ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5932540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南真砂岳・湯俣岳・野口五郎岳/高瀬ダムスタート~七倉山荘ゴール

2023年09月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:27
距離
32.3km
登り
2,109m
下り
2,316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:19
休憩
1:04
合計
14:23
5:54
5:54
11
6:05
6:12
27
6:39
6:41
79
8:00
8:00
58
8:58
9:09
7
9:16
9:16
143
11:39
11:56
15
12:11
12:11
27
12:38
12:38
6
12:44
12:44
55
13:39
13:43
74
14:57
14:58
102
16:40
16:45
8
16:53
16:54
41
17:35
17:40
14
17:54
17:54
17
湯俣温泉登山口・林道終点
18:53
19:03
63
20:06
20:06
2
20:08
七倉山荘
天候 ☀️晴れのち☁️曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
◇交通(マイカー)
●往路(時間:4時間50分、距離:330km)
・圏央道→八王子J.C 中央道→ 岡谷J.C.長野自動車道
○9月13日 前夜車中泊
・18:10 自宅
・18:20 圏央道の最寄りI.C.
・22:00 長野自動車道 安曇野I.C.
・23:00 七倉駐車場

●移動
○9月14日 タクシー2,400円 相乗り4人
・05:30 七倉山荘前
・05:45 高瀬ダム

●復路(時間:4時間55分、距離:330km)
・長野自動車道→岡谷J.C中央道→八王子J.C 圏央道
・20:30 七倉駐車場
・21:35 長野道 安曇野I.C.
・25:15 圏央道の最寄りI.C.
・25:25 自宅

◇🅿️駐車場
● 七倉駐車場
・無料
・50台
・トイレ有り 七倉ゲート手前
・未舗装
・区画割りは目立たないトラロープ
コース状況/
危険箇所等
◇登山道の状況、危険箇所等。
●竹村新道分岐~南真砂岳
・ハイマツが何回かに分けて出てきますが、いずれも表面を見ただけでは登山道が分からない程に密で股上くらいの高さを掻き分ける状態。
・岩の崩れ落ちた斜面のトラバースが3ヶ所くらい有り。崩落は何回も繰り返されてる様子で足元不安定。
・北アでは珍しい全体的に荒れた印象のルート。
●晴嵐荘~林道終点(湯俣温泉登山口)
・吊橋終点からはジップラインを使わず河原に降りて下流に移動。飛石で渡渉後に登山道に合流しましたが増水時は注意。
・林道終点までの登山道はアップダウンが少なく歩き易いですが4~5ヶ所崩落箇所あり。山側を登り迂回路で復帰します。
● 林道終点(湯俣温泉登山口)~高瀬ダム湯俣登山口
・林道終点から高瀬ダムまでダム関係車両が運行する車道になります。後半から長さ800mと1,200mのトンネル高瀬隧道を経て高瀬ダムに着きます。トンネル内は真っ暗なので日中でもヘッデン要。
●高瀬ダム湯股登山口~七倉ゲート~七倉山荘
・此処の80%は複数のトンネルで構成されていてタクシーの運行区間。最後にある1,200mの長いトンネル山の神隧道は唯一ライトのあるトンネルですが夜間19時あたりで消灯。トンネル内に充満した濃霧にヘッデンの光が反射して視界ゼロ。以前、七倉ゲートを夜中にスタートした時も山ノ神隧道の濃霧に難儀しました。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
・予備電池 単三×2本
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵
●ビバーグ(常時)
・ツェルト、張り綱
・タイベックスグランドシート
・マット薄 45×80cm
・ダウンジャケット、靴下予備
・ウィンドブレーカー
・雨具上下、ロングスパッツ、傘
・グローブ(防水防風、フィンガーレス)
・ヘッドライト2個、各予備電池
・ファーストエイド
・携帯浄水器
・非常食 2回分
その他周辺情報 ●七倉山荘 日帰り温泉
予約できる山小屋
七倉山荘
タクシー🚕で高瀬ダムに到着。今日はここからスタートです。
2023年09月14日 05:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 5:43
タクシー🚕で高瀬ダムに到着。今日はここからスタートです。
高瀬ダムの水量は少なくないように見えます。
2023年09月14日 05:43撮影 by  iPhone 12, Apple
25
9/14 5:43
高瀬ダムの水量は少なくないように見えます。
今日の天気は予報どおり☀️晴れのようです。
2023年09月14日 05:43撮影 by  iPhone 12, Apple
11
9/14 5:43
今日の天気は予報どおり☀️晴れのようです。
長い吊り橋を渡ります。
2023年09月14日 05:50撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 5:50
長い吊り橋を渡ります。
高瀬ダムテント場の管理小屋。
2023年09月14日 05:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6
9/14 5:52
高瀬ダムテント場の管理小屋。
先ずは丸太橋を渡ります。明るい時間帯は何て事なく直ぐに視界に入るのですが以前、深夜スタートで通過する時に濃霧で発見に少し難儀しました。暗くて分かりづらく奥まで真っ直ぐ進んでしまったレコも拝見します。
2023年09月14日 05:57撮影 by  iPhone 12, Apple
13
9/14 5:57
先ずは丸太橋を渡ります。明るい時間帯は何て事なく直ぐに視界に入るのですが以前、深夜スタートで通過する時に濃霧で発見に少し難儀しました。暗くて分かりづらく奥まで真っ直ぐ進んでしまったレコも拝見します。
北ア裏銀座登山口(ブナ立尾根取付)
2023年09月14日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 6:03
北ア裏銀座登山口(ブナ立尾根取付)
まずは9番ごんだ落し。烏帽子小屋が0番でカウントダウンします。
2023年09月14日 06:43撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 6:43
まずは9番ごんだ落し。烏帽子小屋が0番でカウントダウンします。
6番は判読不明
2023年09月14日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
6
9/14 7:24
6番は判読不明
三角点は4番になります。
2023年09月14日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/14 8:00
三角点は4番になります。
烏帽子小屋に到着。早速、コーラが無いのでポカリを仕込みました。
2023年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
13
9/14 8:59
烏帽子小屋に到着。早速、コーラが無いのでポカリを仕込みました。
久しぶりに飲んだのですがポカリがこんなに美味しく感じたのは初めて。。
2023年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
18
9/14 8:59
久しぶりに飲んだのですがポカリがこんなに美味しく感じたのは初めて。。
あれに見えるは赤牛🐂ですか。その右奥は薬師岳。
2023年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
22
9/14 9:41
あれに見えるは赤牛🐂ですか。その右奥は薬師岳。
赤牛岳、こんなド正面で見えます。
2023年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
46
9/14 9:41
赤牛岳、こんなド正面で見えます。
山肌が崩落して流されています。
2023年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 9:41
山肌が崩落して流されています。
砂礫と岩だけの裸山に成りそう。
2023年09月14日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
12
9/14 9:41
砂礫と岩だけの裸山に成りそう。
遠方に槍ヶ岳が小さく見えてます。
2023年09月14日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
15
9/14 9:57
遠方に槍ヶ岳が小さく見えてます。
槍様の穂先が雲から出ています。
2023年09月14日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
24
9/14 9:57
槍様の穂先が雲から出ています。
これから歩く稜線
2023年09月14日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
20
9/14 10:47
これから歩く稜線
稜線辺りの色が。。
2023年09月14日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 10:47
稜線辺りの色が。。
中央は水晶岳、アップで岩肌の色が少し変わってきました。
2023年09月14日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
26
9/14 10:47
中央は水晶岳、アップで岩肌の色が少し変わってきました。
2023年09月14日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 10:47
野口五郎小屋で買ったカップ麺と持参の🍙おにぎりで昼飯休憩。
2023年09月14日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 11:35
野口五郎小屋で買ったカップ麺と持参の🍙おにぎりで昼飯休憩。
野口五郎岳は2度目ですが今日はガスガス曇天。
