ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5947174
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三分一湧水〜三ツ頭〜権現岳〜編笠山〜富士見高原

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:14
距離
16.2km
登り
1,928m
下り
1,611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
2:01
合計
10:14
6:17
36
三分一湧水駐車場
6:53
6:54
9
7:03
7:11
32
(名無し)登山口
7:43
7:51
78
9:09
9:10
15
9:25
9:34
55
10:29
10:29
4
10:33
10:47
46
11:33
12:02
3
12:05
12:07
7
12:14
12:20
6
12:26
12:32
9
12:41
12:41
20
13:01
13:17
29
13:46
14:05
90
15:35
15:35
27
16:02
16:02
7
16:09
16:10
20
16:31
ゴール地点
ヤマレコアプリでログを取りました
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原登山者用駐車場:無料、80台くらい
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1884
日曜朝 4:30、2割程度でした。
下山時16:30、同じく2割程度。空いてました。
コース状況/
危険箇所等
いずれのコースも基本的に明瞭でした。

・棒道遊歩道:富士見高原〜信玄棒道
大平交差点と立体交差しているので脇から簡単に入れるだろうと予想してましたが、踏み跡らしきものは見つからず、来た道を10分ほど戻り、甲六川の手前からコースに入りました。ぬかるみ水溜り多数あり。

・棒道遊歩道:信玄棒道〜三分一湧水(甲斐小泉)
どういう訳か勝手に砂利道の林道だと思い込んでましたが、半分くらいは山道でした。マウンテンバイクでない一般の自転車で通るのは厳しかったです。ぬかるみ水溜り多数あり。

・三分一湧水(甲斐小泉)〜木戸口公園
八ヶ岳牧場を通り過ぎ小荒間の交差点を越え、なおも舗装路を行くと十字路に出ます。山地図では十字路を直進する表示だったので、直進しましたがヤマレコアプリから道間違いの警告が発せられました。正しくは十字路を東へ右折して30〜50mほど行ったところに登山口がありました。アプリなかったら完全に間違った方向へ行くところでした。間違えて入った道は観音平方向へ抜ける作業道(砂利道)のようです。
この登山口(地図では名無し)からやっと山道です。前半は熊笹の生い茂るゾーンで朝露でずぶ濡れになりました。笹すべりとの表記が有りますが、それほど傾斜があるわけでもなく滑りそうな箇所はありませんでした。

・木戸口公園〜三ツ頭
前半は尾根筋を行くようになり、木の間から編笠山が見えます。前方にも権現岳が見えるので疲れが癒されるゾーンです。後半は尾根筋を外して東側の山腹を登って行きます。斜度も増しキツかったです。

・三ツ頭〜権現岳
権現岳直下は踏み跡が複数あり錯綜気味でした。どれでも行けそうなので迷うことはなさそうですが。

・権現岳〜青年小屋
ギボシは地図ではピークを登頂してますが、実際には南側を巻いてました。ガレ・ザレで歩行注意でした。

・編笠山〜富士見高原駐車場
山頂直下はゴーロをひたすら下ります。巨石ではないものの滑ると負傷しそうな嫌な感じでした。森林限界を越えて林の中に入りますが、引き続き岩帯が続きます。それに加えて苔と木の根で滑りやすく気が抜けません。傾斜は次第に緩み、後半はずっと緩い傾斜の中を快適に歩けます。山地図ですと等高線がほぼ均一ですが、全然違いました。
おはようございます。今朝は富士見高原ゴルフ場に来ました。日曜朝4:30到着時2割程度です。今回は折り畳み自転車を活用
2023年09月17日 05:07撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 5:07
おはようございます。今朝は富士見高原ゴルフ場に来ました。日曜朝4:30到着時2割程度です。今回は折り畳み自転車を活用
下調べ不足で林道への入口を見つけるのに右往左往してしまった。大平交差点から10分ほど戻って来た。紙地図見たらちゃんと表記されてた
2023年09月17日 05:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 5:29
下調べ不足で林道への入口を見つけるのに右往左往してしまった。大平交差点から10分ほど戻って来た。紙地図見たらちゃんと表記されてた
15分前に上に見える道路にいたのだが、そこから下り口があると予想していたが、どこにも無かった
2023年09月17日 05:36撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 5:36
15分前に上に見える道路にいたのだが、そこから下り口があると予想していたが、どこにも無かった
信玄棒道の十字路。林道のような砂利道がこのまま続くと思っていたが、
2023年09月17日 05:40撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 5:40
信玄棒道の十字路。林道のような砂利道がこのまま続くと思っていたが、
まさかの山道だった。完全なミスチョイス。自転車持ち上げたり、登山開始前から汗ダクダクだ
2023年09月17日 05:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 5:55
まさかの山道だった。完全なミスチョイス。自転車持ち上げたり、登山開始前から汗ダクダクだ
やっと登山開始。自転車は三分一湧水の駐車場脇に停めさせてもらった。計画時間より大幅に遅れてる
2023年09月17日 06:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 6:16
やっと登山開始。自転車は三分一湧水の駐車場脇に停めさせてもらった。計画時間より大幅に遅れてる
登山開始と言っても、しばらくは舗装路
2023年09月17日 06:37撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 6:37
登山開始と言っても、しばらくは舗装路
可愛らしいツリフネソウ
2023年09月17日 06:55撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 6:55
可愛らしいツリフネソウ
地図では十字路になっているので、まっすぐ進んだらヤマレコアプリから警告された
2023年09月17日 07:03撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 7:03
地図では十字路になっているので、まっすぐ進んだらヤマレコアプリから警告された
先ほどの十字路を右に曲がって30mほど行ったところに登山口があった
2023年09月17日 07:10撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 7:10
先ほどの十字路を右に曲がって30mほど行ったところに登山口があった
今季初のトリカブト遭遇。秋ですな
2023年09月17日 07:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 7:12
今季初のトリカブト遭遇。秋ですな
天女山や観音平へ通じるトラバース道との交差点
2023年09月17日 07:44撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 7:44
天女山や観音平へ通じるトラバース道との交差点
良い雰囲気だが息が上がってキツい。朝露で靴はビッショリだ
2023年09月17日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 7:58
良い雰囲気だが息が上がってキツい。朝露で靴はビッショリだ
アプリで位置を確認すると全然進んでなくて愕然とする。とにかく辛く長く感じた
2023年09月17日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 8:27
アプリで位置を確認すると全然進んでなくて愕然とする。とにかく辛く長く感じた
木戸口公園。公園というネーミングは良くわからない。ここで今日初めて人と会う
2023年09月17日 09:25撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 9:25
木戸口公園。公園というネーミングは良くわからない。ここで今日初めて人と会う
明るくなった尾根筋を行く。木戸口公園を越えてから急に人とすれ違うようになった。11組。イベントでもあったのか?
2023年09月17日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 9:43
明るくなった尾根筋を行く。木戸口公園を越えてから急に人とすれ違うようになった。11組。イベントでもあったのか?
左手に今日最後に行く編笠山が見えてテンション上がる
2023年09月17日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 9:43
左手に今日最後に行く編笠山が見えてテンション上がる
前方左には権現岳だ。さらにテンション上がる
2023年09月17日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 9:52
前方左には権現岳だ。さらにテンション上がる
尾根筋から外れて東側斜面を行くようになる。この辺キツかった
2023年09月17日 10:03撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/17 10:03
尾根筋から外れて東側斜面を行くようになる。この辺キツかった
天女山からのルートと合わさると急に開けて雲海の絶景。苦労が報われる
2023年09月17日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 10:32
天女山からのルートと合わさると急に開けて雲海の絶景。苦労が報われる
やっぱりアップしたくなる富士山
2023年09月17日 10:32撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 10:32
やっぱりアップしたくなる富士山
来ました三ツ頭。奥には権現岳と赤岳。こりゃすごいな
2023年09月17日 10:34撮影 by  Pixel 7a, Google
8
9/17 10:34
来ました三ツ頭。奥には権現岳と赤岳。こりゃすごいな
西には編笠山。コルに青年小屋がはっきり見える
2023年09月17日 10:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 10:37
西には編笠山。コルに青年小屋がはっきり見える
ウラシマツツジ。高いところに来た感
2023年09月17日 10:54撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 10:54
ウラシマツツジ。高いところに来た感
権現への登り返しが始まる
2023年09月17日 11:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:09
権現への登り返しが始まる
3,4か所くらい岩場あり
2023年09月17日 11:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:14
3,4か所くらい岩場あり
振り返ると歩いてきたコースが良く見える。手前が三ツ頭、奥が前三ツ頭かな
2023年09月17日 11:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:16
振り返ると歩いてきたコースが良く見える。手前が三ツ頭、奥が前三ツ頭かな
権現岳直下。道が幾筋も錯綜してる。どれでも良さそうだが疲れてるので効率よく行きたい
2023年09月17日 11:26撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:26
権現岳直下。道が幾筋も錯綜してる。どれでも良さそうだが疲れてるので効率よく行きたい
ついに来ました権現岳。きつかった〜
2023年09月17日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 11:33
ついに来ました権現岳。きつかった〜
北側。左はギボシ、奥は阿弥陀岳と赤岳。東側は絶壁となっていて超危険
2023年09月17日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 11:34
北側。左はギボシ、奥は阿弥陀岳と赤岳。東側は絶壁となっていて超危険
山頂はこんな感じで狭い。三ツ頭側に少しスペースがあって休んでる人達がいた
2023年09月17日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:34
山頂はこんな感じで狭い。三ツ頭側に少しスペースがあって休んでる人達がいた
贅沢アップルデニッシュ。美味かった〜。この直後トラブル勃発。足がつってしまって激痛。こんなの初めてで動揺する。10分ほど安静にするも、少し角度を変えると勃発してしまう
2023年09月17日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 11:41
贅沢アップルデニッシュ。美味かった〜。この直後トラブル勃発。足がつってしまって激痛。こんなの初めてで動揺する。10分ほど安静にするも、少し角度を変えると勃発してしまう
左右の太もも、さらにはふくらはぎも左右つる。埒が明かないので一か八か立ち上がってみたら、どういう訳か治まり何とか歩行できた。前方には権現小屋とギボシ。あれ登り返すのかよ
2023年09月17日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/17 12:04
左右の太もも、さらにはふくらはぎも左右つる。埒が明かないので一か八か立ち上がってみたら、どういう訳か治まり何とか歩行できた。前方には権現小屋とギボシ。あれ登り返すのかよ
脚の角度によっては勃発するので慎重に進む。北側、正面は旭岳?阿弥陀岳と赤岳ははっきりわかる
2023年09月17日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/17 12:08
脚の角度によっては勃発するので慎重に進む。北側、正面は旭岳?阿弥陀岳と赤岳ははっきりわかる
ギボシ中腹より権現岳を振り返る。小屋が模型のようだ
2023年09月17日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 12:16
ギボシ中腹より権現岳を振り返る。小屋が模型のようだ
地図ではギボシを登頂するように見えたが、実際にはピークは通らず南側を巻いていく。足場が悪いので慎重にいく
2023年09月17日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 12:16
地図ではギボシを登頂するように見えたが、実際にはピークは通らず南側を巻いていく。足場が悪いので慎重にいく
ギボシを振り返る。こちら側から見るとずいぶん険しい印象だ
2023年09月17日 12:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 12:24
ギボシを振り返る。こちら側から見るとずいぶん険しい印象だ
ウメバチソウ。今日あんまり花を見る余裕が無かったが嬉しい
2023年09月17日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/17 12:26
ウメバチソウ。今日あんまり花を見る余裕が無かったが嬉しい
強烈。こういうの苦手。弱った足にさらに鞭を打つようで滅入るが、不思議とつることもなく進めた。下りは大丈夫なようだ
2023年09月17日 12:28撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 12:28
強烈。こういうの苦手。弱った足にさらに鞭を打つようで滅入るが、不思議とつることもなく進めた。下りは大丈夫なようだ
青年小屋に到着。ここで再発。更に手のひらもつったので気が付いた、脱水なのかも。水分をたっぷり補給して栄養ゼリーも飲んで休憩する
2023年09月17日 13:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 13:01
青年小屋に到着。ここで再発。更に手のひらもつったので気が付いた、脱水なのかも。水分をたっぷり補給して栄養ゼリーも飲んで休憩する
下りでは平気だったが、登りになるとやはりつりそうになる。ヒヤヒヤしながら慎重に歩を進める
2023年09月17日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 13:16
下りでは平気だったが、登りになるとやはりつりそうになる。ヒヤヒヤしながら慎重に歩を進める
林との境で権現岳を振り返る
2023年09月17日 13:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 13:27
林との境で権現岳を振り返る
林の中に入っても岩岩が続く。傾斜がきつく膝を大きく曲げるので、やはりつりかける。でもさっきよりマシな感じ
2023年09月17日 13:28撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 13:28
林の中に入っても岩岩が続く。傾斜がきつく膝を大きく曲げるので、やはりつりかける。でもさっきよりマシな感じ
林を抜けて明るくなると、やっと山頂
2023年09月17日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 13:46
林を抜けて明るくなると、やっと山頂
憧れの串団子タイプの山頂標。なんだか嬉しい
2023年09月17日 13:49撮影 by  Pixel 7a, Google
6
9/17 13:49
憧れの串団子タイプの山頂標。なんだか嬉しい
山頂はこんな感じ。雲が多いが展望に優れる
2023年09月17日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 13:48
山頂はこんな感じ。雲が多いが展望に優れる
今日は無風。カップ麺を作る予定だったが時間も遅れてるので諦めた。腰を下ろすとやはり太ももがつる。角度が問題のよう
2023年09月17日 13:48撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 13:48
今日は無風。カップ麺を作る予定だったが時間も遅れてるので諦めた。腰を下ろすとやはり太ももがつる。角度が問題のよう
下りはしばらく歩きにくいゴーロが続く
2023年09月17日 14:07撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 14:07
下りはしばらく歩きにくいゴーロが続く
森林限界を越えて林の中に入ると、岩に加えて苔と木の根。滑りやすいので注意
2023年09月17日 14:29撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 14:29
森林限界を越えて林の中に入ると、岩に加えて苔と木の根。滑りやすいので注意
ふっくらうまそうなキノコ
2023年09月17日 14:53撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 14:53
ふっくらうまそうなキノコ
まだまだ先は長いはずだが、傾斜が穏やかになった状態が続く。山地図で見ると等高線は終始密だが傾斜は明らかに違った
2023年09月17日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 15:01
まだまだ先は長いはずだが、傾斜が穏やかになった状態が続く。山地図で見ると等高線は終始密だが傾斜は明らかに違った
道標は「富士見高原」の表記はほとんどなく「信州境駅」の表記がメインだった
2023年09月17日 15:27撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/17 15:27
道標は「富士見高原」の表記はほとんどなく「信州境駅」の表記がメインだった
結局、下りでは脚のつりは起こらなかった。天の助けか
2023年09月17日 16:00撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/17 16:00
結局、下りでは脚のつりは起こらなかった。天の助けか
最後にアサギマダラが迎えてくれた
2023年09月17日 16:24撮影 by  Pixel 7a, Google
7
9/17 16:24
最後にアサギマダラが迎えてくれた
無事下山。無事ね。この言葉を重く噛みしめる
2023年09月17日 16:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 16:30
無事下山。無事ね。この言葉を重く噛みしめる
自転車回収。お疲れさまでした。今日は濃かったなぁ
2023年09月17日 17:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5
9/17 17:11
自転車回収。お疲れさまでした。今日は濃かったなぁ

感想

3連休は混むので避けて前週に山行計画を予定していましたが、運悪く台風襲来のため中止にしました。急遽練り直しで、3連休でも甲府に手頃な安宿が取れたので、今回の計画となりました。以前登って印象の良かった三ツ頭と権現岳を回って編笠山へ至るコースを計画しました。編笠山へは観音平からの周回が最も近く一般的と思われますが、隣の西岳もいずれ登りたいので観音平からのルートは西岳を登る時のルートとして残しておくことにしました。

当日の天気は晴れ時々曇り無風でした。赤岳をはじめとする八ヶ岳の主峰もド迫力で間近に望めスケールの大きさを体感できる充実の山行となりました。棒道遊歩道について下調べの甘さから登山開始が計画よりも大幅に遅くなってしまったのが反省点です。

脚つりについて:権現岳で足がつって動けなくなるトラブルに見舞われました。その後も断続勃発。青年小屋と編笠山で腰を下ろした際に本勃発。足を曲げる角度によるようです。左右太もも、左右ふくらはぎがつりました。前日の長距離歩行の疲れの蓄積や負荷の掛け過ぎ、高標高に弱い傾向があるので高山病としての不調、そもそもの衰えなど複合的に原因があるのかもしれない等々、いろいろ考えを巡らせました。しかし最後は手のひらもつってしまったので「脱水」による症状なのかもしれないと気が付きました。アクエリアス500ml*5本、甘い系500ml*1本、合計3Lをいつも携帯しますが、権現岳までにアクエリアス2本しか飲んでなかったので、飲水が足りなかったのかもしれません。のどの渇きの自覚にかかわらず、意識的に飲まないといけないと今更ながら教訓になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら