ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 59219
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(天神尾根-トマの耳-オキの耳)

2010年03月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
7.1km
登り
884m
下り
889m

コースタイム

8:40天神平ロープウェー山頂駅-9:30避難小屋-11:00オキの耳-11:15トマの耳-11:50肩の小屋12:30-13:40避難小屋-14:30山頂駅
天候 曇りのち快晴、微風(午前中はプチ吹雪)
過去天気図(気象庁) 2010年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・雪は昼間溶けて夜固まるという繰り返しで良く締まっており、アイゼンのみ、ワカン使用せず。(朝イチ先頭で登ったので、前日少々の積雪が吹き溜まった箇所もあったが、10mもラッセルすれば、またクラスト状態になる。)

・天候が良く視界があったこともあり、特に危険箇所と感じるところはなかった。(もちろん断崖絶壁でセッピの張り出した一の倉沢方面に滑落しないよう尾根の真ん中を歩くのは夏山同様必要ですが、、、)

・積雪量そのものは多いことから、山スキーヤーが数十名単位で登って、頂上から南東の新雪にシュプールを描いています。天気の良い週末の朝10時以降に登り始めれば、確実なトレースが期待できるでしょう。

・視界とトレースが確保でき、強風に備えたハードシェルとアイゼンがあれば、これからの残雪期に、絶景の展望に満足のいく山行になると思います。

ロープウェー(往復2000円)で一気に高度をかせぐ。ありがたや。
2010年03月22日 08:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:27
ロープウェー(往復2000円)で一気に高度をかせぐ。ありがたや。
天神平尾根の登り始めからみた谷川岳の裾野。朝イチの山頂はガスってました。
2010年03月22日 09:05撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 9:05
天神平尾根の登り始めからみた谷川岳の裾野。朝イチの山頂はガスってました。
肩の小屋。ここまでくればあと一息。ちょっと吹雪いていました。視界がないと広い稜線で、山頂方面が見分け難いところ。
2010年03月22日 10:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:49
肩の小屋。ここまでくればあと一息。ちょっと吹雪いていました。視界がないと広い稜線で、山頂方面が見分け難いところ。
本来は「山頂、トマの耳、標高」が記載された標識のはずですが、、、。
2010年03月22日 10:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:57
本来は「山頂、トマの耳、標高」が記載された標識のはずですが、、、。
かわりにトマの耳からの展望の説明板
2010年03月22日 10:59撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 10:59
かわりにトマの耳からの展望の説明板
オキの耳。トマの耳から15分。
2010年03月22日 11:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:15
オキの耳。トマの耳から15分。
正午から天気予報どおり晴れてきました。肩の小屋から北方面。
2010年03月22日 11:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 11:44
正午から天気予報どおり晴れてきました。肩の小屋から北方面。
肩の小屋付近。山頂への最後のひとおし。斜度があって、きついところ。
2010年03月22日 12:19撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:19
肩の小屋付近。山頂への最後のひとおし。斜度があって、きついところ。
すっかり晴れたトマの耳山頂。東側がきり落ちてます。
2010年03月22日 12:19撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:19
すっかり晴れたトマの耳山頂。東側がきり落ちてます。
避難小屋はユキノシタ。何とか掘り起こしても換気できないので、一酸化炭素中毒になりそうです。朝は、ココで足を踏み外し、肩までもぐりました。前日泊のパーティーが付近でテント泊した後あり。
2010年03月22日 13:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 13:40
避難小屋はユキノシタ。何とか掘り起こしても換気できないので、一酸化炭素中毒になりそうです。朝は、ココで足を踏み外し、肩までもぐりました。前日泊のパーティーが付近でテント泊した後あり。
下山後、天神平スキー場から振り返ったハンサムな谷川岳。トマ(左手前)、オキ(右奥)の双耳峰が分かります。
2010年03月22日 14:10撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:10
下山後、天神平スキー場から振り返ったハンサムな谷川岳。トマ(左手前)、オキ(右奥)の双耳峰が分かります。
パノラマの谷川岳。
2010年03月22日 14:13撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:13
パノラマの谷川岳。
アップで。美しい山容に魅せられ、10分くらい眺め続けました。
2010年03月22日 14:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:15
アップで。美しい山容に魅せられ、10分くらい眺め続けました。
下山もロープウェーで一気に降ります。膝腰に負担のかかる下りを省略できるのは、ありがたいです。
2010年03月22日 14:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:29
下山もロープウェーで一気に降ります。膝腰に負担のかかる下りを省略できるのは、ありがたいです。
ちなみに駐車料金も1日千円かかります。名峰に気軽に登れる代償はちょっと高くつきます。
2010年03月22日 14:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:46
ちなみに駐車料金も1日千円かかります。名峰に気軽に登れる代償はちょっと高くつきます。
今日の天候。マイナス3度とありますが、春の陽射しの下、岩の上で20分ウトウトしたら、日焼けしました。
2010年03月22日 14:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:49
今日の天候。マイナス3度とありますが、春の陽射しの下、岩の上で20分ウトウトしたら、日焼けしました。

感想

・3連休最終日で前日までの強風がおさまったとあって、どっと板を担いだボーダーが大挙して登っていました。山頂まで板担いだ人が30−40名、山屋が20名くらいでしょうか。さすがに単独者は5−6名程度でした。

・休日のロープウェーは朝7時から動いていますが、皆、ゆっくりと8時半〜9時くらいに登り始めていました。今日の状態なら3時間もあれば山頂だからでしょうか。おかげで9時前に出発したのに、途中で先頭か2番手になってしまい一部ラッセルしました。板を背負ってスノーシューで登っている人が多いです。が、アイゼンでも、潜るのは全体の1割程度なので、それほど辛くありません。(雪の状況は日々変わるので参考として下さい)

・下山後は谷川テルメ550円。関越自動車道は夜11時半でも渋滞30KM。9時に水上インターで乗っても、外環は深夜0時半でした。でも、温泉が充実しているので、広間で仮眠できます。

・遭難死亡者数世界一(wiki情報)の谷川岳、魔の山ということで、春の陽気に恵まれるワンチャンスを狙っていましたが、ビンゴでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2324人

コメント

ゲスト
こんにちは!
メッセージありがとうございました!

やはり、BittoRさん百名山の日々でしたね!
わたしも魔の山に春の陽気がきたら・・・を、
モットーに登りたいかと思っています!・・・・
春早く来ないですかね・・・・

本当に雪解けたら、関東近郊でダブルが狙えるとこを中心に考えていますです。

兎に角、魔の山からのご帰還良かったです!

追伸:ちなみに富山山岳救助隊・・・と同じくらいに、群馬の救助隊が、
凄いとお聞きしてます。
やはり。。。谷川岳のおかげとか・・・・。
2010/3/23 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら