ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 594979
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

春よ来い♪三浦アルプス(安針塚〜仙元山)

2015年02月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
692m
下り
700m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:40
合計
5:45
9:50
81
スタート地点
11:11
11:11
35
11:46
11:46
34
12:20
13:00
73
ランチ
14:13
14:13
51
15:04
15:04
31
各ポイントで休憩しています。
天候 晴れですが、風は冷たし。
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京浜急行・安針塚駅
帰り:風早橋BS(バス)→JR逗子駅
コース状況/
危険箇所等
◆京浜急行のHPにアップされている「トレッキングMAP」をたよりに歩きました。
http://t-sakachan.net/home/miuraalpsmap.pdf#search='%E4%B8%89%E6%B5%A6%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9'
◆安針塚駅から
・塚山公園を目指しますが、案内板等は一切ありません。
・塚山公園を過ぎると一度、車道に出ます。
・地図どおりに進むと再び樹林帯の道へ入ります(案内板なし)。
◆三浦アルプス
・畠山から先は道標あります。道は明瞭ですが、全般的に道幅が細い。
・基本的に樹林帯・笹薮の道。夏場は厳しそうです。
その他周辺情報 ◆下山後のお風呂
 あづま湯(東逗子駅から徒歩5分)
♨ 手ぶらセット150円(タオル2枚・石鹸・シャンプー・リンス)あります。
http://www.shokokai.or.jp/14/1420810093/index.htm
「あんじんづか」と読みます。
初めて降り立つ駅です。
2015年02月28日 09:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 9:48
「あんじんづか」と読みます。
初めて降り立つ駅です。
マップを頼りにいざ出発。
しばらくは車道歩きです。
2015年02月28日 10:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:00
マップを頼りにいざ出発。
しばらくは車道歩きです。
街角の花壇に咲く菜の花。
2015年02月28日 10:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/28 10:03
街角の花壇に咲く菜の花。
住宅街ではミツマタが咲いていました。
2015年02月28日 10:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/28 10:04
住宅街ではミツマタが咲いていました。
桜っぽい花が咲き始めています。
濃いピンクでかわいい桜。
2015年02月28日 10:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 10:08
桜っぽい花が咲き始めています。
濃いピンクでかわいい桜。
「阿亀桜(おかめさくら)」と札がありました。
豆桜と緋寒桜の交配種で早咲きの桜だそうです。
2015年02月28日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
2/28 10:07
「阿亀桜(おかめさくら)」と札がありました。
豆桜と緋寒桜の交配種で早咲きの桜だそうです。
だらだら坂を上って振り返る。
「お!海だ!」
「ここは三浦半島だった!」
2015年02月28日 10:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/28 10:17
だらだら坂を上って振り返る。
「お!海だ!」
「ここは三浦半島だった!」
塚山公園へ。
2015年02月28日 10:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:18
塚山公園へ。
キンポウゲ科のヒメリュウキンカ。
公園内にて。
2015年02月28日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 10:22
キンポウゲ科のヒメリュウキンカ。
公園内にて。
つやつや〜
2015年02月28日 10:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 10:24
つやつや〜
梅も咲いています。
2015年02月28日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/28 10:26
梅も咲いています。
紅梅。
2015年02月28日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/28 10:27
紅梅。
公園を通過して、大楠山(石畳道)へ進みます。
2015年02月28日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:33
公園を通過して、大楠山(石畳道)へ進みます。
石畳と石の階段。
ずっと下って行きます。
2015年02月28日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:38
石畳と石の階段。
ずっと下って行きます。
日当たりの良い斜面でスミレ発見。
「春だねぇ〜」
2015年02月28日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/28 10:40
日当たりの良い斜面でスミレ発見。
「春だねぇ〜」
下りきると車道です。
2015年02月28日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 10:39
下りきると車道です。
車道から再び未舗装の道へ。
横横道路をくぐります。
2015年02月28日 10:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:51
車道から再び未舗装の道へ。
横横道路をくぐります。
鉄階段を登ります。
2015年02月28日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 10:52
鉄階段を登ります。
樹林帯を進みます。
2015年02月28日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 10:56
樹林帯を進みます。
すると、再びなが〜い鉄階段。
ma「低山とはいえ、なめたらアカン」
cli「階段しんどいですぅ〜」
2015年02月28日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 10:56
すると、再びなが〜い鉄階段。
ma「低山とはいえ、なめたらアカン」
cli「階段しんどいですぅ〜」
登りきると鉄塔真下です。
2015年02月28日 10:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 10:59
登りきると鉄塔真下です。
畠山へ進みます。
明瞭な道です。
2015年02月28日 11:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:03
畠山へ進みます。
明瞭な道です。
畠山に着きました。
標高205m!
広めの山頂ですが、あまり人の手が入っていない感じです。
2015年02月28日 11:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 11:11
畠山に着きました。
標高205m!
広めの山頂ですが、あまり人の手が入っていない感じです。
横須賀方面。
海は広いな大きいな〜♪
2015年02月28日 11:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/28 11:13
横須賀方面。
海は広いな大きいな〜♪
山頂には八重の水仙。
2015年02月28日 11:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/28 11:14
山頂には八重の水仙。
お次は乳頭山へ向かいます。
椿の多い道です。
2015年02月28日 11:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:16
お次は乳頭山へ向かいます。
椿の多い道です。
ヤセ尾根のアップダウン。
平坦地は少ないです。
椿の花が落ちています。
2015年02月28日 11:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 11:21
ヤセ尾根のアップダウン。
平坦地は少ないです。
椿の花が落ちています。
岩場を下りてるところ。
2015年02月28日 11:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:28
岩場を下りてるところ。
乳頭山、田浦梅の里の分岐。
逆方向だと、ここから田浦へ向かう方も多い。
只今、田浦梅林まつり開催中だそうです。
2015年02月28日 11:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 11:41
乳頭山、田浦梅の里の分岐。
逆方向だと、ここから田浦へ向かう方も多い。
只今、田浦梅林まつり開催中だそうです。
乳頭山山頂です。
10人近いハイカーさんが休憩されていました。
2015年02月28日 11:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 11:46
乳頭山山頂です。
10人近いハイカーさんが休憩されていました。
乳頭山の眺め。
長浦湾は自衛隊基地や米軍基地がある所。
cli「山頂から見たことのない景色だね」
2015年02月28日 11:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 11:47
乳頭山の眺め。
長浦湾は自衛隊基地や米軍基地がある所。
cli「山頂から見たことのない景色だね」
変な幹の木が多く見られました。
何のキズでしょう?
2015年02月28日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 11:55
変な幹の木が多く見られました。
何のキズでしょう?
遠目で見る乳頭山。
確かにそう見えるかも…。
2015年02月28日 12:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 12:08
遠目で見る乳頭山。
確かにそう見えるかも…。
休憩処の鉄塔に到着。
2015年02月28日 12:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 12:14
休憩処の鉄塔に到着。
新しいトレランシューズです♪
でも走りませんよ(^^;
ハイキング用です(^^)
2015年02月28日 12:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/28 12:22
新しいトレランシューズです♪
でも走りませんよ(^^;
ハイキング用です(^^)
今日のランチ。
おひなさまが近いのでちらし寿司。
それから豚汁とみかんです。
2015年02月28日 12:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
2/28 12:32
今日のランチ。
おひなさまが近いのでちらし寿司。
それから豚汁とみかんです。
鉄塔から先、展望の無い道が続きます。
笹薮の道、夏季は厳しそう。
2015年02月28日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 13:15
鉄塔から先、展望の無い道が続きます。
笹薮の道、夏季は厳しそう。
細かなアップダウンがいやらしい。
地味な絵が続きます…
地味に疲れます…
2015年02月28日 13:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 13:29
細かなアップダウンがいやらしい。
地味な絵が続きます…
地味に疲れます…
♪♪江の島が見えてきた〜♪♪
2015年02月28日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/28 13:38
♪♪江の島が見えてきた〜♪♪
地味〜に歩き続けて、観音塚まであと0.6km。
2015年02月28日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 13:54
地味〜に歩き続けて、観音塚まであと0.6km。
ググッと登りきると…
2015年02月28日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 14:00
ググッと登りきると…
あらま!
尾根上に一直線に並ぶ木々が不思議な空間です。
マップによると「ドングリ並木」だそうです。
2015年02月28日 14:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/28 14:05
あらま!
尾根上に一直線に並ぶ木々が不思議な空間です。
マップによると「ドングリ並木」だそうです。
距離にして50mはあろうかと。
これが自然だったら、何とも不思議。
2015年02月28日 14:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/28 14:04
距離にして50mはあろうかと。
これが自然だったら、何とも不思議。
オニシダの芽…。
ちょっとキモっ(><)
2015年02月28日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 14:10
オニシダの芽…。
ちょっとキモっ(><)
そして、観音塚です。
目立つ大木はタブノキ。
鎮守の森によく植えてあるそうです。
2015年02月28日 14:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 14:13
そして、観音塚です。
目立つ大木はタブノキ。
鎮守の森によく植えてあるそうです。
パワーを感じそうな木です。
2015年02月28日 14:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/28 14:13
パワーを感じそうな木です。
あとは、仙元山へ向けてラストスパート。
2015年02月28日 14:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/28 14:30
あとは、仙元山へ向けてラストスパート。
またまたスミレ発見♪
タチツボスミレでしょ。
2015年02月28日 14:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/28 14:33
またまたスミレ発見♪
タチツボスミレでしょ。
キランソウも咲いていた。
2015年02月28日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/28 14:36
キランソウも咲いていた。
スミレは広範囲にわたって咲いていました。
2015年02月28日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 14:40
スミレは広範囲にわたって咲いていました。
仲良しのスミレ。
これから花盛りになりますね。
2015年02月28日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/28 14:41
仲良しのスミレ。
これから花盛りになりますね。
約250段の階段はこちらからは下り。
cli「下りでよかったぁ〜」
2015年02月28日 14:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 14:46
約250段の階段はこちらからは下り。
cli「下りでよかったぁ〜」
上ったり下ったりを繰り返して…
2015年02月28日 14:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 14:48
上ったり下ったりを繰り返して…
本日のラストピーク、仙元山に到着!
2015年02月28日 15:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/28 15:04
本日のラストピーク、仙元山に到着!
葉山の眺め。
遠くには江の島と丹沢です。
空気が澄んでいれば、富士山も見えそう。
2015年02月28日 15:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/28 15:06
葉山の眺め。
遠くには江の島と丹沢です。
空気が澄んでいれば、富士山も見えそう。
葉山の海をズーム。
ヨットが数多く見られたのはさすが葉山です。
2015年02月28日 15:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
2/28 15:06
葉山の海をズーム。
ヨットが数多く見られたのはさすが葉山です。
仙元山に立つ立派な木。
2015年02月28日 15:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
2/28 15:07
仙元山に立つ立派な木。
さて、下山しよう。
2015年02月28日 15:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/28 15:12
さて、下山しよう。
登山口まで15分程度。
あとは車道歩きです。
1
登山口まで15分程度。
あとは車道歩きです。
葉山教会脇が仙元山ハイキングコース入口でした。
2015年02月28日 15:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/28 15:19
葉山教会脇が仙元山ハイキングコース入口でした。
おまけ1
逗子駅前でコロッケを食べる(^^
2015年02月28日 15:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
2/28 15:47
おまけ1
逗子駅前でコロッケを食べる(^^
おまけ2
塚田農場にて打ち上げです♪
店員さん「山帰りですか?」
cli「はい…」
2015年02月28日 18:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
2/28 18:34
おまけ2
塚田農場にて打ち上げです♪
店員さん「山帰りですか?」
cli「はい…」
店員のお姉さんが生ビールに山の絵を書いてくれました(笑)
ラテアートがヒントでしょうか?
2015年02月28日 18:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/28 18:52
店員のお姉さんが生ビールに山の絵を書いてくれました(笑)
ラテアートがヒントでしょうか?
締めはコラーゲンスープのラーメン。
また、カロリーオーバーかな…
2015年02月28日 19:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/28 19:43
締めはコラーゲンスープのラーメン。
また、カロリーオーバーかな…

感想

先週は沼津アルプスでした。
ポカポカ陽気とはいきませんでしたが、春の気配を満喫しました。
やっぱり春が待ち遠しい。
今年はもう雪山モードではないようです。
そんなわけで今回は三浦アルプス。
前回につづいてご当地アルプス巡りです。

三浦アルプスについて。
三浦半島の根元、横須賀と葉山の間(約10km)を東西に延びる標高200m程度の山脈です。
詳しいルートは京急のマップが参考になります。
基点となるのはJR逗子駅・JR東逗子駅・京急田浦駅・安針塚駅など。
車で来るよりも、電車で来て縦走するほうが醍醐味を味わえそうです。
また、コースは1つではなく、南尾根・中尾根・二子山自然遊歩道等あるため、工夫次第で色々なコースが取れるのも魅力なのです。
ということを、歩き終えてから学んだmasataroです(^^;

今回は安針塚駅から仙元山という南尾根ルートを行きました。
本当は仙元山から安針塚or京急田浦が一般的かと思うのですが、この近辺唯一の銭湯「あづま湯」へ寄るにはJRに乗る必要があったため、逆のルートを取った次第です。

三浦アルプスの感想。

1. 海が見えるのは始めと終わり
最初のピークである畠山から、横須賀の町と海が見渡せました。
「海に近い三浦半島、やっぱりこれだよね〜」
と喜び、乳頭山でも海の眺めを楽しみました。
しかし、そこから先のルートは樹林や笹ばかりで本当の山の中。
延々と2時間くらい、地味な山歩きが続くのです。
ただ、これがあってのラストの仙元山。
開けた視界には一面の海と葉山町の街並みが広がります。
三浦アルプス縦走のエンディングにふさわしい絶景でした。

2. まずまずの踏破感
標高200mといえば、高尾山の1/3程度。
大したことないと思いがちですが、細かなアップダウンが多くて歩きがいがあります。
奥武蔵的な感じがしました。
「今日は楽々なコースだよ」
とcliさんに言われていましたが、思っていたより疲れました。
歩き終えて、三浦半島を東西に横断したんだという充実感があってイイですね。

3. 意外にハイカーさんが多かった
そんなに人気はないだろうと勝手に思っていましたが、とても多いハイカーさんたちに驚き。
10人近い団体さんが3〜4グループ入っていて、細い登山道のすれ違いに難儀しました。
特に今の時期は、三浦アルプスを歩いて田浦梅園を目指して行かれる方々が多いのかも知れません。
三浦さん、じつは結構人気のお山でした。
見下してしまってゴメンね(^^;

4. リスがいた
イノシシがいるらしい看板を見かけましたが、さすがに熊はいないでしょう。
ということで、安心して歩いていましたが、藪からゴソゴソと怪しい物音。
二人とも聞いたので何かがいたのは間違いないのですが、その場では何も見えず…
そんなことも忘れていた数十分後、木の幹を駆け上がるしっぽがフサフサの動物が。
「リスだ〜!」
三浦アルプスにはリスが棲んでいるんですね。
おそらくニホンリス(ホンドリス)でしょう。
出会いがうれしいひとときでした(写真は撮れず…)。

そんなこんなの三浦アルプスでした。
まだ、歩いていないコースが多くあるので、まだまだ楽しめそうです。
夏場は無理ですが、晩秋〜春にまた訪問しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1166人

コメント

3/4は同じ感想です
clioneさん、masataroさん、こんばんは
(多分初めてではなかったように記憶してますが、違ったら初めまして、です)

三浦半島横断ですね。
感想4つのうち3つに思わずうなづいてしまいました
私も、意外と樹林帯が多いなあと思いました。
もっと海がしょっちゅう見えるものと思っていましたが。
途中の杉林と泥濘には少々凹みました。
どちらかいうと半島南部の方が海が見えますね。

踏破感、ありましたね。
ちょっと計画あまく見てました。
リス3匹見かけましたが、割と大型でした。
すばしこく過ぎて、同じく写真には収められませんでしたが。

今後ともよろしくお願いします。
2015/3/1 21:32
ニアミス…ではないですね(笑
hirokさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

行く前の私のイメージは「海を眺めながらのゆるハイク」だったのですが、
落葉しない木が多いこともあって、途中はほぼ樹林帯の中。。。
自然の森が多く残っていることを実感した次第です。
踏破感ですが、hirokさんは縦貫45kmですから 、我々とは比べ物になりませんよ
三浦半島を縦に行くルートは考えもしませんでしたが、どのみち真似はできませんね
あとはリス!
3匹も見かけましたか。
けっこうたくさん棲息しているのかもしれませんね。
ともあれ、三浦アルプスのイメージと実際には色々ギャップを感じることが多かったです。
行ってみないと分からないものですね。

また何かありましたらよろしくお願いします
2015/3/1 22:32
三浦半島縦貫ごくろうさまでした。
hirokさん コメントありがとうございます♪
45キロ超えの縦貫は思いもつかないコースでびっくりです
私たちは、本当は東逗子駅から鷹取山に行ってから、
銭湯に行こうと思っていたのですが、
逗子駅でコロッケを食べて一息ついた時点で、
この日の山行は終了してましたね

モサモサシッポのリスが、あっという間に木を登って見えなくなりました。
もっと近くで見たかったです…。

hirokさんがどんなコースでロングを歩かれるのか
楽しみにしています
2015/3/1 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら