赤岳(小淵沢駅ー赤岳ー清里駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:16
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,650m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
- 山行
- 11:03
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 12:14
天候 | ずっとガス、たまに晴れる。風強い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
下山後は清里駅から小淵沢駅まで電車で330円、本数は1時間に一本程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎小淵沢駅〜観音平 遊歩道入口まで舗装路(信玄棒道交差点から観音平口ゲートまでの1km弱だけダート、大きな熊の糞3,4個発見。要注意)。遊歩道入口からは短い水平移動のあとスキー場のようななだらかな坂を延々と上る。後半笹藪になるのでゲイター着用推奨。岩石庭園やヒカリゴケなどのポイントあり。 ⚫︎観音平〜編笠岳 雲海まで樹林帯の緩いトレイル、後半から傾斜が増し岩場になる。 ⚫︎編笠岳〜権現小屋 青年小屋は営業のようだが寄らず。水場は水平移動で片道3,4分の好アクセス。のろし場から細尾根歩き。西ギボシは一部ルート不明瞭なので要注意。西ギボシー東ギボシ間で鎖場あり。 ⚫︎権現小屋〜キレット小屋 権現岳まで5分ほどで行ける。キレット方面へ進むとまず長いハシゴを下り、細尾根が続く。危険箇所は特になかったように思う。 ⚫︎キレット小屋〜山頂 終盤の岩場急登がきつい。ペンキのマーカー多数なので迷う心配はない。スタンスも豊富だが、なかなか消耗する。落石を起こさないよう細心の注意が必要。ヘルメット推奨。下りはさらに難易度上がると思われる。 ⚫︎真教寺尾根 垂直に近い鎖場があるが区間は短い。確実に三点支持で下れば大丈夫。樹林帯が日当たり悪く湿っており、スリップ要注意。 |
その他周辺情報 | 赤岳山頂小屋にて食事、マサラカレー1000円。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:5.21kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
日光でグループ登山のお誘いをいただいていたのですが、てんくらCで無念の延期。行き場のなくなったパッションを初体験の八ヶ岳にぶつけてきました。
南北中央アルプスや御嶽山と並んで「大ボス」感のある八ヶ岳。人気の山域で、展望が素晴らしいことは皆さんの山行日記でたくさん拝見しておりました。わくわくしながら出発しましたが…。
ガーーースーーー!!!でした!!!
富士山や槍穂どころか麓も見えず。げんじハシゴなんか下がガスで隠れ気味なので、天国への階段みたいになってました。キレット後半から赤岳山頂あたりで気まぐれにガスが晴れる瞬間があったことが救いでした。雨が降らなかっただけでもありがたいのですけどね。
今回の山行目的は、いつか挑戦したい北アルプスに向けて、少しでも岩場の経験値を積むことです。なので、キレットと真教寺尾根を通過するイワイワコースにしてみました。
キレット終盤の岩場は、女峰山-帝釈山の細尾根や小真名子北側の斜面を危険無く通過できるなら大丈夫と思います。日光道場のおかげでクリアできました。
真教寺尾根の高難度エリアは短い区間だけ。垂直に近い部分あるものの、ゆっくり探せばスタンスあります。鎖もクライムダウンも全部使って、状況次第で鎖を両手で掴んだりして、無事下れました。
それよりも、樹林帯で出てくる「これ絶対滑るやつ」なコケ濡れ岩のほうが危険。
途中から足裏と膝の痛みが出て、加齢と回復の遅さを実感しました。はやる気持ちを抑えて休息するべきだったか。
また晴れた時に挑戦して、大展望を見に来たいです。
【メモ】
※失敗その1: 充電ケーブル忘れてスマホ充電できず、真教寺尾根の写真撮れず美し森でバッテリー切れのためログ飛び。
※失敗その2: 真教寺尾根でコースアウト、戻らず藪漕ぎ。危険だった。三界岳大岩巻きの藪漕ぎ経験が役立った。skysunさんありがとう。
※失敗その3: 行動計画にもっと余裕をもたせるべき。ペースダウンして気持ちの余裕がなくなり、行動食とらず進んでしまった感あり。これは良くない。
※赤岳山頂小屋の小屋番さんはカネコアヤノが好き。
⚫︎体感で瞬間最大風速15mくらい。汗は冷えるが危険というほどでもない。西から吹くので、東側の真教寺尾根は大丈夫だった。
⚫︎難易度比較: キレット岩場下り(未経験)>真教寺尾根下り>キレット岩場上り な感じ?
⚫︎スタート時気温19℃、高度高いところでは計測忘れ。停滞時にレイン羽織る程度。
⚫︎レイヤリング: ULシャツ+ドライメッシュ+TNFドローライト。
⚫︎スタート時ザック重量9.5kg。水分3L、水場で約1L追加、下山時1L余る。
⚫︎食糧内訳
おにぎりx2(消費1)
無印バウムx2(消費せず)
アミノバイタルゼリーx2(消費2)
大粒ラムネ+塩タブx1袋(半分消費)
カロリーメイトx4(消費せず)
※赤岳山頂小屋でマサラカレー、下山後パスタ摂取。
【山梨百名山】
21. 編笠岳
22. 権現岳
23. 赤岳
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めての八ヶ岳でこのルートと距離、そしてあの強風の中をあっさり通過してしまうとは驚きです。
的確な判断力と実行力は見習うべきものがたくさんあります、次回は全山縦走にもチャレンジできるのでは・・・。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます😊
あっさりなんてとんでもないです!事前に先達の皆様の山行記録を参考にさせていただいたので難所を無事にクリアすることができましたが、キレット終盤では体力消耗しましたし、真教寺尾根ではルート外す失敗もありました。
全山縦走はいつかは挑戦したい気持ちはありますが、まだまだ修行が足りないと感じております。
ぶこうざんさんのマップを拝見しましたが、八ヶ岳をはじめたくさんの山に登っておられるのですね。是非参考にさせていただきたく、フォローさせていただきました。宜しくお願いします🙇♀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する