2023年09月14日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
23
9/14 12:12
野口五郎岳は2度目ですが今日はガスガス曇天。
真砂岳分岐、ここから竹村新道を使い南真砂岳、湯俣岳、晴嵐荘、高瀬ダム、七倉山荘に向かいます。
2023年09月14日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10
9/14 12:42
真砂岳分岐、ここから竹村新道を使い南真砂岳、湯俣岳、晴嵐荘、高瀬ダム、七倉山荘に向かいます。
ガレザレ斜面をトラバース
2023年09月14日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
7
9/14 12:43
ガレザレ斜面をトラバース
トラバース続きます。
2023年09月14日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 13:03
トラバース続きます。
ハイマツが出てきました。
2023年09月14日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/14 13:09
ハイマツが出てきました。
この写真の方はチェーンソウでハイマツの枝を刈ってくれています。有難うございます、大変ご苦労様です。小屋の方ですか。。とお聞きしたのですが上手く聴き取れず残念でした。晴嵐荘の方でしょうか、いずれにしろ重いチェーンソウ担いで遠方から往復移動での作業ですから驚きました‼️
2023年09月14日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 13:18
この写真の方はチェーンソウでハイマツの枝を刈ってくれています。有難うございます、大変ご苦労様です。小屋の方ですか。。とお聞きしたのですが上手く聴き取れず残念でした。晴嵐荘の方でしょうか、いずれにしろ重いチェーンソウ担いで遠方から往復移動での作業ですから驚きました‼️
南真砂岳が見えました。先程の方がハイマツを刈っているので歩き易いです。
2023年09月14日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
9/14 13:18
南真砂岳が見えました。先程の方がハイマツを刈っているので歩き易いです。
周辺や山頂はガスっているので展望は無しですね。
2023年09月14日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
14
9/14 13:19
周辺や山頂はガスっているので展望は無しですね。
晴嵐荘まで確かに長いですは。
2023年09月14日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12
9/14 13:35
晴嵐荘まで確かに長いですは。
後ろのハイマツを分けた道を登ると南真砂岳山頂です。ピストンして此処に戻って来ます。
2023年09月14日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
6
9/14 13:36
後ろのハイマツを分けた道を登ると南真砂岳山頂です。ピストンして此処に戻って来ます。
南真砂岳2,713m日本百高山
2023年09月14日 13:37撮影 by  iPhone 12, Apple
39
9/14 13:37
南真砂岳2,713m日本百高山
ガスで遠望出来ません。
2023年09月14日 13:38撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 13:38
ガスで遠望出来ません。
何回かこんな所がありました。左端を通過します。
2023年09月14日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 14:15
何回かこんな所がありました。左端を通過します。
湯俣岳三角点、山頂標識はありません。
2023年09月14日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10
9/14 14:56
湯俣岳三角点、山頂標識はありません。
これが湯俣岳の山頂標識ですかね。
2023年09月14日 14:57撮影 by  iPhone 12, Apple
10
9/14 14:57
これが湯俣岳の山頂標識ですかね。
高瀬川
2023年09月14日 16:17撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/14 16:17
高瀬川
晴嵐荘直ぐ近く
2023年09月14日 16:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6
9/14 16:39
晴嵐荘直ぐ近く
晴嵐荘でアクアエリアスを購入、冷えていて美味い😋
2023年09月14日 16:40撮影 by  iPhone 12, Apple
20
9/14 16:40
晴嵐荘でアクアエリアスを購入、冷えていて美味い😋
吊橋を渡ってからジップラインを使わず河原を下流側に歩いて飛石の渡渉をしました。
2023年09月14日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
19
9/14 16:50
吊橋を渡ってからジップラインを使わず河原を下流側に歩いて飛石の渡渉をしました。
渡り終わって撮影、意外にあっさり渡渉完了✅、増水時は注意⚠️
2023年09月14日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
15
9/14 16:52
渡り終わって撮影、意外にあっさり渡渉完了✅、増水時は注意⚠️
歩き易い道が長く続きますが4〜5ヶ所崩落があります。山側に登る迂回路を使い復帰します。
2023年09月14日 17:14撮影 by  iPhone 12, Apple
9
9/14 17:14
歩き易い道が長く続きますが4〜5ヶ所崩落があります。山側に登る迂回路を使い復帰します。
綺麗な色味
2023年09月14日 17:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10
9/14 17:14
綺麗な色味
エメラルドグリーンとは違う淡いパステル調
2023年09月14日 17:16撮影 by  iPhone 12, Apple
19
9/14 17:16
エメラルドグリーンとは違う淡いパステル調
名無避難小屋、近くにベンチがあったのでエネルギー補給と休憩。
2023年09月14日 17:33撮影 by  iPhone 12, Apple
8
9/14 17:33
名無避難小屋、近くにベンチがあったのでエネルギー補給と休憩。
湯俣温泉登山口、此処から高瀬ダムまでは作業道で関係者の車両が入っています。
2023年09月14日 17:54撮影 by  iPhone 12, Apple
7
9/14 17:54
湯俣温泉登山口、此処から高瀬ダムまでは作業道で関係者の車両が入っています。
ここは高瀬ダム湯俣登山口です。孤独感たっぷり味わえる長さ800mと1,200mの真っ暗トンネル高瀬隧道を出ると此処に着きます。トンネル内は真っ暗なので日中でもヘッデン要。さあ少し休憩してから車道歩き約1時間を消化しましょう。
2023年09月14日 18:54撮影 by  iPhone 12, Apple
13
9/14 18:54
ここは高瀬ダム湯俣登山口です。孤独感たっぷり味わえる長さ800mと1,200mの真っ暗トンネル高瀬隧道を出ると此処に着きます。トンネル内は真っ暗なので日中でもヘッデン要。さあ少し休憩してから車道歩き約1時間を消化しましょう。
七倉ゲート、手前の長いトンネル山の神隧道内は濃霧のためヘッデンが効かず視界ゼロでした。
2023年09月14日 20:07撮影 by  iPhone 12, Apple
14
9/14 20:07
七倉ゲート、手前の長いトンネル山の神隧道内は濃霧のためヘッデンが効かず視界ゼロでした。
七倉山荘
2023年09月14日 20:08撮影 by  iPhone 12, Apple
16
9/14 20:08
七倉山荘
一風呂浴びたかった。。お疲れ様でした。
2023年09月14日 20:09撮影 by  iPhone 12, Apple
26
9/14 20:09
一風呂浴びたかった。。お疲れ様でした。

感想

未踏の南真砂岳がメインの山行でした。七倉山荘から水晶小屋はピストンしたことがありますが竹村新道分岐から南真砂岳、湯俣、高瀬ダムまでは歩いたことがなく、そして周回縦走できるので楽しみにしていました。
南真砂岳の感想は稜線が長くドッシリとして意外に大きい。稜線上の小ピークのようなイメージを持っていたので予想外の山容でした。

竹村新道の事前情報としてハイマツが可成り密なので逆回り周回の早朝通過だと朝露でびしょ濡れになってしまうというレコを何件かチェックしました。確かにあの状態ですとバケツで水を被ったくらい濡れそうです。昼頃の通過で助かりました。
ガレゴロ崩落斜面を3回位トラバースしますが踏み跡が薄いので何度も崩落を繰り返しているように見えました。崩落直後は浮石に乗る通過になるので要注意です。湯股岳辺りの樹林帯は篠竹が多く行く手を遮る所もありました。
竹村新道は最後まで快適な登山道は少なく北アでは珍しく荒れた感じのコースでしたが準備下調べをちゃんとすればたまには良いかもしれません🌟🌟

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人

コメント

wazaoさん おはようございます^^

まずは長時間の移動お疲れさまでした! 移動時間、距離が凄い😱 しかも、1日歩かれて疲れた下山後にまた長距離移動! とても真似できません💦 未踏だった南真砂岳への執念を感じました😲 それに初めて歩くルートはワクワクしますね♪ いつも同じとこを歩いている私も、今年の山行で久しぶりに感じました^^

ハイマツの朝露も回避され崩落した斜面など、荒れ気味のコースだったようですが無事歩かれ何よりです。 長距離でガス多めの山行でしたが目的も達成されさすがです😄
2023/9/16 8:11
yamasemiさん、こんにちは!

アルプス系の🚗車移動は片道5~6時間かかるのですが今は免疫が出来てしまってそれ程負担を感じません。慣れは怖い😱ですね。

今回の南真砂岳は未踏でワクワク感があり、コース取りも周回縦走で面白くまた適度に荒れている所に興味が湧きモチベーション上がりました。当初は赤牛岳とセットのコースプランを考えていたのですが煮詰めていくと欲張り過ぎて面白味が薄くなり今回のプランに変更しました。

何件かのレコで晴天青空の下、ハイマツの朝露でびしょ濡れの写真を拝見してこれは避けたいと強く思いました😺 少々荒れ気味のコースでしたが無事に歩くことが出来堪能しました。
下山の高瀬ダム手前は超長い真っ暗トンネルでキモでした🌟🥲🌟
2023/9/16 16:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら