ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 598541
全員に公開
山滑走
八ヶ岳・蓼科

丸山BC 八千穂高原スキー場からロープウェイへ。

2015年03月07日(土) ~ 2015年03月08日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:49
距離
16.5km
登り
1,006m
下り
879m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
0:07
合計
4:39
10:04
126
スタート地点
12:10
12:10
103
13:53
14:00
43
2日目
山行
5:50
休憩
0:37
合計
6:27
7:27
1
7:28
7:28
193
10:41
10:41
7
10:48
11:21
3
11:24
11:25
14
11:39
11:39
11
11:50
11:50
15
12:05
12:05
28
12:33
12:34
67
天候 7晴/曇,8曇
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あさま503号で佐久平(8:19)、小海線で八千穂(8:31-9:05)、無料シャトルバスでスキー場(9:35-10:00)。
ロープウェイ山麓駅から茅野駅バス(15:05-16:00)、あずさ28号(17:28- )で帰宅。
その他周辺情報 茅野駅前のそば茶屋で馬もつ、馬刺に高天、真澄あらばしりを飲み、ざる一枚。
佐久地方は晴れ。一週間でずいぶんと春になった気がする。
1
佐久地方は晴れ。一週間でずいぶんと春になった気がする。
八千穂駅から無料シャトルバスで八千穂高原スキー場へ。一回券を二枚買って第二リフト終点。ここから信濃路自然歩道に入ります。シール付きだと、リフトを降りる時はがんばって走らないとつつかれる。
1
八千穂駅から無料シャトルバスで八千穂高原スキー場へ。一回券を二枚買って第二リフト終点。ここから信濃路自然歩道に入ります。シール付きだと、リフトを降りる時はがんばって走らないとつつかれる。
次第に傾斜を増し、ジグを切りながら登りはじめる。スキーだと、より戦略を持って登らないといけないのだなと思う。剣ヶ峰手前からスキーを外してツボ足で。
次第に傾斜を増し、ジグを切りながら登りはじめる。スキーだと、より戦略を持って登らないといけないのだなと思う。剣ヶ峰手前からスキーを外してツボ足で。
剣ヶ峰への登り。
剣ヶ峰への登り。
剣ヶ峰山頂手前より八千穂高原スキー場を望む。
剣ヶ峰山頂手前より八千穂高原スキー場を望む。
剣ヶ峰の山頂を過ぎると緩斜面になり、そこからは高見石小屋までスキー。R299白駒池林道分岐手前より。
1
剣ヶ峰の山頂を過ぎると緩斜面になり、そこからは高見石小屋までスキー。R299白駒池林道分岐手前より。
白駒池林道に入る。ここからはノートレース。
1
白駒池林道に入る。ここからはノートレース。
テープが見えたのでここから白駒池林道と分かれた。
テープが見えたのでここから白駒池林道と分かれた。
白駒池到着。このあたりですっかり曇ってしまった。
白駒池到着。このあたりですっかり曇ってしまった。
白駒池から尾根筋に高見石小屋に向かう道の途中で、丸山東斜面へトラバースしていく目印を確認。
白駒池から尾根筋に高見石小屋に向かう道の途中で、丸山東斜面へトラバースしていく目印を確認。
高見石小屋到着。へとへとです。足に5kgは重い。スノーシューツアーの出発前で小屋前は大賑わい。
1
高見石小屋到着。へとへとです。足に5kgは重い。スノーシューツアーの出発前で小屋前は大賑わい。
今回は軽量化に振ってツェルト。
2
今回は軽量化に振ってツェルト。
夕飯はモツ定と、高見石小屋でダイヤ菊を二合量り売りしてもらいました。量り売りはうれしい。
2
夕飯はモツ定と、高見石小屋でダイヤ菊を二合量り売りしてもらいました。量り売りはうれしい。
起きるとまだ雪が降っていたので、のんびりと出発。15cm程積雪。
起きるとまだ雪が降っていたので、のんびりと出発。15cm程積雪。
コンパクトさ重視で久々に棒ラーメンを持ってきたのだけど、やはりもう棒ラーメンは完全に飽きた。つらい。
1
コンパクトさ重視で久々に棒ラーメンを持ってきたのだけど、やはりもう棒ラーメンは完全に飽きた。つらい。
出発する頃には雪も止んだ。丸山東斜面には先だって30名のスノーシュー隊が入っているのでばっちりトレースがついている。
出発する頃には雪も止んだ。丸山東斜面には先だって30名のスノーシュー隊が入っているのでばっちりトレースがついている。
丸山東斜面に到着。シールを剥し合体(10分)。荷物はデポしてストックとシールとスコップだけで。緊張したけれど、昨晩降った雪のおかげで、ブレーキも効いてのんびりと滑走。下は斜度がなくて滑れない。
丸山東斜面に到着。シールを剥し合体(10分)。荷物はデポしてストックとシールとスコップだけで。緊張したけれど、昨晩降った雪のおかげで、ブレーキも効いてのんびりと滑走。下は斜度がなくて滑れない。
シールの扱いが悪く、登り返しの際にシールと板の間に雪が狭まってしまう。腰を据えてじっくりとシールから雪をこそげ落として、なんとか復活。
シールの扱いが悪く、登り返しの際にシールと板の間に雪が狭まってしまう。腰を据えてじっくりとシールから雪をこそげ落として、なんとか復活。
滑走開始地点からトラバースして北西斜面に向かいます。
滑走開始地点からトラバースして北西斜面に向かいます。
北西斜面到着。たぶん展望台から。どこを滑るのか迷ったけれど、とりあえずパッと見ここだと思ったところを。
北西斜面到着。たぶん展望台から。どこを滑るのか迷ったけれど、とりあえずパッと見ここだと思ったところを。
うーん、ちょっと煮え切らない感じで降りてきてしまった。
うーん、ちょっと煮え切らない感じで降りてきてしまった。
ツアーモードへの作業中にヒンジのガイド部分を壊してしまった。きっちり雪をブラシで落としてから嵌めないとだめ。
ツアーモードへの作業中にヒンジのガイド部分を壊してしまった。きっちり雪をブラシで落としてから嵌めないとだめ。
登り返して、デポした荷物を背負って今度はシールをつけたままツアーモードで直滑降で降りてきた。シールの貼り剥し合体分解にうんざりしてしまったので....。尾根筋に降りて、ここを飛び降りてくるのも楽しそう。
登り返して、デポした荷物を背負って今度はシールをつけたままツアーモードで直滑降で降りてきた。シールの貼り剥し合体分解にうんざりしてしまったので....。尾根筋に降りて、ここを飛び降りてくるのも楽しそう。
北に行くトレースについていくと、開けた場所があったけれど、斜度がないですね。
北に行くトレースについていくと、開けた場所があったけれど、斜度がないですね。
麦草ヒュッテ到着。山菜そばとビールを頂く。
1
麦草ヒュッテ到着。山菜そばとビールを頂く。
五辻経由でロープウェイに向かう。森林浴展望台近くにて。日射しが出てきた。
五辻経由でロープウェイに向かう。森林浴展望台近くにて。日射しが出てきた。
スノーシュー周回コースの西側斜面。滑りたかったのだが、登り返す気力体力が沸かず、パス。
スノーシュー周回コースの西側斜面。滑りたかったのだが、登り返す気力体力が沸かず、パス。
ここを登って行き、
1
ここを登って行き、
周回コースのてっぺんからロープウェイ駅まで滑走してみることにした。
周回コースのてっぺんからロープウェイ駅まで滑走してみることにした。
しかし、あまりにも雪が重く、途中で止まってしまった。
しかし、あまりにも雪が重く、途中で止まってしまった。
ツボ足でボード担いで駅まで。山麓まで一気に滑り降りる。10kgの荷物なら楽しく滑れる範囲なのを確認。ほっとした。
1
ツボ足でボード担いで駅まで。山麓まで一気に滑り降りる。10kgの荷物なら楽しく滑れる範囲なのを確認。ほっとした。

装備

個人装備
EXPED DownMat UL7S+モンベル#3+シュラフカバーでぴったし。 ガスPRIMUS250T 68g(水2l+暖房) K2 ULTRASPLIT161+K2 COMPASS フラッドラッシュスキンメッシュソックスでも蒸れて暑い。 荷物10kg(乾燥)+食料1.1kg+ボード5kg

感想

Fujimori-Wさんのレコを参考に丸山BCに行ってきました。ここはスノーシューで行って登り返しながら遊んでみたいところ。やはり歩くより滑りたい。

朝,夕,行動食
ボックスサンド,もつ煮込(レトルト)+アルファ米、ポークジャーキー,なし
棒ラーメン,,山菜そば

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1567人

コメント

丸山でボードは初めての記録かも
uchさん
こんばんは。そしてはじめまして。
北八の丸山にようこそ(^^)。
この辺りはアップダウンが多く、頻繁に滑りと歩きの切り替えが起きますのでボードでは少し大変だったかもしれないですね。

丸山北西斜面ですが、滑られたのは一番東の端の斜面ですが、そこから北に進んで国道近くまで抜けられるのは初めて知りました。通過しやすいルートだったでしょうか。
参考までに私が3月5日に登ったルートを滑れば(もう少し西側から滑り始めます)、標高2100mあたりまで距離にして1.5kmほどを普通に滑れると思いますので、もし次に来られることがありましたらそちらの斜面もぜひご賞味下さい。そしてコース取りによっては丸山からR299冬季閉鎖ゲートまでボードでもノンストップで滑って降りれるかも知れません。
2015/3/9 23:11
Re: 丸山でボードは初めての記録かも
Fujimori-Wさん、はじめまして。

| 丸山北西斜面ですが、滑られたのは一番東の端の斜面ですが、そこから北に進んで国道近くまで抜けられるのは初めて知りました。通過しやすいルートだったでしょうか。

このあたりは歩き易い林でした。足裏にダンゴがついてヒールリフター状態になってしまうのが苦痛でしたが...。今回歩いたルートの上段と下段にテープ付きのトレースも見かけました。

| 参考までに私が3月5日に登ったルートを滑れば(もう少し西側から滑り始めます)、標高2100mあたりまで距離にして1.5kmほどを普通に滑れると思いますので、もし次に来られることがありましたらそちらの斜面もぜひご賞味下さい。


写真21から真正面のオープンバーンここがメインだったのですね。行くかどうか悩んだのですが、ちょっと難しいかなと思い、滑りやすそうな斜面にしたのでした。次はこちらを滑りたいですね。
2015/3/10 22:20
Re[2]: 丸山でボードは初めての記録かも
uchさん
こんにちは。
あのルートは歩きやすい林だったのですね。ありがとうございます。今年2回ここを訪れてだいぶ地形とルートが頭に入ってきました(^^)。

丸山北西面オープンバーンは東の端に標高差70mほどの斜面がありますが、ここは最後は樹林に囲まれてしまいます。その西側に低木が目立つ出っ張りがあり、大きな岩がある展望台から西側にメインのオープンバーンが広がっています。
ただ最後に国道に出るために樹林帯をトラバースする場合、ルートミスすると密林にはまって苦労しますので、このルートは国道299ゲートから登った方が分かりやすいかも知れません。
2015/3/11 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら