記録ID: 5945457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大キレット(南岳新道アップ、白出沢ダウン)
2023年09月17日(日) ~
2023年09月18日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:47
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 3,814m
- 下り
- 3,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:34
距離 16.3km
登り 2,501m
下り 711m
2日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:36
距離 15.2km
登り 1,333m
下り 3,199m
13:10
天候 | 午前中は晴れ、午後は曇りまたは小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.okuhida.or.jp/archives/5001 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キレットは多数記載あるので白出沢中心で。 【白出沢】 ・ここは登りも下りも大変。と言っても新穂高と穂高連峰を結ぶ一般道はこれしかない。やはり穂高には上高地からのアプローチの方が良いなと感じた。 ・下り始めの白出のコル近辺は石もしっかりしており、矢印も明確だが、下部に行くと段々と不明瞭になる。大きな石が積み重なっている上部は、どこを降りても大丈夫で降りやすいくらいと感じただが、中段から浮石も多数出てきて、しまいには滑りやすい砂利も出てきてかなり消耗する。 ・荷継小屋跡からは、沢を離れ、樹林帯の中の巻道となり、突然歩きやすくなる。 ・と思っていたら、鉱石沢からは様相が一変。鎖と梯子の連続で、しかも高度感のあるへつりという感じで、天候悪ければかなり危険。 ・重太郎橋は木の橋がかかっていて渡渉の必要ない。 【大キレット】 ・南向きはやはり長谷川ピークの下りが核心。飛騨泣きはボルトがしっかり打ってあり、難所とは呼べないくらい。北向きだと、北穂からの下りの大部分が難所になるように思えた。 ・大キレットより北穂‐涸沢岳の方ば難易度高いという人がいるが、自分はやはり大キレットの方が難易度高いと感じた。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
白出沢についての注意書き。少し記載が違うかな。正確には以下。
・渡渉は必要なく重太郎橋を渡れる。重太郎橋が使えないくらい増水していると大変危険。
・重太郎橋から鉱石沢までは険しい。鉱石沢から荷継小屋跡は険しくない。
・渡渉は必要なく重太郎橋を渡れる。重太郎橋が使えないくらい増水していると大変危険。
・重太郎橋から鉱石沢までは険しい。鉱石沢から荷継小屋跡は険しくない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f53b7f04a697746cec0701242ecf5c27d.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する