藪を攻略!赤線繋ぎは奥秩父最西端へ 飯盛山〜横尾山〜瑞牆山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:31
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,493m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
- 山行
- 10:46
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:31
天候 | 曇りのち晴れ(夕方一時雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
スタート地点の清里駅近隣の北杜市営無料駐車場を利用しました。 戻りチャリの記録 ↓ https://www.strava.com/activities/9830917245 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯森山(平盛山) 〜 横尾山 (ヤマプラ破線部) 大部分が笹薮。細かいアップダウンが続く。藪の深さは脹脛から膝上くらい。そこに部分的に身の丈くらいあるススキの藪が道を塞ぐ。そんな中に根っこや倒木の地雷が潜んでおり転倒はしなかったもののそれらにひっかかってバランスを崩すことが多数ありました。踏み跡が薄い所はピンク布を頼りに進む。特に三ツ沢の頭前後の藪が深く気がつかないうちに自分の位置と登山道の間を鹿柵で阻まれて右往左往の末、苦心の鹿柵を乗り越えで突破しました。薄い踏み跡をぼんやり進んでいるとルートを外します。私は3回ルートを外しヤマレコアプリの警告に助けられました。こまめな位置確認をお勧めします。 信州峠 〜 小川山林道終点(約9km) は舗装されたロードになります。 |
写真
感想
8月の日光縦走では事前リサーチ不足の藪漕ぎに大苦戦。結局、計画予定ルートを踏破できず敗退。スタート前に虫よけはつけていたがブヨの攻撃にはあまり効果はなく翌日には腕がはれ上がり治癒するまで数日を要した。
今回のルートは破線の藪区間がある。日光縦走の苦い思いを繰り返さないためにもできるだけの藪漕ぎ対策をして臨みました。まず身体を濡らさないように藪区間に入る前にレインウェアを着用。虫対策は最強と思われるディート成分30%配合の虫よけスプレーとさらに農作業用の森林香を焚き虫を近づけないように対策した。
藪漕ぎ自体はそれなりに疲れたが対策のおかげで疲労は最小限に抑えられたんじゃないだろうか。プ〜ンという羽虫の気配を感じて森林香を焚いたが、その効果があったのかそもそも9月で虫がいなかったのかわからないが今回は虫の被害は皆無だった。
藪区間の横尾山までを踏破し信州峠まで下ると藪漕ぎを終了して気が抜けたのか信州峠から小川山林道終点までのロード歩きに思わぬ時間を要してしまい信州峠までのタイムスケジュールのアドバンテージを全て使い切ってしまった。瑞牆山登山口でそれに気づき巻き返そうと頑張るも思うようにペースは上がらず結局予定より20分遅れで下山。前に進もうという気持ちはあったがそれに身体が疲労でついていかないようだった。
戻りチャリの予定ルートは信州峠越えを含む累積標高500mのヒルクライムがある。ヒルクライムが苦手な私はそれを避ける手段として _爾螢戞璽垢嚢圓韻JR小梅線の駅までチャリで行き、電車を利用して清里駅に戻る。 下りベースで温泉たかねの湯までチャリで走行し、そこからタクシー利用で戻る。という手段を真剣に検討したが、,賄甜屬留森塰椰瑤少ない小梅線では待ち時間が長すぎてNG。△魯織シー料金が前回の仙塩縦走で10km足らずで7500円かかったのを思うと今回のタクシー利用距離は13km。1万円は余裕でオーバーしそうだ・・・。結局疲れていたが予定ルートを行くことにした。
信州峠までの3km 標高差300mのヒルクライムは疲労で半分以上は歩きました。陽が落ちて真っ暗になった国道を自転車で走るのは少し怖かったがそれでも何とか1時間46分で28kmをライドして清里駅に戻った時は達成感でいっぱいでした。
奥秩父界隈はまだ繋げる所はあるが主脈は今回の山行で踏破した。主脈の赤線繋ぎは八ヶ岳のステージに入ります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すごいですねぇ♪
私、虫やヒルに好かれるので、ほやんさんの対策を参考にしたいと思います(^_-)
昨年はチャドクガと蜂とヒル、今年はアブとヒルにやられ(泣)
夫はマダニに2回刺されてます。
チャドクガはめちゃくちゃ辛くて、ツバキの木と毛虫を見ると恐怖です…
高濃度ディートの虫除けは使用してますが、あまり効果は実感しませんねぇ(>_<)
森林香試してみようかな?
あと、レインですね。
勉強になります♪
虫話ばかりですいませんw
虫対策は重要課題ですよね〜。私はブヨによくやられるんですよ。
今回はブヨを目にする前にプーンという気配だけで森林香を焚いたんだけど、実際それが奏効したのか、それともそもそも虫がいなかったのかは今でもわかりません(汗)
また来年の盛夏の時期に同じ対策をして効果を確かめたいですね。
ブヨにはなんどもひどい目にあっているんですが、ヒルは全くやられたことないんですよ。というかヒルを見たことありません。虫にも相性があるんですかね。
その前の週に底山散策した際に藪こぎしてアブいましたが襲撃にはあいませんでした。
もう時期が過ぎてるんかなぁ
また来季効果の程をお教え下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する