ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5969965
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

重太郎新道〜前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳〜涸沢カール テント泊@穂高岳山荘

2023年09月23日(土) ~ 2023年09月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:17
距離
27.9km
登り
2,495m
下り
2,475m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:09
休憩
3:44
合計
10:53
5:50
5:50
8
6:39
6:40
8
6:48
6:50
61
7:51
8:06
45
8:51
8:52
27
9:19
9:25
32
9:57
10:04
12
10:16
10:32
18
10:50
11:18
18
11:36
11:43
75
12:58
13:01
17
13:18
13:22
32
13:54
15:03
19
15:22
16:26
12
2日目
山行
5:43
休憩
0:40
合計
6:23
5:13
46
6:20
6:21
29
6:50
6:59
4
7:03
7:04
21
7:25
7:25
11
7:36
7:36
30
8:06
8:06
31
8:37
8:37
17
8:54
9:06
34
9:40
9:40
19
9:59
10:08
2
10:10
10:11
35
10:46
10:46
4
10:50
10:50
29
11:19
11:19
13
11:32
11:32
4
初日 9.9時間(休憩含む、テント設営除く)、9.3km, 2,000m, 571m = 41.0
2日目 6.4時間、17.0km, 68m, 1,522m = 18.2

初日は2,000mの登り。脈拍140までを意識するも、なかなかそこでは収まらない。でも、ペース意識して登れたからか体力的には余裕をもって終了。
2日目は1,522mの下り。今回は調子よく、特に問題なし。
天候 晴れ。初日はガスがかかる時間もあった。
上高地バスターミナルで16℃からのスタート。岳沢小屋19℃、前穂高岳14℃。
2日目、3:20起床時テント内5℃、本谷橋で14℃。以降確認しなかったが、長袖ウール混紡シャツを腕まくりしてちょうど。
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど車中泊。19時20分発で23時半到着。
さわんど駐車場はまだ空きがあった。
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando/

さわんどバスターミナルからのバスは、9/23(土)は始発5時(日によっては6時)。以降30分毎の運行で、上高地までは30分。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/

4時20分にバスターミナルに着くと、すでに券売機に行列。
1台目のバスは4:45くらいに出発。2台目が予定通り5時くらいに出発、これに乗れたので予定通りの時間になってよかった。

復路の上高地→さわんどバスターミナルは毎時15分・45分に出発。
コース状況/
危険箇所等
上高地〜岳沢小屋 特に危険箇所も道迷い箇所もなし。
岳沢小屋〜前穂高岳 手を使って登るところ多い。足を置く場所はしっかりあり難しくはないけれども、ずっとそんな感じなので慣れてから行く方が楽しめると思う。
紀美子平〜奥穂高岳 一度だけコース間違えた。トラバースして高度上げないはずのところで、ぐんぐん上がっていくからおかしいと思って戻った。踏み跡しっかりしてたので、上がっていく人も多いのかも?
奥穂高岳〜穂高岳山荘 山荘近くで梯子があり渋滞していた。すれ違うスペースも狭いので、声を掛け合って間違いのないように注意。
穂高岳山荘〜涸沢岳 特に危険箇所も道迷い箇所もなし。
穂高岳山荘〜涸沢小屋 急な下り。ちょっと足場狭いところもあり。
涸沢小屋〜本谷橋 ずっと下り。人多く渋滞も発生。
本谷橋〜上高地 歩きやすい道。横尾山荘から先は単調で長く、風景はきれいだけど。
その他周辺情報 ●岳沢小屋テント場
・予約不要。
・昼営業11-13時。
https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/

●穂高岳山荘テント場(2,983m)
・予約不要。先着順約60張。
・料金に水代を含む。しっかり水出ていました。
・受付前にテントサイトを確保、番号を伝えて受付する。
・受付時に弁当、夕食(折詰)を申込可。16時まで。
https://www.hotakadakesanso.com/

●涸沢小屋
・通常は水利用可のはずだが、水不足ということで提供なし。
・朝から頼めるメニューと、10時以降のものとがあり。
https://karasawagoya.com/index.html

●涸沢ヒュッテ
・今回は立ち寄らず。
・テント泊への食事提供は弁当含めて中止とのこと。売店営業6-17時。
・野営場は予約不要。
https://karasawa-hyutte.com/inn/

●横尾山荘
・外来食堂は10〜14時ごろまで。
https://www.yokoo-sanso.co.jp/information/

●徳澤園
・カフェ7時〜19時半。
・Breakfast&Lunch 7時半〜14時。
https://www.tokusawaen.com/
さわんどバスターミナル、5時始発に並ぶ。
2023年09月23日 04:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9/23 4:39
さわんどバスターミナル、5時始発に並ぶ。
河童橋は人いっぱい。16℃。
2023年09月23日 05:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 5:50
河童橋は人いっぱい。16℃。
2023年09月23日 06:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:05
皆さん歩くの速いです。
2023年09月23日 06:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:06
皆さん歩くの速いです。
岳沢登山口。
2023年09月23日 06:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9/23 6:08
岳沢登山口。
しばらくは樹林帯。
2023年09月23日 06:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:10
しばらくは樹林帯。
開けたけどまた樹林に戻る。
2023年09月23日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 6:49
開けたけどまた樹林に戻る。
岳沢小屋でC.C.レモン。
19℃、涼しい。
2023年09月23日 07:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/23 7:54
岳沢小屋でC.C.レモン。
19℃、涼しい。
手を使って登るようになる。
2023年09月23日 08:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:37
手を使って登るようになる。
2023年09月23日 08:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:57
ハシゴも出てくる。
2023年09月23日 08:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 8:58
ハシゴも出てくる。
足場狭めのところもある。
2023年09月23日 09:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 9:00
足場狭めのところもある。
岳沢小屋が見える。
2023年09月23日 09:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 9:06
岳沢小屋が見える。
もう秋晴れって感じになってきた。
2023年09月23日 09:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 9:15
もう秋晴れって感じになってきた。
16℃あるけどそよ風涼しい。
2023年09月23日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/23 9:59
16℃あるけどそよ風涼しい。
下りる方が神経使いそう。濡れてたらいやなので、晴れててよかった。
2023年09月23日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:14
下りる方が神経使いそう。濡れてたらいやなので、晴れててよかった。
とにかくマークに従って登る。
2023年09月23日 10:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 10:14
とにかくマークに従って登る。
ガスがかかる時間帯もあり。カンカン照りでなくて、涼しくてよかった。
2023年09月23日 10:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:17
ガスがかかる時間帯もあり。カンカン照りでなくて、涼しくてよかった。
紀美子平。意外と余裕で着いた。
2023年09月23日 10:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 10:18
紀美子平。意外と余裕で着いた。
紀美子平〜前穂高岳も要注意。
2023年09月23日 10:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 10:37
紀美子平〜前穂高岳も要注意。
前穂高岳3,090m。14℃。
2023年09月23日 10:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:54
前穂高岳3,090m。14℃。
ガス晴れろの念を送ってしばらく待ち、明神岳出現。
2023年09月23日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 10:55
ガス晴れろの念を送ってしばらく待ち、明神岳出現。
奥穂高側でもしばらく待ったら、出てきた!
2023年09月23日 11:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:10
奥穂高側でもしばらく待ったら、出てきた!
今日はあそこにテントを張るのだ。
2023年09月23日 11:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 11:10
今日はあそこにテントを張るのだ。
次は吊り尾根を歩く。トラバース道がはっきり見える。
2023年09月23日 11:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 11:41
次は吊り尾根を歩く。トラバース道がはっきり見える。
いきなり垂直に近いところを上がる。
それよりも足元が一枚岩なので、濡れていたら要注意。
2023年09月23日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 11:45
いきなり垂直に近いところを上がる。
それよりも足元が一枚岩なので、濡れていたら要注意。
マークを追って歩く。
2023年09月23日 11:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 11:49
マークを追って歩く。
常念岳。
2023年09月23日 12:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 12:08
常念岳。
当たり前だけど、トラバースするだけでなく登りもある。
2023年09月23日 12:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 12:20
当たり前だけど、トラバースするだけでなく登りもある。
涸沢小屋、ヒュッテが見える。
2023年09月23日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 12:44
涸沢小屋、ヒュッテが見える。
前穂高岳と明神岳、だいぶガスが切れた。
2023年09月23日 12:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 12:51
前穂高岳と明神岳、だいぶガスが切れた。
奥穂高岳山頂が見えた!
2023年09月23日 13:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 13:03
奥穂高岳山頂が見えた!
山頂は記念写真を撮る人でにぎわっていた。
2023年09月23日 13:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 13:10
山頂は記念写真を撮る人でにぎわっていた。
ジャンダルム方面。今のところ、行く気なし。
2023年09月23日 13:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 13:14
ジャンダルム方面。今のところ、行く気なし。
下山方向を裏側から。涸沢岳が見える。
2023年09月23日 13:19撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 13:19
下山方向を裏側から。涸沢岳が見える。
では、下ります。
2023年09月23日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 13:23
では、下ります。
2023年09月23日 13:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 13:27
涸沢岳の向こう側が見たくなる。
2023年09月23日 13:37撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 13:37
涸沢岳の向こう側が見たくなる。
山荘手前のハシゴ。
2023年09月23日 13:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 13:47
山荘手前のハシゴ。
テントは、まず場所を確保してから、テントサイトの番号を伝えて受付。受付済ませて、醤油ラーメン。
テント場は狭くて設営に苦労した。もっと広いところを選ぶべきだった。
2023年09月23日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/23 14:11
テントは、まず場所を確保してから、テントサイトの番号を伝えて受付。受付済ませて、醤油ラーメン。
テント場は狭くて設営に苦労した。もっと広いところを選ぶべきだった。
涸沢岳に向かう途中で見えた、笠ヶ岳。
2023年09月23日 15:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 15:16
涸沢岳に向かう途中で見えた、笠ヶ岳。
涸沢岳山頂からの、前穂高、奥穂高、ジャンダルム。
2023年09月23日 15:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 15:26
涸沢岳山頂からの、前穂高、奥穂高、ジャンダルム。
涸沢カール。
2023年09月23日 15:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 15:27
涸沢カール。
槍ヶ岳が出てきそうで1時間くらい粘ったが、、、
2023年09月23日 15:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/23 15:30
槍ヶ岳が出てきそうで1時間くらい粘ったが、、、
今日は出てきてくれなかった。
北穂高、南岳、中岳から槍ヶ岳に至る稜線、来年是非歩いてみたい。
2023年09月23日 15:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 15:31
今日は出てきてくれなかった。
北穂高、南岳、中岳から槍ヶ岳に至る稜線、来年是非歩いてみたい。
槍ヶ岳待ちの間に、ブロッケン発生。
2023年09月23日 15:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 15:59
槍ヶ岳待ちの間に、ブロッケン発生。
2023年09月23日 16:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/23 16:17
この日は穂高岳山荘の折詰を頼んだ。黒い容器は返却。
おいしかった!
2023年09月23日 17:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/23 17:09
この日は穂高岳山荘の折詰を頼んだ。黒い容器は返却。
おいしかった!
夕焼けを見て、ストレッチなどして就寝。
2023年09月23日 17:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/23 17:45
夕焼けを見て、ストレッチなどして就寝。
翌朝3時20分ごろ起きて、ストレッチして、軽くご飯を食べて、さぁ出発と思ったら奥穂高岳への登山道に連なるヘッドライト。
2023年09月24日 04:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 4:46
翌朝3時20分ごろ起きて、ストレッチして、軽くご飯を食べて、さぁ出発と思ったら奥穂高岳への登山道に連なるヘッドライト。
名残惜しいが今日は下りるのみ。
2023年09月24日 05:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/24 5:32
名残惜しいが今日は下りるのみ。
常念岳かっこいい。
2023年09月24日 05:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 5:32
常念岳かっこいい。
ザイテングラートを下りる。
2023年09月24日 05:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 5:34
ザイテングラートを下りる。
2023年09月24日 06:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 6:25
紅葉にはまだ早い。
2023年09月24日 06:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/24 6:31
紅葉にはまだ早い。
涸沢小屋でチャーシュー麺を注文するも10時からだと。この時間でもOKのモツ煮をいただいた。うまかったのに、写真撮り忘れた。
2023年09月24日 06:41撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 6:41
涸沢小屋でチャーシュー麺を注文するも10時からだと。この時間でもOKのモツ煮をいただいた。うまかったのに、写真撮り忘れた。
2023年09月24日 07:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 7:01
2023年09月24日 07:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 7:15
途中写真撮りたいところ何か所かあったが、人が途切れないので無理。諦めて本谷橋まで一気に歩いたが、途中から渋滞。狭い道を走って追い抜く人なんかもいて、あれ転んだら自分が崖に落ちるのに、、、って思った。
2023年09月24日 08:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:03
途中写真撮りたいところ何か所かあったが、人が途切れないので無理。諦めて本谷橋まで一気に歩いたが、途中から渋滞。狭い道を走って追い抜く人なんかもいて、あれ転んだら自分が崖に落ちるのに、、、って思った。
屏風岩。
2023年09月24日 08:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
9/24 8:32
屏風岩。
横尾大橋。
2023年09月24日 08:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 8:49
横尾大橋。
もはやどの山が何か分からない。
2023年09月24日 09:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 9:01
もはやどの山が何か分からない。
徳澤園。
2023年09月24日 09:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 9:49
徳澤園。
カレー、おいしかった。
2023年09月24日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/24 10:00
カレー、おいしかった。
あぁ、寄ればよかったなぁ。さっさと歩き去ってしまった。
2023年09月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
9/24 10:50
あぁ、寄ればよかったなぁ。さっさと歩き去ってしまった。
上高地ビジターセンターには素晴らしい写真が展示されていた。
河童橋は変わらず人が多い。
焼岳がきれいに見える良い日だった。
2023年09月24日 11:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
9/24 11:31
上高地ビジターセンターには素晴らしい写真が展示されていた。
河童橋は変わらず人が多い。
焼岳がきれいに見える良い日だった。

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
山と道One SNAP Light Bottle Pocket エバーブレスフォトンジャケット エバーブレスフォトンパンツ Bitihorn Superlight Down900 Jacket Kor AirShell Hoody Primino 140ハイブリッドアルパインフーディ 予備ソックス フィンガーレスグローブ レイングローブ トレッキングポール サングラス ヘルメット ヘッドライト 予備ヘッドライト 予備靴ひも エマージェンシーシート ファーストエイド マルチツール タオル ポケットティッシュ ライター VB-12Z 銀マット ULPad15+ Revelation Sleeping Quilt Zシートソル アイマスク 耳栓 ソフトフラスク PETボトル プラティパス 浄水器 バーナー コッヘル モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 ●装備
・10.5kg。水込。
・水は、ポカリ0.5L+PETボトル水0.5L。

●服装
《上半身》
・Dry Layer Basic(Finetrack)
・Primino140 Zip Neck(Montane)
・キャップ
《下半身》
・カミノパンツ(Finetrack)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・RLメリノ・レトロトレッキング(Caravan)
・Kinesis Pro GTX(Scarpa)
《就寝時》
行動着に加えて、下記でちょうど。テント内5℃。
・Primino 140ハイブリッドアルパインフーディ
・Bitihorn Superlight Down900 Jacket
・エバーブレスフォトンジャケット
・Revelation Sleeping Quilt(5℃対応)

感想

重太郎新道は、手足を駆使しての登り、楽しかった!
風景も、雲一つないよりは雲が様々な表情を見せてくれる方が素晴らしい。槍ヶ岳がはっきりと見えなかったのは心残りだけれども、あの稜線を歩いてみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

山行工程、参考にさせて頂きます。
沢山いい写真があって、行ってみたいなぁと思いました😊😊😊
2023/9/29 7:55
いいねいいね
1
chani8080さん、コメントありがとうございます。天候と体調の良い時に、ぜひ行ってみてください👍
2023/9/30 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら