記録ID: 593210
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
好天、絶景の那須連峰
2015年02月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:50
峰の茶屋から上は気持ちが良くてメチャクチャのんびり歩いてます。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大丸温泉から先は車両通行止めです。 ・登山ポストは大丸温泉駐車場のトイレ前にあります。 ・登山道は山に向かってトイレの右側にありました。(行きは気がつかずに途中まで車道を歩きました。)峠の茶屋のトイレは使えません。 ・峠の茶屋〜朝日岳は冬季は剣が峰を越えるコースが一般的だと思います。 剣ヶ峰は登りも下りも急登です。帰りは夏道(トラバース道)にトレース着いてました。 ・朝日岳の鎖場は半分ぐらい雪に埋まってました。トラバースの部分は慎重に。 ・1900m峰〜清水平〜三本槍の区間は低木帯に雪が積もってます。ツボ足では厳しいと思われます。(私はワカンを使いましたが、スノーシューが羨ましかった・・) ・アイゼンは最初から最後まで装着。 ・往復とも、峰の茶屋〜剣ヶ峰〜朝日岳はピッケル使用。 ・1900m峰〜清水平〜三本槍は(ほぼ)ワカンを使用。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
非常食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
ピッケル
|
---|
感想
5年半前に北関東に移ってから、何度も登った那須岳。昨年は紅葉の季節に初めて登り、その美しさに改めて感動しました。そして今回。厳冬期の那須岳は全く異なる美しさで迎え入れてくれました。
モルゲンに染まる雪の斜面。空に優美な曲線を描く茶臼岳。荒々しくも美しい朝日岳。雪の芸術品を纏う1900m峰。広大な白い大地の清水平。白い彫刻の森の三本槍。
語り尽くせぬ絶景に、今も興奮気味です。改めてこの山を見直しました。
朝日岳山頂で「こんないい天気めったにないから三本槍まで行く」と言われていたお二人さん、いざなって頂きありがとうございました^^
今回はちょっと気合入れて写真の現像しました。ぜひ拡大して御覧ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fef02506c00436f6a548bb2f0a70cad0c.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
初めまして、
素晴らしい山行とスケール感の巨きな写真に感動です
それにしてもK5の解像度凄い!の一言ですね
10年以上前の2月にアタックして強烈な風に敗退しましたが
残雪期に何とか熊味噌嶺まで登らせてもらいました。
迫力満点の写真を拝見し、再チャレンジしたくなりました
大丸
素敵な写真有難うございます
daidabooさん
初めまして! コメントありがとうございます
那須の風の強さは有名ですが、この日はそよ風程度。
代わりに日差しは頬に刺さるぐらい強烈でした
大丸温泉のお風呂は残念ながら入らずに帰ってきてしまいました。
ぜひ確かめに言ってみてくださいませ
「熊味噌」・・ちょっと美味しそう・・・
同じ日にマウントジーンンズスキー場のゴンドラ利用で、三本槍岳に向かった者です。
70枚目の写真「頑張ってね!」に写っている3人のウチの前2人が私と主人なのですが。。。
もしかして、三本槍手前で戻ろうとしていたところにお声かけくださった方でしょうか?!
「30分くらいで登れるよ」と教えてくださった方がいたのですが。。。
もし、違っていたら申し訳ありません (>_<)
ko-mugiさん
初めまして! コメントありがとうございます。
勝手に掲載してしまいすみません
声かけられたのは一つ下にコメントいただいた
nasudake_nさんだったようですね
それにしても素晴らしい天気でしたね
usatakoさん初めまして。
朝、駐車場でusatakoさん前に車を止めお先にスタートしました。
私もモルゲンロートを狙ってヘッデン点けての登山。
今シーズンは吹き溜まりが多くスノーシューが離せません。
2月も半ば過ぎたので大分落ち着いたけど軽くラッセルしながらのスタートでした。
この日は私が見た過去の冬那須では一番の絶景だと思います
あまりの絶景に写真撮りが忙しくなかなか先に進めませんでした
モルゲン、ブロッケン、エビの尻尾(いつもとは違う!インデァンの羽の飾り物みたいでした)が沢山
清水平からのルーファイ、三本槍岳直接狙いましたがスノーシューでも落ちまくり
結局夏道に近いルートで行きました。
三本槍では埼玉の御夫婦と山談義、その後にusatakoさんとお会いしましたね。
三本槍から下山する私
変なモデルですが載せて頂きありがとうございました。
それからコメントにありましたko-mugiさんの件、私でした。
あっちこっちに出没してお騒がせしてすみません。
これえからも宜しくお願い致します
nasudake_nさん、初めまして。
あ、前の車の方、そうだったんですね。ラッセルありがとうございました
三本槍岳の上では山の名前など色々教えて下さりありがとうございます。
そして、素敵なモデルになって頂き、重ね重ねありがとうございます
(これ、かなりお気に入りの写真です。)
nasudake_nさんが一番の絶景と言われるぐらいだから、こんな日に登れて
私は本当にツイてたんですね。本当に凄い景色の連続でした。
これからも那須には通うつもりですので、またよろしくお願い致します
あの時の方、usatakoさんではなかったのですね
人違い申し訳ありませんでした
写真掲載は全くかまいません!問題なしです!
むしろ、載せてくださってありがとうございました(*^_^*)
あの日の三本槍岳は、本当に最高でしたね♪
下山するのがもったいなくて、何度も振り返りながら戻りました
来年もまた、絶対に行こうと思います!
ko-mugiさん
いえいえ、コメント頂きありがとうございます。
写真掲載も承諾いただき安心しました
本当に素晴らしい山
ちょっと興奮気味です
うさたこさん、こんにちは。
素晴らしくいい絵ですねー。私はこの日安達太良にいましたが、こっちの方がずっと絵になりますね。
実は、群馬から北関東道を栃木に向け走っている最中、那須にするか安達太良にするか迷っていたのですが、方や下からの歩き、方やリフトで高度が稼げるということで、軟式山ヤは後者を選びました。でも、やっぱりいい絵を撮るためには自分の足で登らないとですね。
とは云え、体力にも技術にも欠ける軟式山ヤは、次回も楽に行けるところを物色中です。
papiban、コメントありがとうございます。
早月尾根を登られる方が軟式山屋は謙遜しすぎですよ。
ぼちぼち看板降ろさないとイケませんね
安達太良山は私も大好きな山です。去年の積雪期に私も登りました。
気持ちのよい山ですよね。ただ、写真にはなりにくかったです
那須、楽ですよ。大丸温泉から茶臼岳までは2時間ぐらいで登れてしまいます。
朝日岳方向は、冬季はちょっといやらしいところがありますが、好天の
休日にはトレースが着きますから・・。ぜひぜひ。お薦めです
こちらもサイトも少しづつ見るだけからアップする側へ
移行するよう頑張ってるところです。
今後PHの写真の詳細をこちらでチェックさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
todohLX さん
コメントありがとうございます。
うぅ、ネタバレになっちゃいますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する