記録ID: 589932
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
大菩薩峠 (裂石〜丸川峠〜石丸峠 周回)
2015年02月15日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:49
距離 13.4km
登り 1,323m
下り 1,328m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート前駐車場は7:15で残り3台位でした、その時間では下の駐車場はガラガラでしたが、帰りに見たときは満車で路上駐車もありました。 ゲート前駐車場まで雪はありません、駐車場入り口が少々凍結いていますがノーマルタイヤでも何とかなりました。 コースに危険箇所はありませんでした。 軽アイゼンかチェーンスパイクを用意しておけば問題ないと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
先週、同じ所から登りましたが、雪の為展望も全く無く、大菩薩嶺まで行ったものの、大菩薩峠までの尾根はあきらめ、唐松尾根を下りました。
心残りだった為、今回再度の山行となりました。
丸川峠からアイゼンを付けました。
ここでアイゼンを装着している方が多いようでした。
練習を兼ねてアイゼン(12本爪)を初めて使いました、食いつきはさすがだが、重かった。
引っ掛けて転倒はありませんでしたが、下りではスピードが出ないような。
雷岩から大菩薩峠の稜線は風が冷たく寒かったです。
大菩薩峠から石丸峠間は雪は深いですが踏跡があり不安はありませんでした。
石丸峠からの下りは笹原の斜面をトラバースするような所が多く見晴らしも良く爽快でしたが、何度か沢を渡る時と、上日川峠手前で登り坂になるのが残念。
今回の山行では多くの登山者と会いました、冬の大菩薩は人気コースのようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人
heinaiさん はじめまして
いつも楽しく拝見しています。
オッサンである私も同じコースたどりましたが、タイムスケジュール見ると早いのがわかります。
峠から皆さん下ってしまいますが、このコースが良いですよね!
また、いろいろ勉強になりますので山行楽しみにしています。
全然健脚ではありません、お恥ずかしい。
突然電池切れ状態になる事も多いです。
過去レコ拝見させて頂きました。
今年1月に同じコースを歩かれていたのですね、気が付きませんでした。
私も、ずいぶん以前に家族で登って以来で、介山荘が綺麗になっていて驚きました。
蓼科山のレコ拝見しました、すごいですね。
これからも、参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する