ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5925140
全員に公開
沢登り
大峰山脈

前鬼川本谷 孔雀又谷

2023年09月08日(金) ~ 2023年09月09日(土)
 - 拍手
nishibuto その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:05
距離
15.2km
登り
1,578m
下り
1,605m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
0:36
合計
6:11
7:37
8:12
79
9:31
9:32
225
13:17
宿泊地
2日目
山行
9:59
休憩
0:51
合計
10:50
7:20
261
宿泊地
11:41
11:42
44
12:26
12:29
20
12:49
12:50
5
12:55
13:01
6
13:07
13:07
27
13:34
13:38
28
14:06
14:21
32
14:53
15:02
50
15:52
15:53
4
15:57
15:58
42
16:40
16:40
51
17:31
17:41
29
天候 8日 雨から曇、晴
9日 晴れからのガス、雨、曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼登山口、鎖の前に駐車
ここから降りる
2023年09月08日 07:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:07
ここから降りる
降りた先は違う沢なので少し下って対岸の尾根にあがった
2023年09月08日 07:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:11
降りた先は違う沢なので少し下って対岸の尾根にあがった
前鬼川入渓
2023年09月08日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:25
前鬼川入渓
とても登れそうにない
2023年09月08日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:44
とても登れそうにない
巻き道に立派なロープ
年の為、アッセンダーを装着して登る
2023年09月08日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:55
巻き道に立派なロープ
年の為、アッセンダーを装着して登る
巨大なナメ
2023年09月08日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 8:10
巨大なナメ
炭酸水のように小さな気泡
2023年09月08日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:15
炭酸水のように小さな気泡
不思議
2023年09月08日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:16
不思議
綺麗だねー
2023年09月08日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:36
綺麗だねー
要所には残置のFIXが、だいたいある
2023年09月08日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:56
要所には残置のFIXが、だいたいある
至る所から水が流れてきていている
2023年09月08日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:02
至る所から水が流れてきていている
2023年09月08日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:06
この新しめの鎖はなんの為?
2023年09月08日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:34
この新しめの鎖はなんの為?
デカイ!
2023年09月08日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 9:39
デカイ!
フェルトとラバーのフリクションテスト
2023年09月08日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:51
フェルトとラバーのフリクションテスト
2023年09月08日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:34
2023年09月08日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:35
ここをビバーク地に決定!!
2023年09月08日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 13:12
ここをビバーク地に決定!!
良い基地ができた
2023年09月08日 15:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 15:39
良い基地ができた
現地調達ではありません(笑)
スーパーで買った外国ウナギ
2023年09月08日 16:09撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 16:09
現地調達ではありません(笑)
スーパーで買った外国ウナギ
めちゃ美味かった!
2023年09月08日 16:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 16:27
めちゃ美味かった!
のんびりとした時間が過ぎていく
2023年09月08日 20:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 20:14
のんびりとした時間が過ぎていく
出発後、すぐ濡れる
2023年09月09日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:23
出発後、すぐ濡れる
ゲレンデのような大きな壁
2023年09月09日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/9 7:41
ゲレンデのような大きな壁
2023年09月09日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:56
しばらくチャレンジできそうだなあーと悩むが高巻く
2023年09月09日 07:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 7:57
しばらくチャレンジできそうだなあーと悩むが高巻く
また次の滝が見えてきた
2023年09月09日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:13
また次の滝が見えてきた
右岸側にある枯れ滝から登る
2023年09月09日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 8:18
右岸側にある枯れ滝から登る
2023年09月09日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 8:45
2023年09月09日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 9:14
ここで、沢とはお別れになりそう
2023年09月09日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 10:34
ここで、沢とはお別れになりそう
苔むした柔らかい地を稜線に向けて登っていく
2023年09月09日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/9 11:26
苔むした柔らかい地を稜線に向けて登っていく
深仙の宿の内部
火が使える
2023年09月09日 15:04撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 15:04
深仙の宿の内部
火が使える
お寺
2023年09月09日 15:26撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 15:26
お寺
宿坊
2023年09月09日 17:39撮影 by  iPhone 14, Apple
9/9 17:39
宿坊

感想

元々の日程は、北方稜線を辿り剱岳を目指す予定だったが台風13号の影響で天候が読み切れずパッキング等が済んでいたのにも関わらず、前日に急遽、大峰の沢登りへと変更した。北方稜線に向けて、トレーニングや準備をしてきたパーティーには申し訳なかったが雨の北方稜線はリスクが高く大事を取った。急遽の山域の変更になったが、前鬼ブルーと言われる大峰の沢は素晴らしく、ビバークも最高で充実した山行になりました。

前日の3時過ぎに前鬼林道ゲート前に到着、平日なので他の登山者の車もない。そのまま車中で仮眠し、明るくなってきた頃、眠い身体を動かし始める。駐車場所から少し下った処の斜面を降りると黒谷の沢に出る。もういきなり透明度が高く感動する。黒谷を徒渉し小さな尾根を越えると前鬼川に入渓だ。早速、遡上を始める。残念ながら曇空だったが、それでも透明度の高い沢の水は水色で素晴らしい。水が綺麗過ぎて、水中にある石を踏んでいく時に深さが感じ取れない。暫く進むと2段10mの滝が現れる。右岸の壁に穴を開けてしまいそうな勢いで水が落ちてきている。とても登れそうにないし近づきたくない感じだ。左岸側にFIXロープがある。念の為アッセンダーを付けて登ると滝の上部に出た。ここでの死亡事故が多いようだ。右岸から左岸へ渡る場所で足を滑らせ滝への落下で起きるようだ。難しくはないが年の為、ロープを出して渡る、左岸の岩に支点が二つ打ってあった。その後も先に進むたびに前鬼ブルーと素晴らしい渓相に感動しながら登る。今日の目的地は遡行図にあるビバーク適地だが二俣を越えてからも、それらしい場所は発見できず、結局良さそうな場所で1日目の行動を終了、タープを張り寝床を作り薪集め、数日前にかなり雨が降ったようで拾う木は水が浸みていたが煙でじっくり乾かし良い焚火になった。竿を出すも期待空しく当たりするない。上部には魚があがってこれないのかもしれない。米を炊き、買ってきた大きな鰻を三分割し豪華な鰻丼に大満足、焚火の前で時はゆっくりと過ぎ3人の疲れを癒やした。虫も全くおらず寒くもなく快適に眠れた。空には星が輝いていた。
 特に起床時間を決めず2日目となったが5時頃目が覚める。寒かったら火を起こそうかと思っていたが寒くない。コーヒーと朝食と後、のんびりと片付け、7時20分に出発し稜線を目指す。遡行図に載っている幕営適地を探しながら進むが、結局判らなかった。その後も遡行図と現れる滝がイマイチ一致しないまま時々、GPSで確認しながら進んで行く。ゲレンデのような岩壁や北アルプスのガリーのような場所や滝も続き、最後まで飽きさせない前鬼川、最後に少し脆い感じの細い滝を登るといよいよ水も少なくなり見渡す限り、フカフカの苔の大地に出る。急登でシンドイが苔が癒やしてくれる。空が見え始め一息で遂に稜線に抜け出た。3人でお疲れさん!と握手し景色の良い場所で腰を下ろした。
 前鬼川は、難しい滝の登攀もなく巻き道も難しくないし、初めての少し長めのビバーク沢登りにちょうど良い沢なのではないかと思います。ただ唯一の欠点は稜線に出てから車に戻るまでが釈迦岳の登りあるし、とにかく長い、我々のパーティーも長く休憩を取り過ぎたりもあったが車まで約6時間掛かった。時間が掛かる事が予想される場合は釈迦岳から下りた場所にある深仙の宿(避難小屋)でもう一泊した方が良いだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら