ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5964141
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山・高尾山でのんびり秋の花探し

2023年09月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
10.5km
登り
602m
下り
644m

コースタイム

今回貴重な植物の生息地を訪れたため、ログは手書きです。ログのコース通りに歩いても一部の植物には出会えませんが、悪しからずm(_ _)m
天候 曇時々晴れ、16時頃から雨🌥→☔
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】京王線 高尾駅で下車。
高尾駅北口バス停より、10:12発 小仏行きのバスに乗り、日影バス停で下車。
【帰り】京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
■高尾山山頂や、1号路の途中で、スズメバチの巣が有るので近づかないように、との注意書きと共に規制線張ってある箇所が有りました。
というか、一丁平とかでもスズメバチ、普通に何度も見ました(^_^;)
近づいて刺激しなければ、向こうから攻撃はしてこないはずです。一応、ご注意下さい。
■今回貴重な植物の生息地を訪れたため、ログは手書きです。
ログのコース通りに歩いても一部の植物には出会えませんが、悪しからずm(_ _)m
おはようございます。
今日は家族で自分だけがお休みv(´∀`*v)
だけど天気はビミョー(爆)
という事で、高尾に花探しのお散歩(?)に来ました。
今日はゆるふわ登山(笑)かつスタートが遅いので、バスを使って日影からスタートします。

(※花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
8
おはようございます。
今日は家族で自分だけがお休みv(´∀`*v)
だけど天気はビミョー(爆)
という事で、高尾に花探しのお散歩(?)に来ました。
今日はゆるふわ登山(笑)かつスタートが遅いので、バスを使って日影からスタートします。

(※花の写真は後半まとめて、順不同で掲載します)
花を探しながら、日影林道をテクテク。
4
花を探しながら、日影林道をテクテク。
あれ、晴れてきた?
暑い(^_^;)
4
あれ、晴れてきた?
暑い(^_^;)
サワガニ君が日影林道を散歩してました(笑)
18
サワガニ君が日影林道を散歩してました(笑)
城山山頂に到着。
平日なんで茶屋は両方とも閉まってます。
お昼時だけど凄く静かです。
8
城山山頂に到着。
平日なんで茶屋は両方とも閉まってます。
お昼時だけど凄く静かです。
城山山頂より都心方面。
高曇りな感じですが、相変わらず眺めは悪くないですね。
なお反対側の富士山、丹沢側はほとんど何も見えませんでした(爆)
8
城山山頂より都心方面。
高曇りな感じですが、相変わらず眺めは悪くないですね。
なお反対側の富士山、丹沢側はほとんど何も見えませんでした(爆)
城山でお昼。
今日は持参したお握りを頂きました。
まいう〜。
25
城山でお昼。
今日は持参したお握りを頂きました。
まいう〜。
一丁平、紅葉台と、ナンバンギセル等の花を探しながら歩きます。
たまにある眺めは、ずっとこんな感じ。
5
一丁平、紅葉台と、ナンバンギセル等の花を探しながら歩きます。
たまにある眺めは、ずっとこんな感じ。
高尾山まで来ました。。
流石に空いてますが、やっぱり多少は人が居ますね。
スズメバチの巣が有るから近づかないようにとの注意書きと規制線がありました。

あっ、ベンチに高尾にゃんがいる!!
11
高尾山まで来ました。。
流石に空いてますが、やっぱり多少は人が居ますね。
スズメバチの巣が有るから近づかないようにとの注意書きと規制線がありました。

あっ、ベンチに高尾にゃんがいる!!
「よう!!にゃんこっ!にゃんにゃんにゃん!?」(※ねこ語で挨拶したつもり)とか言いながらベンチの隣りに座ったら、物凄くイヤそうな顔されました(爆&泣)
17
「よう!!にゃんこっ!にゃんにゃんにゃん!?」(※ねこ語で挨拶したつもり)とか言いながらベンチの隣りに座ったら、物凄くイヤそうな顔されました(爆&泣)
薬王院も今日は空いてます。
6
薬王院も今日は空いてます。
天狗焼。
今日は空いてるので並ばず買えます!おやつに食べてみます。
実は何回も高尾来てるのに、初めて食べます(^_^;)。
おおっ、皮が結構カリッとしてる!美味いなぁ!
21
天狗焼。
今日は空いてるので並ばず買えます!おやつに食べてみます。
実は何回も高尾来てるのに、初めて食べます(^_^;)。
おおっ、皮が結構カリッとしてる!美味いなぁ!
下山。
むささび君、直ったみたいですね!(相変わらずお触りはNGです)
9
下山。
むささび君、直ったみたいですね!(相変わらずお触りはNGです)
高尾山口駅にゴール。
お疲れさまでした。

次からは、今回見た花々。
6
高尾山口駅にゴール。
お疲れさまでした。

次からは、今回見た花々。
ツリフネソウ。
道中でたくさん見かけました。
14
ツリフネソウ。
道中でたくさん見かけました。
ノブキ。
花は終盤で、実になっている物の方がも多かったけど。
6
ノブキ。
花は終盤で、実になっている物の方がも多かったけど。
ゲンノショウコ、ダイコンソウ?、
ハグロソウ、ツユクサ。
10
ゲンノショウコ、ダイコンソウ?、
ハグロソウ、ツユクサ。
キンミズヒキ、
ミズヒキ、
ヌスビトハギ。
11
キンミズヒキ、
ミズヒキ、
ヌスビトハギ。
フジカンゾウ、ミヤマタニソバ、
マツカゼソウ、ハナタデ。
8
フジカンゾウ、ミヤマタニソバ、
マツカゼソウ、ハナタデ。
ヤマホトトギス。
16
ヤマホトトギス。
アメリカセンダングサ、ベニバナボロギク(咲いてない…)、
ガンクビソウ、シロヨメナ?
8
アメリカセンダングサ、ベニバナボロギク(咲いてない…)、
ガンクビソウ、シロヨメナ?
ママコノシリヌグイ?
金平糖みたいなつぼみから、開花!
15
ママコノシリヌグイ?
金平糖みたいなつぼみから、開花!
イヌショウマ。
咲き始めといったところ
12
イヌショウマ。
咲き始めといったところ
レモンエゴマ。
葉っぱを擦ると、レモンみたいな良い香りがします。
14
レモンエゴマ。
葉っぱを擦ると、レモンみたいな良い香りがします。
シモバシラ。
終盤ぽいが、キレイな状態の花も。
16
シモバシラ。
終盤ぽいが、キレイな状態の花も。
ネナシカズラ。
初めて見ました。寄生性かつツル性の植物だそうです。
地味で分かりづらいですが、よく見ると花が咲いています。ハチが蜜を集めに来ていました。
10
ネナシカズラ。
初めて見ました。寄生性かつツル性の植物だそうです。
地味で分かりづらいですが、よく見ると花が咲いています。ハチが蜜を集めに来ていました。
ジャコウソウ。
咲き始めました。
21
ジャコウソウ。
咲き始めました。
クサボタン。
高尾山域では咲き始めなのかな?ツボミとか、こんな感じで花がギュッと詰まってるヤツ(笑)をよく見た。
16
クサボタン。
高尾山域では咲き始めなのかな?ツボミとか、こんな感じで花がギュッと詰まってるヤツ(笑)をよく見た。
ヤマハッカ。
ナンテンハギ。
ナンテンハギ。
結構カラーバリエーションがあります。
15
ナンテンハギ。
結構カラーバリエーションがあります。
ヤブマメ。
ヤブマメもけっこう濃淡のバリエーションがあります。
12
ヤブマメ。
ヤブマメもけっこう濃淡のバリエーションがあります。
ノササゲ。
ヤマハギ。
カシワバハグマ。
11
カシワバハグマ。
フジレイジンソウ?
「西日本に分布するレイジンソウと、東日本に分布するアズマレイジンソウの自然交配種」で、「奥高尾に有るのはだいたいフジレイジンソウ」だそうです。
アズマレイジンソウとの違いは良く分かりません(^_^;)
16
フジレイジンソウ?
「西日本に分布するレイジンソウと、東日本に分布するアズマレイジンソウの自然交配種」で、「奥高尾に有るのはだいたいフジレイジンソウ」だそうです。
アズマレイジンソウとの違いは良く分かりません(^_^;)
シラヤマギク?
花弁がまばらなんで、たぶん。
9
シラヤマギク?
花弁がまばらなんで、たぶん。
ユウガギク?
キクイモ。
キレイなんだけどね〜外来種です…(^_^;)
8
キクイモ。
キレイなんだけどね〜外来種です…(^_^;)
キバナアキギリ。
16
キバナアキギリ。
アキカラマツ。
アキノタムラソウ。
9
アキノタムラソウ。
ノダケ。
センブリ。
まだツボミも膨らんでない。まだあと1ヶ月くらい先かな??
11
センブリ。
まだツボミも膨らんでない。まだあと1ヶ月くらい先かな??
キッコウハグマ。
こちらも咲くのはまだ先かな。
10
キッコウハグマ。
こちらも咲くのはまだ先かな。
タマアジサイ。
この花も意外と花期長いですよね。
8
タマアジサイ。
この花も意外と花期長いですよね。
クサギの実。
秋なのにまだ咲いてる…
まさかオウバギボウシじゃなくて、イワギボウシなのか??
9
秋なのにまだ咲いてる…
まさかオウバギボウシじゃなくて、イワギボウシなのか??
ウドの花。
ヤマホトトギス。
高尾山にも沢山。
12
ヤマホトトギス。
高尾山にも沢山。
モミジガサ。
オクモミジハグマ。
11
オクモミジハグマ。
タカオフウロ!?
って思ったけど、良く見たら赤花タイプのゲンノショウコですね(^_^;)
葉の形、そして茎に毛が。
11
タカオフウロ!?
って思ったけど、良く見たら赤花タイプのゲンノショウコですね(^_^;)
葉の形、そして茎に毛が。
ツチアケビの実。
熟成されてきましたね(笑)
なんかソーセージで一杯やりたくなってきました(はぁ!?)
12
ツチアケビの実。
熟成されてきましたね(笑)
なんかソーセージで一杯やりたくなってきました(はぁ!?)
キツリフネ。
曼珠沙華(ヒガンバナ)。
城山の近くにて。
14
曼珠沙華(ヒガンバナ)。
城山の近くにて。
曼珠沙華(ヒガンバナ)。
植栽なのかな?でもキレイですね。
8
曼珠沙華(ヒガンバナ)。
植栽なのかな?でもキレイですね。
ワレモコウ。
一丁平辺りに沢山あるかと思ったら、意外と数は無かった。
9
ワレモコウ。
一丁平辺りに沢山あるかと思ったら、意外と数は無かった。
アズマヤマアザミ?
8
アズマヤマアザミ?
ノハラアザミとアゲハチョウ。
16
ノハラアザミとアゲハチョウ。
ノハラアザミとアゲハチョウ。
15
ノハラアザミとアゲハチョウ。
フクシマシャジン。
11
フクシマシャジン。
ナンバンギセル!
ススキの根本に見つけました。
21
ナンバンギセル!
ススキの根本に見つけました。
ナンバンギセル。
ススキの根に寄生する寄生植物です。
だからでしょうね、この子達の群落がある所が、そこだけススキの藪が元気がなく「へにゃ」っと枯れかけで薄くなっていました。そういうのを目印に探すと良いと思います。
13
ナンバンギセル。
ススキの根に寄生する寄生植物です。
だからでしょうね、この子達の群落がある所が、そこだけススキの藪が元気がなく「へにゃ」っと枯れかけで薄くなっていました。そういうのを目印に探すと良いと思います。
ナンバンギセル。
奇妙で独特だけど、なかなかキレイな花ですよね。
16
ナンバンギセル。
奇妙で独特だけど、なかなかキレイな花ですよね。
ナンバンギセル。
見れて良かった!
14
ナンバンギセル。
見れて良かった!
カリガネソウ。
終盤ですがまだ少し花が残っていました。
18
カリガネソウ。
終盤ですがまだ少し花が残っていました。
カリガネソウ。
しかしこの花、高尾山の自生種ではなく、植物園から種が飛んで広がってしまった移入種と言う話です…(^_^;)
11
カリガネソウ。
しかしこの花、高尾山の自生種ではなく、植物園から種が飛んで広がってしまった移入種と言う話です…(^_^;)
スズムシバナ!
とある一角に沢山咲いていましたが、多くの都道府県で絶滅危惧種と指定される貴重な花です。
18
スズムシバナ!
とある一角に沢山咲いていましたが、多くの都道府県で絶滅危惧種と指定される貴重な花です。
スズムシバナ。
初めて見ましたが、この花もとてもキレイです。
10
スズムシバナ。
初めて見ましたが、この花もとてもキレイです。
そして最後に…
ナツエビネ!
間に合った〜!
19
そして最後に…
ナツエビネ!
間に合った〜!
ナツエビネ。
美しい〜!
見れて良かった〜!
23
ナツエビネ。
美しい〜!
見れて良かった〜!
ゆるふわ&のんびりでしたが、秋の高尾界隈の花探しを楽しめました!
21
ゆるふわ&のんびりでしたが、秋の高尾界隈の花探しを楽しめました!

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今日は家族で自分だけがお休みv(´∀`*v)
だけど天気はビミョー…(爆)
という事で、気軽に行ける高尾エリアで、秋の花探しのお散歩(?)に行ってきました。

平日なんで、小仏城山も高尾山も大分空いていました。
夕方から雨となりましたが、無事本降りとなる前に下山、見たかった花を一通り見れました。

キレイな状態で咲き残ってくれていたナツエビネや咲き始めた曼珠沙華、
一丁平のナンバンギセル等など。
ツルギキョウも見たかったんですが、見つかりませんでした(^_^;)。
代わりに、貴重なスズムシバナを初めて、そして沢山見れました。

初めてといえば、今日は誰も並んでいなかったので、初めて天狗焼を食べました。美味いですね〜アレ!

気軽に、だけど行くたびに発見のある高尾界隈で、1日楽しめました!
楽しかったなぁ〜。
高尾にゃんには嫌われたけど(爆&泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら