむことができました。
この周回コースは非常にハードに感じました。初日の芝沢ゲートから光岳は2300m付近まで眺望が殆どない休みなく続く急登の連続と、三吉平から光岳までの消耗する岩場の急登でした(おまけに小屋では水場の急登が)。2日目の上河内岳への登りも強烈。そして3日目は聖岳まで登ってから芝沢ゲートまで、膝がもつのか心配な2300mの下りです。
3日間通して天気に恵まれ、登り甲斐のある急登、イザルガ岳の日の出、聖岳の早朝の絶景を堪能し、テント泊も楽しめて大満足。感謝・感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

こんにちは。
聖岳小屋のテン場にいたパーティです(;^_^A
光岳と聖岳、やはりめちゃくちゃ長いですね。私はテカリは7月に日帰りして、今回聖岳とりにいきました
我々はあのあと激下りでメンバー二人が調子悪くなってしまい、大変でしたが無事下山いたしました。

またどこかでお会いできれば良いですね☆
2023/9/6 16:30
コメントありがとうございます。
想像以上に厳しいコースでしたが、天気にも恵まれ、テン場では、多くの人との楽しい話に元気も貰い、無事に歩き通せてホッとしてます。
普段ソロが多いので、ステキな山仲間で楽しまれているのを見て羨ましかったです。
また、どこかで、すれ違えたら声かけてくださいね。
2023/9/6 16:56
いいねいいね
1
hayaxさん
Facebook上で山のグループ主催しています(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木と広範囲のメンバーがいます。いま56名)

もしよろしければお誘いしますよ(;^_^A
こないだのメンバーはそのグループのヤマトモでツキイチあるイベントの一環でした(ハードすぎて批判されましたけどw)
2023/9/6 17:10
らんばらるさん
お誘いありがとうございます。
独りで歩いていると、そういうグループで山歩きしたいなぁ、と思うんですが、なかなか私には敷居が高て。。。
何かキッカケがありましたら、その時はよろしくお願いします。
2023/9/8 14:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら