ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594073
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御前山〜奥多摩むかし道

2015年02月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
guccigucci その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
18.2km
登り
1,470m
下り
1,476m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:20
合計
8:11
7:49
66
スタート地点
8:55
8:55
89
10:24
10:24
25
10:49
10:53
4
10:57
12:01
66
13:07
13:10
44
13:54
13:58
17
14:15
14:19
5
14:24
14:24
92
15:56
15:57
3
16:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖、水と緑のふれあい館無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
現状では標高900m以上の北側は凍結気味の雪が残ってますので軽アイゼンかチェーンアイゼン程度は必要です。
朝の御前山方面、ガスってて曇ってて何も見えねえ。
おまけに小雨がぱらついてきた。
テンクラだとオールAだったのに。。
朝の御前山方面、ガスってて曇ってて何も見えねえ。
おまけに小雨がぱらついてきた。
テンクラだとオールAだったのに。。
仮面ライダー1号のオープニング場面で有名なダムの上。
こんなの知ってるのはアラ50くらい。
2
仮面ライダー1号のオープニング場面で有名なダムの上。
こんなの知ってるのはアラ50くらい。
ダムから下を覗く。
2
ダムから下を覗く。
反対側の湖側。
登山道入ってすぐ若干の急登がありますが短いです。
登山道入ってすぐ若干の急登がありますが短いです。
ガスが稜線から下がって行く模様。
写真では伝わり辛い。
ガスが稜線から下がって行く模様。
写真では伝わり辛い。
この辺りから雪がちょろちょろと出てきました。
この辺りから雪がちょろちょろと出てきました。
漸く登山道に雪が。
ここの所の天候で大分解けた感じですね。
所々、人の足跡に混ざって熊とおぼしき足跡も、、しかも親子。
冬眠から覚めるの早くね?
漸く登山道に雪が。
ここの所の天候で大分解けた感じですね。
所々、人の足跡に混ざって熊とおぼしき足跡も、、しかも親子。
冬眠から覚めるの早くね?
惣岳山に到着。
霧氷が出来てたと思ったらこれ粗氷(そひょう)というらしいです。
霧氷が出来てたと思ったらこれ粗氷(そひょう)というらしいです。
惣岳山から御前山に向かう途中の鞍部は風の通りがあるのか
風が強く気温が低い。この辺りで−6度程度。
惣岳山から御前山に向かう途中の鞍部は風の通りがあるのか
風が強く気温が低い。この辺りで−6度程度。
こういう環境だから出来るのか。
自然が織りなす素晴らしい芸術ですなー。。
1
こういう環境だから出来るのか。
自然が織りなす素晴らしい芸術ですなー。。
そうこうしてる間に御前山到着。
展望はない。
2
そうこうしてる間に御前山到着。
展望はない。
避難小屋に向かう。
避難小屋に向かう。
全般凍結してます。
全般凍結してます。
避難小屋の外でセブンの鍋焼きうどんとオニギリで昼食。
水なしで作れて美味しいがその分ちょっと重いのが難点です。
ただ残った汁とオニギリでおじやも出来きたり、
食べた後もぺっちゃんこになるのがそういった難点をカバー。
同じシリーズでチャンポンもある。
因みにセブンイレブンの回し者ではないです。。
4
避難小屋の外でセブンの鍋焼きうどんとオニギリで昼食。
水なしで作れて美味しいがその分ちょっと重いのが難点です。
ただ残った汁とオニギリでおじやも出来きたり、
食べた後もぺっちゃんこになるのがそういった難点をカバー。
同じシリーズでチャンポンもある。
因みにセブンイレブンの回し者ではないです。。
とても綺麗な避難小屋。
鷹ノ巣山の避難小屋といい雲取山の避難小屋といい奥多摩の避難小屋は作りがしっかりしていて綺麗ですね、。
3
とても綺麗な避難小屋。
鷹ノ巣山の避難小屋といい雲取山の避難小屋といい奥多摩の避難小屋は作りがしっかりしていて綺麗ですね、。
トイレも使えます。
雲取山の奥多摩小屋のトイレより10倍綺麗です。
2
トイレも使えます。
雲取山の奥多摩小屋のトイレより10倍綺麗です。
境橋に向かって下山途中の広場にて。
少し晴れてきたかな。
1
境橋に向かって下山途中の広場にて。
少し晴れてきたかな。
しかし展望がないね。
しかし展望がないね。
漸く集落が見えてきた。
漸く集落が見えてきた。
ここで山バッチを購入。
1
ここで山バッチを購入。
境橋からバスには乗らず白髭トンネル手前から奥多摩街道を右に登って行くとむかし道の入口があります。
境橋からバスには乗らず白髭トンネル手前から奥多摩街道を右に登って行くとむかし道の入口があります。
白髭神社の事が書かれてます。
白髭神社の事が書かれてます。
弁慶の腕抜き岩だそうです。
弁慶の腕抜き岩だそうです。
三人以上で渡らないでと書いてあります。
1
三人以上で渡らないでと書いてあります。
こっちの橋は5人と書いてある上に3人と訂正気味に貼られているのがリアル感あり。
1
こっちの橋は5人と書いてある上に3人と訂正気味に貼られているのがリアル感あり。
やっとダムが見えてきた。
やっとダムが見えてきた。
と思ったら道はどんどん離れていきます。
と思ったら道はどんどん離れていきます。
途中奥多摩街道に離脱せず、奥多摩湖を作る時に使用していた線路の上を歩きます。
5
途中奥多摩街道に離脱せず、奥多摩湖を作る時に使用していた線路の上を歩きます。
奥多摩街道と並行してますね。
1
奥多摩街道と並行してますね。
駐車場に到着。

感想

本日は友人と奥多摩三山の一つである御前山に足を延ばす。
てんきとくらすではオールAだったのに空は曇っててガスってておまけに
出だしは雨まで降ってきましたが登っている最中の気温や風などは丁度よく
展望はゼロでも不快指数的にはAなのかと理解、今後はそういう目で参考にします。

登っている途中に熊の親子と見られる足跡がいくつもありました。
足跡は2〜3日以内に付けられた物の様でした。
奥多摩や奥武蔵、奥秩父の熊は冬眠しないと言いますが、、、
下山した境橋の近くの看板に2/18に目撃情報ありと記載されてたので同じ熊でしょう。。
雪はここの所の気温の上昇で結構解けてましたが現状では900m以上の北側や陽の当たらない場所では凍結気味に残ってますので軽アイゼンとかチェーンアイゼン位はあった方が良いですね。
僕らはチェーンアイゼンを装着してクリアしました。
全般友人としゃべりながら久しぶりにマッタリと登ったのでタイムは参考になりません。。
このルートでむかし道がいらなければ境橋からバスで奥多摩湖に向かう手だてもあります、このむかし道が脱力気味だったせいか何気に長かった。。
今年は暇なときに奥多摩三山縦走でもやってみようかなー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら