焼山沢通行止め!ブラックステージ目指して美ヶ原高原歩き回りに変更
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 388m
- 下り
- 384m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:50
塩くれ場まで行ったが、通行止めになっていた。、
近くで塩くれ作業をしている方に聞いても
現時点では進入禁止になっているとのこと。
ましてや塩を求めて多数の牛さんが集まっている中
安易に進む気もせず計画変更。
今日はひたすら歩いてブラックステージ昇格目指して
歩行距離を稼ごうと美ヶ原5座コンプリートに予定変更だw
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
標高2000m越の観光地は大賑わい。
美ヶ原は観光客が多いので、いつもウインターシーズンに
訪れるようにしているのだけど、
信州日帰りで行く山歩き東北信版を完歩しようと
焼山沢を目指してみる関係で混雑を覚悟で行ってきました。
案の定、駐車場で車を停めるまで15分もかかり、
普段着で歩いている人の多い中をヘルメットをかぶり
ロープを担いで異様な姿で美しの塔・塩くれ場へと進みました。
されど、焼山沢への入り口は看板が隠し覆われ
ロープで進入禁止状態になっています。
近くで作業している方に聞いても、入ってもらっては困る。
とのことで、このコースも踏破できそうもない。
山歩き東北信版も志賀高原坊寺山とこの焼山沢の2コースを
残すのみとなったが、どちらも現在通行止めで完歩できそうもない。
仕方がない、次はヤマレコブラックステージを達成させようと
ひたすら歩き続けるしかないかと、予定変更。
まずは山行者の少ない茶臼山へ進みます。
風が気持ちいいのだけれど、下界は30℃越えの残暑厳しい日。
水分補給をこまめにしながら僅かなアップダウンを越えて
茶臼山へ向かいます。
ここも2度、ウインターシーズンや残雪期に来たので
これといって新鮮味はないのだけれど
標本にしたいくらいのベニデングだけや
形の良いハナイグチが見られ撮影することができました。
茶臼山往復の間にお会いした方は20人ほど
それなりに多くの方にあった気がしました。
その後、百曲がり園地に戻りアルプス展望台コースを
進んで、王が鼻・王が頭へと向かいます。
ほぼ水平路を歩くだけですので距離を稼げますね。
王が頭をスルーし、王が鼻で軽食を採ってから戻ります。
美ヶ原高原ホテル周辺はこの時間になっても混んでいます。
これから進む物見石山まではまだ遠いなぁと感じながら
ただひたすら歩き通します。
ふるさと館の駐車場の様子は幾分空きもありましたが
これからは宿泊者中心になりますので・・・と
一般観光客の駐車は難しそうでした。
物見石山へは車道を少し進みますが
路側の雑草が伸びて歩道が狭くちょっと迷惑かけたかな?
どうにか物見石山レンゲツツジ群生地の看板を見て進むも
山頂は更にその奥。まぁ仕方がないコンプリート目指して
ただただ歩くのみです。
流石にこの往復ではだれにも会いません。
その後、高原美術館によって水分調達。
流石観光地の自販は割高で、低地+100円でした。
ふるさと館駐車場が満車でこちらの駐車場を利用する方が多く
美術館から牛伏山〜ふるさと館は木道が整備され
大勢の方々とすれ違いました。
木道が狭くて結局、登山靴の方が木道から降りて
道を譲る感じですかね。
皆さん涼を求めて高原にいらっしゃるようで
とにかくにぎやかな場所でした。
本日の歩行距離17辧3万歩越え。
ブラックステージ迄あと5劼鮴擇蠅泙靴拭
次回アップで到達ですかね。楽しみです。
節目の記録は、どこへ行こうかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する