ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 590204
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(白い稜線美を堪能!裂石から時計回り周回)

2015年02月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,153m
下り
1,145m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:20
合計
6:55
7:35
7:35
90
9:05
9:05
75
10:20
10:20
5
10:25
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
10:50
2
10:52
10:52
8
11:00
12:05
25
12:30
12:30
5
12:35
12:40
10
12:50
12:50
20
13:10
13:15
0
13:15
13:15
45
14:00
14:00
10
14:10
14:10
10
14:20
裂石駐車場(下)
天候 晴れ、ただし稜線上は強風(暴風?)
平野部の気温が高かったのか、遠景が望めないほどモヤが出ていました…。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道を勝沼ICまで。
その後、国道20号→県道34号→国道411号と走って、以降は大菩薩峠への案内図に従い走ります。
裂石のゲート前まで。

■駐車場
裂石ゲート前 20台 無料(冬季は林道凍結の恐れあり)
ゲート手前の駐車スペース 15台 無料(今回はこちらに停めました)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[裂石〜丸川峠]
標高が低いため溶けた雪が夜の気温低下で凍った状態になり、アイスバーンと化していました。
チェーンスパイクが絶大な威力を発揮しましたので、無理せず装着しましょう。

[丸川峠〜大菩薩嶺]
踏み跡も多く、雪はほとんど踏み固められている状態だったので特に難所はありません。
一部、踏み方が弱くツボ足状態になる箇所もありますがひざ下程度のラッセルです。

[大菩薩嶺〜大菩薩峠]
稜線上は吹きっさらしとなるため、防寒対策をお忘れなく。
悪天候時は道迷いしやすそうな感じでしたので、道迷いに注意。

[大菩薩峠〜上日川峠]
危険箇所はありません。

[上日川峠〜裂石]
一部凍結あり。
雰囲気はいいのですが、単調な下りとなるため若干長く感じるかも?
一部、崩落の恐れありということでコースが付け替えられていました。案内に従って歩きましょう。

■登山ポスト
裂石ゲート前にあります。
今回は途中通過点でしたが、上日川峠(ロッジ長兵衛前)、大菩薩峠(休憩小屋脇)にもあります。
その他周辺情報 ■温泉
はやぶさ温泉 10:00〜21:00 600円
http://www.hayabusaonsen.net/
現在、最寄りの『大菩薩の湯』はボイラー故障のために休業中です(3月頃まで?)。
裂石の駐車場(下の方)に車を停めて、出発。
2015年02月15日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 7:26
裂石の駐車場(下の方)に車を停めて、出発。
すぐにゲートまで到着できます。
ゲート前が完全に凍結…わずかな距離ですが、ノーマルタイヤでは厳しそうです。
2015年02月15日 07:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 7:36
すぐにゲートまで到着できます。
ゲート前が完全に凍結…わずかな距離ですが、ノーマルタイヤでは厳しそうです。
冬の沢の雰囲気。
2015年02月15日 07:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 7:41
冬の沢の雰囲気。
暫くは林道なので歩きやすい。
2015年02月15日 07:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 7:46
暫くは林道なので歩きやすい。
途中から尾根づたいに歩く道となります。
2015年02月15日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 8:23
途中から尾根づたいに歩く道となります。
雪はあったりなかったり。
積雪のある箇所は凍結状態になっているので、無理せず軽アイゼンやチェーンスパイクをつけた方が歩きやすいと思います。
2015年02月15日 08:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:43
雪はあったりなかったり。
積雪のある箇所は凍結状態になっているので、無理せず軽アイゼンやチェーンスパイクをつけた方が歩きやすいと思います。
道が付け変わっています。(と言っても初めて歩くルートなので以前の様子は知らない…)
2015年02月15日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 8:54
道が付け変わっています。(と言っても初めて歩くルートなので以前の様子は知らない…)
笹が刈り払われていますが、刈られたそれがツンツンしていてちょっと歩きにくい。
2015年02月15日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 8:54
笹が刈り払われていますが、刈られたそれがツンツンしていてちょっと歩きにくい。
笹エリアを抜けたら、一気に様子が変わりました!
2015年02月15日 09:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 9:00
笹エリアを抜けたら、一気に様子が変わりました!
そして丸川荘に到着。
ちょうど暖簾が出てきてこれからOPENという感じでした。
2015年02月15日 09:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/15 9:04
そして丸川荘に到着。
ちょうど暖簾が出てきてこれからOPENという感じでした。
富士山がモヤモヤしちゃって凄く薄いシルエット…。
2015年02月15日 09:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 9:06
富士山がモヤモヤしちゃって凄く薄いシルエット…。
頭上は天気いいんですけどね。
(変なエフェクトが掛かってしまった…)
2015年02月15日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/15 9:08
頭上は天気いいんですけどね。
(変なエフェクトが掛かってしまった…)
甲府盆地方面も見えだします。
霞んじゃってますけどorz
2015年02月15日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:19
甲府盆地方面も見えだします。
霞んじゃってますけどorz
奥秩父の山々方面も見てみたのですが、思いっきり雲の中でした…。
4
奥秩父の山々方面も見てみたのですが、思いっきり雲の中でした…。
目指す大菩薩嶺のピークが見えてますね。
2015年02月15日 09:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 9:43
目指す大菩薩嶺のピークが見えてますね。
コメツガも凍てつく北側の登山道。
2015年02月15日 10:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 10:07
コメツガも凍てつく北側の登山道。
奥秩父らしい、きれいな森です。
2015年02月15日 10:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 10:08
奥秩父らしい、きれいな森です。
大菩薩嶺山頂!
木々は落葉しているので光が差し込んで明るい♪
2015年02月15日 10:20撮影 by  iPhone 5, Apple
5
2/15 10:20
大菩薩嶺山頂!
木々は落葉しているので光が差し込んで明るい♪
程なくして、雷岩。
ここまで、案外雪深くて足が取られまくりでした。
2015年02月15日 10:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/15 10:26
程なくして、雷岩。
ここまで、案外雪深くて足が取られまくりでした。
ますます色が薄くなる富士山…かろうじて見えていた程度でした。。。
2015年02月15日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:27
ますます色が薄くなる富士山…かろうじて見えていた程度でした。。。
開き直りの1枚(笑)
2015年02月15日 10:29撮影 by  iPhone 5, Apple
29
2/15 10:29
開き直りの1枚(笑)
甲府盆地もやはりモヤモヤ。。。
2015年02月15日 10:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 10:31
甲府盆地もやはりモヤモヤ。。。
それでは、大菩薩峠へ向かって出発♪
2015年02月15日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:32
それでは、大菩薩峠へ向かって出発♪
霧氷は雷岩周辺のみ。
風が強くて、飛ばされまくってました…はい。
2015年02月15日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:32
霧氷は雷岩周辺のみ。
風が強くて、飛ばされまくってました…はい。
念願の冬道稜線歩き。
もうちょいスッキリ晴れてくれれば最高だったけど、まぁ視界があるからいいやw
2015年02月15日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/15 10:34
念願の冬道稜線歩き。
もうちょいスッキリ晴れてくれれば最高だったけど、まぁ視界があるからいいやw
足が進みません^^;
2015年02月15日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:35
足が進みません^^;
思わずスキップしたくなりそうな稜線!
2015年02月15日 10:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 10:36
思わずスキップしたくなりそうな稜線!
ウサギのトレース。
2015年02月15日 10:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 10:38
ウサギのトレース。
標高2,000m地点(神部岩)。
強風がきついので写真を撮ったらささっと移動。
2015年02月15日 10:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 10:39
標高2,000m地点(神部岩)。
強風がきついので写真を撮ったらささっと移動。
吹きっさらしなので、このくらいまでしか積もらないらしいですねー。
もっとモフモフしているかと思ったけど、意外とそうでもなかった(苦笑)
2015年02月15日 10:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:40
吹きっさらしなので、このくらいまでしか積もらないらしいですねー。
もっとモフモフしているかと思ったけど、意外とそうでもなかった(苦笑)
岩があるところは足元に注意。
2015年02月15日 10:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:44
岩があるところは足元に注意。
避難小屋に到着。ここはスルーで。
2015年02月15日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:48
避難小屋に到着。ここはスルーで。
避難小屋と大菩薩嶺。
2015年02月15日 10:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 10:49
避難小屋と大菩薩嶺。
親不知の頭、ダム湖と一緒に。
2015年02月15日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:52
親不知の頭、ダム湖と一緒に。
風が強いだけのことはあって、風紋がくっきり。
2015年02月15日 10:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 10:52
風が強いだけのことはあって、風紋がくっきり。
あっという間の稜線歩きでした。
もっと歩きたいなぁ。。。
2015年02月15日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/15 10:53
あっという間の稜線歩きでした。
もっと歩きたいなぁ。。。
介山荘が見えてきました。
ここは石を右側から巻いて行けば楽に降りられます。
(前回は知らずに岩を直下降しました^^;)
2015年02月15日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 10:54
介山荘が見えてきました。
ここは石を右側から巻いて行けば楽に降りられます。
(前回は知らずに岩を直下降しました^^;)
ついに富士山はモヤに負けてしまいました…。
2015年02月15日 10:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 10:54
ついに富士山はモヤに負けてしまいました…。
大菩薩峠周辺は信仰の雰囲気を感じますね。
2015年02月15日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 10:58
大菩薩峠周辺は信仰の雰囲気を感じますね。
大菩薩峠に到着。
近くにいた方に撮っていただきました。
23
大菩薩峠に到着。
近くにいた方に撮っていただきました。
介山荘。この裏手にある休憩小屋でランチにします。
2015年02月15日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 11:00
介山荘。この裏手にある休憩小屋でランチにします。
お地蔵さまが寒そう…。
2015年02月15日 11:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 11:03
お地蔵さまが寒そう…。
こんなところにもいらっしゃったとは。
2015年02月15日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 11:04
こんなところにもいらっしゃったとは。
休憩小屋。
こんな強風の日には、屋根と壁があるのがありがたいです。
2015年02月15日 12:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 12:03
休憩小屋。
こんな強風の日には、屋根と壁があるのがありがたいです。
本日のランチは手抜きスープパスタ^^;
具材はミックスビーンズ、サラダ菜、ウィンナー。
朝カレーのパウチ×1とコンソメスープ×1でスープ仕立てにしたら、スープカレーっぽい仕上がりになりました(笑)
2015年02月15日 11:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/15 11:26
本日のランチは手抜きスープパスタ^^;
具材はミックスビーンズ、サラダ菜、ウィンナー。
朝カレーのパウチ×1とコンソメスープ×1でスープ仕立てにしたら、スープカレーっぽい仕上がりになりました(笑)
食後に甘いもの。
金曜日に会社で配給された義理チョコをそのまま持ってきたのはここだけの話です(!)
まさか、こんな食べられ方をしているとは思ってもいるまい。。。
2015年02月15日 11:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 11:47
食後に甘いもの。
金曜日に会社で配給された義理チョコをそのまま持ってきたのはここだけの話です(!)
まさか、こんな食べられ方をしているとは思ってもいるまい。。。
しょぼーん!? (´・ω・`)
2015年02月15日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 12:13
しょぼーん!? (´・ω・`)
小さな沢が凍ってる!
2015年02月15日 12:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 12:35
小さな沢が凍ってる!
ミラーでいつもの自撮りw
2015年02月15日 12:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 12:36
ミラーでいつもの自撮りw
富士見山荘。
いつ見ても、休業中なのがもったいない。
2015年02月15日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 12:41
富士見山荘。
いつ見ても、休業中なのがもったいない。
雪中ブランコ。
2015年02月15日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 12:41
雪中ブランコ。
まぁ、乗りますわなwww
(ここで遊んでいる間、何人もの通行人から訝しげに見られていた気がする…汗)
2015年02月15日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
10
2/15 12:40
まぁ、乗りますわなwww
(ここで遊んでいる間、何人もの通行人から訝しげに見られていた気がする…汗)
福ちゃん荘。
このあたりまで来たら人が凄く増えた気がする。
2015年02月15日 12:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 12:49
福ちゃん荘。
このあたりまで来たら人が凄く増えた気がする。
福ちゃん荘前から見る大菩薩の稜線。
写真だと雰囲気が出ない(T_T)
2015年02月15日 12:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 12:49
福ちゃん荘前から見る大菩薩の稜線。
写真だと雰囲気が出ない(T_T)
登山者に注意…うん、ケツゾリ片手の登山者とか出ちゃうもんね(爆)
9
登山者に注意…うん、ケツゾリ片手の登山者とか出ちゃうもんね(爆)
上日川峠まで降りました!
道路、真っ白!!
2015年02月15日 13:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 13:09
上日川峠まで降りました!
道路、真っ白!!
道路標示があの高さ…なにげに結構積もっているのかも!?
2015年02月15日 13:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 13:10
道路標示があの高さ…なにげに結構積もっているのかも!?
そろそろやっとかないと雪が無くなる…ってことでw
2015年02月15日 13:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/15 13:13
そろそろやっとかないと雪が無くなる…ってことでw
脱出^^;
タイタニックみたいな仕上がりになりましたw
2015年02月15日 13:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/15 13:14
タイタニックみたいな仕上がりになりましたw
ロッジ長兵衛前の水場、使用可です。
2015年02月15日 13:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/15 13:17
ロッジ長兵衛前の水場、使用可です。
冬のここ、いい雰囲気ですねー。
2015年02月15日 13:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/15 13:15
冬のここ、いい雰囲気ですねー。
そろそろ裂石へ向けて出発。
2015年02月15日 13:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/15 13:17
そろそろ裂石へ向けて出発。
快適で歩きやすい山道です。
2015年02月15日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/15 13:23
快適で歩きやすい山道です。
途中、崩落の危険ということで道が付け変わっていました。
一旦車道へと出されます。
2015年02月15日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 13:32
途中、崩落の危険ということで道が付け変わっていました。
一旦車道へと出されます。
すぐにまた山道へ戻されますけどね。
2015年02月15日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 13:32
すぐにまた山道へ戻されますけどね。
そして、車道から少しずつ離れていきます。
2015年02月15日 13:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 13:43
そして、車道から少しずつ離れていきます。
日当たりがいい箇所はすっかり地面がむき出しなのですが、向きによっては雪がたっぷりあります。
2015年02月15日 13:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 13:48
日当たりがいい箇所はすっかり地面がむき出しなのですが、向きによっては雪がたっぷりあります。
車でも走れる道に出ました。
このあたりでチェーンスパイクを外しました。
2015年02月15日 13:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 13:55
車でも走れる道に出ました。
このあたりでチェーンスパイクを外しました。
千石茶屋前。ここから一般車道へ。
2015年02月15日 14:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 14:01
千石茶屋前。ここから一般車道へ。
リスとリース…おやぢギャグか何かでしょうか?(汗
2015年02月15日 14:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/15 14:03
リスとリース…おやぢギャグか何かでしょうか?(汗
尼さんですね。
2015年02月15日 14:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 14:04
尼さんですね。
ゲートに戻りました。
もう一息!
2015年02月15日 14:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/15 14:11
ゲートに戻りました。
もう一息!
駐車場へと到着。
お疲れ様でしたー!
2015年02月15日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/15 14:19
駐車場へと到着。
お疲れ様でしたー!
麓に降りてから見えた大菩薩嶺。
こうやってみると結構な標高差ですね^^;
2015年02月15日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/15 14:38
麓に降りてから見えた大菩薩嶺。
こうやってみると結構な標高差ですね^^;
温泉はこちら。
大菩薩の湯が休業中につき、はやぶさ温泉へとやってきました。
気持ち良かったです^^
2015年02月15日 14:48撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/15 14:48
温泉はこちら。
大菩薩の湯が休業中につき、はやぶさ温泉へとやってきました。
気持ち良かったです^^
はやぶさ温泉ではコレが買えないんですよ。
橋を渡った対岸のファミマで購入。
2015年02月15日 16:45撮影 by  iPhone 5, Apple
8
2/15 16:45
はやぶさ温泉ではコレが買えないんですよ。
橋を渡った対岸のファミマで購入。
案外腹が減らなかったので、夕食は戻ってから。
相模原は橋本駅近くのこちらのお店へ。
2015年02月15日 20:22撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/15 20:22
案外腹が減らなかったので、夕食は戻ってから。
相模原は橋本駅近くのこちらのお店へ。
サラ戦の皆様…ラストは茶色じゃなくてごめんなさいw
たまには小洒落てもいいじゃないかと思いまして、ピザにしました。
石窯焼きで美味かった♪
2015年02月15日 19:31撮影 by  iPhone 5, Apple
19
2/15 19:31
サラ戦の皆様…ラストは茶色じゃなくてごめんなさいw
たまには小洒落てもいいじゃないかと思いまして、ピザにしました。
石窯焼きで美味かった♪

感想

大菩薩嶺に登るの自体は今回が2度目。
雪景色の大菩薩に登りたい!というのを何年も前から思っていまして。
前回は秋頃に最短ルート(上日川峠〜大菩薩峠の周回)だったので、もう少ししっかり歩きたいというのもあり。
ようやく今年、実行に移すことができました。
今回は雪山が面白くなってきたらしいCくんを、1/3の丹沢ぶりに連行します。

事前の天気予報で風が強いということだったので風対策をした上で出掛けたのですが、想像以上に風が強くてちょっと休憩すると一気に冷えるような感じ。
やはり2,000mくらいまで登るとそれなりに冷えますね^^;

頭上の天気は良かったのですが、長野県側は雲の中で奥秩父の他の山々や八ヶ岳、北アなどは全く見えず。
そして恐らく平野部の気温が高めだったのでしょう、春霞が酷くて富士山もうっすらとそのシルエットが確認できる程度でした。
南アに至ってはとても見えません。

とまぁ、遠景が残念な感じになってしまいましたが、甲府盆地くらいまでは十分に見渡せました。
真っ白な稜線もしっかり見れて、雪の感触を楽しむことができたのでOKです!

夏山ハイクも展望がキレイな大菩薩嶺ですが、冬の雰囲気…想像通り素晴しかったです♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

ジョーさん☆
 路面はアイスバーンや踏み抜きで大変でしたね。

 年末に訪れた時よりも雪が積もっている印象です。

 眺望がちょっと残念でしたけど、雪の稜線歩きを楽しめて見ている方もまた行きたくなります。

 雷岩から大菩薩峠までの稜線はあっという間に終わってしまうので、ピストンしたくなったのを思い出しました。

 それにしても石窯焼きピザ!おいしそ!!
2015/2/17 21:33
雪の稜線、キレイでした♪
To:LArcさん

こんにちは!
LArcさんとrgzさんの年末山行が非常に羨ましかったので、今冬の何処かで絶対組み込んでやる!と思っていた大菩薩山行でした(笑)

視界がスッキリしなかったのが唯一残念だった点ではありますが、天気自体は晴れ
あの雪原を実際に自分の足で歩けて満足でした

そして、、、たまにはピザでシメってのもいいですよね^^
というか、山でピザ食いたい。。。とか、イケナイ思考回路が(以下ry
2015/2/18 12:02
雪の大菩薩
私もいいなぁ〜って思っていたんですよ
(いつもjoeさんの真似っこしてしまうのですが)
前回の 武甲山での車道の凍結が・・・shock
登山道より車道の凍結が気になり、雪の山を躊躇してしまう私です。

裂石の駐車場に止めるこのルートでしたら私の車でも行けるかなぁ〜。
やっぱりこの日は大菩薩嶺も強風だったんですねー。
私も、、この強風により色々と計画が・・・
これでもかと言うほど のしかかり、、、(後程です

NO60のタイタニック!
私もやってみましたけど、上手に起き上がらないとうまく型ができないですねー
コレは素晴らしい good
2015/2/17 21:50
冬は「登山口は雪がない山」を中心に選んでます^^;
To:kakomidoさん

こんにちは!

同じく、道路の凍結が気になって手が付けられずにいました(笑)
裂石の駐車場、降雪直後でなければ大丈夫なようですよ。
ダメっぽかったら少しずつ手前の駐車場へ戻って行って利用すればいいのかな、という感じでした。
(お寺の駐車場は使用可否について要確認ですが…)

タイタニックは…結果的にタイタニックだった感じでしょうか (笑)
まぁ、人拓は起き上がり方がダメだと何だかよくわからなくなってしまうので、倒れ込むそのときよりも倒れた後の方が気を使っているかもしれません
2015/2/18 12:06
真相は…。
まずは、

えー、本当に義理チョコだったんですかー!?
(→と、joeさんファンのために、一応食いついておきましょう )

さて、遠方は霞がかっていたのかもしれませんが、
どの写真もナイスビューばかりに見えますよー!
ブランコと、しょぼーん、もなかなかの作品です

そして大菩薩。いつ見ても明るい山だなぁと思いました
2015/2/18 23:23
義理ですよ、義理(笑)
To:wildwindさん

こんにちは!
一斉配給の義理の塊(!)ですし、そもそもjoeファンという存在がないですから
ていうか、火のないところに煙を立てないでくださいっ!! (笑)

下界の気温が高くて(甲府で13度まで上がりました)遠景が残念だったのですが、白い稜線はとても気持ちが良かったです。

あ、しょぼーんは誰かが書いた作品みたいですよ
なんじゃこりゃ!?と撮った写真です(笑)
2015/2/19 12:05
わりとお近くに〜(゜ロ゜)
こんにちは、joeさん(^^)v

冬の大菩薩、同じ日に歩いていた雲取山からもバッチリ見えておりましたが、
やっぱりエエですねえ・・ワタシもやっぱりお邪魔したくなりました
今回のこのルート、間違いないコースでしたね、ワタシも丸川峠の雰囲気がとても好きです。エフェクトがかかっていて逆にかっこよしですね
あ、名物のコーヒーは飲んでませんか?

ピザもとても美味しそうでしたが、下山後に入ったはやぶさ温泉はワタシの超お気に入りです
あれだけの量のお湯を掛け流している温泉は今まで見たことがないような気もします
最初から最後まで良い旅でしたね(^^)v
2015/2/19 0:26
出没エリアが被ってますね(笑)
To:kamasenninさん

こんにちは!
福島からの山梨、動きが似ていますねぇ…(笑)

冬景色の大菩薩嶺、初めて歩いたのですが想像通りの素敵な場所でした
丸川荘は到着から1〜2分後に暖簾が出た感じでしたのでコーヒーは頂きませんでしたが、時間があればぜひ飲んでみたいところでありますね

はやぶさ温泉、ヤマレコでちょいちょい見かけますよね
カマセンさんもお気に入りでしたかー!
あの湯量のかけ流し(洗い場含め)、確かになかなか無いですね。
近くだと丹沢の東側、七沢温泉が同じ感じですが、パッと浮かぶのはそのくらいでしょうか

いい休日になって良かったです
2015/2/19 12:10
雪の大菩薩歩き☆
joeさん、こんばんは。
雪の中、大菩薩の稜線歩きは最高ですよね。
年末に歩いた時、あっという間に終わってしまって、もっと歩きたい気持ちになったのを思い出しました。
とはいえ、風が強いと寒かったり…悩ましいところです。
ちょっと霞んだ富士山も、なんだか幻想的で素敵です
私は丸川峠経由で歩いたことがないので、いつかそちらも歩いてみたいと思います。

そして、ランチ。
手抜きと仰る割には彩りも栄養バランスもしっかりなさっているようで…
どんなときもしっかり調理して召し上がっている姿勢は本当に感服いたします
2015/2/19 1:31
白い稜線!
To:rgz91さん

こんにちは!

本当、あっという間に稜線歩きが終わってしまうのが勿体ない感じです。
上に登るまで結構時間も距離もありますからねぇ…。
丸川峠周辺も雪がたっぷりで気持ち良く歩けましたよ

ランチ…栄養バランスはあまり考えてないです(笑)
とりあえず緑色の葉っぱをブチ込んでおけば見た目が華やかになるだろうという甘い考えなのは秘密です (笑)
2015/2/19 12:12
いいね!
いいですね!雪の稜線歩き
ノーマルタイヤで行けるのが魅力的です。
天気さえよければ比較的安全に行けそうだし、子連れで行ってみようかな〜
2015/2/19 8:25
雪山ハイク、オススメです。
To:inaminさん

こんにちは!

ここは子連れでも全然大丈夫だと思います
山伏より傾斜緩いですし(笑)
(山伏より距離は長いですけど…)

ゲート前の駐車場は凍結していますが今回利用した1つ手前の駐車スペースだったらノーマルタイヤで全然大丈夫でしたので、降雪直後でなければサクっと乗り付けられると思いますよ
2015/2/19 12:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら