ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5933290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

アフターコロナで八ヶ岳縦走

2023年09月13日(水) ~ 2023年09月14日(木)
 - 拍手
tetsuraw その他1人
GPS
36:21
距離
34.1km
登り
2,731m
下り
3,241m

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
2:09
合計
11:07
5:33
0
スタート地点
5:33
5:40
0
5:33
5:33
8
5:41
5:41
33
6:14
6:17
24
6:41
6:42
92
8:14
8:20
4
8:24
8:24
8
8:32
9:07
8
9:15
9:15
26
9:41
9:41
14
9:55
9:55
5
10:00
10:18
29
10:47
10:48
8
10:56
10:57
12
11:09
11:09
43
11:52
11:52
12
12:04
12:04
13
12:17
12:17
3
12:20
12:23
4
12:27
12:53
2
12:55
12:55
15
13:10
13:10
9
13:28
13:28
2
13:30
13:31
8
13:39
13:52
9
14:01
14:01
28
14:29
14:29
27
14:56
14:56
8
15:04
15:18
55
16:13
16:13
8
16:21
16:21
5
16:26
16:26
7
2日目
山行
11:51
休憩
2:08
合計
13:59
4:01
4:02
44
4:46
4:46
12
4:58
4:59
4
5:03
5:06
15
5:21
5:24
13
5:37
5:37
5
5:42
5:43
7
5:50
5:51
30
6:21
6:21
3
6:24
6:24
67
7:31
7:36
20
7:56
7:56
29
8:25
8:25
15
8:40
8:52
5
8:57
9:01
8
9:09
9:09
8
9:17
9:19
2
9:21
9:24
5
9:29
9:31
8
9:39
9:43
9
9:52
9:52
5
9:57
10:26
33
10:59
10:59
3
11:02
11:04
4
11:08
11:08
4
11:12
11:20
15
11:35
11:38
41
12:19
12:40
32
13:12
13:12
42
13:54
13:55
17
14:12
14:18
3
14:21
14:26
5
14:31
14:31
1
14:32
14:35
55
15:30
15:38
64
青年小屋
16:42
16:42
72
押手川
17:54
17:54
0
17:54
ゴール地点
天候 9/13 曇り時々晴れ
9/14 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原駐車場と観音平駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
大河原から赤岳⇒横岳付近から赤岳の間が鎖やハシゴがあります。

赤岳から権現岳・青年小屋⇒文三郎道とキレット方面への分岐から岩場のトラバース、その後は不帰キレットの天狗の大下りのようなザレた斜面で落石のリスクが高い。キレット小屋から権現岳までは地味な登りが長く続く。最後の最後で山では見たことがないぐらい長いハシゴやクサリがある。権現岳から青年小屋は岩場のトラバースや下降あり。鎖はある。

青年小屋から観音平⇒問題なし
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ここへは初めて来ました
2023年09月13日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 5:38
ここへは初めて来ました
ここから長い道のりが始まる
2023年09月13日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 5:38
ここから長い道のりが始まる
亀甲池というところらしいが、池に水はない
2023年09月13日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:40
亀甲池というところらしいが、池に水はない
きのこ
2023年09月13日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:40
きのこ
蜘蛛の巣。この時調子が悪く、写真を撮りながらの休憩。
2023年09月13日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:28
蜘蛛の巣。この時調子が悪く、写真を撮りながらの休憩。
やっとの思いで北横岳北峰に到着
2023年09月13日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 8:20
やっとの思いで北横岳北峰に到着
そして4分後には北横岳南峰到着
2023年09月13日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 8:24
そして4分後には北横岳南峰到着
お休みの北横岳ヒュッテ。眠い眠いワタシはペースが上がらないので、Tさんと相談しここでしばし仮眠。Tさんは先に三ツ岳、雨池山へ
2023年09月13日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 9:10
お休みの北横岳ヒュッテ。眠い眠いワタシはペースが上がらないので、Tさんと相談しここでしばし仮眠。Tさんは先に三ツ岳、雨池山へ
そんなワタシは、20分ほどの仮眠を得て追いかけるわけでもなく、坪庭経由で雨池峠へ向かう。Tさんとそこで待ち合わせ。
2023年09月13日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:42
そんなワタシは、20分ほどの仮眠を得て追いかけるわけでもなく、坪庭経由で雨池峠へ向かう。Tさんとそこで待ち合わせ。
黙々と歩き、坪庭をパスする
2023年09月13日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:50
黙々と歩き、坪庭をパスする
縞枯山
2023年09月13日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:55
縞枯山
今日は?お休みの縞枯山荘。
2023年09月13日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 9:55
今日は?お休みの縞枯山荘。
無事合流して縞枯山登頂
2023年09月13日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:45
無事合流して縞枯山登頂
枯れた木々の倒木が多い。縞枯現象地帯のよう。縞枯れ現象(しまがれげんしょう)は、亜高山帯の針葉樹である、シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象。木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられている。大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られる。byWikipedia
2023年09月13日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:09
枯れた木々の倒木が多い。縞枯現象地帯のよう。縞枯れ現象(しまがれげんしょう)は、亜高山帯の針葉樹である、シラビソ、オオシラビソの優占林に限って見られる現象。木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新とも考えられている。大規模な縞枯れは蓼科山や縞枯山などで見られる。byWikipedia
茶臼山登頂
2023年09月13日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 11:22
茶臼山登頂
雰囲気の良い登山道
2023年09月13日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 12:11
雰囲気の良い登山道
茶水の池。辛うじて水がある感じで、水たまりと言われても納得してしまいそう
2023年09月13日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 12:17
茶水の池。辛うじて水がある感じで、水たまりと言われても納得してしまいそう
麦草峠。後ろは茶臼山だろう。麦草ヒュッテもお休み。本沢温泉も休みだったらどうしよう。と不安に襲われるTさん。しかし、行動予定からみても、本沢温泉までは遠いため、黒百合ヒュッテを提案し、にゅう経由黒百合ヒュッテの行動予定に変更する。
2023年09月13日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 12:56
麦草峠。後ろは茶臼山だろう。麦草ヒュッテもお休み。本沢温泉も休みだったらどうしよう。と不安に襲われるTさん。しかし、行動予定からみても、本沢温泉までは遠いため、黒百合ヒュッテを提案し、にゅう経由黒百合ヒュッテの行動予定に変更する。
白駒池の周囲にある木道は贅沢だ。いつもの木道は、コースにそって木を長軸に方向に並べるが、これは違う。贅沢の極みだな。
2023年09月13日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 13:21
白駒池の周囲にある木道は贅沢だ。いつもの木道は、コースにそって木を長軸に方向に並べるが、これは違う。贅沢の極みだな。
水面が静かな白駒池
2023年09月13日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 13:32
水面が静かな白駒池
行動予定を変更して、気になっていた「にゅう」に到着。
2023年09月13日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 15:11
行動予定を変更して、気になっていた「にゅう」に到着。
天狗岳が見える。まだ先はそれなりにある
2023年09月13日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 15:19
天狗岳が見える。まだ先はそれなりにある
正面が東天狗岳、右が西天狗岳、左が硫黄岳。
2023年09月13日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 16:21
正面が東天狗岳、右が西天狗岳、左が硫黄岳。
やっと中山峠。あと少しで黒百合ヒュッテ。
2023年09月13日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 16:26
やっと中山峠。あと少しで黒百合ヒュッテ。
テントを張って…Tさんはツエルト。私もツエルトを考えたが、ストック持っていかなきゃいけないし、早く設営したいのでクロスオーバードームにしました。
1
テントを張って…Tさんはツエルト。私もツエルトを考えたが、ストック持っていかなきゃいけないし、早く設営したいのでクロスオーバードームにしました。
久々に日の出を見る。今日は天気が良さそうだが、風が強め。
2023年09月14日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 4:53
久々に日の出を見る。今日は天気が良さそうだが、風が強め。
東天狗岳に到着。
2023年09月14日 05:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:04
東天狗岳に到着。
ボケてはいるが、赤岳や阿弥陀岳が見える
2023年09月14日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 5:05
ボケてはいるが、赤岳や阿弥陀岳が見える
蓼科山方面
2023年09月14日 05:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:05
蓼科山方面
そろそろか…
2023年09月14日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 5:22
そろそろか…
世の中が赤くなりつつある
2023年09月14日 05:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:23
世の中が赤くなりつつある
硫黄岳もまた然り
2023年09月14日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:28
硫黄岳もまた然り
根石岳が染まっています。今日はキレイなモルゲンロートだろう。
2023年09月14日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:28
根石岳が染まっています。今日はキレイなモルゲンロートだろう。
モルゲンロート終了天狗岳
2023年09月14日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:34
モルゲンロート終了天狗岳
根石岳に到着
2023年09月14日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:36
根石岳に到着
そんで箕冠山
2023年09月14日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 5:51
そんで箕冠山
硫黄岳の爆裂火口は迫力ありますな
2023年09月14日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 6:21
硫黄岳の爆裂火口は迫力ありますな
昨日はかなりのポンコツでTさんに迷惑をかけてしまったので、今日は頑張って歩きます!
2023年09月14日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 7:12
昨日はかなりのポンコツでTさんに迷惑をかけてしまったので、今日は頑張って歩きます!
爆裂!火口!
2023年09月14日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 7:22
爆裂!火口!
硫黄岳到着。遠くは本日のラスボス権現岳か?
2023年09月14日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 7:30
硫黄岳到着。遠くは本日のラスボス権現岳か?
フジサン!
2023年09月14日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 8:30
フジサン!
横岳の辺りは、クサリやハシゴが多く腱板損傷の右肩に注意を払いながら登った
2023年09月14日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 8:36
横岳の辺りは、クサリやハシゴが多く腱板損傷の右肩に注意を払いながら登った
横岳到着。硫黄岳過ぎてからここまですげー眠かった
2023年09月14日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 8:51
横岳到着。硫黄岳過ぎてからここまですげー眠かった
もう赤岳頂上間近。展望荘の所で、バックパックに入れておいたプラティパスの水が漏れていることに気づくが時すでに遅し。寝袋を含めいろいろびしょびしょになりました。昨日じゃなくて良かった。
2023年09月14日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 10:55
もう赤岳頂上間近。展望荘の所で、バックパックに入れておいたプラティパスの水が漏れていることに気づくが時すでに遅し。寝袋を含めいろいろびしょびしょになりました。昨日じゃなくて良かった。
赤岳到着。久々の夏シーズン。
2023年09月14日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 11:03
赤岳到着。久々の夏シーズン。
さぁ、ここから先は未知です。まぁ、真教寺尾根の所までは知っていますが、ワクワクが止まりませんが、右肩も咳も心配です。
2023年09月14日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 11:07
さぁ、ここから先は未知です。まぁ、真教寺尾根の所までは知っていますが、ワクワクが止まりませんが、右肩も咳も心配です。
真教寺尾根。ここも楽しいコースです。
2023年09月14日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 11:16
真教寺尾根。ここも楽しいコースです。
さぁさぁ、キレット!えっぐい下り、あそこまで下るのかーとゲロが出そうにもなる。ここのキレット越えは何度か計画倒れしてて、今回やっと行ける!冬も行ってみたいし…下見だな
2023年09月14日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 11:28
さぁさぁ、キレット!えっぐい下り、あそこまで下るのかーとゲロが出そうにもなる。ここのキレット越えは何度か計画倒れしてて、今回やっと行ける!冬も行ってみたいし…下見だな
そして天狗尾根。ここも来たい!
2023年09月14日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 11:34
そして天狗尾根。ここも来たい!
強烈な下りがわかります?赤いラインの所がコースですが、こうしてみると壁ですね
1
強烈な下りがわかります?赤いラインの所がコースですが、こうしてみると壁ですね
ガスってはいるが、この角度からの阿弥陀岳は初めて
2023年09月14日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 12:12
ガスってはいるが、この角度からの阿弥陀岳は初めて
ツルネに到着
2023年09月14日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 13:10
ツルネに到着
さぁ、ラスボス!ここを登り切れば!と思っていたら、この先にもまだ登りがあった!流石はラスボス
2023年09月14日 13:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 13:18
さぁ、ラスボス!ここを登り切れば!と思っていたら、この先にもまだ登りがあった!流石はラスボス
阿弥陀岳南稜の青ナギが見える
2023年09月14日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 13:25
阿弥陀岳南稜の青ナギが見える
ガスっている阿弥陀岳と赤岳
2023年09月14日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 13:40
ガスっている阿弥陀岳と赤岳
ハシゴですが、stairway to heavenが合うような気がします。
2023年09月14日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 14:09
ハシゴですが、stairway to heavenが合うような気がします。
Tさんも登ってくる!
2023年09月14日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/14 14:12
Tさんも登ってくる!
そしてラスボス!
2023年09月14日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 14:21
そしてラスボス!
Wooooo
2023年09月14日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 14:24
Wooooo
権現小屋もクローズ
2023年09月14日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 14:33
権現小屋もクローズ
権現岳を振り返る。もう赤岳などは見えない。
2023年09月14日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 14:51
権現岳を振り返る。もう赤岳などは見えない。
青年小屋と編笠山。もう疲れたのでね…権現岳がラスボス感あるでしょ!
2023年09月14日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 15:25
青年小屋と編笠山。もう疲れたのでね…権現岳がラスボス感あるでしょ!
青年小屋は、オ、オープン。
2023年09月14日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 15:30
青年小屋は、オ、オープン。
キノコ。乙
2023年09月14日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/14 15:58
キノコ。乙

感想

今回は同僚のTさんのお誘い山行となりました。
1泊2日のプランをたくさん作成していただいて、その中から天気などを勘案し、
八ヶ岳の縦走となりました。

しかしながら、2点ほど心配の種が…
7月に右肩の腱板損傷が悪化し、右手が100度ぐらいしか挙がらない
➁8月末にコロナウイルスに罹患、断続的に後遺症の咳が出ている
,亡悗靴討蓮∈2鵑了街埣罎剖卜榔手使わないようにする。とにかく痛みを出さないようにする。➁に関しては、飴とか舐めてしのぐ、マスクをする、寒くならないようにする。など対策を講じるようにしました

しかし、1日目は寝不足もあり絶不調。
歩いていても睡魔が襲ってくる。身体も重い…いつもよりも息が上がる感じがする。アフターコロナだから?荷物が重いから?まぁ、苦しいのはいつも以上。途中で仮眠をさせてもらったら、多少マシになった。こんな感じで歩き切ることができるのか?咳が止まらないし…
翌日は2時50分に起床し、準備。体調は昨日よりもいい感じがしていた。今日は迷惑かけられません!と思っていたが、やっぱり途中で眠くなるが、仮眠はしなくても大丈夫だった。順調に歩みを進めたが、キレットはそれなりに大変だったアップダウンもそうだがその長さもなかなかなだった。行程の終盤というものは疲労が蓄積され、頭も身体も十分に機能しないかもしれないところで、核心部はというのはなかなかのプランニング。精神力が試されている感じでした。さらにアフターコロナで腱板損傷のワタシ、少し巻きましたが無事に歩くことができて良かったです。
帰宅後にプラティパスの確認をしたところ、どこも破けてはおらず、キャップの締め方が緩いだけでした。
Tさんお疲れさまでした。また、お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら