記録ID: 595357
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
【★大菩薩嶺(百名山)★雪山トレッキング★裂石〜丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜裂石★】
2015年02月28日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:10
【■山域(通過自治体)■】
〇獲県甲州市
∋獲県北都留郡丹波山村
山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/8:17am/登山開始)-
丸川峠入口ゲート(標高1020m/8:35am)-
丸川峠(標高1700m/10:34am)-大菩薩嶺(標高2056/12:01pm)-
雷岩(12:14pm)-賽ノ河原(旧峠)(12:37pm)-
大菩薩峠(標高1897m/12:55pm)-上日川峠(標高1580m/13:42)-
千石茶屋(15:00)-丸川峠入口ゲート(標高1020m/15:09)-
大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/15:27/登山終了)』
〇獲県甲州市
∋獲県北都留郡丹波山村
山梨県北都留郡小菅村
【■今回のコース■】
大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/8:17am/登山開始)-
丸川峠入口ゲート(標高1020m/8:35am)-
丸川峠(標高1700m/10:34am)-大菩薩嶺(標高2056/12:01pm)-
雷岩(12:14pm)-賽ノ河原(旧峠)(12:37pm)-
大菩薩峠(標高1897m/12:55pm)-上日川峠(標高1580m/13:42)-
千石茶屋(15:00)-丸川峠入口ゲート(標高1020m/15:09)-
大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/15:27/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線360円区間 高尾〜塩山(JR中央本線/1140円) 1山駅〜大菩薩峠登山口(裂石)(山梨貸切自動車バス/300円) 【●復路●】 ‖臺郢峠登山口(裂石)〜塩山駅(山梨貸切自動車バス/300円) 塩山〜高尾(JR中央本線/1140円) 5王線360円区間 【●往路詳細●】 京王線-高尾6:14-7:22塩山7:35-8:02大菩薩峠登山口(裂石) 【●復路詳細●】 大菩薩峠登山口(裂石)16:43-17:06塩山17:20-18:44高尾-京王線 【●交通機関リンク●】 山梨貸切自動車(塩山駅南口〜大菩薩峠登山口) http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20140319/201404%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B7%9A%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8.pdf 山梨貸切自動車(塩山駅南口〜大菩薩峠登山口〜大菩薩の湯) http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20131107/201311%E4%BA%8C%E6%9C%AC%E6%9C%A8%E7%B5%8C%E7%94%B1%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF%E7%B7%9A.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【■今回のコース■】 大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/8:17am/登山開始)- 丸川峠入口ゲート(標高1020m/8:35am)- 丸川峠(標高1700m/10:34am)-大菩薩嶺(標高2056m/12:01pm)- 雷岩(12:14pm)-賽ノ河原(旧峠)(12:37pm)- 大菩薩峠(標高1897m/12:55pm)-上日川峠(標高1580m/13:42)- 千石茶屋(15:00)-丸川峠入口ゲート(標高1020m/15:09)- 大菩薩峠登山口(裂石)(標高900m/15:27/登山終了)』 【▲登山道状況(全行程一般登山道)▲】 ‖臺郢峠登山口(裂石)〜丸川峠:凍結箇所いくつか有り 丸川峠〜大菩薩嶺:濃厚なトレース有り・積雪50cm越 B臺郢嶺〜大菩薩峠:濃厚なトレース有り・積雪50cm越 ぢ臺郢峠〜上日川峠:濃厚なトレース有り・積雪30cm ゾ綟川峠〜大菩薩峠登山口(裂石):凍結箇所多い・注意 ※今回はアイゼン、ワカン、スパッツを全く使わないで全行程を歩き通しました。 <飲んだ飲料水の量:約1リットル> 【▲登山者数情報▲】 ‖臺郢峠登山口(裂石)〜丸川峠:約30名 丸川峠〜大菩薩嶺:約10名 B臺郢嶺〜大菩薩峠:5名 ぢ臺郢峠〜上日川峠:8名 ゾ綟川峠〜大菩薩峠登山口(裂石):5名 【▲山と峠の別名▲】 ‖臺郢嶺別名:大黒茂ノセリ・大黒茂山・オオクロモ・ 大黒茂ノ頭・大黒茂ノ峰・荻原山・大菩薩岳・鍋頭山・鍋頭・神部山 賽ノ河原:旧峠 B臺郢峠:新峠・丹波大菩薩峠 ご歙酘修梁臺郢嶺側の無名峰:クニウチゴテン・国内御殿山 【▲読み方▲】 [石:さけいし 大菩薩嶺:だいぼさつれい 上日川峠:かみにっかわ/かみひかわ/かみみっかわ |
その他周辺情報 | 【■経路上の山小屋■】 まるかわ荘(丸川峠) http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/ 介山荘(大菩薩峠) http://www.kaizansou.jp/ 福ちゃん荘(上日川峠) http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/ ロッヂ長兵衛(上日川峠) http://www.choubei.info/ 番屋茶屋(裂石) http://www5.ocn.ne.jp/~touge17/susume/banya/banya.html 【■温泉情報■】 大菩薩の湯 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/ 雲峰荘 http://unpousou.co.jp/ ひがし荘 http://www.koshu-kankou.jp/map/minshuku/higashisou.html 【■観光情報等■】 甲州市観光協会 http://www.koshu-kankou.jp/ 東アルプス楽集国 http://www.e-alps.jp/ 大菩薩連嶺Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E9%80%A3%E5%B6%BA 大菩薩連嶺(山村民俗学者:岩科小一郎) http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/Center/Review/syowa4/sanroku.html 丸川峠賛歌 http://sky.geocities.jp/orimasa0225/daibo25.htm |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
塩&角砂糖
ブランデー300ml(非常時用)
スパッツ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は久々に雪の大菩薩嶺を歩きたくなったので雪山トレッキングに行きました。今回の目的は『アイゼン・ワカン・スパッツ』を一切使わないで雪の大菩薩嶺を歩けるかどうかを実験してみました。実験の結果これらの道具を一切使用しないで裂石から大菩薩嶺と上日川峠を経由する周回登山が出来ました。急斜面の凍結箇所においては尾根脇の無雪のヤブに入って凍結箇所を巻いたり、又はが歩幅約5cm間隔の超ツボ足歩行などを行ない、踏み抜きに関しては常にトレースの中央を歩くか先人の足跡の上に足を乗せるかでした。そのかいがあって踏み抜きは2回だけ、尻もち転倒は1回だけでした。だけど丸川峠からクニウチゴテン(丸川峠の上の山(現在は無名峰))への雪道の登りはアイゼンがあれば楽に登れたような気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1544人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する