ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5932584
全員に公開
ハイキング
比良山系

ヒジキ滝(コメカイ道整備・畑集落側より往復)

2023年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
8.7km
登り
750m
下り
739m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
2:32
合計
9:25
7:48
76
スタート地点
9:04
9:25
50
10:15
10:15
179
コメカイ道シシ谷出合(下)
13:14
14:57
36
15:33
15:52
24
コメカイ道シシ谷出合(上)
16:16
16:25
48
17:13
ゴール地点
今回は、コメカイ道のヒジキ滝東側の整備が目的です。コースタイムは、参考になりません。
天候 うす曇り、湿気多し
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 横谷トンネル南口登山口の近くに、駐車させて頂きました。周辺には、数台以上駐車可能です。
 現在、横谷トンネル南口は、閉鎖されています。朽木村井側には、通り抜け出来ません。
 
コース状況/
危険箇所等
 先ず、横谷トンネル取付け道路には、倒木・落枝・落石が、常に存在すると考え、利用された方が良いと思います。今回も、チェーンソーを車に積んで用意していました。
 横谷トンネル南口登山口から、地蔵峠までは、普通に歩けます。
 地蔵峠から、警告文の掲示されているコメカイ道に入ります。杉の植林帯には、ピンクのテープが巻いてあります。
 猪谷(シシ谷)源流部は、谷に沿って、何度も、渡渉を繰り返し、コメカイ道猪谷出合(下)に向かい下ります。
 コメカイ道猪谷出合(下)から、ヒジキ滝までは、急斜面・岩場のトラバース道です。熟練者向きです。
 特に、ヒジキ滝右岸の岩場通過は、滑り易く、細心の注意を要します。
 今年は、トチの実の豊作で、猪、鹿、ツキノワグマ等が、コメカイ道を利用していると思われます。出会っても、慌てない事が大切です。
 
畑集落に向かう、県道296号より、蛇谷ヶ峰ですが、霧で隠れています。空気中の水分が多い様です。空には、秋っぽいウロコ雲です。
2023年09月13日 06:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 6:35
畑集落に向かう、県道296号より、蛇谷ヶ峰ですが、霧で隠れています。空気中の水分が多い様です。空には、秋っぽいウロコ雲です。
横谷トンネル取付け道路に入ります。「通り抜け出来ません」の表示があります。
2023年09月13日 06:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 6:44
横谷トンネル取付け道路に入ります。「通り抜け出来ません」の表示があります。
落枝です。この道路では、倒木・落枝・落石等は、普通にあります。
2023年09月13日 06:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 6:49
落枝です。この道路では、倒木・落枝・落石等は、普通にあります。
この古い水タンクの左に、横谷峠への登山口があります。
2023年09月13日 06:55撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 6:55
この古い水タンクの左に、横谷峠への登山口があります。
一旦、横谷トンネル南口まで上がります。閉鎖されています。崩落箇所は、トンネルの西、村井側の様です。
2023年09月13日 07:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 7:01
一旦、横谷トンネル南口まで上がります。閉鎖されています。崩落箇所は、トンネルの西、村井側の様です。
準備をして、この登山口より登ります。電柱が目印です。最初は、急斜面です。
2023年09月13日 07:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 7:54
準備をして、この登山口より登ります。電柱が目印です。最初は、急斜面です。
途中、スギゴケが拡がっています。イクワタ峠北側にも、沢山繁茂しています。
2023年09月13日 08:57撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 8:57
途中、スギゴケが拡がっています。イクワタ峠北側にも、沢山繁茂しています。
少し前に、チェーンソーで処理した枯れ松の倒木です。
2023年09月13日 08:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 8:59
少し前に、チェーンソーで処理した枯れ松の倒木です。
地蔵峠です。
2023年09月13日 09:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:04
地蔵峠です。
峠の名の由来のお地蔵様です。お供えを載せる石が倒れています。この日は、湯呑を掃除して、お水を注ぐのみで、ヒジキ滝に向かいます。又の機会に、キチンとするつもりです。済みません。
2023年09月13日 09:08撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
9/13 9:08
峠の名の由来のお地蔵様です。お供えを載せる石が倒れています。この日は、湯呑を掃除して、お水を注ぐのみで、ヒジキ滝に向かいます。又の機会に、キチンとするつもりです。済みません。
一息入れる間に、気温を確認。24.5℃です。東からの風が、涼しく感じます。やっと秋の山らしくなりました。
2023年09月13日 09:21撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:21
一息入れる間に、気温を確認。24.5℃です。東からの風が、涼しく感じます。やっと秋の山らしくなりました。
作業道を横切り、杉の植林帯の中のコメカイ道に入ります。「警告の表示」があります。
2023年09月13日 09:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:25
作業道を横切り、杉の植林帯の中のコメカイ道に入ります。「警告の表示」があります。
少し下ると、コメカイ道は、作業道で削られ、段差が出来ています。トラロープがありますので、これで、降ります。
2023年09月13日 09:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:33
少し下ると、コメカイ道は、作業道で削られ、段差が出来ています。トラロープがありますので、これで、降ります。
少し前の台風の豪雨で、少し崩れています。この日、被害を見たのは、この位です。
2023年09月13日 09:36撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:36
少し前の台風の豪雨で、少し崩れています。この日、被害を見たのは、この位です。
少し、テープを巻き足して進みます。
2023年09月13日 09:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 9:41
少し、テープを巻き足して進みます。
コメカイ道シシ谷出合(上)です。
2023年09月13日 09:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 9:53
コメカイ道シシ谷出合(上)です。
少し下に、サワグルミの巨木があります。
2023年09月13日 09:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 9:58
少し下に、サワグルミの巨木があります。
更に少し下ると、北に入る谷があります。2018年のシシ谷遭難の際、ご夫婦が間違って入られたと推測している谷筋です。沢登りの記録では、沢登りの方々が、この谷筋に良く入って、古い作業道を経由して、村井に戻っている様です。
2023年09月13日 10:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 10:00
更に少し下ると、北に入る谷があります。2018年のシシ谷遭難の際、ご夫婦が間違って入られたと推測している谷筋です。沢登りの記録では、沢登りの方々が、この谷筋に良く入って、古い作業道を経由して、村井に戻っている様です。
トチの大木があります。このトチは、実の良く成る個体です。
2023年09月13日 10:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 10:05
トチの大木があります。このトチは、実の良く成る個体です。
トチの実の殻が沢山落ちています。
2023年09月13日 10:07撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 10:07
トチの実の殻が沢山落ちています。
コメカイ道シシ谷出合(下)の標識があります。コメカイ道修復時の古い標識です。少し傾いて来ました。
2023年09月13日 10:15撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 10:15
コメカイ道シシ谷出合(下)の標識があります。コメカイ道修復時の古い標識です。少し傾いて来ました。
谷の合流部で、早めの昼食です。気温22.8℃です。汗で、Tシャツが濡れていますので、谷の風が寒いくらいです。
2023年09月13日 10:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 10:24
谷の合流部で、早めの昼食です。気温22.8℃です。汗で、Tシャツが濡れていますので、谷の風が寒いくらいです。
コメカイ道シシ谷出合(下)より、ヒジキ谷東稜線鞍部に向け、トラバース道を登り始めます。
2023年09月13日 11:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 11:02
コメカイ道シシ谷出合(下)より、ヒジキ谷東稜線鞍部に向け、トラバース道を登り始めます。
振り返って写しています。ステップに、溜まっている落ち葉等が多いので、唐鍬で、掘り出しています。
2023年09月13日 11:17撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 11:17
振り返って写しています。ステップに、溜まっている落ち葉等が多いので、唐鍬で、掘り出しています。
鞍部に上がりました。ザイルで確保し、溜まった落ち葉・土石を掻き出しています。
2023年09月13日 12:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 12:34
鞍部に上がりました。ザイルで確保し、溜まった落ち葉・土石を掻き出しています。
鞍部から、西(ヒジキ滝側)へ、確保用のトラロープを少し足し、土石を掻き出しています。この後、ヒジキ滝へ向かいます。
2023年09月13日 12:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 12:58
鞍部から、西(ヒジキ滝側)へ、確保用のトラロープを少し足し、土石を掻き出しています。この後、ヒジキ滝へ向かいます。
ヒジキ滝の谷底です。此処にも、トチの実の殻が沢山溜まっています。
2023年09月13日 13:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 13:24
ヒジキ滝の谷底です。此処にも、トチの実の殻が沢山溜まっています。
左岸のトチの巨木です。この巨木の根元下を、左岸の山道が通っています。目視では、山道・トラロープ等に、異状はない様です。
2023年09月13日 13:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 13:25
左岸のトチの巨木です。この巨木の根元下を、左岸の山道が通っています。目視では、山道・トラロープ等に、異状はない様です。
下段より、二段のヒジキ滝です。
2023年09月13日 13:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/13 13:25
下段より、二段のヒジキ滝です。
此処にも、トチの実の殻が溜まっています。
2023年09月13日 13:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 13:26
此処にも、トチの実の殻が溜まっています。
今年の実は、外殻も、実も大きい様です。近くに、ツキノワグマの大きな糞がありましたが、写真を撮る前に、自分がグラついて、踏んでしまいました。済みません。
2023年09月13日 13:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 13:29
今年の実は、外殻も、実も大きい様です。近くに、ツキノワグマの大きな糞がありましたが、写真を撮る前に、自分がグラついて、踏んでしまいました。済みません。
右岸のトチの巨木です。沢山実の成る個体です。
2023年09月13日 13:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 13:29
右岸のトチの巨木です。沢山実の成る個体です。
上段より、ヒジキ滝です。
2023年09月13日 13:30撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
9/13 13:30
上段より、ヒジキ滝です。
左岸のトラロープ2本の、下部のハーケンを、確認します。右のメインのハーケンは、金属音。左は、少し鈍い音で、今後、手直しが必要です。
2023年09月13日 13:35撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 13:35
左岸のトラロープ2本の、下部のハーケンを、確認します。右のメインのハーケンは、金属音。左は、少し鈍い音で、今後、手直しが必要です。
右岸の岩場の上部に戻り、支点の整理をします。古い支点の木が枯れ、朽ちて来ていますので、金属性のシャックルに交換します。
2023年09月13日 13:59撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 13:59
右岸の岩場の上部に戻り、支点の整理をします。古い支点の木が枯れ、朽ちて来ていますので、金属性のシャックルに交換します。
切断し、足したり、繋いだりして、修復しましたが、今後も、要注意です。
2023年09月13日 14:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 14:33
切断し、足したり、繋いだりして、修復しましたが、今後も、要注意です。
帰っています。コメカイ道シシ谷出合(上)の標識です。谷の向かいの急斜面の上りが、疲れた脚に応えます。
2023年09月13日 15:33撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
9/13 15:33
帰っています。コメカイ道シシ谷出合(上)の標識です。谷の向かいの急斜面の上りが、疲れた脚に応えます。
お地蔵様に無事を報告して、少し進み、暑いので、ヘルメット・ハーネス等を外します。そのまま、真っ直ぐ越えて、下り、畑集落側の山道へ、合流します。
2023年09月13日 16:18撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 16:18
お地蔵様に無事を報告して、少し進み、暑いので、ヘルメット・ハーネス等を外します。そのまま、真っ直ぐ越えて、下り、畑集落側の山道へ、合流します。
近くの展望所から、リトル比良ですが、空気中の水分の粒子に日光がハレーション?を起こしている様です。肉眼では、かなり綺麗に見えていますが、カメラには、殆ど写っていません。
2023年09月13日 16:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 16:26
近くの展望所から、リトル比良ですが、空気中の水分の粒子に日光がハレーション?を起こしている様です。肉眼では、かなり綺麗に見えていますが、カメラには、殆ど写っていません。
横谷トンネル取付け道路を出た所に、センニン草でしょうか?
2023年09月13日 17:58撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
9/13 17:58
横谷トンネル取付け道路を出た所に、センニン草でしょうか?
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ハーネス ザイル 30m・15m カラビナ スリング アセンダー ナイフ 小型ツルハシ 唐鍬 山仕事用手鋸 腰鉈 ヘッドランプ GPS機器2台 筆記用具 スマートフォン 予備バッテリー 通常装備
備考 持って行って良かった物は、唐鍬、ナイフ、ヘルメット、ハーネス、ザイル、カラビナ、スリング等です。確保しながら、作業が出来ました。

感想

 漸く、秋の山らしくなりました。シシ谷源流部で、22.8℃でした。汗に濡れたTシャツで、食事をしていると、谷風に、少し寒い感じでした。

 コメカイ道の畑集落(横谷トンネル南口)から、ヒジキ滝までの整備が、一応、出来ました。6月17日に、西側、朽木栃生から整備をしていますので、昔のコメカイ道(朽木栃生〜畑集落)の簡単な整備が、今年も漸く終わりました。
 今年は、久し振りに、トチの実の豊作の様です。山の住人達にとって、良い秋になるのでしょうか?他にも、野栗、ドングリと、大切な木の実があります。

 今回、ヤマビルには、上りで、地蔵峠の下で、首筋がチクチクするので、払うと、指先に、小さいヤマビルが付いていました。他には、見掛けませんでした。

 シシ谷源流部の谷の合流点を通ると、いつも、2018年のシシ谷遭難を思い出します。登山用GPSアプリが普及する、少し前の遭難事故でした。遭難されたご夫婦とは、武奈ヶ嶽の南の御殿山で、少し、お話をした事があります。また、綿向山で、お見掛けした事があります。シシ谷源流部を通る度に、無念の想いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

youtousha さん 今日は
毎年コメカイ道の整備有難うございます。私も当日、村井〜植谷峠〜須川峠〜地蔵峠〜村井を歩いて来ました。地蔵峠を通過されたのが私より1時間余り早くて、お目に掛れなかったのは残念です。
2023/9/15 10:37
shikakuraさん、コメント有難うございます。
 今年は、夏季、多忙で、漸く、コメカイ道の整備が、一応、簡単にですが、終わりました。
 9/13、shikakuraさんが、村井より、植谷峠を経由し、一時間余りの違いで、地蔵峠を通過して、村井に下られとの事、お会い出来ず、残念です。
 秋になれば、少し時間の余裕が出来るかと、考えています。比良や、京都北山辺りに出掛けたいと考えているところです。
2023/9/15 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら