ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592220
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走に暗雲垂れ込める…(石尊山・官ノ倉山・笠山・堂平山・大霧山)

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:02
距離
32.7km
登り
2,122m
下り
2,014m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:56
合計
9:00
7:27
27
7:54
8:00
41
8:41
8:43
5
8:48
8:52
38
9:30
9:30
52
和紙の里
10:22
10:22
12
10:34
10:38
26
11:04
11:06
56
12:02
12:08
17
12:25
12:39
24
13:03
13:03
17
13:20
13:20
9
13:29
13:29
10
13:39
13:42
37
14:19
14:19
28
14:47
14:47
11
14:58
15:00
18
15:18
15:29
21
15:50
15:52
35
16:27
橋場バス停
天候 晴れ 風あるが冷たくない
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小川町(東武鉄道)
帰路:橋場(イーグルバス)→小川町(東武鉄道)
コース状況/
危険箇所等
笠山の手前、最後の林道からいきなり雪が現れる感じです。ここから大霧山まで北側斜面は積雪、南側斜面は土と落ち葉、というような路面状況です。
幸い、ひどい泥濘はありませんでした。舗装路もところどころ凍結はしていますが、凍結部分を避けて歩けます。
小川町駅の階段から笠山を望みます。
2015年02月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/21 7:05
小川町駅の階段から笠山を望みます。
みみ君は大会のとき8000人相手に吠えまくるのでしょうか。
2015年02月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
2/21 8:08
みみ君は大会のとき8000人相手に吠えまくるのでしょうか。
石尊山手前。造成中ですが右側を通れます。
2015年02月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 8:12
石尊山手前。造成中ですが右側を通れます。
道標を左折します。
2015年02月21日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 8:16
道標を左折します。
北向不動。おっかない石段を上ってお参りします。
2015年02月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 8:21
北向不動。おっかない石段を上ってお参りします。
石尊山直下。くさりは不要では…。
2015年02月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 8:37
石尊山直下。くさりは不要では…。
石尊山。北関東の山々は霞んでいて見えません。
2015年02月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
2/21 8:42
石尊山。北関東の山々は霞んでいて見えません。
官ノ倉山。山頂は伐採されており眺望はよろしいです。
2015年02月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
2/21 8:49
官ノ倉山。山頂は伐採されており眺望はよろしいです。
山頂から堂平山と笠山を望みます。遠いなあ…。
2015年02月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/21 8:48
山頂から堂平山と笠山を望みます。遠いなあ…。
和紙の里まで車道歩き。笠山遠いなあ…。
2015年02月21日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 9:16
和紙の里まで車道歩き。笠山遠いなあ…。
Be-1発見。走れるようになるといいね。
2015年02月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
2/21 9:19
Be-1発見。走れるようになるといいね。
駐在所もいいなあ。
2015年02月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 9:24
駐在所もいいなあ。
和紙の里に到着。この間を通りぬけます。
2015年02月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 9:30
和紙の里に到着。この間を通りぬけます。
リュウゴッパナへ向かう車道に乗ります。ここから長そう…。
2015年02月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 9:37
リュウゴッパナへ向かう車道に乗ります。ここから長そう…。
長い…。
2015年02月21日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 9:46
長い…。
振り返って官ノ倉山と石尊山。0.5m高いはずの官ノ倉山が樹木の高さの分低く見えます。
2015年02月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 9:52
振り返って官ノ倉山と石尊山。0.5m高いはずの官ノ倉山が樹木の高さの分低く見えます。
物見山直下。急坂を直登します。
2015年02月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 10:19
物見山直下。急坂を直登します。
物見山山頂には標識ありません。
2015年02月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 10:22
物見山山頂には標識ありません。
いったん車道に出てすぐ向かいからリュウゴッパナへ向かいます。奥武蔵っぽい。
2015年02月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 10:26
いったん車道に出てすぐ向かいからリュウゴッパナへ向かいます。奥武蔵っぽい。
リュウゴッパナはコースから外れたところにあるのでピストンします。
2015年02月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 10:29
リュウゴッパナはコースから外れたところにあるのでピストンします。
リュウゴッパナの三角点。
2015年02月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 10:37
リュウゴッパナの三角点。
アナザーピーク。直接南に下ってコースに復帰できそうですが、先ほどの分岐に戻ります。
2015年02月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 10:40
アナザーピーク。直接南に下ってコースに復帰できそうですが、先ほどの分岐に戻ります。
大霧山が見えます。こういう風景なら車道歩きも苦になりません。
2015年02月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 10:55
大霧山が見えます。こういう風景なら車道歩きも苦になりません。
萩平丁字路を通過。
2015年02月21日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 11:03
萩平丁字路を通過。
ここがコース中で一番の難所では…。
2015年02月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 11:19
ここがコース中で一番の難所では…。
最後の林道からいきなり雪が増えます。ここでチェーンスパイクを装着。
2015年02月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 11:30
最後の林道からいきなり雪が増えます。ここでチェーンスパイクを装着。
いい感じの雪道を上ります。
2015年02月21日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 11:54
いい感じの雪道を上ります。
12時過ぎに笠山山頂に到着。山頂ではお二人が昼食中でした。
2015年02月21日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
2/21 12:03
12時過ぎに笠山山頂に到着。山頂ではお二人が昼食中でした。
笠山峠? 右の斜面が本コースですが反則します。雪道を求めて左の林道を歩きます。
2015年02月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 12:18
笠山峠? 右の斜面が本コースですが反則します。雪道を求めて左の林道を歩きます。
いい感じです。
2015年02月21日 23:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 23:13
いい感じです。
七重峠の林道の路傍。日当たりがよく風も冷たくないのでここで昼食をとります。
2015年02月21日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
2/21 12:27
七重峠の林道の路傍。日当たりがよく風も冷たくないのでここで昼食をとります。
3分の待ち時間に空き缶発見。回収。
2015年02月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 12:28
3分の待ち時間に空き缶発見。回収。
堂平山への上り。ここの上りはすぐ山頂に着くので好きです。
2015年02月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 12:38
堂平山への上り。ここの上りはすぐ山頂に着くので好きです。
堂平山のグライダー離陸場。
2015年02月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/21 12:57
堂平山のグライダー離陸場。
シュカブラってやつですね。
2015年02月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 12:59
シュカブラってやつですね。
童心に帰ってしまいました。
2015年02月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
2/21 12:59
童心に帰ってしまいました。
川木沢ノ頭から登谷山まで、七峰縦走コース後半の山々がすべて見渡せます。
2015年02月21日 13:02撮影
4
2/21 13:02
川木沢ノ頭から登谷山まで、七峰縦走コース後半の山々がすべて見渡せます。
山頂広場はこの有様です。
2015年02月21日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 13:05
山頂広場はこの有様です。
剣が峰に向かいます。
2015年02月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 13:14
剣が峰に向かいます。
電波塔。
2015年02月21日 23:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 23:16
電波塔。
白石峠に下りて。
2015年02月21日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 13:28
白石峠に下りて。
コースを外れ、川木沢ノ頭に向かいます。
2015年02月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 13:34
コースを外れ、川木沢ノ頭に向かいます。
川木沢ノ頭に到着。山頂は何かの施設に占拠されています。
2015年02月21日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/21 13:39
川木沢ノ頭に到着。山頂は何かの施設に占拠されています。
北方に下り、コースに復帰します。
2015年02月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 13:40
北方に下り、コースに復帰します。
北に下る斜面は、降雪後だれも歩いていないようです。と思ったら直後に上ってくる人とすれ違いました。
2015年02月21日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 13:43
北に下る斜面は、降雪後だれも歩いていないようです。と思ったら直後に上ってくる人とすれ違いました。
手すりを下るともうすぐ定峰峠です。
2015年02月21日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 14:10
手すりを下るともうすぐ定峰峠です。
定峰峠を見下ろします。自転車の人たちが数名いました。
2015年02月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
2/21 14:17
定峰峠を見下ろします。自転車の人たちが数名いました。
定峰峠からの上り。雪がまったくありません。
2015年02月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
2/21 14:21
定峰峠からの上り。雪がまったくありません。
獅子岩。チャウチャウにも見えます。
2015年02月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
2/21 14:35
獅子岩。チャウチャウにも見えます。
旧定峰峠の祠。通り過ぎてから、石のかべ?に気づき戻ってきました。
2015年02月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 14:48
旧定峰峠の祠。通り過ぎてから、石のかべ?に気づき戻ってきました。
桧平の曲がり角を曲がった途端、雪の量が増えます。再びチェーンスパイクを装着。
2015年02月21日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 14:58
桧平の曲がり角を曲がった途端、雪の量が増えます。再びチェーンスパイクを装着。
笠山展望所から。
2015年02月21日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
2/21 15:08
笠山展望所から。
大霧山山頂。だれもいません。
2015年02月21日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
2/21 15:17
大霧山山頂。だれもいません。
ベンチの下にみかんの忘れ物が…。それとも故意?
2015年02月21日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 15:18
ベンチの下にみかんの忘れ物が…。それとも故意?
4時半過ぎのバスに乗るため下山します。
2015年02月21日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 15:29
4時半過ぎのバスに乗るため下山します。
慎重に下ります。
2015年02月21日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
2/21 15:37
慎重に下ります。
粥新田峠に到着。チェーンスパイクを外します。
2015年02月21日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
2/21 15:49
粥新田峠に到着。チェーンスパイクを外します。
左に進むと引き続き七峰コースですが、右に下って橋場バス停に向かいます。
2015年02月21日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 15:53
左に進むと引き続き七峰コースですが、右に下って橋場バス停に向かいます。
無事10分前にバス停に到着。
2015年02月21日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
2/21 16:27
無事10分前にバス停に到着。
東武の快速急行。初めて乗ったけれどすばらしい!
2015年02月21日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
2/21 17:27
東武の快速急行。初めて乗ったけれどすばらしい!
撮影機器:

感想

2か月後の4月19日に「外秩父七峰縦走ハイキング大会」が開催されますが、自分も参加する予定です。

2ヶ月前にコース後半の笠山〜寄居駅間を歩きましたが、コース前半をまだ歩いたことがないので、下見を兼ねて歩いてみました。
まずは大霧山まで歩くことを目標に小川町駅を出発しました。時間と体力次第では完歩も…と考えていたのですが、その目論見は笠山手前でふっとびました。
笠山までの道のりが思いのほか長く、萩平に11時過ぎに着いた時点で、完歩はないな…と。大霧山まで歩けるかどうかも怪しい…。白石峠か定峰峠からバス停に下ることも考えました。
笠山の上りからは、雪道を歩いている高揚感もあるのか、それまでよりは楽に歩けた気がします。それでも、前回と今回の重複箇所のコースタイムを比較すると今回の方が遅いのでがっかりしました。
心配だったひざ痛は、各ピークからの下りで断続的に襲ってきますが、長くは続かなかったので何とか大霧山までは歩けました。

今回は粥新田峠からコースを外れましたが、前回歩いた粥新田峠から寄居までのタイムを加算するとトータルで12時間をオーバーしてしまいます。(-_-;
寄り道した分を差し引き、休憩時間を短縮して、ひざ痛がでなければ、という都合のいい条件を揃えて12時間ギリギリかなあ…というところです。
やばいな…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

utakiさん、おはようございます!
わぁ〜、申し込まれましたかぁ!
自分も受付開始日早々に申し込みました。
今回は白石車庫バス停スタートなのでお気楽です。

大会当日は渋滞で30分位ロスがありますが、まわりの雰囲気に引っ張られ、意外に歩けてしまうかと思います。
とは言っても、膝痛が出なければ良いですね。
2015/2/23 5:46
Re: utakiさん、おはようございます!
ayamoekanoさん、こんにちは。

七峰申し込みました。

渋滞中にエネルギー補給するなどして時間を節約し、まわりに引っ張られるのも期待して、何とか時間内にゴールしたいです。

おっしゃる通り一番の不安材料は膝痛です。こればかりは神頼みです。

おたがいがんばりましょう
2015/2/23 12:21
ゲスト
初めまして「
初めまして、自分も外秩父七峰縦走に申込みをしました。
トレ−ニングのつもりで歩きましたが途中でリタイヤをしました。
完走するポイントがありましたら教えて下さい
2015/3/29 14:00
Re: 初めまして「
はじめまして、tsu440906さん。

自分も全コースを通して歩いたことがないので
いい加減なことは言えないのですが、
「車道(舗装路)と緩斜面でいかに速く歩くか」
というのが個人的な課題です。

ただ40km以上の長丁場なので、
前半でオーバーペースになると後半で破綻してしまいます。
ペース配分が難しいところです。

また、シャリバテを防ぐためにも
こまめなエネルギー補給も大事です。
行動中はウィダーinゼリーの類のものを利用しています。
水分も同時にとれるので重宝しています。

あまり参考にならなくて恐縮です。

当日はお互い頑張りましょう。
2015/3/29 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら