ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

第49回兵庫県勤労者山岳連盟主催「六甲全山縦走」

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:46
距離
42.9km
登り
2,951m
下り
2,764m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:14
休憩
1:21
合計
14:35
距離 42.9km 登り 2,952m 下り 2,767m
5:45
23
スタート地点
6:08
6:09
4
6:13
9
6:22
8
6:30
6:31
29
7:00
7:01
14
7:15
15
7:38
7:42
21
8:03
8:05
34
8:39
4
8:43
8:51
7
8:58
9:08
9
9:17
9:18
24
9:42
9:43
68
10:51
23
11:14
26
11:40
18
11:58
11:59
34
12:33
4
12:37
12:42
6
12:48
12:50
33
13:23
17
13:40
13:41
3
13:57
13:58
4
14:02
14:11
10
14:21
14:24
11
14:35
25
15:00
12
15:12
5
15:17
8
15:25
15:31
23
15:54
7
16:28
16:31
35
17:06
17:07
5
17:12
17:19
8
17:27
17:28
18
17:46
23
18:09
18:10
48
18:58
18:59
32
19:31
8
19:39
18
19:57
23
20:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸市内にて前泊。阪神電車始発にて新開地乗換、須磨浦公園駅下車
コース状況/
危険箇所等
コースを通じて「六甲全山縦走」の標識多数有り。
積雪、氷結は無かったが、前日の雨でぬかるんだ箇所有り(特に後半)
その他周辺情報 GPSログで移動距離は47.02kmでした。
まだ暗いけど須磨浦公園駅は熱気でムンムン!(死語?!)
2015年03月08日 05:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 5:34
まだ暗いけど須磨浦公園駅は熱気でムンムン!(死語?!)
受付の行列が出来ていましたが、運営方が手際良く次々とさばいていきます。WCあります。
2015年03月08日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 5:38
受付の行列が出来ていましたが、運営方が手際良く次々とさばいていきます。WCあります。
ヘッドランプを点けて、さあ、いっちょ頑張りますか!
2015年03月08日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 5:46
ヘッドランプを点けて、さあ、いっちょ頑張りますか!
登り階段はたくさんの人でごった返しています。
2015年03月08日 05:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 5:54
登り階段はたくさんの人でごった返しています。
神戸方面の夜景が綺麗。でも、ゴールはあのず〜と向こう・・・
2015年03月08日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 6:00
神戸方面の夜景が綺麗。でも、ゴールはあのず〜と向こう・・・
旗振山でだいぶ明るくなってきました。
2015年03月08日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:12
旗振山でだいぶ明るくなってきました。
振り返れば明石大橋が。無性に明石焼きが食べたくなった。
2015年03月08日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 6:12
振り返れば明石大橋が。無性に明石焼きが食べたくなった。
2015年03月08日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:12
序盤は公園の散歩道。
2015年03月08日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:23
序盤は公園の散歩道。
朝早くの散歩の気分です。実際多くの方が散歩されていました。
2015年03月08日 06:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:27
朝早くの散歩の気分です。実際多くの方が散歩されていました。
おらが茶屋は巻いて、西の小径を下る。
2015年03月08日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:30
おらが茶屋は巻いて、西の小径を下る。
高倉台団地へ
2015年03月08日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:33
高倉台団地へ
団地内。こういう所を通り抜けていくんですね。
朝早いのでお静かに。
2015年03月08日 06:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:36
団地内。こういう所を通り抜けていくんですね。
朝早いのでお静かに。
団地を抜けて、歩道橋を渡り階段を上がって左。
2015年03月08日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:47
団地を抜けて、歩道橋を渡り階段を上がって左。
400階段のはじまりはじまり〜
2015年03月08日 06:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 6:49
400階段のはじまりはじまり〜
階段は渋滞中。
2015年03月08日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:50
階段は渋滞中。
登りは順番に、あせらずに・・・
2015年03月08日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 6:58
登りは順番に、あせらずに・・・
栂尾山
2015年03月08日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:00
栂尾山
「お、もうあんなに歩いてきたのか。ええ感じ(^^)」
まだ脳天気な頃。
2015年03月08日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:00
「お、もうあんなに歩いてきたのか。ええ感じ(^^)」
まだ脳天気な頃。
横尾山
2015年03月08日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:14
横尾山
列を成して須磨アルプスへ。
2015年03月08日 07:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 7:22
列を成して須磨アルプスへ。
砂礫で滑りやすいので注意が必要です。
2015年03月08日 07:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 7:24
砂礫で滑りやすいので注意が必要です。
へ〜六甲にこんなとこ有ったんだ。
2015年03月08日 07:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 7:28
へ〜六甲にこんなとこ有ったんだ。
2015年03月08日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:37
正面は次に登る高取山かな?
2015年03月08日 07:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:38
正面は次に登る高取山かな?
皆さん結構急いでる〜(゜_゜;)
2015年03月08日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 7:49
皆さん結構急いでる〜(゜_゜;)
東山から下りてきて横尾の団地へ。
2015年03月08日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 7:52
東山から下りてきて横尾の団地へ。
妙法寺小学校前交差点
主要な交差点では大会関係者が誘導して頂いています。
2015年03月08日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:07
妙法寺小学校前交差点
主要な交差点では大会関係者が誘導して頂いています。
ちょっと判りにくい高取山への入り口。
2015年03月08日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:12
ちょっと判りにくい高取山への入り口。
みなさん、ガシガシ登っていきます。
2015年03月08日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 8:31
みなさん、ガシガシ登っていきます。
稜線の平坦な道に出ました。
2015年03月08日 08:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:41
稜線の平坦な道に出ました。
初チャレンジなので高取山頂の神社にお詣り。三宮、大阪方面の眺め。いいじゃないですか(^_^)b
2015年03月08日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:45
初チャレンジなので高取山頂の神社にお詣り。三宮、大阪方面の眺め。いいじゃないですか(^_^)b
ありがとうございました!
2015年03月08日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:51
ありがとうございました!
参道として、ずっと下から整備されているようです。
2015年03月08日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:54
参道として、ずっと下から整備されているようです。
月見茶屋
2015年03月08日 08:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 8:55
月見茶屋
安井茶屋
2015年03月08日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:58
安井茶屋
安井茶屋先の広場。この奥から道は続きます。
2015年03月08日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 8:58
安井茶屋先の広場。この奥から道は続きます。
でっかい砂防ダム
2015年03月08日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:15
でっかい砂防ダム
丸山町内へ
2015年03月08日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:18
丸山町内へ
バスを待つ人達が不思議そうに見ていました。
2015年03月08日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:29
バスを待つ人達が不思議そうに見ていました。
丸山町内のアップダウンは結構しんどい。舗装路はキライ・・・
前もって調べてたヤマザキショップは閉店?!
2015年03月08日 09:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:31
丸山町内のアップダウンは結構しんどい。舗装路はキライ・・・
前もって調べてたヤマザキショップは閉店?!
正面の階段は登りませんよ。
2015年03月08日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:34
正面の階段は登りませんよ。
神戸電鉄をくぐります。
2015年03月08日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:36
神戸電鉄をくぐります。
祠の横で車道をくぐります。
2015年03月08日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:39
祠の横で車道をくぐります。
くぐった右斜め前にWCが。
2015年03月08日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:40
くぐった右斜め前にWCが。
市街地のあちこちにも六甲全山縦走の案内標識があります。
2015年03月08日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:41
市街地のあちこちにも六甲全山縦走の案内標識があります。
鵯越駅前。両側のお店とも閉まっていました。
2015年03月08日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:43
鵯越駅前。両側のお店とも閉まっていました。
神鉄〜(踏切は渡りません)
2015年03月08日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:43
神鉄〜(踏切は渡りません)
鵯越駅〜右手奥が縦走路。
2015年03月08日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:43
鵯越駅〜右手奥が縦走路。
コロッと里山の雰囲気。
2015年03月08日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 9:50
コロッと里山の雰囲気。
2015年03月08日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:53
右の地道へ。何も無い普段は判りにくいでしょうね。
2015年03月08日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:54
右の地道へ。何も無い普段は判りにくいでしょうね。
山麓バイパスの高架。
2015年03月08日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 9:57
山麓バイパスの高架。
鈴蘭台下水処理場前の第一チェックポイント。WC有り。
しかし思ったよりペースが遅いぞ・・・
2015年03月08日 10:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:01
鈴蘭台下水処理場前の第一チェックポイント。WC有り。
しかし思ったよりペースが遅いぞ・・・
綺麗な水が出ていました。
2015年03月08日 10:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:09
綺麗な水が出ていました。
閉鎖された菊水山駅。縦走路は右ですよ。
2015年03月08日 10:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:12
閉鎖された菊水山駅。縦走路は右ですよ。
神戸電鉄の高架をくぐる。
2015年03月08日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:15
神戸電鉄の高架をくぐる。
立派なダムだなあ。
2015年03月08日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:16
立派なダムだなあ。
ゴルフ場を横目に、菊水山への道。
2015年03月08日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:26
ゴルフ場を横目に、菊水山への道。
菊水山頂。このときが一番暖かかったかな・・・
2015年03月08日 10:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/8 10:49
菊水山頂。このときが一番暖かかったかな・・・
三宮が近くなってきた〜
2015年03月08日 10:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 10:50
三宮が近くなってきた〜
だいぶ歩いてきましたが、先はまだまだ長い。
2015年03月08日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 10:51
だいぶ歩いてきましたが、先はまだまだ長い。
2015年03月08日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 11:12
天王吊橋
2015年03月08日 11:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:14
天王吊橋
鍋蓋山。ここの下りから膝に違和感が出始める。
マジで〜(;_;)
2015年03月08日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 11:40
鍋蓋山。ここの下りから膝に違和感が出始める。
マジで〜(;_;)
大竜寺山門の第二チェックポイント(前半ゴール)
ジュースのエイド、ありがとうございます。
2015年03月08日 12:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 12:02
大竜寺山門の第二チェックポイント(前半ゴール)
ジュースのエイド、ありがとうございます。
気持ちを奮い立たせて進みます!
2015年03月08日 12:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:31
気持ちを奮い立たせて進みます!
市ノ瀬
2015年03月08日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:32
市ノ瀬
櫻茶屋
2015年03月08日 12:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 12:34
櫻茶屋
摩耶山へ。長い登りの始まりです。
2015年03月08日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 12:46
摩耶山へ。長い登りの始まりです。
椿に癒される。
2015年03月08日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 12:49
椿に癒される。
2015年03月08日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:04
2015年03月08日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 13:44
電波塔横に出たら、ここの登りはおしまい。
2015年03月08日 13:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 13:56
電波塔横に出たら、ここの登りはおしまい。
暖かいレモンティーのエイド、ありがとうございます。
2015年03月08日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 13:57
暖かいレモンティーのエイド、ありがとうございます。
摩耶山頂、椈星台。懐かしいな〜
2015年03月08日 14:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 14:02
摩耶山頂、椈星台。懐かしいな〜
六甲山凌雲台方面を望む。その距離にちょっと凹む。
2015年03月08日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:14
六甲山凌雲台方面を望む。その距離にちょっと凹む。
もう進むしかない!
お洒落な家族が不思議そうに眺めるオテル・ド・摩耶前を抜けていく。
2015年03月08日 14:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 14:17
もう進むしかない!
お洒落な家族が不思議そうに眺めるオテル・ド・摩耶前を抜けていく。
まだ雪がちょっと残ってた。
2015年03月08日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:29
まだ雪がちょっと残ってた。
アゴニー坂を振り返る。
2015年03月08日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:29
アゴニー坂を振り返る。
結構車が通るので気をつけましょう。
2015年03月08日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 14:41
結構車が通るので気をつけましょう。
2015年03月08日 15:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:11
ここでしっかり食べておくんだった・・・
2015年03月08日 15:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 15:16
ここでしっかり食べておくんだった・・・
2015年03月08日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:20
記念碑台前交差点。WC有り。
2015年03月08日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:33
記念碑台前交差点。WC有り。
上品な雰囲気の神戸ゴルフ俱楽部。
日本で最初にオープンしたゴルフ場なんだって。
2015年03月08日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 15:43
上品な雰囲気の神戸ゴルフ俱楽部。
日本で最初にオープンしたゴルフ場なんだって。
凌雲台に出ました!
2015年03月08日 16:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/8 16:00
凌雲台に出ました!
午後4時を回り、足が痛く、心細い。けど、もう一度気持ちを奮い立たせます。チョコレートで(笑)
2015年03月08日 16:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 16:03
午後4時を回り、足が痛く、心細い。けど、もう一度気持ちを奮い立たせます。チョコレートで(笑)
とりあえず、行っとかなアカンやろ〜、六甲山最高峰。
しかし「六甲山頂」の名前は華やかな凌雲台に奪われ・・・
2015年03月08日 17:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/8 17:06
とりあえず、行っとかなアカンやろ〜、六甲山最高峰。
しかし「六甲山頂」の名前は華やかな凌雲台に奪われ・・・
・・・同情を禁じ得ない(ToT)「最高峰」なのに。。。
2015年03月08日 17:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 17:06
・・・同情を禁じ得ない(ToT)「最高峰」なのに。。。
最高峰直下、一軒茶屋前の最終チェックポイント。
寒い中、大会関係者の方々、本当にありがとうございます。絶対ゴールします!
2015年03月08日 17:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/8 17:13
最高峰直下、一軒茶屋前の最終チェックポイント。
寒い中、大会関係者の方々、本当にありがとうございます。絶対ゴールします!
先のカーブ手前で左の山道へ。ここでも激励が。
2015年03月08日 17:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/8 17:30
先のカーブ手前で左の山道へ。ここでも激励が。
ここからは下るのに必死で写真を撮る余裕はもはや無し。撮っても暗闇ですよ(笑)それにしても久し振りに山の上から見る夜景と星は綺麗だったな〜
2015年03月08日 19:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/8 19:28
ここからは下るのに必死で写真を撮る余裕はもはや無し。撮っても暗闇ですよ(笑)それにしても久し振りに山の上から見る夜景と星は綺麗だったな〜
試練に耐えてのゴール!感無量です。
みなさん、ありがとうございました!
13
試練に耐えてのゴール!感無量です。
みなさん、ありがとうございました!

感想

土曜日、仕事を終えてから三宮で前泊。始発電車で受付、スタートのある須磨浦公園へ。
須磨浦公園駅は縦走大会参加者でごった返していた。

受付には行列が出来ていたが、係の方々の手際の良さでそれ程待たずに完了。
まだ暗い中、グループは賑やかに、単独の人は淡々と、皆続々とスタートしていく。
僕も遅れまいとヘッドランプをつけて、期待と不安のスタート。

始めは公園の散歩道のような階段を、行列に混じり、黙々と登っていく。
空が白み始め海が見えた。
明石大橋が間近に見え、遠くの神戸の夜景がキレイだ。
でも、あのずっと向こうまで行かなアカンのか・・・

暑くなってきたので長袖シャツ1枚になり、高倉台の団地を抜けると
栂尾山に続く有名?な400階段だ。列を成して皆黙々と登っていく。
まだまだ序の口です。

展望台がある山頂を過ぎ、横尾山、須磨アルプスを通過。
市街地のホンの近くにこんなとこがあったんだ。子供だったら毎日ここで遊んでいるだろう。
でも足場は滑り易く、急な下りもあるので注意です。
少し風があり寒いので1枚羽織る。今日は服装選択が難しい・・・

横尾の団地に一旦下り、妙法寺を抜けて高取山へ。
ここの登りがちょっとわかりにくいが、事前にネットで調べておいたので大丈夫。
勿論、地図も持っています。

山頂の神社にお詣りをする。必ず完走するので、どうぞ叱咤激励してください、と。
しばし展望を楽しむ。だいぶ神戸の街に近づいてきた。

安井茶屋さん先の広場で少し休憩。
今ひとつ調子が上がらず食欲も無いが、行動食を食べ気合いを入れ直す。
丸山町内もスムースに抜け鵯越駅を通過したら、鈴蘭台下水処理場前の第一チェックポイント。
日差しも届いて暖かい中、ゴルフ場を横目に見ながら菊水山へ。
ここまでの登りは、ずっと登山者が行列してとてもドンドン抜かせるものでは無い。
まあ、初めてなのであせらず、ゆっくり行こうか。
大会には関係ないが、カブスカウトの一団もいる。頑張れスカウト。
そして、10歳?位の女の子がお父さんと前を歩いている。え、この子も縦走?!

一旦下り、天王吊橋を経て鍋蓋山、そして第二チェックポイントのある大竜寺へ。
何故かこの辺りから、歩く人がまばらになる。
そしてとうとう左膝に違和感が出てきた。まずいなあ、調子もイマイチ。
大竜寺は縦走前半コースのゴールでもある。
一瞬「ここでリタイヤして、神戸で美味しいものでも食べて帰ろうかな?」と思う。
しかしジュースとエイドの方々に励まされ、気持ちを奮い立たせる。
テーピングと念入りにマッサージを施し、よし、出発だ!

いよいよ長い摩耶山への登りだが、激坂も無く、前後の方とおしゃべりしたりして楽しかった。
あまり膝も気にならず、ガンガン行ける。やっぱり登りは気楽です。
そして摩耶山頂手前で、温かい紅茶のエイド。五臓六腑に染み渡りました。ありがとうございます。

山頂広場、椈星台(きくせいだい)のベンチに座り込む。
学生時代、夜景を見にドライブで何度か来たな。あの時の彼女は―今は僕の奥さんだ。まさか歩いてまた来るとは。
調子は上がらない。自分はこんなもん?いやそんなはずは・・・。花粉症のせい?うーん。しばし呆然。
まずい、身体を冷やしてしまった・・・。持っている薄手のフリースとダウンを着るが、まだ寒い。
どうする?ここからもエスケープできるぞ、と悪魔のささやき(笑)
それを振り払って立ち上がる。身体を温めよう。先へ進もう。

ここからきつい登りはもう無いが、固いアスファルトの車道歩きが多くなる。
車道歩きはつまらない。車に気を遣うし。
ぼんやり色んな事を考えていたはずだが、あまり記憶に無い。
まだまだ元気なグループ参加の人が、賑やかにお喋りしながら追い抜いていく。
記念碑台を過ぎ、山上のゴルフ場から凌雲台までほとんど人に会わなかった。
日も傾いてきて、少し心が弱くなっている自分が居た。「知らん間に大会終わってたりして」なんて考えたり・・・
だから、凌雲台に、大会参加の方々が大勢休憩して居るのを見たときは、正直ホッとした。この軟弱者。

ずっと食欲は無いが、もっと食べなければ。
凌雲台のお店で、土産用のチョコレートを買って、即食べる。
栄養バランスとかなんとかいうより、自分の好きなものを食べるのが一番元気がでます。
行儀が悪いが、食べながら先へ進む。よい子は真似しちゃダメよ。

左膝の違和感はかなりの痛みになっていたが、それでもこだわって六甲最高峰地点へ。
凌雲台と違って寂しいところでした・・・
下るとすぐに、一軒茶屋の最終チェックポイント。
「もう白湯しかないけど・・・」と申し訳なさそうなエイドの方。
いえいえ白湯で十分です!
おまけにコーヒー味のキャンディを頂いたので、ほら、口の中では入れたてのコーヒーでございます。
時刻はすでに17時を回っている。再びヘッドランプを取り出し準備する。
もうエスケープルートは無い、行くしかない。

車道を歩き、短いトンネルを抜けて「明石、神戸、宝塚線 カーブNO.113」の標識手前から再び山道へ。
大会関係者の激励を受けて、最後の長い試練へ。
途中緩い登りもがあるが基本下り。急な下りも数カ所有り、終盤での疲労、注意力が低下しているので転倒に注意が必要だ。
大会前日の雨でぬかるんでいるところが数多く有り、暗闇でライトの明かりではそれがわかりにくく、余計神経を使った。

左膝は地に着くたびに痛みが走って脂汗が出た。
比較的痛みがマシな横向きに下りたり、足場の悪いところは、痛みを我慢し、しっかりと腰を落として着実に下っていくことを考えた。
途中、木々の間から大阪の夜景や星が綺麗に見え、場違いだが、少し得した気持ちになった。
そしてゴールが近づいていることが解り、ずいぶん励まされる。
また他の参加者にも、抜かれるとき、心配と励ましの言葉を数多くかけて頂いた。ありがとうございます。

いつまで続くのかと、ひたすら下り続けたが、いきなりコンクリート舗装の道に出た。塩尾寺(えんぺいじ)に着いた・・・やった・・・
しかしここからが(僕には)長かった。
舗装路の急な下りはさらに足を痛めつけます。もう勘弁してください。。。
スタスタ下っていく後続の人達を見送りながら「もう直だぞ」と最後の力を振り絞り下っていく。
と、見ると、朝会った女の子がお父さんと元気に追い抜いていくではありませんか!
「マジで。。。スゴイやん」泣き言を言っている自分が恥ずかしいです。

そして遂に、眩しい明かりと最後の激励の声が聞こえてきました。
六甲全山縦走ゴールです。
やりました!感無量です。くじけないで、諦めなくて良かった。
ゴールの受付をして頂き、完走証を頂いて、さらに炊き出しのおぜんざいまで頂きました。
朝早くから夜遅くまで、長いコースに渡って大会を運営して頂いた関係者の方々、本当にありがとうございます。

足は痛いけど心は晴れ晴れ。
基本、単独行が好きな僕ですが、長い距離を歩くので一人ではちょっと寂しいかな・・・
道中、もう二度と挑戦するか!と毒づいたこともありましたが、もう再チャレンジしたがっている自分が居ます。
今度は、装備や服装、ペース配分などよ〜く見直してリベンジだ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら