ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5986569
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻小富士から眺める雲海と、一切経山周辺の紅葉情報

2023年09月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
12.0km
登り
527m
下り
517m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
2:12
合計
6:40
4:56
14
5:10
6:01
20
6:21
6:38
48
7:26
7:30
2
酸ヶ平分岐
7:32
7:32
32
8:04
8:27
27
8:54
8:57
2
8:59
8:59
25
酸ヶ平分岐
9:24
9:54
15
鎌沼北湖畔で昼食
10:09
10:12
7
10:19
10:20
6
10:26
10:26
70
11:36
浄土平
天候 晴れ、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道5号線(フルーツライン)と県道70号線(高湯街道)の交差点から浄土平駐車場まで約23km、35分。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
蓬莱山の南側登山道は泥濘状態の時が多いですが、最近まとまった雨が降っておらず、水が殆ど流れていませんでした。

紅葉情報の詳細は、浄土平ビジターセンタースタッフブログをどうぞ。
https://www.npfj.or.jp/joudo/?gy=2023&gm=9
今日も吾妻小富士へ。2週間前の雲海よりも低いので、蔵王が見える。
2023年09月25日 05:12撮影
3
9/25 5:12
今日も吾妻小富士へ。2週間前の雲海よりも低いので、蔵王が見える。
日の出前、福島盆地に広がる雲海。ポツンと頭を出す信夫山。日の出の時刻は5:28。
2023年09月25日 05:15撮影
4
9/25 5:15
日の出前、福島盆地に広がる雲海。ポツンと頭を出す信夫山。日の出の時刻は5:28。
5:28 日の出〜。
2023年09月25日 05:28撮影
6
9/25 5:28
5:28 日の出〜。
蔵王と朝焼け。
2023年09月25日 05:30撮影
7
9/25 5:30
蔵王と朝焼け。
影吾妻小富士。東吾妻山、蓬莱山、前一切経山。今のところ噴気は少なめ。
2023年09月25日 05:30撮影
9/25 5:30
影吾妻小富士。東吾妻山、蓬莱山、前一切経山。今のところ噴気は少なめ。
福島盆地の雲海。とにかく空が綺麗。でも物凄い強風で、コンデジの三脚が倒れてしまった(T_T)
2023年09月25日 05:31撮影
5
9/25 5:31
福島盆地の雲海。とにかく空が綺麗。でも物凄い強風で、コンデジの三脚が倒れてしまった(T_T)
栗子峠方面の雲海は、立体的で千切れ雲に。
2023年09月25日 05:45撮影
9/25 5:45
栗子峠方面の雲海は、立体的で千切れ雲に。
伊達町付近の隆起する雲海。タイムラプスで綺麗な映像が撮れました。
2023年09月25日 05:47撮影
2
9/25 5:47
伊達町付近の隆起する雲海。タイムラプスで綺麗な映像が撮れました。
おっ、月山と葉山の間に鳥海山が見える(薄いけど)。やっぱり秋だねー。三脚が倒れたのでシャッターが全開にならない事に気付かずに撮っていた(T_T)
2023年09月25日 05:58撮影
1
9/25 5:58
おっ、月山と葉山の間に鳥海山が見える(薄いけど)。やっぱり秋だねー。三脚が倒れたのでシャッターが全開にならない事に気付かずに撮っていた(T_T)
これもシャッターの縁取り付き。福島盆地の向こうに霊山。信夫山は雲に飲み込まれてしまった。そろそろ下りよう。
2023年09月25日 05:58撮影
3
9/25 5:58
これもシャッターの縁取り付き。福島盆地の向こうに霊山。信夫山は雲に飲み込まれてしまった。そろそろ下りよう。
久しぶりに火口を1周すると、色々なものが目に付く。溶岩が固まったんだろうね。
2023年09月25日 06:07撮影
1
9/25 6:07
久しぶりに火口を1周すると、色々なものが目に付く。溶岩が固まったんだろうね。
鉄分で赤いそうだ。
2023年09月25日 06:08撮影
1
9/25 6:08
鉄分で赤いそうだ。
大穴火口も その北西部も、まだ噴気少な目。刻々と噴気の量が変化する。
2023年09月25日 06:14撮影
1
9/25 6:14
大穴火口も その北西部も、まだ噴気少な目。刻々と噴気の量が変化する。
2週間前よりも色付いたが、傷んでいる感じ。
2023年09月25日 06:19撮影
9/25 6:19
2週間前よりも色付いたが、傷んでいる感じ。
大きい三脚を車にしまって、再出発。燕沢火口列噴気孔の硫黄蓄積量が増えた。
2023年09月25日 06:39撮影
1
9/25 6:39
大きい三脚を車にしまって、再出発。燕沢火口列噴気孔の硫黄蓄積量が増えた。
蓬莱山、若干色づき始まったかな。
2023年09月25日 06:41撮影
9/25 6:41
蓬莱山、若干色づき始まったかな。
赤い塩ノ川の支流の沢沿いに、
2023年09月25日 06:42撮影
1
9/25 6:42
赤い塩ノ川の支流の沢沿いに、
綺麗な苔。
2023年09月25日 06:42撮影
1
9/25 6:42
綺麗な苔。
実が沢山なっているが葉が少ないナナカマド。
2023年09月25日 06:54撮影
1
9/25 6:54
実が沢山なっているが葉が少ないナナカマド。
最盛期のシラタマノキ。
2023年09月25日 06:57撮影
1
9/25 6:57
最盛期のシラタマノキ。
飛行機雲と猛暑負けのナナカマド。
2023年09月25日 07:01撮影
2
9/25 7:01
飛行機雲と猛暑負けのナナカマド。
ヤマハハコはピークを過ぎた感じ。
2023年09月25日 07:09撮影
9/25 7:09
ヤマハハコはピークを過ぎた感じ。
ここのミネカエデは猛暑に負けなかったようだ。
2023年09月25日 07:09撮影
9/25 7:09
ここのミネカエデは猛暑に負けなかったようだ。
振り返ると吾妻小富士の北に霊山。
2023年09月25日 07:13撮影
9/25 7:13
振り返ると吾妻小富士の北に霊山。
これは酷い。葉がチョリチョリのナナカマド。右の枝はすっかり落葉してしまった。
2023年09月25日 07:15撮影
1
9/25 7:15
これは酷い。葉がチョリチョリのナナカマド。右の枝はすっかり落葉してしまった。
木道が補修されていた。
2023年09月25日 07:23撮影
2
9/25 7:23
木道が補修されていた。
酸ヶ平分岐にて。草紅葉は見頃。奥は前大巓。
2023年09月25日 07:28撮影
9/25 7:28
酸ヶ平分岐にて。草紅葉は見頃。奥は前大巓。
熊の毛がまだ付いている道標。
2023年09月25日 07:27撮影
4
9/25 7:27
熊の毛がまだ付いている道標。
忙しそうなホシガラス。松ぼっくりをくわえ飛んで行った。
2023年09月25日 07:27撮影
1
9/25 7:27
忙しそうなホシガラス。松ぼっくりをくわえ飛んで行った。
落葉してしまったこの木は、何だったかな?酸ヶ平避難小屋手前。
2023年09月25日 07:31撮影
9/25 7:31
落葉してしまったこの木は、何だったかな?酸ヶ平避難小屋手前。
刈り払い、
有難うございます。
2023年09月25日 07:32撮影
2
9/25 7:32
刈り払い、
有難うございます。
沢近くのナナカマドは無事なので、紅葉が楽しみ。
2023年09月25日 07:33撮影
9/25 7:33
沢近くのナナカマドは無事なので、紅葉が楽しみ。
標高を上げ振り返ると、草紅葉の酸ヶ平と鎌沼が。
2023年09月25日 07:38撮影
2
9/25 7:38
標高を上げ振り返ると、草紅葉の酸ヶ平と鎌沼が。
今は通行止めとなっている大穴火口近くの登山道との分岐にて。大穴火口北西部噴気孔の噴気が、こんなにも出ていたっけ?
2023年09月25日 07:45撮影
9/25 7:45
今は通行止めとなっている大穴火口近くの登山道との分岐にて。大穴火口北西部噴気孔の噴気が、こんなにも出ていたっけ?
福島盆地の雲海が切れてきた。向こうに霊山。
2023年09月25日 07:55撮影
9/25 7:55
福島盆地の雲海が切れてきた。向こうに霊山。
振り返って、吾妻小富士と高山と安達太良連峰。二本松や郡山にも雲海が広がる。
2023年09月25日 07:56撮影
1
9/25 7:56
振り返って、吾妻小富士と高山と安達太良連峰。二本松や郡山にも雲海が広がる。
一切経山にて。福島盆地の雲海は取れてきて信夫山が出現。伊達地域は、まだ雲海の下。
2023年09月25日 08:10撮影
9/25 8:10
一切経山にて。福島盆地の雲海は取れてきて信夫山が出現。伊達地域は、まだ雲海の下。
栗子峠付近も雲が取れてきた。
2023年09月25日 08:10撮影
9/25 8:10
栗子峠付近も雲が取れてきた。
山頂表示板、2つもあったのね。
2023年09月25日 08:12撮影
2
9/25 8:12
山頂表示板、2つもあったのね。
五色沼周辺の紅葉は、まだ。月山、鳥海山、葉山が見える。
2023年09月25日 08:15撮影
10
9/25 8:15
五色沼周辺の紅葉は、まだ。月山、鳥海山、葉山が見える。
それが、これ。
2023年09月25日 08:17撮影
2
9/25 8:17
それが、これ。
1933P、継森、西吾妻山、梵天岩、中大巓、飯豊山、北股岳、藤十郎、昭元山、東大巓、烏帽子山、ニセ烏帽子山、兵子。
2023年09月25日 08:16撮影
9/25 8:16
1933P、継森、西吾妻山、梵天岩、中大巓、飯豊山、北股岳、藤十郎、昭元山、東大巓、烏帽子山、ニセ烏帽子山、兵子。
中大巓と東大巓の間に見える飯豊連峰。
2023年09月25日 08:18撮影
9/25 8:18
中大巓と東大巓の間に見える飯豊連峰。
山頂表示板、2枚ありました。
2023年09月25日 08:26撮影
5
9/25 8:26
山頂表示板、2枚ありました。
裏にも。
2023年09月25日 08:26撮影
1
9/25 8:26
裏にも。
今日も暴風なので、飛ばされないように。
2023年09月25日 08:27撮影
2
9/25 8:27
今日も暴風なので、飛ばされないように。
沢沿いのマルバシモツケが綺麗に紅葉していた。
2023年09月25日 08:54撮影
3
9/25 8:54
沢沿いのマルバシモツケが綺麗に紅葉していた。
池塘にもメイゲツソウの黄葉が。
2023年09月25日 09:05撮影
9/25 9:05
池塘にもメイゲツソウの黄葉が。
青空が広がったので、少し戻った。前大巓と草紅葉と。
2023年09月25日 09:11撮影
1
9/25 9:11
青空が広がったので、少し戻った。前大巓と草紅葉と。
紅葉すれば、おとぎの国の様な前大巓。
2023年09月25日 09:22撮影
3
9/25 9:22
紅葉すれば、おとぎの国の様な前大巓。
大穴火口北西の噴気が勢い良い。
2023年09月25日 09:51撮影
1
9/25 9:51
大穴火口北西の噴気が勢い良い。
アップで。噴気孔が3か所は目視できる。
2023年09月25日 09:25撮影
9/25 9:25
アップで。噴気孔が3か所は目視できる。
鎌沼湖畔で、かなり早いランチ。8月下旬には吾妻山特産種のアヅマホシクサが咲くそうだ。
2023年09月25日 09:29撮影
2
9/25 9:29
鎌沼湖畔で、かなり早いランチ。8月下旬には吾妻山特産種のアヅマホシクサが咲くそうだ。
みなもにも彩雲が。
2023年09月25日 09:59撮影
9/25 9:59
みなもにも彩雲が。
ナナカマド。紅葉せずに枯れている葉もあるが、比較的良い状態。
2023年09月25日 10:05撮影
1
9/25 10:05
ナナカマド。紅葉せずに枯れている葉もあるが、比較的良い状態。
ここでもミネカエデは大丈夫そう。
2023年09月25日 10:06撮影
9/25 10:06
ここでもミネカエデは大丈夫そう。
同じく鎌沼が近いが、このナナカマドは枯れた葉が多い。
2023年09月25日 10:07撮影
9/25 10:07
同じく鎌沼が近いが、このナナカマドは枯れた葉が多い。
紅葉が綺麗なポイント。ここでは幸いナナカマドもミネカエデも葉が傷んでいなかったので、綺麗な紅葉を期待しましょう。
2023年09月25日 10:13撮影
9/25 10:13
紅葉が綺麗なポイント。ここでは幸いナナカマドもミネカエデも葉が傷んでいなかったので、綺麗な紅葉を期待しましょう。
姥神さまに会いに行く。振り返ると一切経山と前一切経山。秋空が気持ちよい。
2023年09月25日 10:16撮影
9/25 10:16
姥神さまに会いに行く。振り返ると一切経山と前一切経山。秋空が気持ちよい。
姥神さまと吹雪地蔵さん。
2023年09月25日 10:19撮影
9/25 10:19
姥神さまと吹雪地蔵さん。
十字分岐に向かう。前大巓、1928Pの向こうに一切経山。大穴火口北西の噴気孔に硫黄が沢山。
2023年09月25日 10:28撮影
9/25 10:28
十字分岐に向かう。前大巓、1928Pの向こうに一切経山。大穴火口北西の噴気孔に硫黄が沢山。
いい季節♪
2023年09月25日 10:29撮影
1
9/25 10:29
いい季節♪
このミネザクラも無事。
2023年09月25日 10:29撮影
9/25 10:29
このミネザクラも無事。
姥ヶ原の東では、紅葉の始まり。
2023年09月25日 10:36撮影
1
9/25 10:36
姥ヶ原の東では、紅葉の始まり。
ミネザクラと東吾妻山。
2023年09月25日 10:39撮影
9/25 10:39
ミネザクラと東吾妻山。
塩ノ川沿いも紅葉の良いポイント。あと1週間かな。
2023年09月25日 10:41撮影
9/25 10:41
塩ノ川沿いも紅葉の良いポイント。あと1週間かな。
エゾオヤマリンドウは大分少なくなった。
2023年09月25日 10:49撮影
9/25 10:49
エゾオヤマリンドウは大分少なくなった。
今日は水が流れていなくて歩きやすい。
2023年09月25日 10:50撮影
9/25 10:50
今日は水が流れていなくて歩きやすい。
オオカメノキと大穴火口。
2023年09月25日 10:57撮影
9/25 10:57
オオカメノキと大穴火口。
蓬莱山も1週間後かな。
2023年09月25日 11:00撮影
9/25 11:00
蓬莱山も1週間後かな。
赤くなりかけのマイヅルソウの実。葉の黄葉はまだ先。
2023年09月25日 11:13撮影
1
9/25 11:13
赤くなりかけのマイヅルソウの実。葉の黄葉はまだ先。
美味しそうだが・・・。
2023年09月25日 11:16撮影
9/25 11:16
美味しそうだが・・・。
浄土平のススキは、もう終盤。
2023年09月25日 11:26撮影
9/25 11:26
浄土平のススキは、もう終盤。
塩ノ川の支流の川底に無数の穴。不規則にガスがプクプクと出ている。心配ないと気象台の方が言われたそう。
2023年09月25日 11:28撮影
9/25 11:28
塩ノ川の支流の川底に無数の穴。不規則にガスがプクプクと出ている。心配ないと気象台の方が言われたそう。
紅屋峠の彼岸花。開花が暑さのせいで、やはり1週間は遅れている。
2023年09月25日 16:55撮影
2
9/25 16:55
紅屋峠の彼岸花。開花が暑さのせいで、やはり1週間は遅れている。

感想




動画は9月28日にアップしました。

今年は過去に例が無い記録的猛暑だったので、紅葉が遅れている。でも雲海が広がりそうなので、また吾妻小富士に行きたい。紅葉の状況確認を兼ねて行く事に。
2週間前とはまた違った雲海で、綺麗でした。行くたびに違った風景に出会え、何度足を運んでも楽しいです。急に秋の空気になり眺望が良く、月山や鳥海山、那須連山や日光の山々まで見えました。
紅葉は残念ながら紅葉せずに落葉したり、チリチリに枯れていたりするものが多かったです。でも水辺に近い木々は比較的無事だったので、1週間から10日後には見ごろを迎えるかと思います。

【今日のガッカリ】
天気は良いのに、早朝から吾妻小富士は暴風でした。危ないなと思い三脚を低めにし風下の足を岩で支えタイムラプス撮影。ダンボが一眼レフを2台持ってきていたので、その間1台借りて風景を撮影。いつの間にかコンデジごと三脚が倒れていました。性能的には大丈夫ですが、シャッターを手で開かないと完全に開かない。可哀そうなコンデジ・・・。倒れても撮り続けていました。

【今日の予定】
本当は今日は実家の草むしりを予定していました。お盆前に綺麗にしたのに、雨が降るから直ぐ伸びる。でも、こうも天気が良いと足が山に向いてしまう。
早く下山したので、暑い中 午後からダンボと二人で除草しました。有難う、ダンボ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら