記録ID: 5901676
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山〜山頂ヒュッテ泊 昌次新道・赤湯温泉で日帰り入浴〜
2023年09月02日(土) ~
2023年09月03日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:10
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:13
距離 7.2km
登り 1,080m
下り 159m
8:59
24分
スタート地点
14:12
2日目
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 11:17
距離 14.7km
登り 736m
下り 1,834m
17:48
天候 | 1日目:曇り時々晴れ。山頂は霧 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東京駅7:04→越後湯沢8:10(新幹線とき303号・新潟行) タクシーで秡川登山口へ(所要時間約25分、5000円定額) https://yuzawa-uonuma.com/tozan.html 【帰り】 平標山登山口からバスで越後湯沢駅へ(14:20発16:55発、18:25発) chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-R05.04.01/muikamachi/crystalR5-4.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
昌次新道:木道整備のされた和田小屋からの祓川道とは違い、木の根の張り出した細い山道。とても道が細く片足幅の部分もある。谷側に斜めで、木の根が谷側を向いて伸び、落ち葉に隠れていて滑る場合があるので慎重な足運びが必要。谷側に崩れそうな場所もいくつかあった。 元橋直前の火打峠は急な斜面がざれている所が複数。ゴール直前での斜面(登り)とざれが辛かった。 |
その他周辺情報 | 赤湯温泉山口館で立ち寄り湯(500円):http://www.akayunaebasan.sakura.ne.jp/ |
写真
朝ご飯。玉ねぎサラダがめっちゃ美味しい。スタッフの方に作り方を聞いたら、玉ねぎに塩して絞る→ツナ、マヨネーズを入れるですって。水に晒してないから味わいがあって絶品。お味噌汁も主役級に美味しかった。
撮影機器:
感想
1日目:曇りだったので暑さもほどほどで、あっという間に山頂到着。14時過ぎから池塘を眺めつつ持参したワインとおつまみでまったり時間。贅沢で幸せな時間。
2日目:のんびりしている他の宿泊者を横目に早めに出発。苗場山すぐの下りは急で、笹に覆われている箇所は滑りやすかった。森林限界のなか、笹とお花を眺めながら下山。途中から獣道を人を踏みしめたような細い道に。木の根があったり、細かいアップダウンがあったり。道はふかふかの土で歩きやすかった。ぬかるみもほぼない(雨の後は大変そう)。同行者が足疲労となりペースダウン。赤湯で温泉に浸かり少し英気を取り戻したが、更にその後もペースが落ちて、日没&バスに間に合うかハラハラした後半だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:523人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する