ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 591228
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

JR相原駅から周囲コース、南高尾山陵からかたらいの道を

2015年02月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.3km
登り
1,223m
下り
1,188m

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:00
合計
8:12
9:29
492
スタート地点
17:41
ゴール地点
山歩きにするその前には毎日ウォーキングに勤しんでいる、
平地の歩きでは体力さえ有れば
長距離の歩きができる。
しかし町並みや遠くの風景を見て回れるのはいいが矢張り
高低差のある場所でも楽しまなくてはと
つい山に出かけてしまう。

自宅から近い高尾山を中心とした場所は身近である、
庭と言ってしまえば奥がましいが今年に入って
三度目の山歩きです。

今回はJR相原駅から9:29に出発しバスの時間に合えば
其の儘青少年センター入口まで行こうとダイヤを見たら
30分は待つようでした。
なので歩く事にし歩道をひたすら歩く、途中のマーケットに立ち寄り
行動食を買い込んだ。

法政大学の入口から境川を渡り津久井湖方面川尻から来る道に入り
大戸観音に歩く。
この辺までくれば人も車も消えかかる、
バスには一度追いつかれたが半分以上も歩いたので惜しくは無い。

道には先日の降雪と見られる雪が固まってへばりついてた、
圧雪なので滑りやすい、踏み跡の無いところを
選んでセンターの駐車場へと着く。

数代の車が有ったが山に入ったのは二、三台か、センターは営業中
子供の野外学習場として使われる。建物の奥には野外炊事場、
テント場が併設、キャビンも建っている。キャンプ場を
過ぎ緩いカーブの先に草戸山への登山口とセンターからの
周回コースにも歩けるハイキングが楽しめる場と成っている。

凡そ10分で草戸峠に着く、正面に高尾山を見一服に丁度いい、
登り切った実が側から高尾山へ行ける山並みが
繋がっています、下って直ぐに梅の木平分岐がでる。

此方の話は後ほどにする、一呼吸し延長線に進み草戸山へと向かう、
海抜は364mと低いでもアップダウンの連続です、
登り始めての足が慣れてない動きには一寸きついです。

草戸山に上がれば休息所が有ってハイキングには最適、
眼下に城山湖が見える町の様子もうかがえる。
対岸へは周回出来るので短時間のハイキングに利用されている。
コースマップの配布は青少年センターに立ち寄り頂ける。

再び歩き出せばふれあい休憩所が出てくる、此処まではさっきの
通り登り下りの階段です。休憩はせず進んだ榎窪山はカーブ地点に
有り山頂の雰囲気は無い、下って行くと三沢峠に出る。

関東ふれあいの道となり峰の薬師から来た道がその名で大垂水へと
続く、三沢峠の分岐、梅の木平からも合流する、下には懐石料理の
うかい鳥山が待っています。

峠から先泰光寺山へと上がります、修理した階段があるので
分かりやすい475mの山です。
巻道もあるので無理しなくともこの先に歩けます。
次に西山峠に入るが知らないうちに通過している。

ヒノキ林の中を横走りに進み傾斜の下に湖が見え隠れする、
津久井湖が現れだす、やがて山地図に記載された場所見晴台に着く、
何時も天気だと休憩するハイカーが居る。
確かに展望良しの場である。

冷えたこの時期が富士山と丹沢山塊が主にみられる、
桜の春はうんが良ければ桜に富士と贅沢な景色に見とれます、
津久井湖もその仲間入る。

お昼時間に合わせてこの場所へ着けるようにすればゆっくりした
時間を過ごせます。ベンチでは年配の
夫婦が語らい話かけてみた正面の丹沢を見て若かったときの
山の話をしてくれた。

夫婦で山歩きかいい思い出が残っていた、羨ましい限りです。
お昼を過ごしコンピラ山方向へ歩く、中沢山に上がった494mの
頂きには聖観音菩薩像が建っている、由来があるのでしょう
珍しい光景だ。

大概小さな祠が有るのは見るが結構な大きさが目立つ、
下った先にJRの鉄塔が立つそしてだらだらと上って行けば
コンピラ山に着く、514.7mと決して高くは無い、
下の道を見ていると忘れて通過するそんな場所です。

地元集が作ったザック掛けや椅子ベンチは有りがたい物です、
写真に収め足は下りに入る、直に大洞山に着く536mと
コース南高尾山稜で高い山、この地から数十分で大垂水峠に着く、
トラバースしている場所から車の音が聞こえだせば峠は近いと感じる。

橋を渡って東京へ入る橋を下った先には小仏城山に向かう道が有る、
今回は一丁平を目指しているので上って行く、
学習の道から進み小さなお地蔵さんに挨拶する、
一旦林道へで鋭角の地点に登山口が有り真ん中の階段から上がった。

防火帯の様子が見える時折雪が足を止める、
枯草に降雪だったので滑ってしまう。
一丁平に着いたハイカーは居ない眺望も今一つ富士は
何処かへ隠れてしまった、一丁平は幾分へっこんだ場所降雪の
範囲が目立つ。

陣馬高尾縦走路に入った、相変わらずの泥道が続くそして降雪の
場所も残っている、アイゼンは使わず歩く階段を征服しもみじ台に
着いたが茶店は休業である、
仕方なく目の前の石段に取り付き足が重く成っては
居たが途中に一呼吸を入れて大見晴園の展望場に上がった。

ここからも今日は富士は望めない、丹沢山塊も山名は分からずの状態、
三角点でタイムを確認する、5時間11分を刻んだ。
この時の時間14:38分、相原駅から五時間が過ぎた、
戻りのコースへと入る。

薬王院で立ち寄り健康登山帳にハンコをもらう、立ち寄りを
二回せず通過した時間も間に合わずで今日は3個押すことになる。
14個目となり後七個で一冊終わる、
やっと四冊が終了だかもう少し登らないと貰えない。

ハイカーが居るが日本人より外人が目立つ若いハイカーが
来ている、霞台から石段の道に降りる、
短時間で琵琶滝コースの入口妙音橋に出る道を選ぶ。
東京高尾病院坂を下った、病院の最後の舗装道を
下れば緩やかになり足の疲れはほぐれる。

ケーブルカーが横の傾斜を上がって行った、樹木は枯れ木状態なので
車体が映える、お地蔵さんが並ぶ場所に来た、
売店の品を見ても変わりばいなし、清滝駅に着いた腰は
下ろさず参道へと歩く。

時間は15:27分この勢いで草戸山に戻らないと頑張る、高尾橋を
渡り正面左に行く、
かたらいの道となる四辻までは10分は掛からな
かった、息は弾んでいるがゆっくりと最初のピークを越えた。

深呼吸し次へと越える、コースは一時間程度かかる、
途中のベンチで休憩を入れる、今日も余り水分を取ってなかった、
ボトルを見ると200ml程度で過ごしたようだ、
見晴台でコーヒーを入れた時の分を居れれば500ml一本かも。

毎度家に着くとやたら水を欲する、マグカップ数杯は飲む事が多い
五分と座ってない歩き出す、
鉄塔を通過し15分程度で草戸峠だ。
峠がちかくに成れば梅ノ木平への分岐が有る。

以前ここから下って行ってみた、何の事は無い単なる甲州街道口が
梅ノ木平の場所梅園でもあるのかと見たが分からず、
うかい鳥山が威張って見えただけの場所でした。

話を戻す、分岐から数分で草戸峠に着く、一周した途中の山、
高尾山が夕暮れに染まっている、
陽が伸びたとしても帰る道では陽が落ちてしまう、
センターに立ち寄り所要済ませすっきりした。

バスの時刻を見たが間に合わないこの場所から五分でバス停には
行けない、仕方なく法政大学の入口まで歩く事にする。
時間が有れば相原駅まで歩くつもりだったが
7時間の歩きでは限度と見てバスを利用する。
幸い数分で来るようだ、学生のバスの様だ。

相原駅で確認する、歩数計は43830歩 
距離は30kmとよくも歩いた。

肌寒い季節だが日差しが有れば大変気持ちいい歩きの
出来るコース、自分に有った体力測定のコースだと考え使っている。
木々も芽生え初めてくればもっと爽やかな歩きが来る、
一年通じて歩ける山道です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR相原駅 大戸行バス利用した方が便利
帰りは大地沢センター入口からバス、帰りのバス時間はセンターで
確認です。一時間に一本程度と少ない。
コース状況/
危険箇所等
一部積雪が有りましたが急いで歩かなければ大丈夫
相原駅からバスだとここで下車するセンター入口、直進する役一キロです。
2015年02月19日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 10:30
相原駅からバスだとここで下車するセンター入口、直進する役一キロです。
案内に従って歩く、町田市最西端の地、段木地区
2015年02月19日 10:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 10:30
案内に従って歩く、町田市最西端の地、段木地区
山奥なのでこの時期に咲かせるろーばいです、駐車場先にみられる
2015年02月19日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 10:38
山奥なのでこの時期に咲かせるろーばいです、駐車場先にみられる
空に映える黄色が透き通る
2015年02月19日 10:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
2/19 10:38
空に映える黄色が透き通る
町田市青少年センター、年中子供たちが活躍される場所、野外活動キャンプにバーべQも楽しめる
2015年02月19日 10:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 10:45
町田市青少年センター、年中子供たちが活躍される場所、野外活動キャンプにバーべQも楽しめる
センター無いの炊事場とトイレがある、トイレは水洗
年中OK
2015年02月19日 10:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 10:47
センター無いの炊事場とトイレがある、トイレは水洗
年中OK
青少年センターから先へ登山口が出てきます。
2015年02月19日 10:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 10:51
青少年センターから先へ登山口が出てきます。
大地沢登山口の案内板、境川源流地にも寄っては如何でしょうか300m程度です、大河の一滴を見るのもいいね
2015年02月19日 10:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 10:52
大地沢登山口の案内板、境川源流地にも寄っては如何でしょうか300m程度です、大河の一滴を見るのもいいね
草戸峠364m最近作られた案内木、後ろ遠くは高尾山の峰。左黒い場所が山頂付近。
2015年02月19日 11:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/19 11:05
草戸峠364m最近作られた案内木、後ろ遠くは高尾山の峰。左黒い場所が山頂付近。
草戸峠から草戸山に松見平休憩所、山の神の祠が
安置される。階段がキツイ場所をクリアーして来るので
行先を間違えないでください、間違っていきなり下ると湖に行ってしまう。
2015年02月19日 11:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 11:21
草戸峠から草戸山に松見平休憩所、山の神の祠が
安置される。階段がキツイ場所をクリアーして来るので
行先を間違えないでください、間違っていきなり下ると湖に行ってしまう。
草戸山から10分程度の場、不均衡な階段を繰り返しすればふれあい休憩所に着く。
城山湖が穏やかにみえる
2015年02月19日 11:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/19 11:35
草戸山から10分程度の場、不均衡な階段を繰り返しすればふれあい休憩所に着く。
城山湖が穏やかにみえる
榎窪山420m、峰の薬師へ行ける場所。
2015年02月19日 11:39撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 11:39
榎窪山420m、峰の薬師へ行ける場所。
梅の木平からも来られる、分岐点
2015年02月19日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 11:42
梅の木平からも来られる、分岐点
三沢峠からすぐの場所
2015年02月19日 11:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 11:57
三沢峠からすぐの場所
見晴台、山地図に載っている場所、桜と湖(津久井湖)、
富士山と丹沢の山並みが一同に見られる春は最高の
場所
2015年02月19日 12:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/19 12:18
見晴台、山地図に載っている場所、桜と湖(津久井湖)、
富士山と丹沢の山並みが一同に見られる春は最高の
場所
小さなまきみちの中、中沢山に上がる
2015年02月19日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 12:57
小さなまきみちの中、中沢山に上がる
聖観音菩薩像が立つ山頂494m
2015年02月19日 12:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 12:58
聖観音菩薩像が立つ山頂494m
通り過ぎてしまう山、コンピラ山514.7m
眺望は無い、手作りの感じがするベンチは落ち着く
2015年02月19日 13:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/19 13:10
通り過ぎてしまう山、コンピラ山514.7m
眺望は無い、手作りの感じがするベンチは落ち着く
大洞山536m、眺望は次の写真で
2015年02月19日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 13:19
大洞山536m、眺望は次の写真で
大洞山から見るプレジャーフォーレストの観覧車。
2015年02月19日 13:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 13:19
大洞山から見るプレジャーフォーレストの観覧車。
大垂水橋、若干の雪が残る、下は甲州街道。
2015年02月19日 13:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 13:35
大垂水橋、若干の雪が残る、下は甲州街道。
ケルンに囲まれたお地蔵さんを見る。いつも穏やかな顔を付ける。
2015年02月19日 13:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/19 13:45
ケルンに囲まれたお地蔵さんを見る。いつも穏やかな顔を付ける。
学習の道の分岐点、一丁平には階段を上がる、右は林道を少し歩き途中左に入ると表木が出る。枝道となる。
2015年02月19日 13:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 13:47
学習の道の分岐点、一丁平には階段を上がる、右は林道を少し歩き途中左に入ると表木が出る。枝道となる。
雲がかかり山並みが消えかかってきてます、大垂水峠から学習の道そして防火帯を上がりこの場所へ。
2015年02月19日 14:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 14:03
雲がかかり山並みが消えかかってきてます、大垂水峠から学習の道そして防火帯を上がりこの場所へ。
一丁平周辺の景色
2015年02月19日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
2/19 14:05
一丁平周辺の景色
平日開いては無かった、もみじ台の茶店。
2015年02月19日 14:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 14:29
平日開いては無かった、もみじ台の茶店。
もみじ台から石段へ、この時点でヘロヘロ状態でしたが
歩きは未だ続くので頑張らねばと足を上げた。
2015年02月19日 14:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2/19 14:31
もみじ台から石段へ、この時点でヘロヘロ状態でしたが
歩きは未だ続くので頑張らねばと足を上げた。
新しく成った山頂マーク、ビジターセンターは未だ工事中。山頂のぬかるみは少なかった。
2015年02月19日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
2/19 14:38
新しく成った山頂マーク、ビジターセンターは未だ工事中。山頂のぬかるみは少なかった。
JR相原駅からのタイム、高尾山山頂三角点で確認する。
その後参道から甲州街道を渡り正面の山に取り付き四辻に上がって草戸峠へと向かいました。
2015年02月19日 14:38撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
2/19 14:38
JR相原駅からのタイム、高尾山山頂三角点で確認する。
その後参道から甲州街道を渡り正面の山に取り付き四辻に上がって草戸峠へと向かいました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら