ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590146
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.4km
登り
1,677m
下り
1,668m

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:39
合計
8:20
7:30
14
9:58
9:58
22
10:20
10:30
10
10:40
10:40
75
11:55
11:55
3
11:58
12:08
3
12:11
12:30
55
13:25
13:25
130
15:50
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時々雪
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢登山口前駐車場に駐車(無料)
コース状況/
危険箇所等
非常に歩き易い登山道です
日陰は凍結箇所多数・・・上部は積雪の為、アイゼンかチェーンスパイク要です。
その他周辺情報 丹波山村みちの駅
京都を午後10時出発、中央道勝沼ICから国道411号(青梅街道)で鴨沢まで5時間半かかりました(^_^;)。遠いっっっ!!!
2015年02月15日 07:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
2/15 7:09
京都を午後10時出発、中央道勝沼ICから国道411号(青梅街道)で鴨沢まで5時間半かかりました(^_^;)。遠いっっっ!!!
駐車場より奥多摩湖・・・凍ってますね(^_^;)。
2015年02月15日 07:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 7:17
駐車場より奥多摩湖・・・凍ってますね(^_^;)。
鴨沢登山口のバス停・・・隣に綺麗なトイレがあります。便座も暖かく有難かった(^_^)v。細い階段から登り始めます。
2015年02月15日 07:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 7:18
鴨沢登山口のバス停・・・隣に綺麗なトイレがあります。便座も暖かく有難かった(^_^)v。細い階段から登り始めます。
しばらく登るとレコでよく見る駐車場(丹波山村村営駐車場)に出ます。
2015年02月15日 07:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
2/15 7:44
しばらく登るとレコでよく見る駐車場(丹波山村村営駐車場)に出ます。
駐車場から車道を少し進むと登山道が始まります。
2015年02月15日 07:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
2/15 7:49
駐車場から車道を少し進むと登山道が始まります。
非常に歩き易い登山道ですね。
2015年02月15日 08:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
2/15 8:44
非常に歩き易い登山道ですね。
日陰は所々凍結してます。
2015年02月15日 09:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 9:28
日陰は所々凍結してます。
途中、七ツ石山を目指します。上部は雪道になります。
2015年02月15日 09:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
2/15 9:55
途中、七ツ石山を目指します。上部は雪道になります。
七ツ石小屋。
2015年02月15日 09:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 9:58
七ツ石小屋。
ここは右へ。
2015年02月15日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 10:02
ここは右へ。
石尾根縦走路に出ました。
2015年02月15日 10:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
2/15 10:12
石尾根縦走路に出ました。
平将門伝説の七ツ石神社・・・潰れかかっています(;_;)。
2015年02月15日 10:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 10:17
平将門伝説の七ツ石神社・・・潰れかかっています(;_;)。
七ツ石山 標高1757m。ここからの雲取山(本当の頂上は見えてなさそう)は素敵です。
2015年02月15日 10:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
37
2/15 10:20
七ツ石山 標高1757m。ここからの雲取山(本当の頂上は見えてなさそう)は素敵です。
同じくyoshimuuuさん。
2015年02月15日 10:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
29
2/15 10:21
同じくyoshimuuuさん。
七ツ石山の山頂・・・ここからうっすらと富士山が見えましたが・・・(;_:)。
2015年02月15日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
24
2/15 10:22
七ツ石山の山頂・・・ここからうっすらと富士山が見えましたが・・・(;_:)。
雲取山方面のアップ。
2015年02月15日 10:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
30
2/15 10:26
雲取山方面のアップ。
先を急ぎましょう!!!
2015年02月15日 10:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 10:32
先を急ぎましょう!!!
飛龍山が綺麗に見えてます。
2015年02月15日 10:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
23
2/15 10:34
飛龍山が綺麗に見えてます。
大菩薩嶺が見えています(^_^)v。
2015年02月15日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
24
2/15 10:36
大菩薩嶺が見えています(^_^)v。
ブナ坂に到着。
2015年02月15日 10:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 10:40
ブナ坂に到着。
あれは・・・もしや・・・。
2015年02月15日 10:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
2/15 10:46
あれは・・・もしや・・・。
レコで有名なダンシングツリー・・・ようやく実物が見れました(^_^)v。
2015年02月15日 10:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
37
2/15 10:48
レコで有名なダンシングツリー・・・ようやく実物が見れました(^_^)v。
ヨモギノ頭より七ツ石山からのルートを振り返ります。
2015年02月15日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
21
2/15 11:14
ヨモギノ頭より七ツ石山からのルートを振り返ります。
頂上が雪雲で覆われています(・.・;)。
2015年02月15日 11:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
2/15 11:40
頂上が雪雲で覆われています(・.・;)。
雲取山荘への分岐。
2015年02月15日 11:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 11:42
雲取山荘への分岐。
ようやく雲取山避難小屋が見えて来ました。
2015年02月15日 11:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
24
2/15 11:49
ようやく雲取山避難小屋が見えて来ました。
カラマツがいい雰囲気。
2015年02月15日 11:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
2/15 11:49
カラマツがいい雰囲気。
そんなこんなで雲取山山頂に到着!!! 東京都の山頂標。
2015年02月15日 11:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
31
2/15 11:58
そんなこんなで雲取山山頂に到着!!! 東京都の山頂標。
埼玉県の山頂標。
2015年02月15日 11:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
2/15 11:58
埼玉県の山頂標。
雲取山 標高2017m。
2015年02月15日 12:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
49
2/15 12:01
雲取山 標高2017m。
山頂にある山座同定盤。
2015年02月15日 12:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 12:02
山頂にある山座同定盤。
埼玉県の山頂標でセルフタイマーで撮影。
2015年02月15日 12:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
53
2/15 12:06
埼玉県の山頂標でセルフタイマーで撮影。
雲取山に登頂出来て感激のあまり万歳します。
2015年02月15日 12:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
29
2/15 12:09
雲取山に登頂出来て感激のあまり万歳します。
雲取山避難小屋に戻り、しばし休憩。
2015年02月15日 12:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
2/15 12:09
雲取山避難小屋に戻り、しばし休憩。
避難小屋から頂上を振り返る 青空が出て来ました!(^^)!。
2015年02月15日 12:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
28
2/15 12:11
避難小屋から頂上を振り返る 青空が出て来ました!(^^)!。
避難小屋から登ってきた稜線・・・素晴らしい!!!
2015年02月15日 12:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
2/15 12:28
避難小屋から登ってきた稜線・・・素晴らしい!!!
下山途中、頂上を振り返ると青空。
2015年02月15日 12:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
2/15 12:44
下山途中、頂上を振り返ると青空。
太陽もお出ましです!!!
2015年02月15日 12:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
20
2/15 12:46
太陽もお出ましです!!!
小雲取山からの下り・・・見上げると青空が綺麗です。
2015年02月15日 12:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
23
2/15 12:47
小雲取山からの下り・・・見上げると青空が綺麗です。
堪らない景色・・・。
2015年02月15日 12:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
2/15 12:49
堪らない景色・・・。
先程登った七ツ石山。
2015年02月15日 13:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 13:22
先程登った七ツ石山。
ブナ坂に戻って来ました。巻道(左)で下山します。
2015年02月15日 13:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
19
2/15 13:25
ブナ坂に戻って来ました。巻道(左)で下山します。
巻道を進みます。
2015年02月15日 13:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 13:29
巻道を進みます。
下山途中、アイゼンが・・・真っ二つに(・.・;)。この後片足アイゼン歩行の為、3回連続ブッコケました。
2015年02月15日 13:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
30
2/15 13:34
下山途中、アイゼンが・・・真っ二つに(・.・;)。この後片足アイゼン歩行の為、3回連続ブッコケました。
本日一番のデンジャラス地点(笑)。
2015年02月15日 13:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
2/15 13:50
本日一番のデンジャラス地点(笑)。
こんな所も・・・。
2015年02月15日 13:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
2/15 13:55
こんな所も・・・。
立派な杉。
2015年02月15日 14:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/15 14:52
立派な杉。
3回コケましたが、無事に下山。
2015年02月15日 15:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
2/15 15:30
3回コケましたが、無事に下山。
下山後、丹波山温泉『のめこい湯』で食事・・・吊り橋を渡って行きます。
2015年02月15日 16:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
18
2/15 16:12
下山後、丹波山温泉『のめこい湯』で食事・・・吊り橋を渡って行きます。
柳沢峠を越えると目の前に富士山が・・・雲取山ではうっすらとしか見えなかったので感動!!!
2015年02月15日 17:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
29
2/15 17:23
柳沢峠を越えると目の前に富士山が・・・雲取山ではうっすらとしか見えなかったので感動!!!
懐かしさのあまり大菩薩嶺の登山口に寄り道しました(^_^;)。
2015年02月15日 17:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
22
2/15 17:34
懐かしさのあまり大菩薩嶺の登山口に寄り道しました(^_^;)。
大菩薩峠入口。
2015年02月15日 17:35撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
2/15 17:35
大菩薩峠入口。
振り返ると大菩薩嶺・・・この後勝沼ICから帰路に着きました。
2015年02月15日 17:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
2/15 17:36
振り返ると大菩薩嶺・・・この後勝沼ICから帰路に着きました。
撮影機器:

感想

久しぶりに百名山踏破に向けて動き出しました。また直ぐにブランクに陥りますが・・・(^_^;)
何とか登れそうな山をチョイスしたら・・・雲取山!!!
安易に京都を出発しましたが、遠いのなんの・・・。
遠いと分かっていれば覚悟もするんですが・・・。勝沼IC降りてからの青梅街道の50kmは堪えました。凍結箇所多数でスピードも出せないので・・・柳沢峠ではー7℃でした。

でも来た甲斐がありました。雲取山の登山道は歩き易く、気持ちよい樹林帯歩きを堪能しました。奥秩父・奥多摩の景色も素晴らしく、富士山やアルプスこそ見れませんでしたが十二分に満足出来ました。

アイゼンが壊れるアクシデントもありましたが、怪我無く完歩出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2016人

コメント

遠かった・・・って
HIDEさん、こんにちは
「遠かった・・・」ってロングコースだから歩く距離かと思いきや...
場所がね...(笑) そりゃ京都からでは...ねぇ
しかし毎度思うのですが、ロングドライブ&仮眠少々
そしてハードなハイクと毎回のようにビックリしてます
でも無理だけはしないでくださいね
お互い...いやいやうちの嫁も含め今年は怪我無く
2015/2/16 16:30
Re: 遠かった・・・って
toshiさん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

toshiさん、そうなんです・・・雲取山までが遠かったんです(笑)。

雲取山は頂上までも遠いですが、非常に歩き易くそんなに疲れを感じさせません。
景色もいいですしね

本当に時間の余裕ある山行に行ってみたいとつくづく思う今日この頃です

もうしばらく余裕無し山行が続くと思いますが、怪我・故障には十分注意して登りますね
2015/2/17 10:42
驚き!
本当に遠い所から、お疲れ様でした。
やる気がスゴいですね。
私も、すこし、気合いを注入しないと…。
では!
2015/2/16 17:16
Re: 驚き!
ringo-yaさん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

やる気だけで山に登ってます。もう50歳を過ぎると気力・体力を振り絞らないと・・・(笑)。

どの山行ももう一日余裕があれば楽なんですが、まだしばらく苦行が続きそうです

ringo-yaさん、気合注入の時には是非私のレコにお立ち寄り下さいませ<m(__)m>
2015/2/17 10:51
遠そう...笑
こんにちは〜
長距離運転だけでも疲れるのに〜本当タフなお方です
アイゼンが壊れても怪我がなくてよかったですね。
今年は怪我なく...はい、私も気をつけます
2015/2/16 17:26
Re: 遠そう...笑
okaaaan、コメントありがとうございます<m(__)m>。

関東は遠いですね(^_^;)。若い時は近く感じたんですが・・・(笑)。

北陸の有難さをつくづく感じます。

アイゼン・・・とうとうその日が来てしまいました 。なんかおかしいと思って下を見たら・・・真っ二つに割れてぶら下がっておりました(笑)。
アイゼン片足歩行の疲れること・・・高さも違うし、油断したらスッテンコロリ・・・3回連続こけましたわ。怪我無かったので一安心でした

これからエキスパートオブジャパンのホームページで部品があるか調べて、修理できそうならやってみます
2015/2/17 11:02
遠距離はツラい(笑)
ドライブ、お疲れさまでーす!
そして、雲取山、おめでとうございます!

山頂の看板が2個あるんですね。
県がまたがってるから仕方ないのに
取り合ってるみたい( ̄∇ ̄)

ほんで、アイゼン真っ二つ事件。
ご無事でなにより…!!
でも、それ、最近よく聞きますね。
不良が何かでしょうか??

私も気をつけようと思います!!
2015/2/16 23:06
Re: 遠距離はツラい(笑)
ochadaさん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

久しぶりの百名山追加となりました 。しかし、完登までまだまだですわ

実は雲取山山頂にはもう一つ山頂標があるんです。山梨県のがあるんです 。すっかり忘れてしまいました(笑)。

アイゼン真っ二つ事件・・・これは私が悪いのですよ。夏靴に着けるのでセンターバーに負荷がかかるんだと思います。冬靴はシャンクが硬く、靴底が曲がりませんよね。夏靴はシャンクが柔らかいので・・・

部品見つけて直してみますね
2015/2/17 11:12
京都から、お疲れ様でした
冬の雲取の魅力は、展望の良さです。天候に恵まれれば、「白馬」・「剣」・「立山」・「餓鬼」・「燕」など、北アルプスの山々がのぞめます。もちろん、南アルプスは、「甲斐駒」から「茶臼」まで、せっかく遠くから来ていただいたのに、残念でした。これを、見たいがために、冬は、毎週のように、「おもちゃ」をいっぱいかついで、雲取に通い続けています。東京都から、見る「白馬岳」は、感動ものですよ。冬晴れの日をねらって、また、来てください。
2015/2/16 23:28
Re: 京都から、お疲れ様でした
kndk2840さん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

京都から来た甲斐がありました。眺望は完璧ではありませんでしたが、雲取山がとても好きになりました。雲取山からは近くの山しか見えませんでしたが、帰路で何とか富士山と南アルプスが見えたのが唯一の救いです。

しかし、南アルプスの甲斐駒から茶臼は想像出来るんですが、北アルプスの白馬・剱・立山等は想像出来ません

確かに東京都から見る白馬岳は超感動ものでしょうね

再登出来る機会あれば、是非見てみたいです。

kndk2840さんのレコをこれから覗かせていただきますね
2015/2/17 11:26
はじめまして
はじめましてHIDENORI-Tさん、私の伊吹山のレコを見てくださいましてありがとうございました。
雲取山ですか、私も去年の夏に同じコースを歩きましたが雪が多いんですね。
来年の正月にでも行ってみようかと思います。
しかし凄まじい拍手の数ですね。驚きました。

さて、EOJのアイゼンの件ですが、すごいトラブルですね〜。
折れちゃったんですか?どれくらい使ってらしたんでしょうか?
私のは深刻なものではないのですが。
メーカーさんからはすぐに連絡を頂いて現在対処の検討中だそうです。
また結果を日記に載せますね。

百名山頑張ってください。
2015/2/18 16:02
Re: はじめまして
shige1966さん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

冬の雲取山・・・是非行ってみて下さいね。私もまたいつか再訪してみたいと思ってます。
富士山やアルプス、それと東京の夜景も見てみたいです

私のアイゼンのトラブルは自己責任のトラブルです 。夏靴に装着するのでジョイントに負荷がかかり過ぎたんだと思います。それと使用期間も3年半ですし・・・。

あとはスノープレートを本体に取り付けるアルミクリップも結構切れてしまってその都度交換修理してます。

消耗部品で値段も安く手に入るので余分に買い置きしてます。

今回のジョイントも¥2000くらいで販売されてるので、しっかり修理したいと思います。

日記アップ楽しみにしてますね

百名山も完登までまだまだ時間かかりますが、諦めず頑張ります
2015/2/18 17:37
HIDENORI-Tさん
雲取山 にいらっしゃったんですね。京都から だと凄く遠いですよね。。。
鴨沢からのアプローチだと、工程距離長い割にはそんなにきつくなく、所要時間もかからない感じでしょうか。東京都の山頂標 が新しくなっておりびっくり。
百名山踏破 の再スタート。ゆっくり頑張ってください!レコ楽しみにしてます。
2015/2/22 4:46
Re: HIDENORI-Tさん
taichiさん、コメントありがとうございます<m(__)m>。

到頭念願の雲取山へ行けました 。以前筑波山へ行った時に登ろうと思ってましたが、生憎の天気だったので断念してました

初めて登らせていただき、とても好きになりました

再訪はまだまだ先になりそうですが、息子が大きくなったら初山登りをさせてやりたいような山に感じました

百名山・・・ぼちぼち頑張りますね
2015/2/22 9:52
お疲れ様でしたー。
兄貴ぃ元気ィ?
レコみたら日帰りとかバリ元気そうで安心しました(^_^;)

先行者??パーティ??(゜.゜)

そぉいえば、この日僕の友達がぢん君のヤマレコでコメントよくして
くれてるHIDEさんって人らしき人とすれ違ったって言ってましたぁ。

ところでこの春は白馬入り予定ありますか?
2015/2/26 14:35
Re: お疲れ様でしたー。
ジン君、お久しぶりです<m(__)m>。

何とか元気でやっておりますよ(笑)。

ええっ、(゜o゜) ・・・ジン君のお友達とすれ違っていたの???

世間は狭いなぁ・・・とつくづく感じてしまいます。

一応、前回の唐松岳のリベンジで来月3月4日に黒レンジャーとお約束してたのですが、私が都合悪く行けなくなりそうなんです
一週ずらして貰えば行けそうなんですが・・・。

ジン君に予定があるなら教えて下さい 。都合合えばご一緒させて下さい<m(__)m>。
メールかコメントでお返事下さい。待ってます。
2015/2/26 16:11
Re[2]: お疲れ様でしたー。
HIDE兄ーありがとー。

あ。。ちなみにすれ違った友達
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-28923-prof.html
またきっとニアミスすると思いますよ。この人とわ(^O^)
またお仲間ブレーンって事で宜しくお願いしまーす。

あ。実は今年SNOWで肋骨骨折してて1月2月なーんにもしてないんす。
でも、春だけは大切にしたかったのでいよいよ出かけようと思ってます。

3月4、5.18.19は白馬入りするつもりですが、
登山か、ボードか、スキーか、BCかはまだ決めてません。
4,5は天気イマイチっぽいからゲレンデになるかと思います。

唐松岳か白馬乗鞍岳かゲレンデかは直前の天気見てなので
ちょっと不明ですが、、、そんなざっくりしたイメージです。

3月11日は加藤文太郎の誕生日なので喪に服し山行きません。

そんなかんじでーーす。
2015/2/26 18:15
Re[3]: お疲れ様でしたー。
ジン君 、骨折してたのか

もう大丈夫かな??? 

私も去年の足の骨折には往生しました。もう山登り出来ないんじゃないかと・・・。

雲取山ですれ違ったお友達・・・私も何となく覚えていますよ。時間帯見ても必ずすれ違ってます 。ちなみにお友達申請しておきますね

白馬入りの件、了解しました

行けるとしたら、18・19日になりそうです。泊りは無理なのでどちらかになると思います。
確実に行けるようでしたら、数日前に必ずジン君にメッセージ入れますね
2015/2/27 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら