大栃山(花鳥山展望台〜十郎橋)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6d339262a294ec0.jpg)
- GPS
- 03:57
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 982m
- 下り
- 829m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
十郎橋(13:05) →石和温泉駅入口 580円 →700m歩き →石和温泉駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根の分岐には道標があり下山でも見落とさない限り大丈夫だと思う。 ただし地図読み練習を兼ねて地形図を片手に慎重に歩いた ・登りは山頂直下の標高差200mの登りが核心部 1140m三角点 →1340m付近まで急斜面が凍結と積雪で上るのに苦しむ 1mくらい滑ったりしたこともあったが、アイゼンなど使用しなかった。 木など多く手掛かり足掛り多い ・下り檜峯神社まで一般登山道で分かりやすい |
その他周辺情報 | バス下車 石和温泉駅まで徒歩10分です |
写真
感想
大栃山についてはyama-ariさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-586647.html
を拝読しました ありがとうございました。
釈迦ヶ岳に登った時にこんもりとした山が気になってぜひ登ってみたくなりました その当時からこの山は知っていました。
石和温泉でタクシーに乗り込み「大栃山の登山口の花島山展望台」といったころピンとこない様で「大きな杉のある公園」と言ったら通じた。
タクシーの運転手ですら釈迦ヶ岳は知っていても大栃山は知らない。 よっぽどローカルな山なのだろうか?
リニアの見える丘 という触れ込みだが、高架橋やトンネルの中には磁石は設置していないためリニアは走れない。
驚くことに「リニアの見える丘公園」に看板には堂々とリニアが疾走してるではないか! 誇大広告そのもじゃないの??
トイレがあるはずだったが、冬季で閉鎖されていた。
登山口は藪で覆われていて登る気がせず、左から巻いて登った あとは登山道通り。
登山道は不明瞭だけど、尾根伝いで間違えそうな分岐には必ず道標があるので安心。 あまりに尾根の分岐が多いので久々に地図とコンパスを使い読図トレを実施
ひさびさに引っ張り出したが、意外に面白くGPSと差異なく現在地がわかるとうれしい。
山頂直下の急斜面だけは苦労した 雪もさることながら、葉っぱの下に隠れた氷には参った 蹴り込んでも刺さらない土なので木にぶら下がりながら登った
はじめこそ危なっかしく登ったが、だんだんと慣れてくると安全に登れるようになってきた。
首から地図をぶら下げて登っていたこともあり、現在地はリアルにわかる もうじきで山頂 もう間もなく。
山頂に飛び出たが、何の展望もない・・ がっかり
しばらく休んで下山 目標は14:05に十郎橋 でも余裕なのは明らか。
下りはほとんど雪がない。
木々の間から釈迦ヶ岳が見える これが夏だったら見えないのだろうか。
桧峯神社からは並木道になている登山道を下っていく
予定通りバス乗り場につく 14:05のバスだと1時間以上待つのか。
がっかりしてるところに停留所の時刻表を見ると13:05のバスがあるではないか!
ラッキー 15分待ちで乗れる
着替えもそこそこに定刻より2分遅れでバスがやってきた。
バスの中は暖かくウトウトしているうちに石和温泉駅に近いバス停でバスを降りた。
終わってみて地図読み時間を入れても4時間足らず・・ 物足らない感は否めない。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する