ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594544
全員に公開
雪山ハイキング
白山

【大日ヶ岳】おやじーズ参上〜ミラクル展望と、早春の花

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
2.8km
登り
214m
下り
203m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:18
合計
2:19
8:28
46
スタート地点
9:14
9:14
19
9:33
9:49
18
10:07
10:09
38
10:47
ゴール地点
天候 晴れ、ピーカン☆
山頂気温、マイナス7度。
強風。
山頂周辺は、ときおり、雪煙に吹かれ
極寒。

風裏に入りますと、ポカポカと
春の陽気でした。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県方面 = 東海北陸自動車道 高鷲IC〜R156
福井県方面 = R158〜中部縦貫道(油坂-白鳥)〜R156

高鷲スノーパークのゴンドラ頂上駅が登山口
 駐車場1,000円 ゴンドラ往復1,200円
 ゴンドラの運転は AM7:30〜PM16:30
 http://www.takasu.gr.jp/index.html
今年は、5月6日まで、期間延長とのことです。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは、高鷲スノーパークの
ゴンドラを利用した、大日ヶ岳への
最短ルートです。
このコースは、ゴンドラ営業期間中しか
歩けない、「冬季限定ルート」です。
無雪時の、ゴンドラ利用ルートは
「ダイナランド」からとなります。

道中、危険箇所は、まったくありません。
スタート地点で、いきなり、トレースが
あちこち、別方向に、伸びています。
正規ルートは、山をトラバースして、樹林帯に
入るトレースではなく
左よりに、いきなり、稜線に上がる
トレースが、メインルートです。

メインルートを歩けば、ワカン類不要。
トレースを間違えますと、ひざ上の
ラッセルとなります。
この日は、お天気バツグンにて
大変見晴らしが、よかったのですが
濃霧時などは、ルートミスに
注意かと。雪屁の踏み抜きは
ダメージが、大きそうでした。

BCの方が、大変多くて
スキー持参の方は、序盤はスキー登山、
ボード持参の方も含め
中腹以降の急坂は、登山は全員ツボ足。
下山は、スキー、ボードの方は
一気に滑降〜
みたいな、楽しみ方をされていました。

オヤジーズは、行きも帰りも
ひたすら、ツボ足です。
シリセード、ヒップソリ系の
トレースは、ありませんでした。
その他周辺情報 古今伝授の里フィールドミュージアム
 http://www.kokindenju.com/
「白山」

御前峰と剣ヶ峰。
今回の、一番の目的は
このお山の眺め。
純白に輝き、とても
美しく、かっこよくて。
大満足な眺めでした!!
(ko)

この姿を眺められ最高でした
(t)

白山、でかかったです(s)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
52
2/28 9:47
「白山」

御前峰と剣ヶ峰。
今回の、一番の目的は
このお山の眺め。
純白に輝き、とても
美しく、かっこよくて。
大満足な眺めでした!!
(ko)

この姿を眺められ最高でした
(t)

白山、でかかったです(s)
山頂撮影タイム〜

白山に向かって 
toshi&komaki 山バナナの会(s)

帽子が...反対向きだぁ(笑)
(t)
2015年02月28日 09:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
58
2/28 9:27
山頂撮影タイム〜

白山に向かって 
toshi&komaki 山バナナの会(s)

帽子が...反対向きだぁ(笑)
(t)
toshi&sugi初のツーショット

乗鞍と御嶽山をバックに〜
のはずが、山がうまく
写り込ませられなくて
スミマセン〜
とてもお二人が
初対面とは思えない
意気投合な
撮影タイムでした。
(ko)
2015年02月28日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
47
2/28 9:43
toshi&sugi初のツーショット

乗鞍と御嶽山をバックに〜
のはずが、山がうまく
写り込ませられなくて
スミマセン〜
とてもお二人が
初対面とは思えない
意気投合な
撮影タイムでした。
(ko)
雪にはまりこんで
お二人に掘り出されて。。。

というわけではありません
決めポーズのつもりです(笑)
(ko)
またまた赤青黄の信号色(s)
しまったぁ!! toshiが中央でないと(^^ゞ
(t)
2015年02月28日 09:31撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
67
2/28 9:31
雪にはまりこんで
お二人に掘り出されて。。。

というわけではありません
決めポーズのつもりです(笑)
(ko)
またまた赤青黄の信号色(s)
しまったぁ!! toshiが中央でないと(^^ゞ
(t)
sugiも白山を背に(s)

sugiさん、楽しい1日をありがとうございました
(t)
2015年02月28日 09:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
35
2/28 9:29
sugiも白山を背に(s)

sugiさん、楽しい1日をありがとうございました
(t)
北陸の男には白山が良く似合う(s)

ピーカンの白山と
白山大好きなtoshiさん。
あいにくの強風と
雪目チカチカだそうですが
青空の記念撮影会は
楽しかったです。
(ko)

sugiさん、ありがとうございました
白山との写真はメッチャ嬉しい♬
(t)
2015年02月28日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
42
2/28 9:43
北陸の男には白山が良く似合う(s)

ピーカンの白山と
白山大好きなtoshiさん。
あいにくの強風と
雪目チカチカだそうですが
青空の記念撮影会は
楽しかったです。
(ko)

sugiさん、ありがとうございました
白山との写真はメッチャ嬉しい♬
(t)
恒例 美女との2ショットat大日ヶ岳(s)

横に、同行者さんが
おみえです(笑)
(ko)

やはり美女は若い人が良いですね♬
(t)

いえいえ、次回はhiroさんと撮りたいな〜 (s)
2015年02月28日 11:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
63
2/28 11:17
恒例 美女との2ショットat大日ヶ岳(s)

横に、同行者さんが
おみえです(笑)
(ko)

やはり美女は若い人が良いですね♬
(t)

いえいえ、次回はhiroさんと撮りたいな〜 (s)
BCスケボーのあんちゃん この後、雪煙と共に山頂から大滑降(s)

撮影ご協力、ありがとう
ございました!!
(ko)
2015年02月28日 09:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
34
2/28 9:32
BCスケボーのあんちゃん この後、雪煙と共に山頂から大滑降(s)

撮影ご協力、ありがとう
ございました!!
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

やって来ました、高鷲スノーパーク
何十年振りのスキー場に早くもテンションMAX(s)

あまりの車の台数に、
下山後、オヤジーズは、
迷子に。。。
停めた場所が、分からない。。。
場所は、ちゃんと
覚えとかなきゃと反省。
(ko)
そうなん(遭難)ですか(笑)
(t)
2015年02月28日 07:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
2/28 7:17
《 大日ヶ岳登山 》

やって来ました、高鷲スノーパーク
何十年振りのスキー場に早くもテンションMAX(s)

あまりの車の台数に、
下山後、オヤジーズは、
迷子に。。。
停めた場所が、分からない。。。
場所は、ちゃんと
覚えとかなきゃと反省。
(ko)
そうなん(遭難)ですか(笑)
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

この時期、手軽に登れる『大日ヶ岳』スタートはスキー場のゴンドラ利用です
(t)

雪のないときは、どのルートも
7時間コースのお山ですが
冬季限定の、ユルユル快適
コースです。
(ko)

ゴンドラ登山大好きで〜す(s)
2015年02月28日 08:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
8
2/28 8:01
《 大日ヶ岳登山 》

この時期、手軽に登れる『大日ヶ岳』スタートはスキー場のゴンドラ利用です
(t)

雪のないときは、どのルートも
7時間コースのお山ですが
冬季限定の、ユルユル快適
コースです。
(ko)

ゴンドラ登山大好きで〜す(s)
《 大日ヶ岳登山 》

ゴンドラ山頂駅からスタートします
前夜に降雪があり木々も雪を羽織ってます♬
(t)
2015年02月28日 08:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
42
2/28 8:12
《 大日ヶ岳登山 》

ゴンドラ山頂駅からスタートします
前夜に降雪があり木々も雪を羽織ってます♬
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

『大日ヶ岳』はBCの方が多いですねぇ
先行者も山スキーの方でした トレース利用させて頂きました
が...チョッと失敗(笑)
(t)

この方々の、後続で
ラクチンをしようと
企みますが
スキーと、ツボ足との
踏み抜きの違いに、
オヤジーズは、あ然と
したのでした〜
(ko)

僕は終始ラッセル泥棒しました(s)
2015年02月28日 08:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
2/28 8:27
《 大日ヶ岳登山 》

『大日ヶ岳』はBCの方が多いですねぇ
先行者も山スキーの方でした トレース利用させて頂きました
が...チョッと失敗(笑)
(t)

この方々の、後続で
ラクチンをしようと
企みますが
スキーと、ツボ足との
踏み抜きの違いに、
オヤジーズは、あ然と
したのでした〜
(ko)

僕は終始ラッセル泥棒しました(s)
《 大日ヶ岳登山 》

つぼ足も何するものぞ! おやじーズが目指すは大日ヶ岳(s)
2015年02月28日 08:47撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
42
2/28 8:47
《 大日ヶ岳登山 》

つぼ足も何するものぞ! おやじーズが目指すは大日ヶ岳(s)
《 大日ヶ岳登山 》

ようやく、正規ルート復帰の
オヤジーズ。
ワカン持ってるのに
誰も着けようと
しませんし〜

ルート復帰後は
写真タイムが
急に増えるのも
オヤジーズの特徴です(笑)
霧氷が、美しすぎです!!
(ko)
2015年02月28日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
37
2/28 8:21
《 大日ヶ岳登山 》

ようやく、正規ルート復帰の
オヤジーズ。
ワカン持ってるのに
誰も着けようと
しませんし〜

ルート復帰後は
写真タイムが
急に増えるのも
オヤジーズの特徴です(笑)
霧氷が、美しすぎです!!
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

新雪が深いですが霧氷を見るとhappy♬
モデルはkomakiさんにやってもらいました
(t)

霧氷がキラキラ☆
最高ですっ!!
kchanさんガッツを
決めたつもりです〜
上手く撮影下さり
ありがとうございます。
(ko)
2015年02月28日 08:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
39
2/28 8:58
《 大日ヶ岳登山 》

新雪が深いですが霧氷を見るとhappy♬
モデルはkomakiさんにやってもらいました
(t)

霧氷がキラキラ☆
最高ですっ!!
kchanさんガッツを
決めたつもりです〜
上手く撮影下さり
ありがとうございます。
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

やはり風が強い場所では"エビの尻尾"が
(t)
2015年02月28日 08:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
10
2/28 8:44
《 大日ヶ岳登山 》

やはり風が強い場所では"エビの尻尾"が
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

やっぱ 青空最高!(s)
2015年02月28日 08:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
21
2/28 8:50
《 大日ヶ岳登山 》

やっぱ 青空最高!(s)
《 大日ヶ岳登山 》

青空と雪山...これだけで"絵"になりますねぇ♬
(t)
2015年02月28日 08:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
49
2/28 8:45
《 大日ヶ岳登山 》

青空と雪山...これだけで"絵"になりますねぇ♬
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

傍らには"霧氷"も
(t)
2015年02月28日 08:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/28 8:45
《 大日ヶ岳登山 》

傍らには"霧氷"も
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

この青空&霧氷を見に来たようなもの(笑)
(t)
2015年02月28日 08:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
30
2/28 8:55
《 大日ヶ岳登山 》

この青空&霧氷を見に来たようなもの(笑)
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

途中『白山』が(^o^)
前夜の北陸は天候が悪く眺望期待薄と思ってましたが...うぉ〜〜!!
(t)

白山本峰の展望は
僕も予報見て、あきらめて
ました。
それだけに、見れたときの
toshiさんの喜びに
共感しました。
(ko)

僕も同感です(s)
2015年02月28日 08:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
24
2/28 8:56
《 大日ヶ岳登山 》

途中『白山』が(^o^)
前夜の北陸は天候が悪く眺望期待薄と思ってましたが...うぉ〜〜!!
(t)

白山本峰の展望は
僕も予報見て、あきらめて
ました。
それだけに、見れたときの
toshiさんの喜びに
共感しました。
(ko)

僕も同感です(s)
《 大日ヶ岳 》

振返れば...『御嶽山』&『乗鞍岳』ドォ〜ン
(t)
2015年02月28日 08:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
14
2/28 8:59
《 大日ヶ岳 》

振返れば...『御嶽山』&『乗鞍岳』ドォ〜ン
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

ただ...登りの際は強風^^;
体感温度も↓ます
(t)

雪煙が舞い上がり
極寒でした。
風紋が、出来てく様子を
目の当たりに。
(ko)
2015年02月28日 09:04撮影 by  SLT-A65V, SONY
19
2/28 9:04
《 大日ヶ岳登山 》

ただ...登りの際は強風^^;
体感温度も↓ます
(t)

雪煙が舞い上がり
極寒でした。
風紋が、出来てく様子を
目の当たりに。
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

前大日を登り切ると大日ヶ岳山頂がようやく顔を
(t)
2015年02月28日 09:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
24
2/28 9:08
《 大日ヶ岳登山 》

前大日を登り切ると大日ヶ岳山頂がようやく顔を
(t)
《 大日ヶ岳 》

そして...『別山』&『白山』も♬
(t)
2015年02月28日 09:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
28
2/28 9:08
《 大日ヶ岳 》

そして...『別山』&『白山』も♬
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

西側には山容がカッコいい『鎌ヶ峰』も存在感を出します
(t)
2015年02月28日 09:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/28 9:09
《 大日ヶ岳登山 》

西側には山容がカッコいい『鎌ヶ峰』も存在感を出します
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

鎌ヶ峰 初夏はニッコウキスゲが綺麗な峰(s)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
2/28 9:47
《 大日ヶ岳登山 》

鎌ヶ峰 初夏はニッコウキスゲが綺麗な峰(s)
《 大日ヶ岳登山 》

と.突然...強風です^^;
地吹雪状態で顔がイタイ(笑)
(t)
2015年02月28日 09:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
2/28 9:19
《 大日ヶ岳登山 》

と.突然...強風です^^;
地吹雪状態で顔がイタイ(笑)
(t)
《 大日ヶ岳 》

振返り登ってきた稜線を
登山口から見えていた『御嶽山』も時間が経つにつれ美しく浮かび上がります
(t)
2015年02月28日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
20
2/28 9:22
《 大日ヶ岳 》

振返り登ってきた稜線を
登山口から見えていた『御嶽山』も時間が経つにつれ美しく浮かび上がります
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

山頂手前では...やはり風が強いようですね
(t)
2015年02月28日 09:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
2/28 9:26
《 大日ヶ岳登山 》

山頂手前では...やはり風が強いようですね
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

今年は雪が多い??
山頂直下の"雪庇"も巨大ですね
(t)
2015年02月28日 09:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
2/28 9:16
《 大日ヶ岳登山 》

今年は雪が多い??
山頂直下の"雪庇"も巨大ですね
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

あと少しで山頂です
目指す先の向こうに大好きな『白山』も
(t)
2015年02月28日 09:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
17
2/28 9:28
《 大日ヶ岳登山 》

あと少しで山頂です
目指す先の向こうに大好きな『白山』も
(t)
《 大日ヶ岳登山 》

この坂を上れば
絶景が、待っています。
クリーミーな山肌が
美しいです。
(ko)
2015年02月28日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
2/28 10:15
《 大日ヶ岳登山 》

この坂を上れば
絶景が、待っています。
クリーミーな山肌が
美しいです。
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

手前の無名ピークまで
あと少し。
ここからは、ほぼ、平坦路に
なります。
先行のBCチームに
追いついたつもりで、
自己満足な
オヤジーズ。
(ko)
2015年02月28日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
2/28 10:15
《 大日ヶ岳登山 》

手前の無名ピークまで
あと少し。
ここからは、ほぼ、平坦路に
なります。
先行のBCチームに
追いついたつもりで、
自己満足な
オヤジーズ。
(ko)
《 大日ヶ岳登山 》

山頂到着ですっ!!
まん丸で、美しい山です。
シュプールが、きれいです。
お手軽すぎる
「積雪期ピークハント」ですが
超一級の、大展望が
待っていました。

このあと、オヤジーズは
写真とりまくりタイムに
突入です。
(ko)
2015年02月28日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
27
2/28 10:13
《 大日ヶ岳登山 》

山頂到着ですっ!!
まん丸で、美しい山です。
シュプールが、きれいです。
お手軽すぎる
「積雪期ピークハント」ですが
超一級の、大展望が
待っていました。

このあと、オヤジーズは
写真とりまくりタイムに
突入です。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

やはり山頂ではこれ!
『白山』
左から『三ノ峰』〜『別山』〜『白山』(御前峰&剣ヶ峰)
(t)
2015年02月28日 09:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
36
2/28 9:32
《 大日ヶ岳 山頂 》

やはり山頂ではこれ!
『白山』
左から『三ノ峰』〜『別山』〜『白山』(御前峰&剣ヶ峰)
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

白山は、別山を従えた
南側からの眺めも
とても雄大で、美しいと
感じました。
(ko)
本当に『美白の女王』といった感じです
(t)
流石に日本のモンブラン 美しい(s)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
2/28 9:47
《 大日ヶ岳 山頂 》

白山は、別山を従えた
南側からの眺めも
とても雄大で、美しいと
感じました。
(ko)
本当に『美白の女王』といった感じです
(t)
流石に日本のモンブラン 美しい(s)
《 大日ヶ岳 山頂 》

「別山」

長大な、チブリ尾根と
美濃禅定道が
交わった頂点が
別山です。
美しい稜線を見ながら
古の、修験の厳しさに
思いを馳せる。
(ko)
荒々しいイメージの「別山」ですが、雪を纏い優しさを感じます
(t)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
29
2/28 9:47
《 大日ヶ岳 山頂 》

「別山」

長大な、チブリ尾根と
美濃禅定道が
交わった頂点が
別山です。
美しい稜線を見ながら
古の、修験の厳しさに
思いを馳せる。
(ko)
荒々しいイメージの「別山」ですが、雪を纏い優しさを感じます
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

御嶽 またいつの日にか登りたい(s)
雄大なすそのまで
くっきりな、美しい姿でした。
(ko)
2015年02月28日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
2/28 9:45
《 大日ヶ岳 山頂 》

御嶽 またいつの日にか登りたい(s)
雄大なすそのまで
くっきりな、美しい姿でした。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

今日は『北アルプス』のスッキリ♬
(t)
2015年02月28日 09:41撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
2/28 9:41
《 大日ヶ岳 山頂 》

今日は『北アルプス』のスッキリ♬
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

中央に、「槍ヶ岳」!!
このお山が見えると
満足度が、2倍、3倍
100倍です!!
(ko)
槍様を見ると嬉しくなりますよねぇ♪
2015年02月28日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
31
2/28 9:48
《 大日ヶ岳 山頂 》

中央に、「槍ヶ岳」!!
このお山が見えると
満足度が、2倍、3倍
100倍です!!
(ko)
槍様を見ると嬉しくなりますよねぇ♪
《 大日ヶ岳 山頂 》

雲海に浮かぶ
「穂高連峰」
北穂、奥穂、西穂まで
全部くっきり、鮮やかに。
(ko)
2015年02月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
2/28 11:32
《 大日ヶ岳 山頂 》

雲海に浮かぶ
「穂高連峰」
北穂、奥穂、西穂まで
全部くっきり、鮮やかに。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

穂高と、笠ヶ岳の間に
こんもりと
「焼岳」
昨年の、楽しいコラボの
記憶がよみがえります〜
(ko)
2015年02月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
18
2/28 11:32
《 大日ヶ岳 山頂 》

穂高と、笠ヶ岳の間に
こんもりと
「焼岳」
昨年の、楽しいコラボの
記憶がよみがえります〜
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

『北アルプス』の北部では微かに『剱岳』&『立山連峰』も
(t)
2015年02月28日 09:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
2/28 9:43
《 大日ヶ岳 山頂 》

『北アルプス』の北部では微かに『剱岳』&『立山連峰』も
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

剱岳、立山、薬師岳。
剱岳の、かっこよさは
たまりません〜
白馬方面まで
大展望でした。
(ko)
2015年02月28日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
25
2/28 9:48
《 大日ヶ岳 山頂 》

剱岳、立山、薬師岳。
剱岳の、かっこよさは
たまりません〜
白馬方面まで
大展望でした。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

北アは、どこを構図しても
めちゃくちゃ
かっこいいです!!
(ko)
2015年02月28日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
15
2/28 11:36
《 大日ヶ岳 山頂 》

北アは、どこを構図しても
めちゃくちゃ
かっこいいです!!
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

後立山連峰南部。
黒部方面のお山。
大きな山が多くて
見てるだけで
楽しくなります。
(ko)
2015年02月28日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
2/28 11:36
《 大日ヶ岳 山頂 》

後立山連峰南部。
黒部方面のお山。
大きな山が多くて
見てるだけで
楽しくなります。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

霧氷の背景には
北アが、一列に
並んで、望めました。
最高の展望日和でした。
(ko)
2015年02月28日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
2/28 10:32
《 大日ヶ岳 山頂 》

霧氷の背景には
北アが、一列に
並んで、望めました。
最高の展望日和でした。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

『乗鞍岳』もキッキリ見えるようになりました
やはり...すそ野が大きいです
(t)
2015年02月28日 09:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
9
2/28 9:51
《 大日ヶ岳 山頂 》

『乗鞍岳』もキッキリ見えるようになりました
やはり...すそ野が大きいです
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

中央アルプスですっ!!
同定板には、空木岳しか
見えないとされて
いましたが
写真を見ますと
木曽駒、宝剣、空木全部
バッチリでしたっ!!
(ko)
まさかの展望でしたね
ここまで見えるとは
(t)
2015年02月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
2/28 11:32
《 大日ヶ岳 山頂 》

中央アルプスですっ!!
同定板には、空木岳しか
見えないとされて
いましたが
写真を見ますと
木曽駒、宝剣、空木全部
バッチリでしたっ!!
(ko)
まさかの展望でしたね
ここまで見えるとは
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

南側と、西側の眺めは
このエリアにお詳しい
toshiさんに
奥美濃、越前方面の
お山の同定を
お願いしてみましょう〜
(ko)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/28 9:47
《 大日ヶ岳 山頂 》

南側と、西側の眺めは
このエリアにお詳しい
toshiさんに
奥美濃、越前方面の
お山の同定を
お願いしてみましょう〜
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

東を望めば『荒島岳』
(t)
2015年02月28日 09:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
18
2/28 9:33
《 大日ヶ岳 山頂 》

東を望めば『荒島岳』
(t)
《 大日ヶ岳 山頂 》

荒島岳にズーム。
雪をまとった山肌は
夏山とは、全く別な
険しさと、美しさで。
(ko)
2015年02月28日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
2/28 9:49
《 大日ヶ岳 山頂 》

荒島岳にズーム。
雪をまとった山肌は
夏山とは、全く別な
険しさと、美しさで。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

奥美濃の名峰
「能郷白山」

北側から、こんなに
はっきりと見れたのは
初めてです。
山の大きさ、山容の険しさ。
両白山地の、盟主です。
(ko)
2015年02月28日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
19
2/28 9:49
《 大日ヶ岳 山頂 》

奥美濃の名峰
「能郷白山」

北側から、こんなに
はっきりと見れたのは
初めてです。
山の大きさ、山容の険しさ。
両白山地の、盟主です。
(ko)
《 大日ヶ岳 山頂 》

福井の山々。
その彼方には
日本海!!
どの山も、真っ白で
絶景でした。
雪山でしか、登れない山が
数多いのも、このエリアの
特色です。
(ko)
2015年02月28日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
21
2/28 9:47
《 大日ヶ岳 山頂 》

福井の山々。
その彼方には
日本海!!
どの山も、真っ白で
絶景でした。
雪山でしか、登れない山が
数多いのも、このエリアの
特色です。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

強風の為...体感温度が低い
撮影timeが終われば即、下山です(笑)
(t)
2015年02月28日 09:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
12
2/28 9:55
《 大日ヶ岳 〜下山時》

強風の為...体感温度が低い
撮影timeが終われば即、下山です(笑)
(t)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

自然の"美"と言った感じですねェ〜
(t)
miyaさん、あのヒップソリどうしたでせうね
ええ、2年前この谷底へ落としたあのヒップソリですよ...(s)
2015年02月28日 10:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
2/28 10:10
《 大日ヶ岳 〜下山時》

自然の"美"と言った感じですねェ〜
(t)
miyaさん、あのヒップソリどうしたでせうね
ええ、2年前この谷底へ落としたあのヒップソリですよ...(s)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

スキーゲレンデ側にも
雪屁発達中。
危険ですが、自然が造る
冬の芸術。
(ko)

雪庇、お〜怖い (s)
2015年02月28日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/28 10:32
《 大日ヶ岳 〜下山時》

スキーゲレンデ側にも
雪屁発達中。
危険ですが、自然が造る
冬の芸術。
(ko)

雪庇、お〜怖い (s)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

振返り山頂を
下山時間が早かかったせいでしょうか?
まだ多くの方が登ってます
(t)
2015年02月28日 10:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
11
2/28 10:15
《 大日ヶ岳 〜下山時》

振返り山頂を
下山時間が早かかったせいでしょうか?
まだ多くの方が登ってます
(t)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「ひるがのルート」

無雪期の、メインルート。
ノートレースのようです。
雪の量が、すごいです。
(ko)
2015年02月28日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/28 10:14
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「ひるがのルート」

無雪期の、メインルート。
ノートレースのようです。
雪の量が、すごいです。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山時も、霧氷鑑賞に
余念がない、オヤジーズ。
霧氷も、そろそろ
シーズン見納めですし。
(ko)
2015年02月28日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9
2/28 10:31
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山時も、霧氷鑑賞に
余念がない、オヤジーズ。
霧氷も、そろそろ
シーズン見納めですし。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山は足軽やかな"おやじーズ"です(笑)
(t)
2015年02月28日 10:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
30
2/28 10:22
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山は足軽やかな"おやじーズ"です(笑)
(t)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

終始、存在感のあった『御嶽山』
時間と共に美しく♪
(t)
2015年02月28日 11:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
2/28 11:26
《 大日ヶ岳 〜下山時》

終始、存在感のあった『御嶽山』
時間と共に美しく♪
(t)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「御嶽山」

レストラン、ポポロで
昼食後に、撮影。
噴煙も、見えました。
この山で起きたことは
決して忘れては
ならないこと。
同時に、王滝村の、復興を
心より願う。
(ko)
2015年02月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
17
2/28 11:32
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「御嶽山」

レストラン、ポポロで
昼食後に、撮影。
噴煙も、見えました。
この山で起きたことは
決して忘れては
ならないこと。
同時に、王滝村の、復興を
心より願う。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「乗鞍岳」

雪をまとった乗鞍は
より一層、美しい。
(ko)
2015年02月28日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
13
2/28 11:32
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「乗鞍岳」

雪をまとった乗鞍は
より一層、美しい。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「三方崩山」(奥)

手前の、長い尾根は
白山平瀬道かと。
雄大な眺めでした。
(ko)
2015年02月28日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
22
2/28 11:36
《 大日ヶ岳 〜下山時》

「三方崩山」(奥)

手前の、長い尾根は
白山平瀬道かと。
雄大な眺めでした。
(ko)
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山と同時に
空に、うっすら雲が
かかりだす。
青と白の世界を
堪能させてくれて
ありがとうございました。
お山に感謝です。
(ko)
2015年02月28日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
2/28 11:34
《 大日ヶ岳 〜下山時》

下山と同時に
空に、うっすら雲が
かかりだす。
青と白の世界を
堪能させてくれて
ありがとうございました。
お山に感謝です。
(ko)
《 駒ヶ滝 》

第2の目的は氷瀑です
高鷲スノーパークから北へ僅か進むと国道沿いに『駒ヶ滝』があります
今年は...ザンネンでした
(t)

去年は、見事に凍ってたのに
残念でした。
(ko)
2015年02月28日 12:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
2/28 12:16
《 駒ヶ滝 》

第2の目的は氷瀑です
高鷲スノーパークから北へ僅か進むと国道沿いに『駒ヶ滝』があります
今年は...ザンネンでした
(t)

去年は、見事に凍ってたのに
残念でした。
(ko)
《 駒ヶ滝 》

しかし滝壺付近は微か飛沫がに凍ってました
(t)
2015年02月28日 12:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
2/28 12:16
《 駒ヶ滝 》

しかし滝壺付近は微か飛沫がに凍ってました
(t)
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
第3の目的はこれ
(t)
2015年02月28日 13:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
26
2/28 13:01
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
第3の目的はこれ
(t)
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
場所がイノシシに荒され開花が危惧されてましたが
(t)
2015年02月28日 13:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
39
2/28 13:02
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
場所がイノシシに荒され開花が危惧されてましたが
(t)
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
春の陽を浴び咲いてくれました♫
(t)

春の妖精、セツブンソウ。
これから、たくさん咲いて
くれますように!!
(ko)
2015年02月28日 13:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
51
2/28 13:11
《 古今伝授の里 》

『セツブンソウ』
春の陽を浴び咲いてくれました♫
(t)

春の妖精、セツブンソウ。
これから、たくさん咲いて
くれますように!!
(ko)
《 古今伝授の里 》

『福寿草』
まだまだ雪の下に埋もれてるとの事
(t)
2015年02月28日 13:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
2/28 13:08
《 古今伝授の里 》

『福寿草』
まだまだ雪の下に埋もれてるとの事
(t)
《 古今伝授の里 》

『福寿草』
2〜3株ほど蕾がついてましたが開花は間もなくのようですね
(t)
2015年02月28日 13:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
49
2/28 13:07
《 古今伝授の里 》

『福寿草』
2〜3株ほど蕾がついてましたが開花は間もなくのようですね
(t)
《 古今伝授の里 》

落ちていた
ふきのとうを
水場に置いて
春を作ってみる。
(ko)
やはりkomakiさんは詩人ですね
(t)
2015年02月28日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
16
2/28 13:19
《 古今伝授の里 》

落ちていた
ふきのとうを
水場に置いて
春を作ってみる。
(ko)
やはりkomakiさんは詩人ですね
(t)
《 福井 帰路 》

『荒島岳』
福井県大野市下山付近にて
余りにも美しく車を止めてパチリ!
(t)

山の上から見ても
とてもきれいでしたが
ふもとから見上げても
雪の荒島岳は
かっこいいですね。
(ko)
2015年02月28日 14:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
15
2/28 14:10
《 福井 帰路 》

『荒島岳』
福井県大野市下山付近にて
余りにも美しく車を止めてパチリ!
(t)

山の上から見ても
とてもきれいでしたが
ふもとから見上げても
雪の荒島岳は
かっこいいですね。
(ko)
《 福井 帰路 》

『蝋梅』
帰路、福井県総合グリーンセンターに寄り道しました
是非とも見てみたいと思ってましたが、北陸・福井では咲いている情報が少ないのです(^^ゞ
(t)
2015年02月28日 15:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
22
2/28 15:13
《 福井 帰路 》

『蝋梅』
帰路、福井県総合グリーンセンターに寄り道しました
是非とも見てみたいと思ってましたが、北陸・福井では咲いている情報が少ないのです(^^ゞ
(t)
《 福井 帰路 》

『蝋梅』
終盤ですが残っててくれました(^o^)
(t)

今年は、蝋梅は、見逃しそうです。
うらやましいです。
(ko)
2015年02月28日 15:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
16
2/28 15:12
《 福井 帰路 》

『蝋梅』
終盤ですが残っててくれました(^o^)
(t)

今年は、蝋梅は、見逃しそうです。
うらやましいです。
(ko)
《 愛知  帰路 》

「白梅」

帰路途中にて
梅を見るようになると
春の近づきを実感します。
満開近しです。
(ko)
26
《 愛知  帰路 》

「白梅」

帰路途中にて
梅を見るようになると
春の近づきを実感します。
満開近しです。
(ko)
《 愛知  帰路 》

「福寿草」
komaki家で、植木鉢で
育てた花が、今年ようやく
第一号開花です。
(ko)
32
《 愛知  帰路 》

「福寿草」
komaki家で、植木鉢で
育てた花が、今年ようやく
第一号開花です。
(ko)
《 愛知  帰路 》

[菜の花]

sugi-chanさんに
車を駐車してもらった
スペースの横にて。

小さな花が、
たくさん寄り添って
よく見ると、きれいな花。
春の近づきを
感じます。
(ko)
2015年02月28日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
30
2/28 15:58
《 愛知  帰路 》

[菜の花]

sugi-chanさんに
車を駐車してもらった
スペースの横にて。

小さな花が、
たくさん寄り添って
よく見ると、きれいな花。
春の近づきを
感じます。
(ko)
《 福井 翌日 》

『マンサク』
再度、翌日にhiro0829と春を見つけに福井県総合グリーンセンターへ
2015年03月01日 09:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
29
3/1 9:59
《 福井 翌日 》

『マンサク』
再度、翌日にhiro0829と春を見つけに福井県総合グリーンセンターへ
《 福井 翌日 》

『アカバナマンサク』
たまたまhiro0829が発見
花が小ぶりなため見つけづらいです
2015年03月01日 10:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
27
3/1 10:16
《 福井 翌日 》

『アカバナマンサク』
たまたまhiro0829が発見
花が小ぶりなため見つけづらいです

装備

個人装備
アイゼン スパッツ ワカン(使用せず) ピッケル(出番なし)

感想

先ずもって、今回参加できなかったkazuさんやhiroさんには非常に申し訳ありませんが、正直「行ってよかった!」

お天気に恵まれ、仲間に恵まれ、ほんと楽しい雪山ハイキングとなりました。
序盤こそ、トレースを間違えつぼ足での山登りもありましたが、komakiさんは言うに及ばず初対面のtoshiさんも実に楽しい方で、中年おやじーズがまるで子供の遠足のようにワイワイはしゃぎながらあっという間に頂上に。
さて、大日ヶ岳は昭和の50年代に女の子と足しげく通ったスキー場。
まさかこの歳になって自分の足で山頂まで行くとは・・・・
それにしてもこの日の山頂からの眺めは最高。
真正面にでっかい白山が、ま横には御嶽、中ア、乗鞍。そして剱、薬師、穂高連峰、槍ケ岳。反対側は荒島、能郷白山・・・。いつまでも眺めていたかったけれど頂上は無茶苦茶寒かった。(マイナス7℃ やや風強し)
下山後にはセツブン草とフクジュ草のおまけ付。

何と言っても今回誘っていただいたkomakiさんやtoshiさんには感謝、感謝。
また来年も雪の大日ヶ岳に行きたいと思うsugiでした。

2月28日、奥美濃の名峰、「大日ヶ岳」に
sugi-chanさん、toshiさんと、登って
まいりました。
冬の、大日ヶ岳登山も、今回で3回目。
昨年は、toshiさんとの、コラボでした。
素晴らしい天気と展望に恵まれ
大満足な登山でした。

今回は、さらに、sugi-chanさん、
そして、当初の、3月1日の計画ですと、
kazuさん、hiroさんも、ご参加予定でしたが
日曜日に、あいにくの天気が予想されたため
予備日の、2月28日の、決行となりました。
kazuさん、hiroさん、ぜひまた、別のお山での
再会を、心より願っております。

登山、展望)

楽して、登ることには、抜け目のない
ヘタレな、オヤジーズには
申し分のない今回のコース。
わずか2時間半、3km以下の登山で
こんなに素敵な景色が楽しめるなんて

ラクなコースを、さらに手抜きで
登ろうとする、オヤジーズ。
BCの方を見かけて
ひそひそ話。
(スキーの後続だと、ラクですよね〜)
(そうそう、どうせ抜かれるんだし〜)
と、さらに悪知恵を巡らす
オヤジーズ。

しかし、そうそう上手くはいかず
予定外のラッセル。
距離にしますと、たかだか、
300mくらいですが、意外にしんどい。
正規ルートとの違いは、あからさまでした。
でも、この区間見かけた霧氷は
とてもきれい。
快晴の霧氷のトンネルは
折からの、好天と相まって
キラキラ感が、ひときわ美しかったです。

そして、ごく短い区間ですが、
みんなと、一緒のラッセルは
一体感を感じれて、楽しい時間でした。

迎えた山頂は、昨年、一昨年ともに
素晴らしい天候と展望でしたが
今年は、前日の降雪のため
大日ヶ岳が、白く、シルクのような
ふんわりした、パウダースノーをまとい
白と青のコントラストが、
よりいっそう大満足な
眺めでした。

山頂で望んだ、数々の名峰たちが
ずらり一望な眺めも、ちょうど、陽光の
受け方が、タイミングよかったのか
どのお山も、純白に輝き
ミラクルな、圧巻の眺めでした。

sugi-chanさん、toshiさんも
おっしゃってみえますが
「この日に登れて、良かった!!」と
思いました。

下山後)

道中も、会話のテンションが高い
オヤジーズ。
会話の弾み方は、「オバサンズ」かと。
滝が凍ってなくとも、セツブンソウが
ピーク前であっても、全然落ち込みません。
とても楽しい時間を過ごせました。

〜古今伝授の里は
昨年より、一週間遅れての
訪問だったのですが、今年の
雪の多さ、そして、イノシシの被害を
目の当たりにして、いかに、植物が
弱い存在かということを
改めて感じました。
ぜひ、今後も、自生の群落地として
花がたくさん咲きますようにと
願ってやみません。

今回の、大日ヶ岳登山、お天気と
ともに登る仲間に恵まれ
大満足な時間を過ごせました。
登山は、晴天狙いに、限るな〜と
改めて思いました。

楽しい時間を、過ごさせてもらった
大日ヶ岳に、sugi-chnaさん、toshiさんに
とても感謝しております。

昨年に引き続いて『大日ヶ岳』をkomakiさんから誘われ
手軽に雪山を楽しめ、晴れていれば景色抜群なので、即OKしました
今回はkomakiさんに加えてsugi-chanさんとの初コラボでした
sugi-chanさんは、初対面と思えないフレンドリーな対応をして頂き感謝です
またお二人と道中、色々雑談して楽しい山行となりました

当初は日曜だったこともありkazu97さん・妻のhiro0829も参加予定でしたが
日曜の天候が降水確率80%...急遽、前日の土曜に変更しました
そのため、kazu97さん・hiro0829は仕事の都合により取止めとなりました
 kazu97さん!! 近いうちに御一緒しましょうね

やはり...晴れている時の『大日ヶ岳』はいいですねぇ
toshiの地元からは見えない"北アルプス"&"御嶽山"&"乗鞍岳"と眺められ
"中央アルプス"も望めます
しかも 山頂に到達すると愛する"白山"のおねいたまがドォ〜ンと
いゃ〜〜〜いいです 来年も登ちゃいそうです

今回、『駒ヶ滝』の氷瀑は解けていて残念でしたが
開花が危惧されていた『節分草』を鑑賞でき気分ウハウハです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2328人

コメント

来年は参上した〜い!!
toshiさん、komakiさん、こんにちは〜
sugi-chanさん、初めまして〜

いや〜、素晴らしい霧氷、そして白山の展望ですね〜
お近くで羨ましいです
関東からは遠くてなかなか足が向きませんが、来年は山スキーで行ってみたいな〜

あ、komakiさん、え〜っと、どこがkchanガッツですか〜!?

素敵なレコ、ありがとうございました〜
2015/3/2 12:24
Re: 来年は参上した〜い!!
フレさん、コメントありがとうございます

天気予報の絡みで実行を日曜⇒土曜に変更して大正解でした
もぅ〜予想以上の と眺望
気楽に登れてもう最高
大勢の人が登られていて、特にBCが人は6割超
思う存分パウダーを味わったみたいですよ
フレさんもチャンスがあれば是非に

>どこがkchanガッツですか〜!?
 スゴイつっこみですね 実はtoshiも少々...思ってましたよ
2015/3/2 13:15
フレさん、コメントありがとうございます。
霧氷は、予想外で、とってもラッキーでした。
過去2回と比べ、展望は相変わらず見事
でしたが、今回は、霧氷の美しさが
加わって、最高な気分でした。
関東からは、かなり遠いですが
このあたり、他にもBCでないと、登れない
山が多く、ぜひ、機会がありましたら
お楽しみ頂けるかと。

kchnaガッツ、ご本家には、遠〜〜〜く
及ばないのは承知しておりますが
手の角度とか、腰の傾け方とか
いかにも、本物らしいはずかと
このガッツポーズは、テンション上がりますよ〜
2015/3/2 17:32
Re: 来年は参上した〜い!!
FRESCHEZZAさん はじめまして
今回はお天気に恵まれ仲間に恵まれ最高の山行となりました。
それにしても真正面に見える白山は大きくて綺麗でした。
是非とも来年はスキーでご参加くださいな。
2015/3/2 22:39
素晴らしいな〜!
みなさん,お疲れ様でした。
素敵な写真の数々・・・
きっと素晴らしい山歩きだったことでしょう
これほどの大絶景を眺めながらの雪山は,なかなか味わえるものではありませんね。
みなさんの心がけの良さの,なせる業です
こういう景色を拝見させていただくと,やっぱり山歩きは最高!と思います

古今伝授の里は何度か寄ったことはありますが,セツブンソウも咲くんですね。
知りませんでした。
イノシシの食害は,今年はどこも大きいように感じます。
いろいろな山を歩くたびに,イノシシの掘り返した跡が例年になく多いように感じていました。

冬の雪山と春の花と,本当に良いレコでした。ありがとうごいます。
2015/3/2 15:45
totokさん、コメントありがとうございます。
山頂、登山口ともに、岐阜県になるとはいえ
気象的には、完全に北陸エリアのお山、
なかなか、雪山での、晴天引き当てるのは
難しいエリアですよね。
今回、晴天狙いで、日にちを絞ったものの
ここまで、気持ちよく晴れてくれるとは
思っておらず、とても嬉しかったです。
他の皆様の、心がけが、よかったので
しょうね。

古今伝授の里、ご訪問されたことが
おありなんですね。
敷地裏の、小さな里山ですが
初春の花は、ことに種類が
多いそうですね。
イノシシ、本来は、もっと、里から
離れたところで、生活してるはずが
こんな里まで来てるのかと
改めて感じました。

これから、初春の花を巡る
鈴鹿方面の山が多くなります。
機会があれば、totokさんと
どこかで、お会い出来ると
いいなと思います。
2015/3/2 17:41
Re: 素晴らしいな〜!
totokさん、こんばんは
ここは手軽に登れ、晴れていれば景色も良いので
おやじーズには申し分の山でした
心がけは...おふた方だけですね
僕は「下山したら腫れ男」と仲間内から言われております

春先の花の情報...やはり"花のkomaki"さん
バッチリとチェックされており楽しみました
古今伝授の里のセツブンソウの開花は今年、遅かったようですが福寿草と共に今年初を味わえました
2015/3/2 19:29
Re: 素晴らしいな〜!
totokさん こんばんは
いいでしょう。正に雪山ハイキングのお手本のような山行となりました。
大日ヶ岳からあんな素晴らしい眺望があるなんて正にミラクルでした。
これだから冬も登山が止められない! 
至福の1日でした。
2015/3/2 22:43
はしゃぎ過ぎですよ
オヤジーズ会員の皆さん
先ずはお疲れ様でした。
予定変更の土曜日の登山で大正解
フカフカな雪と蒼い空そして360度の大展望は
本当に奇跡としか言い様がありませんね。
写真を見ても分かるように40〜50才代の親父たちとは
思えぬハシャギ様で、もし私も参加していたら
それ以上に空回りしていた事でしょう。
本当に羨ましい限りです。
さて私も山に向かいたいところですが
例の件で忙しくなりそうで4月半ば迄は一日がかりの
山は無理そうです。
sugi-chanさんのお誘いも一度はO.K.出しましたが
家庭内不和にならないようにやめておきます。
金華山辺りで我慢しておきます。
またそれ以降でしたらまたお誘い下さい。
では最後に【オヤジーズ最高】
2015/3/2 16:13
kazuさん、コメントありがとうございます。
オヤジーズの、プレミアム特等席は、
kazuさん用に、キープされてますよ
今回、土曜日と日曜日では
天気が違いすぎて、お会いできず
とっても残念です。
2月も終わろうという、
このタイミングでの、
新雪真っ白な山と霧氷
青空の組み合わせGETで
kazuさんの分まで、
はしゃいできました

伊吹山、来週、僕が登りますので
下見になって、いいのでは?と
お話してたんですよ。
ぜひ、落ち着かれましたら
お声かけ下さい!!
2015/3/2 19:03
Re: はしゃぎ過ぎですよ
kazuさん、メチャいい天気だった〜よ
景色もバッチリだった〜よ 新雪もフカフカだった〜よ
って...はしゃぎ過ぎm(__)m
でも...kazuさん来れなかったからザンネン

例の件が落ち着いたら夏前にhiro含めご一緒しましょうよ
もちろん白山来られるときは大歓迎です
2015/3/2 19:33
Re: はしゃぎ過ぎですよ
kazuさん こんばんは
そ〜ですか、伊吹山残念です。多分この時期の伊吹は雪も腐っているので、状況次第では止めよかなと思っていました。下も田んぼだろうし・・・久々に御在所にしようかな?
kazuさんは大変なお買い物をした訳だし、家族円満の為当分の間は自宅待機ということで。
行けそうになったら連絡ください。
2015/3/2 23:34
きゃーーー綺麗!
真っ白な雪が、と〜っても綺麗ですね
なにやら、ちょいわるオヤジ風?(笑)
楽しそうなお仲間で、いいですね
春を思わせるお花も、沢山咲いているんですね プチびっくりです☆
2015/3/2 16:39
heiho- さん、初めまして。コメントありがとうございます。
toshiさんの、お山仲間でいらっしゃるのですね
北陸方面は、いい山がたくさん
ありますね。
どのお山からでも、高確率で
白山が望めて、うらやましいです。

今回、山では霧氷を、山ろくでは
早春の花と、お楽しみ要素
てんこ盛りでした。
今後とも、よろしくお願いします。
2015/3/2 19:09
Re: きゃーーー綺麗!
ヘイホーさん、こんばんは
昔バイク小僧、今は紳士のtoshiです
他のお二人は、僕を更に輪をかけた紳士なので...チョイ悪には程遠いですよ
おっしゃる通りメチャクチャ楽しかったぁです
もう、考えてるのが、お・ん・な・じ
趣味が一緒だと気持ちピッタリ、超〜楽しめますね

お花は...福井はまだまだですが、こちらだと少し早いようですね
少しばかり早く"春"を味わいました
2015/3/2 19:46
Re: きゃーーー綺麗!
heiho-さん はじめまして
ちょい悪オヤジのsugiです。
今回の僕のいでたちはイスラム国の兵士みたいで大失敗かな。
でも僕は巷では「人畜無害のsugi」とか「可愛い昆虫」とか「名古屋の旬くん」と呼ばれているんですよ。
次のsugi恒例の美女との2ショットのお相手はheiho-さん 貴方です。
2015/3/2 22:51
みなさん こんばんは!
いいですね〜大日ヶ岳
実はGW辺りにいこうかなと思っているんですけど
真っ白の世界の方がいいですね。
でももう少し雪が溶けてくれないと、駐車場までたどり着けないのでGW頃まで我慢です

花の写真を見ていると春ちかし〜と感じますね
藤原岳の福寿草、楽しみにしてますね
2015/3/2 17:36
ko-yaさん、コメントありがとうございます。
大日ヶ岳、一宮JCTから、一時間半です。
かなりアクセスがよろしいので
ぜひぜひ。
GWですと、ひるがの、又は
水後山側からの登山に
なりましょうか。RWが営業してると
ラクチンですが、登山口から歩くと
水場がないので、ご注意を。
まだまだ、GWごろですと
白山は、十分白いかと
思います。

さてさて、鈴鹿の福寿草、お天気が
いいといいですね〜
天気予報が、はっきりしてきたら
計画UP致しますので、その節は
よろしくお願いします
2015/3/2 19:15
Re: みなさん こんばんは!
ko-yaさん、こんばんは

GWですか...確かウイングズヒルズスキー場から登るコースが夏ではメジャーかと思います
冬だと...スキー場のおかげで楽に"白"の世界へ一飛びです
道は3月下旬になればスノータイヤ規制も無いと思います

藤原岳の福寿草...今回が開ききってなかったので
去年みたいに咲いていてくれるのが楽しみですね
2015/3/2 19:41
Re: みなさん こんばんは!
ko-yaさん はじめまして
雪のない大日ヶ岳に行かれるのでしたら5月末から6月初旬がいいと思います。
コースはここではなくウイングヒルズスキー場のゴンドラ下り口から始まる水後山〜鎌ヶ峰〜大日ヶ岳に縦走するコースがお勧めです。なぜなら、この時期はニッコウキスゲやササゆりの群生が見事ですし、そして運が良ければ幻の花「大山蓮華」に会う事が出来ます。
是非行ってみてください。
2015/3/2 23:00
う、う、羨ましすぎる〜
sugi-chanさん, komakiさん, toshi0113 さん
おやじーずサポーターのビタロです

いや〜青空にまっさらの雪面
しかも樹氷付きとは・・・

実に羨ましい〜
羨ましすぎる ヨ〜

実はこの時期の大日ヶ岳を狙ってたんですが
最近日曜日になるとお天気が・・・・

この週も、土曜日に日曜日の青空分
ゼ〜ンブ持って行かれちゃいましたね

山頂からの写真がス、ス、スバラシイ!!!
なになに見えないはずの
木曽駒、宝剣、空木全部見えたって〜

ビタロのデジカメだと
見えていたのに写真では写ってね〜ぞになりますがな
デジイチ羨ましい〜〜
欲しい〜〜

実に羨ましい事いっぱいのレコでした

ちなみにおやじ〜ずに参加するには
チャメゴン登山隊ではチト無理かな〜??
年齢だけは大丈夫なんですけどね
ではでは
2015/3/2 19:48
Re: う、う、羨ましすぎる〜
ビタロさん こんばんは
おやじ〜ズへの入会のハードルは高くないですよ。ヘタレおやじでも山を愛する気持ちがあればOKです。
それと個人的には恒例の美女との2ショットがありますのでチャメゴンさんとお写真を撮らせていただきます。
以上で即入会。
さて、今回の大日ヶ岳 無茶苦茶寒かったのですが(実はハードシェルの下は2枚しか着ていなかったので)、その分空気も澄んでいて素晴らしい眺望でした。
遠く剱岳を見つけた時は感動モノでした。また、来年も行きたいです。
2015/3/2 23:09
Re: う、う、羨ましすぎる〜
ビタロさん、おはようございます

土曜に前倒しして正解でした
福井から向ってる最中は少々 が降っていたのですが
朝からは  霧氷も青空に浮かび上がりました
もぅ〜登っている最中から が止まりませんでした
山登りは一期一会、同じ山でも季節・天気で見るものが変わりますよ
その思い出を残すためにもデジイチお勧めです
ミラーレスだとコンデジの高いもの買うより安いですよ

おやじーズ...hiroもメンバーのようですので
もちろんチャメゴンさんも大丈夫かと
2015/3/3 6:53
ビタロさん、コメントありがとうございます。
大日ヶ岳、行かれるご予定でしたかっ!!
日曜日のお天気、あいにくでしたね。
我々も、メンバー全員が揃う
日曜日が、本命日だったのですが
天と地ほど違う天気予報で
土曜日の決行となりました。

中央アルプス、山の上からですと
もっとはっきり見えてたと
思うのですが、ゴンドラ駅での
同定板確認してからの
「見えてたのかっ!!」みたいな
感じでした。真っ白で、とても
きれいでした。
デジイチ投入、これから、花などを
接写したりされるとき、結構、違う
仕上がりになると思われますし
望遠系は、くっきりズームに強いですね。
ぜひ、ご検討下さい!!

オヤジーズは、ゆるゆる登山、
かつ、山ごはんは、超手抜きしか
出来ませんので、ぜひ、ご一緒できる
機会がありましたら、素敵な山ごはんの
お手本を、ご伝授下さい!!
2015/3/3 10:30
sugiちゃん、komakiさん、toshiさん お疲れ様でした
いやぁ〜懐かしいなぁ〜。大日ヶ岳。
こんなに近場にいい場所があるなんて最高ですよねhappy01snow
天狗山までは雪庇かなだれで難しかったですか?
でも私の時よりもお天気も眺めもよくて、ちょっぴりジェラシ〜です。
きっと私ももう一度や二度、ここに来て白山も北アルプスも眺めたいです。
私がヒップソリを流してしまったのは天狗山の手前の所で、
狭い稜線の上でした。
下を見ると、とっくに黄色いヒップソリも見えず切れ落ちている所で怖かったのですが、何故かボードを背負った人たちが登って来るのが見えたので不思議でした。 ????
私のヒップソリを拾ってきてもらえなかったのは非常に残念ですが
すばらしいお写真とレコなのでヨシとしましょう〜smile
お疲れ様でした。
komakiさん、これからもsugiちゃんを可愛がってあげて下さい。
toshiさん、私の福井の友のkouchanと仲良くしてあげて下さいね。

ps・古今伝授の里でセツブンソウも観賞され、盛りだくさんに楽しめる、
   まるでクラブツ―○ズムにあるようなプランでしたね。
2015/3/2 20:02
Re: sugiちゃん、komakiさん、toshiさん お疲れ様でした
miyaさん こんばんは
僕の西条八十風の詩を読んでいただけましたか。
あの深っい谷底を見ていたら、miyaさんが落したピップそりの事を思い出しました。
それにしても今年は雪も多いようで、大日如来さんも雪の下で何処が頂上かわからないくらいでした。また、無茶苦茶寒く、風も強いのでとても長居は出来ませんでしたが眺望は最高でした。2年前miyaさんが興奮してたワケが良く分かりました。
2015/3/2 23:18
Re: sugiちゃん、komakiさん、toshiさん お疲れ様でした
miyaさん、おはようございます
福井のtoshiです

kouchanさんと山登りは中々仕事の都合でかないませんが
ブログ訪問とかは、よく訪問してますよ
ただ...お店の昼休みが...ちょうど下山した辺りなので中々食事に立ち寄れません
特に だと早目に昼休みにするkouchanさんなのです
2015/3/3 8:16
miyaさん、コメントありがとうございます。
道中、何度もsugi-chanさんから、miyaさんとの
金華山のお話を伺いました。
オヤジーズ、大喜びでしたよ
天狗山、ヘタレなオヤジーズは
遠くから眺めるだけで、誰も
「あそこまで、行きましょう〜」とは
言わなかったです。雪屁も、雪崩も
全然問題ないみたいですが、あの
ナイフリッジに、恐れをなしまして
よくぞ積雪期に、行かれたものだと
改めて思いました。

BCの方々の、登りのパワーは
すごいですね〜
オヤジーズが、ツボ足で、10歩進んでは
立ち止まるトコを、すいすい歩かれます。
BCだと、どこから登っても、
どこへでも下れる山なんでしょうね。

sugi-chanさん、toshiさんとは、今後また
あちこち、ご同行させていただきたく
思ってます。
古今伝授の里に、セツブンソウ群落が
あるのを知りましたのは、以前の、miyaさんの
レコを拝見したおかげであります。
改めて、お礼申し上げる次第で
あります。
2015/3/3 11:06
いやー、楽しそう!
sugi-chanさん, komakiさん 今晩は。
toshi0113さん 初めまして。

日程の前倒しで大正解でしたね。
kazu97さんは一寸残念でしたね・・・。

雪山も、眺望も、花も、そして楽しさ満載のレコで羨ましく
拝見しました。
写真にも、記録にも親爺さん達がワイワイと楽しそうな雰囲気が溢れて、
何度も見返してしまいます。
2015/3/2 20:02
Re: いやー、楽しそう!
onetotani先輩 こんばんは
おやじ達が年甲斐もなくワイワイとはしゃいできました。
この土曜日は本当に天気が良くって雪山登山にはこれ以上ない天気でしたね。
onetotani先輩も鈴鹿の奥地でしっかり遊ばれた様子。レコ拝見しました。
大日ヶ岳、1700m程のお山ですがこの日の眺望は最高でした。
2015/3/2 23:26
Re: いやー、楽しそう!
onetotaniさん、はじめまして福井のtoshi0113です
コメントありがとうございますm(__)m

はい  大正解です...景色的にはですが
本音はやはりkazuさん交えて楽しみたかったが本音ですが
ゴンドラ利用で手軽に雪山を楽しめ
しかも絶景を見られる 本当にいい山行きでした
2015/3/3 8:22
onetotaniさん、コメントありがとうございます。
土曜日と日曜日の、天気の違いが
今回は、あからさまでしたね。
「曇り」程度の予報でしたら、全員が揃う
日曜日に、なってたと思われますが
ほぼ、一日中雨の予報では
雪山は、雪崩のリスクも含め
危険すぎると判断しました。
kazuさん、hiroさんが、ご参加できないのは
残念でしたが、登った我々としましては
予想してなかった霧氷も楽しめ
大正解だったと思います。

写真、やはり、背景が青空ですと
テンションが上がりまして
ワイワイと、楽しく撮影会を
楽しみました。

これから、鈴鹿が、花の時期ですね。
また、お会いできればと思います。
2015/3/3 11:14
盛り沢山ですね
こんばんは、komakiさん、toshiさん
はじめましてsugi-chanさん

雪景色に展望に霧氷に滝にお花に・・・
盛り盛り、欲張り山行じゃないですか〜
とても楽しそうな山行、伝わりました
おやじ〜ずの笑い声まで響いてきそうです
2015/3/2 20:53
Re: 盛り沢山ですね
karioraさん はじめまして
名古屋の旬くんことsugiです。
おやじ〜ずの笑い声が聞こえましたか。
今回は出だしからズルしそこなってつぼ足を余儀なく強いられましたが、そのつらさも大笑いでごまかせるのがおやじ〜ズの強み。
山頂からの眺望は神様がそんなおやじ〜ずに与えてくれたご褒美だと感謝しております。
山を愛する仲間がいるっていいなぁ〜と思いました。
2015/3/2 23:51
Re: 盛り沢山ですね
karioraさん、おはようございます

天気も良く、前夜に降雪 条件バッチリでしたよ
またkomakiさんと同行させて頂くと旬のafter計画もあり
盛りだくさんの山行となります

今回も自然とはしゃいでしまう おやじーズでした
2015/3/3 6:57
Karioraさん、コメントありがとうございます。
北陸の山は、まだまだ、晴天狙いが
難しい時期ですが、上手く晴天を
引き当てました。
霧氷が予想外でして、過去二回の
このお山の登山では
全く見られませんでしたので
霧氷ハイクとしましても
十分満足のゆくものでした。

楽しいメンバーに囲まれ
笑いの絶えない登山,
ガッツリな登山も、楽しいですが
(あんまり、出来ませんですが)
こんな登山も、いいなと思いました。
2015/3/3 11:31
乱入します
すみません
乱入させて頂きます。
ビタロさん
こんばんは
オヤジーズは会員募集中。
未だに4人ですので是非とも入会してください。
只今入会金無料の年会費無料ですので
ご安心のほど。
sugi-chanさん恒例の美女とのツーショット付ですので
くれぐれもチャメゴンさんの了承が
加入条件となりますのであしからず。
2015/3/2 22:04
Re: 乱入します
乱入されました

えぇ?? 入会金・年会費って...考えてもみなかった
会計はtoshiですのでkazuさん収めてください
2015/3/3 6:59
Re: 乱入します
kazuさん、edusさんも、ご参加頂けるかも
とのお話ですよ
にぎやかに楽しめそうですね。
ぜひ、早く落ち着かれますように
願ってます。
2015/3/3 11:33
来年は参上したいです…。
皆様こんばんは♪
快晴の大日ヶ岳ステキですね🎵
絶景👀絶景 また絶景!

風の便りで3月1日に予定されてる📅って聞きましたが、1日くりあがったんですね✨
とっってもステキな⛄に感動です!
来年はぜひゴーグル戦隊赤レンジャーも参上したいです(笑)

花の写真で春を感じました‼
ろうばい……みたことないですが、とっってもステキです。

乱入追加で おやじーず入会希望(笑)
2015/3/2 22:44
Re: 来年は参上したいです…。
edus4100さん、おはようございます

1日繰り上がりました  そのおかげで...
kazuさん、嫁のhiroには申し訳なかったのですが(>_<)
景色も、お花も大満足の一日でしたよ

おぉ  僕も山登りの時は赤ゴーグルです
と言っても嫁のスキー用のお古ですが
何処かの山でご都合が合えばご一緒出来るといいですね
2015/3/3 7:05
Re: 来年は参上したいです…。
edusさん おはようございます。 ほんと1日違いで素晴らしい天気 に恵まれました。
この冬は上高地も今回の大日ヶ岳も好天に恵まれ楽しい山行をさせて頂きました。
これも日頃の行いがよかったからと自負しております。
来年もドピーカンの日に是非行きたいと考えていますのでよろしく。
2015/3/3 9:17
edus4100さん、コメントありがとうございます。
当初の予定は、kazuさんもご参加で
3月1日の、日曜日の予定でした。
しかし、日にちが近づくにつれ
日曜日の悪天が、ほぼ確定と
なったため、土曜日に参加できる
メンバーでの、決行となりました。
kazuさん、hiroさんとは、ぜひまた
他の山で、ご一緒できればと
願っております。

ゴーグル戦隊赤レンジャー、
ぜひ、ご参加下さい!!
ゆるゆるコースばかりですが
会話での、おもてなしだけは
自信があります

東海エリアですと、蝋梅の名所って
少ないですよね。東山植物園と、東谷山?
透き通った、薄い黄色の花弁と
ほんのり漂う甘い香りが、
素敵な花です。
2015/3/3 11:35
素晴らしい絶景とチームワーク♪
おやじーズの皆様、こんばんは。

大日ヶ岳からの眺めは最高ですね♪
素晴らしい絶景の数々、羨ましいです。

それにしても、タイトルから中身が大体想像できてしまいましたが、おやじパワー炸裂!楽しいコラボですね。(笑)
行きも帰りもツボ足に、何故か男気を感じてしまいました。

「むさ中」もうかうかしていられない、
強力なライバル出現!と認識しました。

今後のご活躍も楽しみにしています。
お疲れ様でした〜
2015/3/2 22:57
Re: 素晴らしい絶景とチームワーク♪
エルクさん、おはようございます

toshiの地元、福井の山からは美濃の山々の陰で
北アルプスを望むことが出来ません
僅かに御嶽山は見えることがありますが
白山に登るか...ここ美濃の山でしか見えないのです
今回、福井から2時間半、プチ遠征でドォ〜ンと拝めたので
メッチャhappyで〜す
2015/3/3 8:29
Re: 素晴らしい絶景とチームワーク♪
ELKさん  はじめまして
行きも帰りもツボ足に男気を感じて頂けましたか。ありがとうございます。
ゆるゆる登山の割にはもも上げ運動も多く息が上がる場面もありました。
今後もビシバシ楽しみます。乞うご期待を。
2015/3/3 12:19
エルクさん、コメントありがとうございます。
大日ヶ岳、全国的な知名度はないのですが
200名山の一座になりまして、
立地からして、北アを南北に、一直線で
眺めれる大展望のお山です。
お天気に恵まれ、素晴らしい展望でした。

タイトル、ふと気づけば、知らないうちに
「オヤジーズ」のワードが
加えられてたので
僕も、同じノリで、レコを編集しようかと
思いまして。
コラボのレコ作成は、後からの
発見も多々ありまして
楽しいですね〜

ツボ足ラッセル、誰もワカンを
つけようとせず、また、隊列も
変えようとせず、微妙な心理戦の
駆け引きが、表面下でありまして、
そこがまた、思い返しますと
楽しかったりします

むさ中、僕が、関東在住でしたら
ぜひ、ご参加させていただきまして
釣りの楽しみに、触れてみたいと
かねがね思ってます。

次の日曜日は、いまのところ
かなりの好天予報。
また、エルクさんの、素敵なレコ、日記の
UPを、心待ちにしております。
2015/3/3 16:42
楽しい〜のがイチバンですネ♪
オヤジ〜ズの皆さま☆こんばんは あっ ついつい (笑)
sugi-chanさんは初めましてでした・・

大日ヶ岳から見えるアルプスはもちろんとってもキレイですが、その近くの山々 奥美濃エリアあたりの山は、雪のある真っ白なこの時期には、さらにキレイで魅力あるヤマがとてもたくさんあって、イイなぁ〜と思いつつもなかなか足を運べずですが、何時かは歩いてみたいなぁと思います

この日はお天気も最高 そして!真っ白な樹氷の中から思わず飛び出たkomakiさんガッツ 少々〜『えい!えい!お〜っ 』的な感じもするガッツが、また景色に溶け込んでイイ〜感じでした (笑)
オヤジーズでもオバサンズでも山では楽しいのがイチバンです (ね〜FREさん

真っ白な山や樹氷の景色 春のお花もいっぱいだったり
とても最高の1日でしたネ!皆さま☆お疲れ様でした
2015/3/2 23:18
Re: 楽しい〜のがイチバンですネ♪
kchanさん、おはようございます
コメントありがとうございますm(__)m

kchanさん達の様にご来光を望みたいのですが...体力がありません
そこで軟弱なおやじーズはゴンドラと言う文明の利器つかいました

山登りは天気が一番ですね
いつも冷静なkomakiさんが...なぜかあの時だけ
景色・霧氷と期待していたものが全てgoodだったのが、そうさせたのですね
雪山もこれからは終盤戦 kchanさん達もお気を付けて山行、楽しんでください
2015/3/3 8:38
Re: 楽しい〜のがイチバンですネ♪
Kchanさん こんにちは 人畜無害のsugiです。
ほんと楽しかったです。
これも仲間とお天気次第ですね。
この歳になると冬山は‥卦い里いてしか登らない△任るだけ楽に登れる山しか行かない3擇靴鵑撚我なく帰る。この3つだけ守って登っています。ところでkomakiさんのガッツポーズ、僕も気付きませんでした。「は〜い、タクシー」のポーズですよね。
2015/3/3 12:41
kchan さん、コメントありがとうございます。
いえいえ、オヤジーズ万歳ですっ!!
でも、kchanさんは、とてもオバサンズには
縁遠い、アスリート系の、中山美穂風です。

奥美濃の山、関東からですと
かなり縁遠いエリアになりますよね。
僕にとっての、東北エリアみたいな。
このあたり、越後の山に、負けず劣らずの
豪雪地帯でして、雪の量はすごいエリアです。
なかなか、晴天を引き当てるのは
難しいのですが、上手く当たりますと
ほぼ同じく、北ア、白山も晴れますので
展望が素晴らしいです。

kchanさんガッツ、甲武信で、目の前で拝見し
その後の、kchanさんのレコを拝見するたびに
予習復習をしたつもりですが
まだまだ、修行が足らなかったようで
でも、ガッツポーズは、とっても元気が
出ますので、ぜひ今後も、パクらせて
頂けたら光栄です。
山で、楽しい思いをして、ノリがいいことも
ガッツには、欠かせないことだと
今回、感じました。
2015/3/3 16:56
ナイスチームでございます♪
こんにちは、おやじーズの皆様(^^)v

やっぱりこの辺りのお山は雪の付き方が凄いですねぇ(゜ロ゜)
特にこの時期の白山は名前通りの山だなあと一人思ってしまいました(^-^;
関東から少し距離があるのでなかなかお邪魔できないんですけど、今年こそは白山へお邪魔したくなりました
というか、今年こそ絶対に行きます
真っ白な雪山と樹氷にはやっぱり青空ですね!
我が家も今週は四阿山にてとてもキレイな樹氷を楽しめましたが、今シーズンの厳冬期間の〆にこんな楽しそうなコラボとは言うこと無しですね

そういえば、このお三方でのコラボは初めてだったんですね
何だかとても初めてとは思えないような息の合いようですね(^-^;
何気に皆様とは山でお会いしているワタシですが、今年もどこかのお山でお会い出来ると良いですね!

しかし・・ワタシもダメ出しをせざるを得ません(^-^;
komakiさんのガッツよりも、BCスノーボーのあんちゃんの方が6倍くらいkchanガッツな気がします
2015/3/3 10:24
Re: ナイスチームでございます♪
カマセンさん こんにちは。奥美濃は雪深い場所で、名古屋エリアで最初の本格的スキー場が大日ヶ岳にできたのが50年ほど前と聞いています。
以来、この辺りは名古屋人のスキーのメッカです。
今回は天気も良く楽しい山行となりました。来年は是非ともDちゃんとお越しください。皆で登りましょうよ。
2015/3/3 12:50
Re: ナイスチームでございます♪
カマセンさん、コメントありがとうございます

コラボはやっぱり楽しいですね
sugi-chanさんとは初めてでしたがニコニコ・ワイワイ
超〜はしゃぎ過ぎのおやじ達でした
toshiはこの冬、霧氷をそこそこ楽しめたので
次なる冬は...モンスター
問題は嫁が許してくれるだろうか...会津駒ケ岳
カマセンさんと同様に距離が

それと、師範代もダメ出しですか...kchanガッツ
指摘を受けてますから次回のkomakiさんのkchanガッツに期待しましょう
2015/3/3 13:14
カマセンさん、コメントありがとうございます。
愛知県から、わずか一時間半のエリアなのですが
雪の量は、すごいエリアですね。
このあたりのお山に登りまして
必ず見えてほしいのが、やはり白山ですね。

北ア方面からですと、少々遠いのも
ありまして、大きさを、あまり実感できないかと
思いますが、真南から眺めますと
別山など、多くの山を従えて、
本当に「頂点」になってまして
カタチの美しさを感じます。
冬は、美しさが一際でして
まさに、名前のとおりの「白山」です。

四阿山レコ、拝見しました
僕が登ったときは、何にも見えない状態で
ただ、レンゲツツジの森は、とっても
メルヘンな印象でしたが、雪山+霧氷の
セットの眺めは、素晴らしいですね。
北アの眺めは、ちょうど、同じ方向を
北アをはさんで、反対側から
望んでる感じですね。

白山、ぜひ今年、計画されて下さい!!
日程を合わせて、皆さんで、楽しめたら
いいなと思います。
カマセンさん、Dちゃんさんチームですと
白山一座だけでは、もったいないですので
ぜひ、周辺の、荒島岳、もしくは帰路ついでに
伊吹山とか。

で、その前に、奥秩父の、アカヤシオ山
よろしくお願いします!!

で、ででで、ポーズ、まだ、半熟な
感じですか 比較が、ボードの
お兄さんとは
自分的には、過去最高の出来なんですが
次回、がんばります〜
2015/3/3 17:14
超超びゅ〜てぃほ〜!!!
仲間、お天気、展望、ゴンドラで楽チン♪パーフェクトな山行ですね
どの写真も素敵!!!
特に、白山をバックにしたtoshiさんの写真がとっても自然体でいいですね!!
私もオバハンズ結成したいです。笑
2015/3/3 14:45
Re: 超超びゅ〜てぃほ〜!!!
okaaaanさん はじめまして。 人畜無害のsugiです。
僕も15年くらい前に金沢っ子でしたので石川県の人には親近感があります。
さてさて、今回の山行はお天気、展望、ゴンドラで楽チン♪まさにオヤジ〜ずの為にあるような山行でした。個人的にはこれに が欲しいのですが・・・今度はオバハンズと合ハイしたいな。
2015/3/3 16:11
okaaaanさん、初めまして。コメントありがとうございます。
今回、北陸のヒーロー、かつ
オヤジーズのtoshiさんと
ご同行の機会を得ました。
本来ですと、奥様もご同行の
予定だったのですが、日曜日
あいにくのお天気でして。

toshiさんのお写真、やはり
お好きな山が、こうまではっきり
見えると、大変喜んでみえました。
まだまだ、天候が落ち着かない
北陸の天気ですが、貴重な晴天日を
toshiさんの、晴れパワーで
引き当てました。
2015/3/3 17:33
Re: 超超びゅ〜てぃほ〜!!!
おかん、コメントありがとうございます
そぅ  軟弱なおやじーズだとパーフェクトでしょ
僕は白山フェチ
去年も登りましたが、南側からだと別山含めすご〜く新鮮な景色
アフターも早春の と大満足でした

ところで...オバハンズですか いいですね
代表はokaaaanさん、幹事長に嫁のhiroを
立候補多数の場合は、okaaaanさん、hiroに清き一票を
2015/3/3 18:38
いい天気なのに勿体無い
toshiさん。オヤジーズさん。うらまやしい〜
僕も昨年登りました。天狗山までは白山を前方に
見ながら二時間で行けますョ。こんな樹氷が見れて
青空なら天狗山まで行かなくてはダメですよ。

それにしてもメッチャ樹氷が綺麗で嫉妬です。
行きたくなりました、休み晴れてくれないかなぁ〜
2015/3/3 17:55
kouchan3さん、初めまして。コメントありがとうございます。
天狗山まで、行っておくべきだったですかね
仰るように、ちょっと、勿体なかったかも
しれませんね
ただ、僕に、この日の夜間から
急用が、それも直前に決まってしまい
お二人に、時間を前倒しして
頂きました。次回は、条件よければ
ぜひ、行きたいと思います。
miyaさんの、ヒップソリも、未回収ですし
2015/3/3 18:26
Re: いい天気なのに勿体無い
kouchan3さん、突っ込みますねぇ
メタボのtoshiはこれでも大満足でしたよ
ドォ〜ン白山も観れましたし
と言いますか...雪山は無理せず暖かい(?)陽射しのあるうちに下山したいのがホンネですね  超〜軟弱
ガボルと体力が  まだまだドM探偵団の域には行けないようです
2015/3/3 18:44
Re: いい天気なのに勿体無い
kouchan3さん はじめまして。
仰る通り天狗山まで足を延ばしたかったのですが、色々制約もあり(実はノートレースでしたのでまたツボ足歩行が始まるかと思うと勘弁して状態でした)今回は見送りました。
次回は体力温存の上、一気に天狗山まで行きたいです。
愛し のmiyaさんのヒップソリも回収してあげなければ・・・・
2015/3/3 22:48
オヤジーズの皆さん(^O^)/
青sugiちゃん、 赤komakiさん、イエローtoshiさん、こんばんは
早々に拍手させて頂いたのに、遅遅コメで失礼します。
ここのとこ、日曜日が雨ですっかり拗ねておりました

皆さんのオヤジとは思えない、いやオヤジならではの弾けるレコ、
何度も見ちゃいましたよ
ピッケルもアイゼンもワカンも使わず、晴天の大日ゲットでしたね。

フレンドリーsugiちゃんの美女ショットも健在で、あんちゃんの横で最高のガッツ
4枚目のkomakiさんポーズは、甲武信ヶ岳の時のうつ伏せポーズを思いだすオチャメさです 今後のオチャメポーズも期待します
6枚目、白山を愛する北陸の男toshiさん、シブイです

大日ヶ岳が晴れると、北アも白山も晴れの法則ということで、
私も絶景を期待して、 のスキーを楽しみたいです
2015/3/6 23:09
negimaさん、コメントありがとうございます。
negimaさんの代役で、ピンク役を
務めてます〜偶然にも三色が
チームういろうっぽく、揃いました〜
今回、オヤジーズに加わる運びと
なりましたが、念のため、
「僕は最年少会員です」。

お天気よろしく、バツグンのノリでした。
弾けて、楽しい時間でした。
山は、晴天に限りますね。
なかなか晴れることのない
冬の北陸エリア、貴重な晴れ日を
GETして、大満足です。

ワカン、ピッケルは、ただの飾りに
なりましたが、アイゼンは使いました。
上りは、スノーシューで
登られて、下山時に、ボードという
方が、一番多い足回りでした。
行きも帰りも、ひたすら、ツボ足なのは
我が、オヤジーズだけでした。
オヤジーズには、ツボ足が安心ですし
似合ってる気がします。

ポーズ、どうも、まだまだ修行不足なようで。
kchnaガッツ、かなり決まってると
自分では思ってたのですが、コメントで
マイナス評価で
しかも、同行した、お二人にまで

今週末、久しぶりに、信州、東海、北陸は
日曜日に晴天予報ですね。
レコ、楽しみにしております!!
2015/3/7 5:21
Re: オヤジーズの皆さん(^O^)/
negimaさま こんにちは
きょう、近くのスーパーでnegimaさんそっくりの女性を見かけ、おもわずお声掛けするところでした。(お顔の半分以上はマスクで隠れておりましたが)こんな下町にnegiね〜さんが現れるわけないと思い、お声掛けはしませんでしたが・・・

さて、前置きが長くなりましたが今回の「おやじ〜ず」の大日ヶ岳スノーハイキングは天候とメンバーに恵まれ最高の山行となりました。
大日ヶ岳はこの辺りのBCのメッカみたいで僕ら以外の登山者はシールスキーで登る方やスノボーを担いで登っている方が多かったです。
negimaさんには少々物足りないかもしれませんが、ここは名古屋から近いので一度行ってみてはどうでしょうか?

明日は天気もよさそうです。我が家の前の道を日本中の美女が走り抜けて行きますので見物しようかな。
2015/3/7 13:51
Re: オヤジーズの皆さん(^O^)/
negimaさん、初めましてm(__)m
北陸福井のメタボおやじ〜ズのtoshiです
仰る通り...弾けましたよ 天気が良すぎでした
景色も も大満足でした

negimaさんのスキーってBCですか??
toshiはゲレスキーをやってるんですが
あの重い靴&板で登る体力が...(^^ゞ 年を取り過ぎましたね(笑)
スーパーレディーのnegimaさん
の日にBC、思う存分楽しんでくださいね
2015/3/7 18:54
お3人さん共、知ってる〜Σ(゚Д゚)
sugi-chanさん、 komakiさん、 toshi0113 さん、こんにちわ!
すごい!お三3人さま共にヤマレコでよく拝見いたしております。
いつの間にか、おやじーズ結成されていたんですね
それにしても素晴らしい晴天
大日ヶ岳からこんな絶景が見られるなんて知らなかったです
皆さんのカメラの腕で、絶景がさらに絶景に写っていますね!
大日ヶ岳 、大変興味を持っていたので、
こんな景色が見られたらな〜 とワクワクしました
2015/3/8 22:38
niko-nさん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、niko-nさんの、パワフルな
レコを、いつも楽しみに拝見させて
いただいております。
登られる山が、ジャンル、エリアが幅広く
憧れます。

オヤジーズは、コースがラクチンで
かつ青空ですと
テンション抜群です。
かつ、登山の目的は、ピークハントでなく
写真撮影が8割です。
今回、お天気に恵まれ、
山では、ほとんど青空バックで、
下山後は、toshiさんのお写真メインで
柔らかな、春の斜光を上手に
取り込んでみえました。

大日ヶ岳、ガッツリ歩かれる
niko-nさんには、今回の、
オヤジーズルートですと
あまりに物足りないかもしれませんが
鎌ヶ峰方面、天狗山方面など
いろんな、延長パターンが
楽しめます。雪のないときは
行けないトコも、行けちゃいます。

ぜひ一度、楽しまれてみて
下さい!!
2015/3/9 12:27
Re: お3人さん共、知ってる〜Σ(゚Д゚)
niko-nさん、こんにちは
コメントありがとうございます

そうなんです...いつの間にか『おやじーズ結成』になりました
3名のほかにkazu97さんも当然メンバーです
大日ヶ岳は手軽に雪山を楽しめるので体力の無い僕達には有難いですね
またガッツリ歩かれるniko-nさんのような方たちでも近くの山へ縦走されるのもできるのでお勧めですよ
しかも だと 西に白山、東に北ア、南に中アと
条件が良いと南アも
2015/3/9 13:46
僕もnikoさん達のこと、知ってる〜Σ(゚Д゚)
nicoさん こんばんは
おやじ〜ず最年長のsugiです。
はい、いい天気でした。
本来なら天狗山方面へ足を伸ばしたいのですが、そこは「おやじ〜ず」。
撮影で忙しいとか、寒いとか、腹が減ったので下山しようとか、次はお花見とかと何かに理由を付けて無理のない山行で楽しみました。
個人的にはこれに温泉が 付けば尚いいのですが・・・・
次回はブナの子と合同ハイキング なんて企画はどうでしょうか?
ただし、如何せん「おやじ〜ず」ですのでハードな山行は勘弁してくださいな。

PS.阿寒湖のレコ、地図上で湖の中に足跡があるのにビックリ
氷の上のスノーシューハイクですか。面白そうですね。
2015/3/9 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら