ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5954734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳(北沢峠こもれび山荘ベースで)

2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月)
 - 拍手
またやん その他4人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:23
距離
27.6km
登り
3,148m
下り
3,224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
1:47
合計
8:09
6:41
29
8:11
8:25
67
9:32
9:39
38
10:17
10:31
27
10:58
11:42
12
11:54
11:54
3
11:57
12:17
27
12:44
12:44
13
12:57
13:03
7
13:10
13:10
10
13:20
13:20
26
13:46
13:48
38
14:26
14:26
24
14:50
2日目
山行
6:48
休憩
2:14
合計
9:02
4:43
1
4:55
4:57
32
5:29
5:41
23
6:04
6:04
9
6:13
6:25
85
7:50
8:09
22
8:31
8:42
37
9:19
9:24
4
9:28
10:10
5
10:15
10:18
76
11:34
11:34
29
12:08
12:20
4
12:24
12:27
71
13:38
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 9/17 晴れ 9/18 晴れ後一時曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●南アルプス林道バス http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html#PTOP
●林道バス乗場脇の仙流荘に宿泊なので宿の前の宿泊者用駐車場に駐車。約400台収容の林道バス利用者専用駐車場は9/17早朝で満車、約1劼曚票蠢阿硫樟瀉鷦崗譴ら歩いてくる方も沢山いました。
●林道バスの始発は5時30分。三連休とあってか午前3時過ぎには乗車券購入順番待ちと乗車待ちのどれぞれの長蛇の列。購入と乗車両方に別れて並ぶ賢いパーティもいました。
●自分達は仙流荘でチェクイン時に購入出来たので、3時半頃に乗車待ちの列にザックをデポし、部屋で朝御飯食べて4時過ぎから並びました。
●定刻前の5時頃からバスが動き始め、9台あるというバスの6台目で5時15分には出発することが出来た。
●9台目に乗れない場合は、2時間後の1台目が戻って来てからになるため、土日祝日や連休は要注意です。
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳山頂直下の直登ルートは、登りで多くの登山者が登っていました。こもれび荘のスタッフに聞いたら、塩見岳の直下のルートと比べて少し甲斐駒ヶ岳は高度感あるかもということでしたが、年齢も考え安全第一でパスしました。
その他周辺情報 ●仙流荘 林道バス発着所隣接の日帰り入浴の出来る温泉宿泊施設で非常に便利。
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/
●こもれび山荘 https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/kitazawa/
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
始発の林道バスで北沢峠に向かいます。
並び方を間違えると大変です。事前に確認を。
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.files/20230701_sisetuannnai.pdf
5
始発の林道バスで北沢峠に向かいます。
並び方を間違えると大変です。事前に確認を。
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.files/20230701_sisetuannnai.pdf
こもれび山荘に着替え等不要なものを預けて、北沢峠の仙丈ヶ岳登山口からスタート。
2023年09月17日 06:37撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 6:37
こもれび山荘に着替え等不要なものを預けて、北沢峠の仙丈ヶ岳登山口からスタート。
森林限界を超えると甲斐駒ヶ岳が。奥には八ヶ岳。
2023年09月17日 08:49撮影 by  SH-02M, SHARP
10
9/17 8:49
森林限界を超えると甲斐駒ヶ岳が。奥には八ヶ岳。
さらに高度を上げると、小太郎の奥に富士山!! 鳳凰三山、北岳も。
2023年09月17日 09:09撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/17 9:09
さらに高度を上げると、小太郎の奥に富士山!! 鳳凰三山、北岳も。
小仙丈ヶ岳
2023年09月17日 09:35撮影 by  SH-02M, SHARP
7
9/17 9:35
小仙丈ヶ岳
富士山、北岳、間ノ岳、塩見岳など南アルプスの山々
2023年09月17日 09:36撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 9:36
富士山、北岳、間ノ岳、塩見岳など南アルプスの山々
富士山と北岳
アップで
7
富士山と北岳
アップで
仙丈ヶ岳
2023年09月17日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/17 9:37
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳の登り
あと少し
2023年09月17日 10:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 10:40
あと少し
仙丈ヶ岳到着。記念写真順番待ちの列
2023年09月17日 10:54撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 10:54
仙丈ヶ岳到着。記念写真順番待ちの列
チャチャ全員で仙丈ヶ岳登頂記念写真。
チャチャとはアイヌ語で爺さん。愛用のザック、モンベルの「チャチャパック」も国後島の最高峰、爺爺岳(チャチャ岳)が由来だとか。
15
チャチャ全員で仙丈ヶ岳登頂記念写真。
チャチャとはアイヌ語で爺さん。愛用のザック、モンベルの「チャチャパック」も国後島の最高峰、爺爺岳(チャチャ岳)が由来だとか。
雲が上がってきて富士山は隠れてしまったけど、まだ南アルプスの主稜線が見えています。
2023年09月17日 11:28撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 11:28
雲が上がってきて富士山は隠れてしまったけど、まだ南アルプスの主稜線が見えています。
仙塩尾根、大仙丈ヶ岳の奥に塩見岳などが。
2023年09月17日 11:28撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/17 11:28
仙塩尾根、大仙丈ヶ岳の奥に塩見岳などが。
仙丈カール
甲斐駒ヶ岳は見えていますが鋸山は雲の中です。
4
仙丈カール
甲斐駒ヶ岳は見えていますが鋸山は雲の中です。
仙丈小屋
渇水で水が無いそうです。要注意。
2023年09月17日 12:03撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/17 12:03
仙丈小屋
渇水で水が無いそうです。要注意。
花はほとんど終わってしまったのかイワツメクサだけ
2023年09月17日 12:16撮影 by  SH-02M, SHARP
6
9/17 12:16
花はほとんど終わってしまったのかイワツメクサだけ
ナナカマドの赤い実はいっぱい見れましたが、葉の紅葉はまだまだ。
2023年09月17日 12:19撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/17 12:19
ナナカマドの赤い実はいっぱい見れましたが、葉の紅葉はまだまだ。
一日目、お疲れ様でした。地ビールで🍺🍺
2023年09月17日 15:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11
9/17 15:51
一日目、お疲れ様でした。地ビールで🍺🍺
こもれび山荘の夕食は、ハンバーグとスープカレーでした。これは山小屋の夕食でないよ💮
2023年09月17日 17:02撮影 by  SH-02M, SHARP
10
9/17 17:02
こもれび山荘の夕食は、ハンバーグとスープカレーでした。これは山小屋の夕食でないよ💮
夕暮れのこもれび山荘、バス停の目の前でとても便利。
2023年09月17日 17:57撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/17 17:57
夕暮れのこもれび山荘、バス停の目の前でとても便利。
二日目、今日は甲斐駒ヶ岳。昨日の仙丈ヶ岳よりキツいので朝御飯をしっかり食べて!!
2023年09月18日 03:57撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/18 3:57
二日目、今日は甲斐駒ヶ岳。昨日の仙丈ヶ岳よりキツいので朝御飯をしっかり食べて!!
間もなく仙水峠、摩利支天が見えてきた。
2023年09月18日 06:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/18 6:11
間もなく仙水峠、摩利支天が見えてきた。
仙水峠から駒津峰に登る途中で振り返ると鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクが。
2023年09月18日 06:46撮影 by  SH-02M, SHARP
6
9/18 6:46
仙水峠から駒津峰に登る途中で振り返ると鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクが。
昨日登った仙丈ヶ岳も。
2023年09月18日 07:06撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/18 7:06
昨日登った仙丈ヶ岳も。
高度を上げると地蔵岳の奥に富士山!! 北岳、間ノ岳も。
2023年09月18日 07:50撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/18 7:50
高度を上げると地蔵岳の奥に富士山!! 北岳、間ノ岳も。
オベリスクと地蔵岳、富士山アップで。
2023年09月18日 08:03撮影 by  SH-02M, SHARP
6
9/18 8:03
オベリスクと地蔵岳、富士山アップで。
北岳も。
2023年09月18日 08:03撮影 by  SH-02M, SHARP
5
9/18 8:03
北岳も。
仙丈ヶ岳も。
2023年09月18日 08:04撮影 by  SH-02M, SHARP
4
9/18 8:04
仙丈ヶ岳も。
駒津峰からの仙丈ヶ岳。
2
駒津峰からの仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳到着。
2023年09月18日 09:33撮影 by  SH-02M, SHARP
3
9/18 9:33
甲斐駒ヶ岳到着。
チャチャ全員で甲斐駒ヶ岳登頂記念写真。
敬老の日、最高のプレゼントになりました(笑)
15
チャチャ全員で甲斐駒ヶ岳登頂記念写真。
敬老の日、最高のプレゼントになりました(笑)
摩利支天に向かって下山。
2023年09月18日 10:12撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/18 10:12
摩利支天に向かって下山。
無事下山!!
午後3時に間に合えば儲けもんと歩いてましたが、2時の林道バスで仙流荘へ。
2023年09月18日 13:54撮影 by  SH-02M, SHARP
2
9/18 13:54
無事下山!!
午後3時に間に合えば儲けもんと歩いてましたが、2時の林道バスで仙流荘へ。
最高の二日間でした。
6
最高の二日間でした。

感想

メンバーの希望もあって五年振り5回目の仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳へ。両日とも天気に恵まれて、富士山はじめ360度の大パノラマを満喫することが出来、老体に鞭打って頑張った甲斐がありました。ツアーの団体さんも多く、物凄く大勢の登山者で賑わっていましたが、流石、人気の高い山ですね。チャチャだけに6回目はあるかな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

こんにちは
良い天候に恵まれ 皆さんで登頂
でき良かったですね!

微妙に深く険しい山だと
不安になるくらい静かなので
深南部も如何ですか(^^)
2023/9/19 19:55
g1349919さん、何時も有り難うございます。
最深部って、あの二軒茶屋から悪沢とか蝙蝠岳とかですか?
無理無理。これ以上、老体に鞭打つと呼吸止まってしまいますよ😅
2023/9/19 20:33
いいねいいね
1
畑薙第一ダムから蝙蝠岳って
距離ありますよね!
その方は人がいそうな雰囲気?が
ちょっとあります。
最深部も深南部も同じかと
思いますが
寸又峡温泉↔光岳↔天竜の
三角形辺りが人の入りが少ない
自然豊かな所(もう南アルプスじゃない?)
が深南部と思います。

2023/9/19 21:17
g1349919さん、早ちとりでした。光のレコ見ました。なるほど魅力いっぱいの深南部、インプットしましたよ!!
2023/9/19 21:45
それにしても良い天気
天気予報が微妙だっただけに
最高の2座でしたね
知っていたので合わせようかなっと思っていたのですが
不覚にもコロナ陽性
今ちょっとふらふらです

流行ってます 気をつけて下さい
2023/9/19 20:20
kentanoさん、あらー!!
そうでしたか。ひょっとしたら会えそうな気がしてたけど…。お大事に。
天場のアサヨ峰登山口でケンタノさんの臭いプンプンしてたのに(笑)
2023/9/19 20:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら